
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年5月15日 03:10 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月16日 07:32 |
![]() |
0 | 1 | 2001年4月12日 13:41 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月1日 06:58 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月21日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S1/170PNMR PAS1170PNMR
とくにこれと言った不具合情報は聞いてませんよー。何がしたいか、かいて下さいね。それについて、適切な機種選びかどうか、なら少しはコメントできるかも。
書込番号:145413
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S1/170PNMR PAS1170PNMR


PAS1170PN2Rの購入を考えておりますが、RS232Cケーブルを接続することは可能でしょうか?外部の測定器よりRS232C形式で出力されるテキスト、ASCIIデータを取り込むだけで良いのですが。よろしくお願いいたします。
0点

http://www.corega.co.jp/product/usb/usbmif.htm
これ!と思ったんだけど不具合で発売延期らしい・・・
他にもあるはず、探してください
書込番号:143204
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S1/170PNMR PAS1170PNMR


さんざん迷った挙句
ニューモデルのこのS1/170NMRを購入しました。
でも、MEよりもやはり2000の方が好きで結局アップグレードしました。
しかし、省電力ユーティリティーに互換性がないためか
せっかくのPentiumV700MHzが、AC電源使用下でも
500MHzの作動になってしまいました。
これはあきらめるしかないのでしょうか?
0点


2001/04/03 21:44(1年以上前)
BIOSの設定でCPUの設定個所はありませんでしたか?以前の機種だと、always highみたいな設定が出来たと思いましたが…。間違っていたらごめんなさい。
書込番号:137677
0点



2001/04/03 23:10(1年以上前)
自分もそう思って設定を変えようとしたのですが、
やはり省電力ユーティリティーが動作しなかったのが原因のようでした。
アメリカのサイトで3490用のユーティリティーを落として
インストールしたらうまく700MHzで動作させられました。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:137732
0点


2001/04/30 02:03(1年以上前)
私も同じ問題に直面しています。USAのサイトで具体的にどのファイルを落としてくればよいのか、お教えいただけるとありがたいのですが。
書込番号:154717
0点


2001/04/30 11:19(1年以上前)


2001/04/30 17:22(1年以上前)
カプリさん、ご教示ありがとうございます。早速リンク先に飛びました。おかげで本来の周波数が表示されるようになりましたが、「ベンチ値が500の半分くらいになってしまう」等、まだ研究の余地がありそうです。それにしても、ひとたび2000の安定性を味わってしまうと、二度と98やMeには戻れませんね。たとえ500でしか動作しなくなっても。
書込番号:155111
0点


2001/06/17 21:43(1年以上前)
tottyさん または Windows2000にした方へ
私もWindows2000にしようかと考えていますが、DynabookSS S1/170PNMRってCD-ROM内蔵してませんよね。
そういう場合って、ブート対応のCD-ROMを買えばよいのでしょうか。
CD-RWがほしいのですが、ブート対応のCD-RWがなかなか見つかりません。
何かよいRWがありましたら、教えてください。
書込番号:195583
0点


2001/09/01 06:57(1年以上前)
簡単には出来ませんでした。まず、UP版は不可です。パナソニックのKLX−830と言うCD−ROMを繋ぎ、WIN2KのCDの中のI386と言うホルダーをHDにコピーします。その次にコピーした、フォルダーの中からWINNET32と言う、アプリケショーンを起動させます。一応これでインストールが出来た様に見えますが、この後にCD−ROMからもう一度インストールする方が無難です。東芝のPC工房で聞いて、やっとインストールが出来ました。ともかく僕の知る限りはこの方法で一度試して見て下さい。
書込番号:272966
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S1/170PNMR PAS1170PNMR


19.8mmという薄さと11.3インチでXGA表示である点にひかれて、思い切ってニューモデルS1/170PNMRを購入しました。
ところがふと気がつくと、液晶パネルを閉じた状態で、左側に5mm位の隙間が生じていることに気づきました。また、右側のヒンジ部分がガタガタとしています。
初期不良の可能性もあると思い購入店に聞いたところ、在庫している他のものも同じであるとの回答。
DS50C/1NMRも同じシャーシだと思いますが、同じ状態でしょうか?所有されている方、教えてください。
0点


2001/03/20 22:04(1年以上前)
違う機種ですがSS持ってます。
私も気になって、東芝に聞きました。たしか遊びとして設計している、というような事を言ってたような気がしますが・・・
どうしても気になる場合は、問い合わせしたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:127585
0点


2001/03/20 22:56(1年以上前)
以前同様の件でSONYのSRが叩かれていましたが
SSも何台か見ましたが殆ど同じ症状ですね。
仕様だと思いますよ。
書込番号:127634
0点



2001/03/21 01:31(1年以上前)
ありがとうございます。
仕方ないですね。
でも、20万以上の製品にしては何か納得できない気もしますが。
東芝さん、がんばってください。
書込番号:127814
0点


2001/03/21 01:36(1年以上前)
私なりには、蓋を閉じたときに上から圧力がかかる場合、ヒンジの部分に負荷が集中するのを、全体?に拡散させているのでは?と思って納得しましたが・・・
*私の場合はですよ。
書込番号:127822
0点

