
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年5月15日 13:11 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月14日 22:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月12日 20:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月12日 01:11 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月9日 21:35 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月10日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


メーカーHPのhttp://dynabook.com/pc/catalog/index_j.htmを見たら、CPUの欄がありますよね。そこを見ると「モバイル」か「低モバイル」か「超低モバイル」の3つが主に見られるんですけど、ノートブック用のCPUの中でもこんなに分かれるんですか?友達がIBM s30を使っていて、すごく遅いのでメモリーを128から256に上げたんですけど速度は変わんないんですよね。s30のCPUも「超低モバイル」の部類に入るのでしょうか?そうしたらSSシリーズも同じぐらいのスピードなのかな(SSは超低モバイル)?前置きが長くてすみません・・・教えてくださ〜い
0点


2002/05/14 22:13(1年以上前)
CPUスピードのことを指しているのではなく、電圧こと指しています。
わかりやすくいえば、バッテリーでの稼動可能時間を長くすることができるCPUということです。
書込番号:713182
0点


2002/05/14 22:23(1年以上前)
超低電圧版モバイル Pentium3プロセッサとは
http://www.intel.co.jp/jp/home/processors/pentiumiii_m/pcfan.htm
s30のスペック
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tps301a/tps301aa.html
PCの速度といっても、いろんな意味がありますし、使用状況等によっても変わるので、CPUのスペックだけで一概には言えません。
何より、体感速度はその人の主観ですから。
書込番号:713204
0点



2002/05/15 09:28(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。なか21さんが言っていたように電圧のことであることが分かりました。でも電気を使わない分スピードも落ちるのではないのでしょうか?
書込番号:713912
0点


2002/05/15 13:11(1年以上前)
トリプルクラウンさんが
お示しになった、リンク先を読んでそういってるのですか・・・・?
モバイル用のCPUに求められるのは、速さだけでなく、
省電力性も求められるので、電源の状況(ACかバッテリ駆動時か)
に応じて切り替えるようになっているわけです。
もちろん、バッテリーの持ちを重視するか、それともCPU速度を重視するか等の設定は出来る機種がほとんどだと思いますよ。
電圧?電気を食わなければスピードが落ちるというのは一理ありますし、
事実そうだと思いますが、一昔前のCPUに比べると最近のPentiumにしても
POWERPCにしても、MIPSにして、0.1ミクロン単位のオーダーで
微細化してますから、省電力化も進んでいますよ。
この内容に関しては、ご自分でもWeb検索などして調べてみることを
お勧めします。
書込番号:714165
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


DynaBook G5/X14PMEの購入を考えているのですが、SSシリーズにも興味があるんですけど、キーボードのタッチはいかがですか?G5のタッチは少し柔らかめと聞いているので、これも同じかなと思ったんですけど・・・教えてください。
0点


2002/05/14 22:03(1年以上前)
ほとんど一緒・・・この2機種なら、持ち運びを常時
しないならG5がお勧め・・・・
SSは統合チップだから、ゲームがかくかくにすぐなる
可能性が高い。現時点のノートでGeForce4の搭載モデル
で一番C/Pがいい。 G4U17買うなら別だが・・・
書込番号:713168
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


はじめまして さといも と申します
今年の4月にS4を購入し今のところ大きなトラブルもなく使用しています
ひとつ気になることがあるのですが、それは音です、S4でMP3やWAVサウンドをメディアプレーヤーで再生すると音が歪む(割れているようです)ヘッドホンで聞いても、ミニジャックからアンプスピーカーにつないで音量を下げても、音が歪みます。皆さんのS4ではどうでしょうか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


IFC-USB2CBを購入しました。
これを挿して、USB2.0ドライバをマイクロソフトのWebからダウンロードしたのですが、背面のUSBポートが使えなくなってしまいました。IFC-USB2CBを挿す前まで使えてたUSB機器すら認識しません。IFC-USB2CBのUSBポートは使えます。
IFC-USB2CBを抜いて、再起動しても背面USBは死んだまま。なんでぇ??
こんな症状の人いませんか?
0点

>背面のUSBポートが使えなくなってしまいました。
デバイスマネージャーからいったん削除して、再起動させてみましたか?。
IFC-USB2CBを抜いておく。
書込番号:704123
0点


2002/05/10 06:30(1年以上前)
同じ症状を私も体験しました。東芝にサポートを依頼しましたが、メーカーサイドも解決策をすぐには出せず、技術部門で継続調査するということでした。解決策が判明次第、HPに掲載するということです。
書込番号:704134
0点


2002/05/11 00:10(1年以上前)
I.OのUSB2.0のPCカード、CBUSB2で同じ症状を経験しました。
この際は、こちらの過去ログにもある通り、
システムの復元を行った後、I.Oのホームページより
1つ古いVer.のドライバーをDL、インストールすることにより、
解決しました。
単に、ドライバーをアンインストール、再起動しただけでは、
直らないですよね???
書込番号:705719
0点



2002/05/12 01:11(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます。
IFC-USB2CBを抜いてもダメでしたが、
デバマネからドライバ自体を消すことは試してませんでした。背面使えないと不便なので、既にOSをリカバリーしてしまいました。IFC-USB2CBは別PCで使ってます。サポートの回避策公開 or 他の対策を待ってます。
書込番号:708051
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


東芝のこの機械にJUSTSYSTEMの花子をinstallして使い出したのですが、少し使い込むとマウスが消えてしまいフリーズ状態になります。
どうしたらよいのか教えてください。
0点


2002/05/09 21:35(1年以上前)
花子って実は猫なの。で、一太郎は犬ね。
というわけで花子は猫だからネズミを食べちゃうんです。
食べ残しをとっておきたいから冷蔵庫に入れて凍らせておくんだよ。
書込番号:703396
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


こんばんわ
S4にWIN2Kをインストールし、W2Kドライバーをすべて導入しました。有線は問題なくつながったのですが、無線はつながらにのです。
過去のログをみて、ドライバーの修正はしました。クライアントマネージャーではアクセスポイントはつながっているのですが、ローカルネットワークに入れません。ネットワーク設定は、有線と変えていません。
対処方法ありましたらおしえてください。
アクセスポイントは、メルコWLAR−L11G−Lです。
0点


2002/05/06 17:10(1年以上前)
クライアントマネージャーとはメルコの無線LANカード用のものですか。
そうだとすると、XP Professionalに入れ替えた時、ESS-IDが未設定になってしまい、接続できないということがありました。
手動設定でESS-IDを設定するだけで接続できました。
上に書いたことが全く見当違いだとすると、
クライアントマネージャーが何を指しているのか分かりません。
書込番号:697450
0点


2002/05/06 18:03(1年以上前)
質問に対する回答ではなく、こちらからの質問ですみません。
私も同じくS4にwin2Kをインストールしたのですが、
内蔵モデムのドライバがうまく入りません。
東芝に問い合わせた所、「S4のwin2K用内蔵モデムドライバは
サポートしておらず、リリース予定も無い」とのつれない回答でした。
そこでS4と同種のモデムを使用している機種用のモデムドライバを
もらってインストールしましたが、結局うまくいきません・・・
東芝USAでS4000向けのドライバなども試しましたが、空振り。
申し訳ありませんがどのドライバを使用されたのか教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
書込番号:697569
0点


2002/05/06 19:24(1年以上前)


2002/05/08 11:04(1年以上前)
無線LANとWin2Kの問題への対処方法ですが、
1.マイクロソフトのサポートページの技術情報「Q303392」にある対応パッチソフトを実行する
2.WLAR-L11G-L のファームウェアを最新版にする。
ぐらいでしょうか?
私の場合、アクセスポイントがメルコWLI-T1-S11Gですが、1.の対策だけで正常動作しています。
書込番号:700862
0点


2002/05/10 23:19(1年以上前)
ご回答有難うございます。
フイヌムさんのご指摘ですが、クライアントマネージャーは、東芝のサイトからダウンロードしたものです。また、今回OSは、WIN2Kです。
柏竹さんから頂いたリンクのドライバーを使いました。
G-MARSさんのご回答の通りの対策パッチも導入したのですが同様の状況です。
TCP/IPの設定等も自動割付にしているのですか゛ポイントがあったら教えて下さい。
書込番号:705599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
