
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年9月24日 18:51 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月11日 08:43 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月11日 08:29 |
![]() |
0 | 15 | 2001年9月11日 08:18 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月11日 07:59 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月11日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR


DS5C1/NMRを購入したのですが
Windows2000のディスクから既存のパーテーションを削除し、
パーテーションを切り直してクリーンインストールしたいのですが、
黒い画面で「選択したパーテーションを削除する」ってところで、
「D」を押しても画面が先に進みません。
どうして?
0点

FDISKでフォーマットして領域作ってからじゃだめでしょうか?DS50CはFDD付いてなかったかな?
書込番号:298902
0点


2001/09/23 23:18(1年以上前)
DS50C/1NMRってCDドライブ無いんですけど、どうしてますか?
もし、HDDにCDの中身をコピーしてインストールしようとしているのであれば、領域解放ができません。(インストール先デバイスとインストール元デバイスが同一の場合、ディスク管理関係の操作ができないようになっているから)
外付けのCDを使用するか、一時的にHDDにを増設しておくかしか無いかも。
書込番号:300711
0点


2001/09/24 18:51(1年以上前)
1620さん、へろへろさんありがとうございます。
FDISKはやったことがないもんで。
CDドライブはVAIOのもを使っています。
VAIOではこの方法でパーテーションを切れたのに。
書込番号:301649
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR


19.8mmという薄さと11.3インチでXGA表示である点にひかれて、思い切ってニューモデルS1/170PNMRを購入しました。
ところがふと気がつくと、液晶パネルを閉じた状態で、左側に5mm位の隙間が生じていることに気づきました。また、右側のヒンジ部分がガタガタとしています。
初期不良の可能性もあると思い購入店に聞いたところ、在庫している他のものも同じであるとの回答。
DS50C/1NMRも同じシャーシだと思いますが、同じ状態でしょうか?所有されている方、教えてください。
0点


2001/06/15 07:20(1年以上前)
私は、先日このPCを購入したばかりですが、本当にそうでしたね・・・
私のも、右側のヒンジ部に、ガタがあるのが確認されました。
お店の人がおっしゃったとおり、このシリーズはこうなんですかね・・・
まぁ、これも気になるんですけど、聞いてください!
なんと、私の購入したモノはPCカードバスのピンが一本曲がっていて、
無線ランカードを、一枚パーにしてしまいました。(怒
みなさんも、ピンの曲がりには十分気をつけましょう!!(泣)
書込番号:193328
0点


2001/09/11 08:43(1年以上前)
分解してみたことがある昔の機種から同じ設計だと思います。
右側のヒンジ部分は液晶パネルを支える金具じゃなくて電線の通路です。
左側にごついヒンジ金具があり長年使って強度的に問題ないです。
ガタつく=弱い わけじゃないです。
ガタつきなどにこだわらないプロや法人ユーザが多いから実用重視なのでしょう。
>PCカードバスのピンが一本曲がっていて
買ったときに東芝テープが剥がされていたなど、箱が開封された形跡がありませんでしたか? 中古機つかまされていませんか?
昔、T-ZONEで安いと思って買ったコンパックPCで、輸送中に落下したパソコンでプラスチックにヒビが入っていたりFDDが壊れていたことがありました。店がB級品をちゃんと説明せず売ることがありました。
書込番号:285627
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR


DS50C/1NMRを買おうとほぼ決めていましたが、ここの掲示板を拝見して、どうやらバッテリーが弱いということがわかりました。このバッテリーの弱点は同クラスの他会社のノートと比べても目立つものなのでしょうか?どなたかお分かりになればお願いいたします。
0点


2001/05/20 14:01(1年以上前)
バッテリーはズバリ弱いですね、フルモードでは40minくらいでしょう。モバイル用途では最低でもLバッテリーは必須でしょう
書込番号:171328
0点

参考になりますか、DS60P/1N8LにWIN2Kをいれて使用してます。
画面を暗くして、CPUの処理速度を落とし、DVDを連続再生で50分です。
あちちさんと同じく2ndバッテリーは必要ですね。
まあ、この大きさのバッテリーなら納得します。
書込番号:171533
0点


2001/05/22 02:48(1年以上前)
ここだったのかな・・・上のスレッドの前は・・・
書込番号:172624
0点


2001/09/11 08:29(1年以上前)
短所でも長所でもないです。
省電力管理が細かくユーザ設定できる分、他社ノートより持つでしょう。
それを使いこなせる人はバッテリが長く持ちます。
WinMeのコントロールパネルのツールでアイコン全部表示にすると隠されてる設定機能が見えてきます。旧型と違って(ド素人に弄られないように)わかりづらいところにあります。
カタログスペックをサバ読んだり雑誌に嘘書かせてる他メーカ多いですから、気にしなくて良いです。
このPCはノースチップが他社と同じインテルなので同じ処理能力で動作させたら他社と大差ないです。
書込番号:285609
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR


PCカードスロットに関して変な動作をするので, これが普通の挙動なのかそれとも初期不良なのか知りたくて質問させていただきました.
私はこのサイズでPCカードが2枚使用できるのが気に入って, 先日このマシンを買いました.
しかし, (一部の)PCカードを上のPCカードスロットに差すと, ハングアップするか勝手に再起動することがあります. 下側のスロットなら問題ありません. 現象はどのPCカードでも起こるわけではなく, LANカードの一部やCD-ROM用ATAカードの一部の機種だけです. もちろんOSの再インストールもして調べてみました. Windows2000もインストールして見ましたがやはり同じでした.
お店に見せましたが, PCカードとの相性の問題なのか, 初期不良なのか, どちらか断定できないと言われました.
とりあえず修理に出してみたのですが, みなさんのところではいかがでしょうか? 同じことは起こりますか?
0点


2001/06/04 11:45(1年以上前)
上のスロットだけに起こる現象なら多分初期不良でしょう、新品と交換してもらってもいいくらいでは?
書込番号:184162
0点


2001/06/04 12:26(1年以上前)
PCカードの2枚差しって、不安定になる例を結構聞いたことがあります。
やはりLANカードがらみだったような……。
それぞれ1枚差しで問題なければ、初期不良ではないのではないでしょうか。
書込番号:184191
0点


2001/06/04 13:01(1年以上前)
win95/98系では、もともとリソースが足りない上に
カードを2枚さすと、2枚がアウトになる場合が多いです。
カードの組み合わせは関係ないみたいです。
そのときは、シリアルポートやDOSの音源を
(これがもっとも使わないリソースだそうです
もちろん自分のシステムで確認してください。)
デバイスマネージャーでバツにつるとよいそうです。
またLANカードをつけると、先に差したカードが
無効になり、LANが有効になるので
とても厄介です。
書込番号:184209
0点


2001/06/04 13:06(1年以上前)
↑失礼
リソースは割り込み(INT)です。
の数が足りないです。
書込番号:184214
0点

昔DYNABOOKSS3010つかってましたが2枚差しで何使おうが不具合なんてなかったですよ、もっとも問題となってる?LANカードは使ったことなかったけどね
書込番号:184679
0点



2001/06/05 15:23(1年以上前)
やはり初期不良の可能性が高いですか.
私もそう疑ってはいたのですが...
とりあえず店に引き渡しました.
前述した通り, 店では初期不良なのか相性問題か断定できないそうで, メーカーに戻される予定です.
はじめは, ウインドウズ ミーとかいう, (おフランス帰りとか言い張りそうな)ヘボい, 所詮Win95/98系のOSのせいかとも思ったのですが, Windows2000を入れてテストしてみてもやはり同じ問題が発生したので, OSのせいというわけでもなさそうです.
もっともWindows2000もヘボいという話もあるので, 本当はもっと他のOSも試してみたかったのですが, RedHat 7.1のインストールはCD-ROMを認識してくれなくてうまくいかず, FreeBSDやNetBSDについては暇がなくなったので試していません.
書込番号:185121
0点



2001/06/05 20:34(1年以上前)
詳しく書くのを忘れておりましたが, 差すとハングアップするPCカードは何種類かあります. その中でも特に 3Com 3CXFE575CT-JP(LAN, 10/100BASE-T, CardBus, XJACK)がひどいです.
このカードは3ComというLANカードでは有名なメーカーのカードで, 他のマシンでも問題なく動いているので信頼できると思います.
ちなみにXJACKも有名です. モデム(RJ-11)のように薄いケーブルを差すならともかくLAN(RJ-45)のような太いケーブルを差すとなると意外と扱いづらいということで(笑)
書込番号:185366
0点



2001/06/05 20:35(1年以上前)


2001/06/06 00:13(1年以上前)
>3Com 3CXFE575CT-JP
同じLANカードです。
同じく東芝のB5ダイナブックで駄目でした。
東芝のカードバスは特殊で少し設定が必要ですが
これしましたか?←簡単だが全く動かなかった。
私は諦めて、結局3Comの10BaseのLANを使っています。
カードバスは相性が悪いみたいです。
東芝のテクノセンターに持っていきましたが解決できませんでした。
書込番号:185632
0点



2001/06/06 14:28(1年以上前)
> 東芝のカードバスは特殊で少し設定が必要ですが
> これしましたか?←簡単だが全く動かなかった。
このような設定の存在に気付いていませんでした.
これはどうやればよいのですか?
書込番号:185951
0点


2001/06/07 03:11(1年以上前)
コントロールパネルの東芝ハードセットアップ
→PCカード→を
カードバス/16ビットに設定
と東芝では教えてくれました。
しかし私は駄目でした。
それとカードバスのLANカードは資源を2つ
占有するのでそのへんのチェックもおわすれなく
(確かカード2枚分として扱われると聞きました)
使わない資源はデバイスマネージャーでバツ(×)をつけます。
赤外線とかシリアルポートなど、、、
東芝は元々ここがぎりぎりの設計なのでトラブルの元になっています。
書込番号:186543
0点



2001/06/08 01:19(1年以上前)
東芝から問題のPCが帰ってきました.
それによると, 「相性問題であり, 初期不良ではない」とのことです.
ちょっと納得がいかないので, 検査を担当した部署に理由を問い合わせてみようと思います.
場合によっては2台購入して比較してみるとか... ほとんどクレーマーか?
しかし相性問題と断定されたということは, PCG-R505R/DKさんのおっしゃる設定も関係なく動かないのかもしれません. 店から戻ってきたら確認してみます.
書込番号:187305
0点


2001/09/11 08:11(1年以上前)
コレガのLANカードと3COMのLAN+モデム共用カードが駄目でした。
(3COMは落ちぶれたもんだ。)
ダイナ(当時はSS3010)でもVAIOでも駄目。VAIO505Xは重症でサスペンドするとセーフモードでしか起動できなくなりました。
コレガはサスペンドに対応してないとわかって返品しました。
結局、LinkSys社の安いLANカードが全く問題なく使用できました。
書込番号:285598
0点


2001/09/11 08:13(1年以上前)
PCカードスロットに0と1が書いてあると思いますけど、それはPCカードによっては0じゃなきゃ動作しない製品があるからです。ここも要チェック。
書込番号:285599
0点


2001/09/11 08:18(1年以上前)
NeomagicのグラフィックチップのBUGで、そのチップ使ったPCでCardBUSが正常に動作しないことがあるってのがありました。このPCはNeomagic(倒産)チップ使ってないから、CardBUSは関係ないです。
書込番号:285603
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR


先日DS50C/1NMR購入しました。
10日ほど使用しましたが、快適に動作しています。
ただ発熱が思ったよりひどく、1時間過ぎる頃にはかなり熱くなります。
F-KEYの上あたりとHDDの上あたりから始まり、やがて全体に広がる感じです。
不思議なのはCPUファンがあまり回らない事。(時たま回る)
会社にある3440(P-V)はいたって涼しげなんですけど、皆さんのところは
いかがでしょうか?
0点


2001/06/05 15:28(1年以上前)
熱いです. とても. 低温やけどしそうです.
発熱はどうもHDDの影響が大きそうなので, そのうちもっと大きくて新しいHDD(東芝 MK3017GAPがいいかな?)と交換して試してみようと思っています.
裏からパームレストを固定するねじ(6本)をはずすとすぐにHDDを取り出せるのだそうです. まだ私は試していませんが.
書込番号:185123
0点


2001/09/11 07:46(1年以上前)
PCの底に割り箸みたいな物を置いて熱が逃げる空間を作っておけば冷えます。
書込番号:285579
0点


2001/09/11 07:59(1年以上前)
それとPCカードスロットのメクラフタ(プラスチックカード状の板)を外してPCカードスロットに穴が空いた状態にした方が冷えます。
また、手の当たるところに、小さなパームレスト(消ゴムでもなんでも可能)置くとよいです。
書込番号:285588
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS50C/1NMR PA-DS50C1NMR


SSシリーズだけではないと思うんですけど、皆さんは熱対策はどうしているのでしょうか?
使っていると暑くて。。。
「こうやれば冷えるよ」とお分かりになる方がおりましたら、
教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/11 16:34(1年以上前)
http://www.e-lets.co.jp/news/r_ryofui.htm
私はこれの電池バージョンを使っています。といっても特別なものではなく近所のダイエー系列のスーパーで¥380で売っています。ニッケル水素電池で使っていますが、あまり静かではありません。でも専用のノートPC冷却台が1万円以上するのを考えるとコストパフォーマンスはぴか一ではないかと・・。
書込番号:218490
0点

少し前使ってたノートPCには、PCカードスロットに外付けのカード型FANを
刺して使ってましたが・・
効果のほどは・・そんなに変わらないような・・
でも、気持ち的には、良かったカナ?
でも、他でPCスロットを使う場合があると、いちいち抜き差ししてましたね
書込番号:218492
0点




2001/07/11 17:43(1年以上前)
やっぱり、極端に冷えそうだものはないみたいですね。
ハードディスを変えてもやっぱりだめですか?
書込番号:218537
0点


2001/07/11 17:58(1年以上前)
パソコンショップにノート用のアイスノン?が二千円くらいで売ってありました
冷蔵庫で冷やしてノートの下にひくものなのである程度は効くと思います
使ったことがないので保証はできませんが
また僕はノートの足の下に文庫本を置いて中央を浮かせて使ってました
あとCD-ROM内蔵だったので使ってない時は全開にしてました
まぁ効果があったのかはわかりませんが
書込番号:218547
0点


2001/07/11 19:20(1年以上前)
もし、木製の机を使われていれば、スチールの机に移れば良いです。近くにあれば...
書込番号:218616
0点


2001/09/11 07:23(1年以上前)
改造してない限り、東芝PCで熱対策は必要ないです。
他社と違って熱暴走しそうになったらファン回したりCPUクロック落としたりPCが自分で勝手に対策してくれます。
手が暑く感じるなら、小さいパームレスト(専用でなくて文庫本でも身近な物なんでもOK)をノートPCの上に載せてその上に手を載せましょう。
書込番号:285572
0点


2001/09/11 07:50(1年以上前)
PCの下に割り箸や棒状の物を敷いて空気が流れる隙間を作ってやると放熱が良くなって冷えますよ。
書込番号:285581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
