
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月8日 21:27 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月3日 14:23 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月2日 20:09 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月19日 12:39 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月30日 09:31 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月16日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M


このノートだと98なので、別で持っているWin2000をインストールしたのですが、モニタ解像度が800X600で且つ16色に限定されちゃいました。
どこかにモニタのドライバダウンロードできるところとかないでしょうか?
0点


2005/01/08 00:13(1年以上前)



2005/01/08 21:27(1年以上前)
ありがとうございました。実はいろいろ探して見つけました。こちらのページも見させてもらいます!
書込番号:3749252
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M


リブレットを買おうと思って秋葉原を半日歩きましたが、ダイナブックを税込みで98000円で売っているお店を見つけたので飛びつきました。(最後の1台でした)新幹線代10000円出したかいがありました。そのお店では128MBのメモリが9000円くらいでしたが、別の店でグリーンハウスのGH−SMH128という型番のメモリを税込みで6930円で購入しました。バイオとこのダイナブックは汎用メモリとは形状がまったく異なります。値段も少々張りますが、本体が上記のような値段で購入できたので満足しています。ダイナブックのメモリ増設をお考えのみっちーさん、参考になれば。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M


メモリーについての質問があります。
このノートパソコンにno brand のメモリーはつくのでしょうか?
どなたかメモリーを増設された方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点


2001/11/02 18:30(1年以上前)
が、たまに認識できなかったりするので、そこは気を付けて。
それがイヤなら保証付きのメモリ買うか、保証してくれる店で買うか。
書込番号:355780
0点

no brand の Micro DIMM を探すのに苦労しそうな気が・・・。
素直に、サードパーティ製をお勧めします。
書込番号:355805
0点


2001/11/02 19:50(1年以上前)
とりあえず、このメーカーの物をお勧めします。
あいお〜で〜た
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
あどてっく
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
はぎわらしすこむ
http://www.hscjpn.co.jp/serch.html
ぷりんすとん
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
ぐり〜んはうす
http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.pl5
めるこ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
書込番号:355876
0点


2001/11/02 20:09(1年以上前)
↑ひらがなでは分かりずらいね〜(苦笑)
書込番号:355895
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M


省電力ユーティリティ使ってベンチの結果その後なのですが。
最速設定(600)にして常にCPU使用率100%の状態で計測すると
Integer Floatの数値があがります。
使用したベンチHDBENCH、負荷をかけたものwinx68k高速版.exe
ベンチ結果(Integer Floatだけ)
Integer Float
25138 25024
以上です。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M


こんにちは。
早速ですが、ノートPCを買おうと想います。
すでに自作デスクトップPCがあるので、無駄なものがついていなく、かつWinXPにも十分な対応のできるスペックを持つPCということで
DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M
が候補にあるのですが。
ここで質問です。
クリーンインストールを簡単にCDドライブ無しで行う方法として
「HDDを他のPCにつなぎ、そこのCDD、FDDを使ってインストールする。」
という方法があると聞いたのですが、具体的にはどのようにすればいいのですか?
一般的なデスクトップPCのHDDと同様にすればいいのですか?
接続ケーブルはおなじですか?
ノートPCのHDDは簡単にはずせるのですか?
ノートPCにはまったくの初心者なので解りません。
教えてください。おねがいします。
0点

ねじ1地ではずせる機種とか。
でもマァ、クリーンインスト目的なら、キータッチ、液晶解像度、などで選ぶといいかな
書込番号:326378
0点


2001/10/13 06:22(1年以上前)
簡単かどうかは疑問ですが、分解してHDDを取り出し、
1000円くらいで売っているHDDアダプターを使って
デスクトップパソコンにつなぎ、入れたいOSのデータを
ノートのHDDにコピーして、またHDDをノートに戻して
インストール作業をするということですね。
書込番号:326450
0点



2001/10/13 06:35(1年以上前)
わーい。NなAおOさん、みおXさん、ありがとうございますー。
返事が早くてうれしいです。初カキコミでしたが、ここの掲示板、いいですねー。
これからもよろしくおねがいしますー。
書込番号:326453
0点


2001/10/13 06:37(1年以上前)
HDDをはずすのは難しくありませんが、初心者ならやめておくほうがいいと思います。もし誤って壊してしまうと保証の対象にもなりません。
また、東芝のリカバリCDはデスクトップにつないでも簡単にリカバリできないと思います。
IBMのPCなら、ドライバー類がHPからほとんどダウンロードできますので簡単だと思います。保守マニュアルもダウンロードできますし・・・
書込番号:326454
0点



2001/10/13 07:37(1年以上前)
レフリー山本小鉄さん。返信ありがとうございます。
>リカバリCDはデスクトップにつないでも簡単にリカバリできないと
僕の場合、リカバリCD使わずに最初から(フォーマットしてパーティション分けして…)って感じでやるつもりなんですが、どうでしょう?自作の方でデスクPCのほうなら少しいける口なのでそれならできるかも、っておもったんですが。
あ、それじゃあ、OSが入ってもドライバがないからダメって事か。
うーん、IBMにはドライブなくて、軽くて、PENVで、ってやつないからなー。
何か、手はないですかねー?
純正ドライブは高すぎだしー。
OS入れた後、他のPCとLAN組んでそっちのドライブでリカバリCDよむってのは可能ですか?
書込番号:326477
0点

VAIOGRは今回のモデルもネジ1つでHDDだせるようになってるよねぇ?
書込番号:326503
0点


2001/10/15 15:19(1年以上前)
DS60P/1N8Mが先週HDD壊れて、修理から帰ってきました
ついでリカバリーもしてみました
試行錯誤して私なりに判ったのは
サードパーティーのCD(IO-DATA)でパーテーションを切った状態ではリカバリーは難しい、CD BOOTできるドライブを持っていないのでそちらではできるかも知れませんが・・・
で98SEでのクリーンインストール方法としてはリカバリーがノートンゴーストを使っているのでCDから抜き出すのは無理なようなので
買ってすぐにC:\windows\optisons\cabのフォルダごとコピーして別ドライブに取って置いて、念のためリカバリー起動ディスクを作っておく(同梱してません、PCから作成します)万一失敗したら誰かのCDを借りてリカバリー
BIOSの変更がWIN上のユーティリティからしか変更できないようなので、ブートシークエンスをFDDへ変更しておく
で、母艦PCでアレンジして先のCABをコピー、ノートに戻しWIN9X系の起動FDDで起動してCABのSETUP.EXEでインストールが始まり最小限のドライバー類も入ります
ちなみにWIN上でパーテーションを切るソフトなどで操作しておけば、母艦PCに移動しないで済みます
D:を作ってCABをコピーしておき、C:をフォーマットしたあとFDDで起動しd:\cab\setup.exeでいけると思います
IBMでS30がありますがそっちではだめなのですか、はうさんの条件を満たしていると思いますが
個人的にはポインティングデバイスは東芝は使いにくく、IBMは快適なのですがね
書込番号:329836
0点



2001/10/20 01:45(1年以上前)
ぴさん さん ,返信ありがとうございます。
うーーん、やっぱり結構難しいんですね。ちょっと高いけどお勧めのS30の方を考えてみます。
IBMはHPでドライバーがDLできるって聞きましたし。
ありがとうがざいました^^/
書込番号:336225
0点


2001/10/30 09:31(1年以上前)
少し話がそれますが・・・他社製CDドライブを使用してパーテーションを切った状態でのリカバリーについてです。
私のは若干機種違い(SS 3480 DS60P/1N8L)なんですが、ほとんど同じだと思います。
1. 東芝ツール(でしたっけ?)にてリカバリー用起動ディスクを作成する。
2. ディスク1の中のバッチファイルに「FDISK」を発行している部分があるので、それを削除し、保存。
3. Windows(or Dos)起動ディスクを作成し、これを使用して再起動し、FDISKにて区画を作成する。
3. リカバリー用起動ディスクにて再起動する。
4. 途中画面の指示に従って、他社製CDドライブに付属のドライバディスクを挿入し、作業を進める。
といった手順でリカバリーできます。私は「I/O Data」製のCDドライブを使用してこの手順でリカバリーしました。
書込番号:350889
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS DS60P/1N8M PA-DS60P1N8M


迷ったあげく、98SEのリソース減りに呆れたあげく、2000にしました。
で、ドライバなのですが、DynaBook SS S1/170PN2Rの
Toshiba Common Modules(V2.03.00)と
東芝省電力ユーティリティ (V4.05.02)を組み込んだら
600MHz起動成功しました。
98、MEにもそのまま使えます。
(もちろんサポート適用外ですが・・・)
ではでは、失礼します。
0点


2001/10/15 20:39(1年以上前)
で、実行してみました。一応600MHzで無事起動したのですが、
ベンチマークテストが芳しくありません。
hdbench.exeで計測した結果を以下に示します。
All:9806
Integer:25576
Float:17125
MR:5564
MW:5317
MRW:7322
こんなもんなんすか?Floatがへこすぎると思うんですが、皆さんどうでっしゃろか?
書込番号:330146
0点



2001/10/16 13:32(1年以上前)
ども、ベンチマーク結果を報告します。
使ったのはHDBENCHとYBENCH Version 3.04aです。
最速設定(600)と高速設定(約455)の結果です、
HDBENCH 600MHz(最速設定)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9741 27208 12671 5361 5189 6695 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
24757 2573 4135 130 13909 14298 1487
HDBENCH 455MHz(高速設定)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9904 19016 20151 5624 5596 10933 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
22129 1997 3031 132 14967 14522 1515
//______ YBENCH Version 3.04a ______//
(最速設定)
CPU : GenuineIntel Pentium III 600.02MHz
HDD Info : C:\ => Free 5905MB / Total 9539MB
Write Average : 12.80sec => 11.71MB/sec
Read Average : 12.37sec => 12.12MB/sec
Memory Info : Free:77MB Total:192MB
Memory I-O : 135.62MB/sec Copy Average
Display Dev : S3 Graphics Inc. Savage/IX(1024x768 16BitColor)
Prime Calc : 39.7sec
Trigonometric : 41.4sec
Square : 6.7sec
Circle : 26.4sec
Triangle : 24.4sec
Text : 250.7sec
Scroll : 331.1sec
Memory Copy : 15.1sec
150MB x 3Loop : 40MB / 50MB / 60MB
HDD Write : 10.3sec / 12.6sec / 15.5sec => 38.4sec
HDD Read : 11.5sec / 11.8sec / 13.8sec => 37.1sec
Mix Mode : 29.0sec
Sum Total : 840.0sec
//______ YBENCH Version 3.04a ______//
(高速設定)
CPU : GenuineIntel Pentium III 458.07MHz
HDD Info : C:\ => Free 5905MB / Total 9539MB
Write Average : 12.20sec => 12.29MB/sec
Read Average : 12.50sec => 12MB/sec
Memory Info : Free:77MB Total:192MB
Memory I-O : 99.417MB/sec Copy Average
Display Dev : S3 Graphics Inc. Savage/IX(1024x768 16BitColor)
Prime Calc : 53.3sec
Trigonometric : 55.3sec
Square : 9.2sec
Circle : 35.3sec
Triangle : 32.8sec
Text : 344.8sec
Scroll : 381.6sec
Memory Copy : 20.6sec
150MB x 3Loop : 40MB / 50MB / 60MB
HDD Write : 9.6sec / 12.4sec / 14.6sec => 36.6sec
HDD Read : 10.3sec / 13.0sec / 14.2sec => 37.5sec
Mix Mode : 30.5sec
Sum Total : 1037.5sec
とこんな感じですねうーんなぜか455の方が良いみたいよくわからんが、
後でユーティリティはずして500でやってみます。
書込番号:331052
0点



2001/10/16 15:33(1年以上前)
ども、ユーティリティ外して500でベンチとって見ました。
HDBENCH 500MHz(ユーティリティなし)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10232 22661 22584 11825 9071 14740 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
23947 2510 3553 132 14279 14120 1530
//______ YBENCH Version 3.04a ______//
(ユーティリティなし)
CPU : GenuineIntel Pentium III 500.02MHz
HDD Info : C:\ => Free 5756MB / Total 9539MB
Write Average : 12.33sec => 12.16MB/sec
Read Average : 13.80sec => 10.86MB/sec
Memory Info : Free:83MB Total:192MB
Memory I-O : 133.85MB/sec Copy Average
Display Dev : S3 Graphics Inc. Savage/IX(1024x768 16BitColor)
Prime Calc : 47.7sec
Trigonometric : 49.5sec
Square : 7.8sec
Circle : 30.7sec
Triangle : 28.1sec
Text : 274.6sec
Scroll : 336.7sec
Memory Copy : 15.3sec
150MB x 3Loop : 40MB / 50MB / 60MB
HDD Write : 9.9sec / 12.1sec / 15.0sec => 37sec
HDD Read : 11.5sec / 15.4sec / 14.5sec => 41.4sec
Mix Mode : 29.4sec
Sum Total : 898.2sec
ってこんな感じになりました。
トータル的には何とも言えませんが、あくまでも参考までに・・・・
微妙な結果でした。
書込番号:331173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
