
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月8日 21:27 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月2日 20:09 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月30日 09:31 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月25日 23:08 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月19日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月11日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M


このノートだと98なので、別で持っているWin2000をインストールしたのですが、モニタ解像度が800X600で且つ16色に限定されちゃいました。
どこかにモニタのドライバダウンロードできるところとかないでしょうか?
0点


2005/01/08 00:13(1年以上前)



2005/01/08 21:27(1年以上前)
ありがとうございました。実はいろいろ探して見つけました。こちらのページも見させてもらいます!
書込番号:3749252
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M


メモリーについての質問があります。
このノートパソコンにno brand のメモリーはつくのでしょうか?
どなたかメモリーを増設された方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点


2001/11/02 18:30(1年以上前)
が、たまに認識できなかったりするので、そこは気を付けて。
それがイヤなら保証付きのメモリ買うか、保証してくれる店で買うか。
書込番号:355780
0点

no brand の Micro DIMM を探すのに苦労しそうな気が・・・。
素直に、サードパーティ製をお勧めします。
書込番号:355805
0点


2001/11/02 19:50(1年以上前)
とりあえず、このメーカーの物をお勧めします。
あいお〜で〜た
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
あどてっく
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
はぎわらしすこむ
http://www.hscjpn.co.jp/serch.html
ぷりんすとん
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
ぐり〜んはうす
http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.pl5
めるこ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
書込番号:355876
0点


2001/11/02 20:09(1年以上前)
↑ひらがなでは分かりずらいね〜(苦笑)
書込番号:355895
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M


こんにちは。
早速ですが、ノートPCを買おうと想います。
すでに自作デスクトップPCがあるので、無駄なものがついていなく、かつWinXPにも十分な対応のできるスペックを持つPCということで
DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M
が候補にあるのですが。
ここで質問です。
クリーンインストールを簡単にCDドライブ無しで行う方法として
「HDDを他のPCにつなぎ、そこのCDD、FDDを使ってインストールする。」
という方法があると聞いたのですが、具体的にはどのようにすればいいのですか?
一般的なデスクトップPCのHDDと同様にすればいいのですか?
接続ケーブルはおなじですか?
ノートPCのHDDは簡単にはずせるのですか?
ノートPCにはまったくの初心者なので解りません。
教えてください。おねがいします。
0点

ねじ1地ではずせる機種とか。
でもマァ、クリーンインスト目的なら、キータッチ、液晶解像度、などで選ぶといいかな
書込番号:326378
0点


2001/10/13 06:22(1年以上前)
簡単かどうかは疑問ですが、分解してHDDを取り出し、
1000円くらいで売っているHDDアダプターを使って
デスクトップパソコンにつなぎ、入れたいOSのデータを
ノートのHDDにコピーして、またHDDをノートに戻して
インストール作業をするということですね。
書込番号:326450
0点



2001/10/13 06:35(1年以上前)
わーい。NなAおOさん、みおXさん、ありがとうございますー。
返事が早くてうれしいです。初カキコミでしたが、ここの掲示板、いいですねー。
これからもよろしくおねがいしますー。
書込番号:326453
0点


2001/10/13 06:37(1年以上前)
HDDをはずすのは難しくありませんが、初心者ならやめておくほうがいいと思います。もし誤って壊してしまうと保証の対象にもなりません。
また、東芝のリカバリCDはデスクトップにつないでも簡単にリカバリできないと思います。
IBMのPCなら、ドライバー類がHPからほとんどダウンロードできますので簡単だと思います。保守マニュアルもダウンロードできますし・・・
書込番号:326454
0点



2001/10/13 07:37(1年以上前)
レフリー山本小鉄さん。返信ありがとうございます。
>リカバリCDはデスクトップにつないでも簡単にリカバリできないと
僕の場合、リカバリCD使わずに最初から(フォーマットしてパーティション分けして…)って感じでやるつもりなんですが、どうでしょう?自作の方でデスクPCのほうなら少しいける口なのでそれならできるかも、っておもったんですが。
あ、それじゃあ、OSが入ってもドライバがないからダメって事か。
うーん、IBMにはドライブなくて、軽くて、PENVで、ってやつないからなー。
何か、手はないですかねー?
純正ドライブは高すぎだしー。
OS入れた後、他のPCとLAN組んでそっちのドライブでリカバリCDよむってのは可能ですか?
書込番号:326477
0点

VAIOGRは今回のモデルもネジ1つでHDDだせるようになってるよねぇ?
書込番号:326503
0点


2001/10/15 15:19(1年以上前)
DS60P/1N8Mが先週HDD壊れて、修理から帰ってきました
ついでリカバリーもしてみました
試行錯誤して私なりに判ったのは
サードパーティーのCD(IO-DATA)でパーテーションを切った状態ではリカバリーは難しい、CD BOOTできるドライブを持っていないのでそちらではできるかも知れませんが・・・
で98SEでのクリーンインストール方法としてはリカバリーがノートンゴーストを使っているのでCDから抜き出すのは無理なようなので
買ってすぐにC:\windows\optisons\cabのフォルダごとコピーして別ドライブに取って置いて、念のためリカバリー起動ディスクを作っておく(同梱してません、PCから作成します)万一失敗したら誰かのCDを借りてリカバリー
BIOSの変更がWIN上のユーティリティからしか変更できないようなので、ブートシークエンスをFDDへ変更しておく
で、母艦PCでアレンジして先のCABをコピー、ノートに戻しWIN9X系の起動FDDで起動してCABのSETUP.EXEでインストールが始まり最小限のドライバー類も入ります
ちなみにWIN上でパーテーションを切るソフトなどで操作しておけば、母艦PCに移動しないで済みます
D:を作ってCABをコピーしておき、C:をフォーマットしたあとFDDで起動しd:\cab\setup.exeでいけると思います
IBMでS30がありますがそっちではだめなのですか、はうさんの条件を満たしていると思いますが
個人的にはポインティングデバイスは東芝は使いにくく、IBMは快適なのですがね
書込番号:329836
0点



2001/10/20 01:45(1年以上前)
ぴさん さん ,返信ありがとうございます。
うーーん、やっぱり結構難しいんですね。ちょっと高いけどお勧めのS30の方を考えてみます。
IBMはHPでドライバーがDLできるって聞きましたし。
ありがとうがざいました^^/
書込番号:336225
0点


2001/10/30 09:31(1年以上前)
少し話がそれますが・・・他社製CDドライブを使用してパーテーションを切った状態でのリカバリーについてです。
私のは若干機種違い(SS 3480 DS60P/1N8L)なんですが、ほとんど同じだと思います。
1. 東芝ツール(でしたっけ?)にてリカバリー用起動ディスクを作成する。
2. ディスク1の中のバッチファイルに「FDISK」を発行している部分があるので、それを削除し、保存。
3. Windows(or Dos)起動ディスクを作成し、これを使用して再起動し、FDISKにて区画を作成する。
3. リカバリー用起動ディスクにて再起動する。
4. 途中画面の指示に従って、他社製CDドライブに付属のドライバディスクを挿入し、作業を進める。
といった手順でリカバリーできます。私は「I/O Data」製のCDドライブを使用してこの手順でリカバリーしました。
書込番号:350889
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M


DS60P/1N8Mで、Windows2000のCPU速度が500MHzとまりなんですが、
Win98SEみたいに600MHzにする方法ないでしょうか?
まぁ安定してていいのですが、100MHz減るのはちょっとイタイ・・・
0点


2001/09/25 14:37(1年以上前)
商品構成が2種類あるってことですかね?
意味が良くわからないのでも申し訳ないです。僕だけかな?
書込番号:302745
0点



2001/09/25 16:49(1年以上前)
いえいえ、私の方が説明不足でした。
普通、98SEで使うと600MHzとシステム結果が出るのですが、
2000(アップデート)でシステム結果みると・・・500MHzって結果が・・・・
省電力CPUの関係?なんでしょうかねぇ。
2000にした皆さんどうです?
書込番号:302863
0点

うる覚えですいませんが、BIOSかドライバをWin2000用にすれば600Mhzいけるそうです。東芝のサイトにあると思います。
と思ってみてみたらないですね・・・前にUSのサイトからDLしたとか情報があったんですがはっきりしませんごめんなさいm(_ _)m
書込番号:303119
0点




2001/09/25 23:08(1年以上前)
皆さん情報ありがとうございます。
うーん昔のレス見たところ・・・・また入れ替えするのはまだ待とうかと、
そのうちXPも出るだろうし、XP対応するかはまた別問題ですね。
書込番号:303368
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M


このたび、Windows2000に乗り換えようと思っています。
みなさんの話を読ませてもらうと、ますますWindows2000が良いと思いました。
さて、質問ですが、Win98SEからWin2000へのアップの手順を簡単に教えてください。Win2000ですが、TOSHIBAから出ているものではなく、ごく一般に販売しているものからです。現在はCD ROMを持っていませんが、必要に応じて友人に借りることは可能です。また、ネットワークからのインストールは可能なんでしょうか?現在は、DESK TOP PCのCD ROMを共有で使っています。
よろしくお願いします。
0点

まずはWindows 2000用のドライバ、ユーティリティを確保する。
最低でもネットに繋げられるように。
あとはナントカなる。
お友達からWindows 2000のCD-ROMを借りる場合、使う場合に応じてお友達のCD-ROMでインストールしたWindows 2000を消しましょう。
お友達が使いたいと言ったら、それに応じて自分のPCからWindows 2000を削除しましょう。
書込番号:294625
0点

>現在はCD ROMを持っていませんが
この場合の「CD ROM」は、ドライブのことですよね?
ドライブなら貸し借りは自由です。
私だったら、CD-ROMの中身をネットワークを介した
デスクトップのCD-ROMドライブからHDDにコピーして、
それを使ってバージョンアップしますね。
ただ、きこりさんの言うように、
現有機のWin2000用ドライバをきっちり用意しておかないと、
最悪、画面が出ない、動作しないマシンができちゃいますよ。
Win2000は、ごく一般に販売されているモノで大丈夫ですが、
たまにメーカーから発売されている「純正」品の場合、
先のドライバ類の入ったCDが付属で付いてきたりします。
書込番号:294644
0点

デスクトップとネットワークで繋がっているなら結構簡単にアップグレードできると思います。モデムとか認識しなくてネットからドライバDLできなくてもデスクトップ介してインストールすればいいですし・・・
書込番号:294657
0点



2001/09/18 23:27(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
まず最初に「CD ROM」は「Drive」のことです。ご心配おかけしました。
しまんちゅーさん、追加で質問です。
>私だったら、CD-ROMの中身をネットワークを介した
>デスクトップのCD-ROMドライブからHDDにコピーして、
>それを使ってバージョンアップしますね。
ということは、まずはNOTE PCのHDDにWin2000を丸ごとコピーして、そこからインストールするということですか?
また、CD ROM Driveからより都合が良いのでしょうか?
また、みなさん
即在のWin98SEに上書きで問題無いのでしょうか?また、クリーンインストールの方法も教えていただけないでしょうか?
書込番号:294913
0点


2001/09/19 00:01(1年以上前)
DYNAさん
クリーンインストールも出来ますよ。
Win2000のアップグレードヴァージョンを買ってきて作業をしてみれば
自ずとやり方は分かります。
ブート可能なCDドライブがあればなお簡単に出来ます。
書込番号:294969
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M


フルカラーの状態ででウインドウの上部をマウスで持って移動させようとする
と必ずシステムが固まる。ウインドウのスクロールバーをマウスで持って動か
すと50%以上の確立でやはりシステムが固まる。ハイカラーだと問題なくO
K。
そんなもんなのですか? どこかの設定で直るのですか? 特にソフトをイン
ストールしていません。
0点


2000/12/19 23:27(1年以上前)
多分フルカラーって事は最大解像度は1024×768ですよね。
というのも死後20は↓ここを見てコメントUPしているのですが。
http://www2.toshiba.co.jp/pc/catalog/oldpc/ss/ds60_50/spec
.htmまた切れた(笑)
これに適応させているのであればちょっと私では解りません。
申し訳ありませんが誰からも有効なレスがつかない場合は
東芝サポートに連絡してみてください。
書込番号:73131
0点


2000/12/20 00:24(1年以上前)
まずは東芝に問い合わせるのが筋でしょうね。
とりあえず日本の東芝のサイトを見てみると、修正モジュール等は
ほとんどありませんね。
海外モデルで言うと Portege 3480 ってのとほぼ同等なので
そのドライバなどが流用できます。
たとえばカナダの東芝のダウンロードサイト。
http://www.toshiba.ca/support/Downloads/index.html
より
http://www.toshiba.ca/my_html/support/downloads/models/por
tege/p3480en.htm
(リンク切れてたら繋いでください)
に、色々ドライバがあります。
この中のドライバ類はほとんどが日本語にも対応してるので、
ディスプレイドライバをバージョンアップしてみるのも手です。
私の場合は問題出てません。ドライバを入れ替えてから快調です。
もちろんメーカー保証は効かなくなると思います。
自己責任でどうぞ。
書込番号:73192
0点


2001/06/11 17:43(1年以上前)
私も同じ現象で東芝に問合せました。応答者は、障害のデータベース
を調べ、そのような事例はないと言った後、ゲームのなかに固まって
しまうものがあったといって、ドライバーの入ったフロッピーを送って
きました。インストールすると直りました。
その後のアフターフォローはありません。
書込番号:190156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
