
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月20日 05:51 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月19日 11:17 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月18日 17:22 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月14日 12:53 |
![]() |
0 | 17 | 2002年2月13日 20:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月13日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


WinXP Proのクリーンインストールするにあたって、FD6枚(だったかな?)でブートさせてから、USB CD-ROMでインストールできないものかと考えています。
FDブート中(インストール進行中?)のブルーバックのデバイスチェックで、USBポート自体を認識しないのでしょうか?
もし認識しているのであれば、インストール途中でF6キーを押してStorageナントカカントカを指定し、ちゃんとしたドライバを入れてあげれば、USB CD-ROMを利用してクリーンインストールできそうな気がします。
どなたか試された方はいらっしゃいませんでしょうか?
この方法ができるとわかれば、XP Proと安いUSB CD-ROMをあわせてすぐにでも買うんですけどね・・・
0点



2002/02/13 11:37(1年以上前)
自己フォローです。
>FD6枚(だったかな?)でブートさせてから
のFD6枚ですが、WinXPのインストール用FDです。
Microsoft社のホームページからダウンロードする『フロッピー ブート インストール用起動ディスク』というものです。
書込番号:533755
0点


2002/02/20 05:51(1年以上前)
98の起動ディスクとPCMCIA経由でIDEもしくはSCSIのCD-ROMドライブがあれば出来ますけど・・・それに、この方が安上がりだと思います。
DOSさえ動けば大抵は何とかなるもんですよ。
書込番号:549149
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


下のほうでTEACのCD110PUが純正のように
リカバリできたそうですが、ほかにCDROM
ドライブを探してたところ、こんなのを見つけました。
http://www.tdk.co.jp/tjbda01/bda11800.htm
またまた純正とよく似ていて、Toshiba純正とあのTeac
とこのTDKは全部同じ物のOEMみたいですが、
このTDKのドライブPCD600Uでリカバリができた方、
情報をお待ちしてます。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


はじめまして。コンピューターには無知のモノです。現在アメリカで libretto ff 1100CTを携え、大学生してます。プログラミングの class が増える中、そろそろ HDDの大きくCPUの速いモノ+持ち歩きに便利なモノ、と DynabookSS S4とlibretto L3を checkしてます。一通りこのサイトを観させて頂いたのですが、決めるにはもう一押しが欠けている状態です。店頭で比べて、といったことができない(アメリカなので)ので 是非皆様のご意見を頂けないでしょうか。 お願いします。 すすむ(航空宇宙工学 専攻)
0点


2002/02/14 14:05(1年以上前)
はじめまして。私もオーストラリアで大学生をやっており
(遠距離通信工学)、最近4kgの戦車型(笑)ノートPCを
売ってS4かIBMのX23の購入を考えてます。
Librettoの方でも書き込みのあるように、L3はCPUの根性が
あんまりないので、「CPUの速いモノ」とは(現在のスタンダードで)
少し言いにくいですし、画面が小さいのも欠点です。プログラミング
は縦幅のない画面ではやりづらいと思います。
重量もほとんど変わりませんし、Libretto唯一の長所といえば
値段とバッテリのごくわずかな差ぐらいです。というわけで
S4に一票。ほぼ同スペックのSamsung Q10というのもあります。
(安くてドッキングステーションあり)
http://www.samsung.co.jp
書込番号:536250
0点


2002/02/18 17:22(1年以上前)
sumimasen, nihongo hyo-ji no nai computer kara desu. henshin, arugatou gozaimashita. soudesune, yappari, L3 no gamen ga chiisai noha, itai desuyone. programing igai nimo, drawing(AutoCAD ya, ProE) nado mo tsukai masushi. S4 desune, kanzenni. Ultrasummit san, Australia deno study, ganbatte kudasai. kocchi mo shikkari kurushin de masukara. ha, ha... Thanx. Susumu
書込番号:545394
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


今日、S4お店で触ってきました。液晶は主観ですが、とても綺麗だし、作りがしっかりしてる感じ。キーストロークの浅さもそれほど気にならないし、液晶のヒンジも思いのほか、しっかりしてました。とってもほしくなったのですが、基本的な事をどなたか教えてください。
ToshibaのA4ノートについていたOffice 2000を持っているのですが、Windows XPの環境で、Office 2000を使用するのはなにか不都合がありますか?特にPowerpoint 2000を実際に使用されている方がいらしたら、動作について教えてください。
また、増設メモリは特殊なものなのでしょうか?
0点


2002/02/13 22:17(1年以上前)
増設メモリは特殊です。
HDDも今のところ20GBまでしか生産されていません。
拡張性はまったくないので今あるスペックで満足できるかどうかを考えるべきです。
書込番号:534933
0点

OFFICE2000問題ありません。POWER POINT2000正常に動きます。
書込番号:535470
0点

この機種はアプリケーションソフト、CD-ROM,HDD20GBと初心者には
不向きなPCです、サブ的な使い方でLAN接続しないと本領発揮しません
そのあたりを考えて購入してください
初心者には使って欲しくないですね
書込番号:535737
0点

アプリケーションソフトが少ない、CD-ROMがオプション
HDDが20GBしかありません、m(__)m補足です
書込番号:535738
0点



2002/02/14 08:51(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございました。Powerpoint2000がOKなのはうれしいです。メインマシンとしての使用で、たまに持ち運びなら、オールインワンのノートのほうが向いているでしょうね。
書込番号:535808
0点

>初心者には使って欲しくないですね
私の場合、過去すべてのノートPCで10GB以上使ったことはありません。(これからはもう少し増えるでしょうが)例え、初期容量を越えても、PCMCIA内蔵型、PCMCIA経由外付け型のHDDを付ければなんとかなります。
メモリも特に重いことさえしなければ、今のところ256MBあれば十分でしょう。本当に必要になったら高くつきますが、その時は後継機種が欲しくなるかも。
純正CD-ROMもすべての人がすぐ必要とは思えません。最初から購入してもいいし、必要になってからでもいいと思います。
USBとPCMCIAさえあれば、たいていのことに困らないはずですし、なにかあってもそれからで何とかなるでしょう。(なんとかなると思っているところが、初心者だと笑わればそうかもしれませんが)
もちろん、持ち歩くことがほとんどないなら、CD-ROM一体型ノートやデスクトップのほうが経済的かつ便利でしょうね。このノートPCは、何かあったとき、他機種より出費を覚悟しておいたほうがいいでしょう。おまけソフトもついてないので、人によってはソフト購入費用も他機種以上に考えなくてはいけません。
でも、その後の出費に対応できるなら、あるいは、目的と使い方をわきまえて出費を抑えられるなら、初心者であれベテランであれ、12.1inchXGA、1.19Kg、フルサイズキーボードは、性能や拡張性とは同次元では比較できない長所だと思うのですが、どうでしょうか。
(ここまでほめながら、まだ買ってもいないのですが)
書込番号:536113
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


購入された方に質問があります。
純正CD/CD-R以外のPCカード接続CDドライブでリカバリーする際に、標準システムインストール起動ディスクを使用すると思われますが、起動ディスク作成ユーティリティで、“「使用するCD のドライブのメーカの番号を入力してEnterキーを押すメニュー一覧にお持ちのドライブが表示されない場合は、[手動インストール]を選択し、画面の指示に従って操作してください。(←取説より)”とありますが、一覧にはたいていのCDドライブメーカーの型番はあるのでしょうか?もしない場合、[手動インストール]になりますが、その場合はどうのような手順を踏むことになるのか教えてください。
あとドット抜けがとても心配なのですが、ノートPC(メーカーにもよると思いますが)ではどのくらいの確立であるものなのか詳しい方いましたら教えてください。
0点


2002/02/11 14:29(1年以上前)
私もおんなじことを聞こうと思ってました。
この場合ドライブは、PCカード接続でもUSBでもなんでも
いいんでしょうか?
さらに質問させていただきますが、
1.純正フロッピードライブはでなくでも起動ディスクは作れますか?
2.純正CDROMドライブは重量がパナソニックのKXL-840ANに
似てるんですが、これのOEMでしょうか?
勝手に質問させていただきましたが、リカバリー関連なので
同じスレを使わせていただきました。
書込番号:529185
0点

昔(SS3000シリーズの頃)のインストール起動ディスクだとDOSで使えるドライバディスク(FD)を要求される、あとはそのドライバディスクにインストーラでもついてりゃいいけどなければ自力でautoexec.batやconfig.sysを書き換える、DOSの知識が少しはないと無理かも
書込番号:529912
0点


2002/02/12 00:25(1年以上前)
こんばんは。
私は購入していろいろいじくっているうちにHDDの内容がおかしくなってしまったのでリカバリーをしようと思い、所有していたパナソニックのKXL-840ANで試してみたのですが、だめでした。(CDブートはできるのですが、リカバリーの途中で固まってしまいます。)
仕方なく、マニュアルに載っていた純正CD-ROMドライブ「PACDD002」を購入すべくいろいろなお店を回ったのですが、どこにも置いていませんでした。
「なんで置いてないの?」と店員さんに聞いてみると、「まだ発売されていない」という答えでした。「いつ頃入荷するの?」と尋ねたところ、「わからない」とのことでした。
(パンフレットのオプション品の紹介にはまだ発売されていないなんて一言も書いてなかったのに・・・)とちょっと憤りを感じながらも、たまたま純正のCD/R/RWドライブ「PACDR002」が中古で\24800(新品は\38000でした)で売っていたので即Getし、それで試してみたらうまくいきました。(まあ、当然ですね)
今リカバリーするにはバカ高い「PACDR002」を使うしかないってことなのかな? う〜〜ん...。
※そそさん、Ultrasummitさんの回答にはなっていませんが、ご参考まで。
書込番号:530664
0点


2002/02/12 01:36(1年以上前)
追加です。
私なりに試してみた結果でよければ回答します。
<そそさんへ>
起動ディスク作成ユーティリティで[手動インストール]を選択すると、以下のようなメッセージが表示されました。
<メッセージ内容ここから>
お持ちのCD-ROMドライブセットまたはPCカードの取扱説明書をお読みになり
CONFIG.SYS を編集してください。使用するドライバはDOS/Windows3.1(DOS/V用
を使ってください。
なお、これから作成する CONFIG.SYS はカードサービスを使う設定になってい
ます。カードサービスが不用な場合は CONFIG.SYS のコメントを参考に編集し
てください。
何かキーを押すと続行します
<メッセージ内容ここまで>
作成されたリカバリーFDを見てみると内容は以下のようになっていました。
<CONFIG.SYS内容ここから>
[COMMON]
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE RAM NOEMS X=D000-D7FF
DEVICEHIGH=A:\DOS\RAMDRIVE.SYS 16384 /E
DEVICEHIGH=A:\DOS\ANSI.SYS
DEVICE=A:\TOOLS\CTOR2ALL.SYS
BUFFERS=36
FILES=40
DOS=HIGH,UMB
LASTDRIVE=Z
SWITCHES=/F
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P /E:4096
[CARDWORKS]
device=A:\CARDWORK\CARDXTND.SYS
device=A:\CARDWORK\SSTPIC95.EXE
device=A:\CARDWORK\CS.SYS /POLL:1
device=A:\CARDWORK\CSALLOC.EXE
[COMMON]
REM
REM --- MANUAL ---
REM
SET MODE=MANUAL
REM カードサービスが不用な場合は include= の先頭に REM を追加してください
include=CARDWORKS
REM ここからお持ちのCD-ROMドライブセットまたは
REM PCカード用のドライバを記述してください
REM AUTOEXEC.BATのMSCDEXで設定しているデバイス名は MSCD001 です
REM また割り当てられるドライブ名は T: ドライブになります
REM 例)DEVICE=C:\CARDDRV.SYS
REM DEVICE=C:\CDROMDRV.SYS /D:MSCD001
<CONFIG.SYS内容ここまで>
と、こんな感じです。
ちなみに各メーカーで表示されるドライブ名は以下のとおりです。
<ドライブ名ここから>
東芝
1 : IPC5025A
2 : IPC5009A
3 : NWB0307MBK
4 : SCSC200A
5 : SCSC200B
6 : PTJ-SCSI2
I/Oデータ
1 : CDP-AX24T/CBIDE
2 : PCSC-F
パイオニア
1 : PCP-PR24W
パナソニック
1 : KXL-807AN
2 : KXL-808AN
メルコ
1 : IFC-SCD2
ラトックシステム
1 : REX-R231
<ドライブ名ここまで>
<Ultrasummitさんへ>
上記の起動ディスク作成は、私のメインマシン(デスクトップ)で作成できました。(リカバリーCDの\RECDISK\SETUP_CD.BATというバッチファイルを実行してみた)
ただし、この起動ディスクで実際にリカバリーできるかどうかは、ノート用FDDを所有していないのでわかりません。
長くなってしまってすみません。以上です。
書込番号:530853
0点

>あとドット抜けがとても心配なのですが、
今時、ドット抜けの心配なんて必要はないのでは。(少なくともこのメーカーは)
販売店では、「画面に8つぐらいまでは、不良とみなしません」などと脅かしますが、メーカーは自社の評価を下げたくないので、ドット欠けがある液晶はほとんど市場に流さないはずです。あったとしても1つぐらいでしょう。(1つぐらいあっても気が付かないユーザーは、意外にいると思います)
需要に供給が追いつかないため不良液晶を市場に流すメーカーもあるようですが、それはあくまで一部です。
(試しにこのサイトで「ドット欠け」「ドットかけ」「ドット抜け」「ドットぬけ」あたりの文字列で過去ログを半年ぐらい検索してよく読んでみてください)
ただ、この結果がメーカーの客観的な評価だとは思わないでください。
「よく売れるメーカー」−>「需要が追いつかない」−>「不良品が出やすくなる」
「よく売れるメーカー」−>「ユーザーが多い」−>「ドット欠けの話が多い」
ということを割り引いて評価してあげてください。
書込番号:530856
0点

訂正:
「よく売れるメーカー」−>「需要が追いつかない」ではなく、
「よく売れるメーカー」−>「供給が追いつかない」ですね。
書込番号:530881
0点


2002/02/12 07:05(1年以上前)
とても参考になりました。1620さん、ういっすさん、イリアさん
ありがとうございます。
結論は:
1.そこそこ古いCDROMドライブしか起動ディスク作成ユーティリティで
はサポートされてない。
2.その他のドライブを使用する場合はDOSでAutoexec.batやConfig.sys
を使ってカードサービスを有効にするなどの必要がある。
3.USBのCDROMドライブは純正以外ダメっぽい。
4.ドット抜けについては掲示板で検索してみると良い。
というとこでしょうか。間違いがあれば訂正をお願いします。
あと、今になって気づきましたが、私の質問1.を
打ち間違えていました。
(誤)
1.純正フロッピードライブはでなくでも起動ディスクは作れますか?
(正)
1.純正フロッピードライブでなくても他のUSBフロッピードライブ
からでも起動ディスクは作れますか?また、そのディスクから純正ドライブでなくても起動はできますか?
書込番号:531112
0点


2002/02/12 15:38(1年以上前)
本日TWO-TOPで購入しました。私もOSをWin2K Proで使用したいため
店員さんに[USBタイプの外付けCDでリカバリできますか?]と
聞いたのですが,[東芝純正のドライブでないとリカバリーできません]
という回答でした。なんでもBIOSのチップが他メーカーではうまく認識
しないとの事でした。
とりあえず,純正CDドライブを予約してきたのですが,なんせほとんど
流通していないらしく,3月上旬頃の入荷になりそうとの事でした。
因みに価格は20,600円でした。
それまではとりあえず今のXPでいろいろ遊んでみます。
書込番号:531786
0点


2002/02/12 17:52(1年以上前)
やっぱり東芝オリジナルBIOSだからなんでしょうか。
あんまり関係ないですが、私の今使ってるIBM iSeries
ではロジテックUSBFDDで起動できたので(PheonixBIOS)
どんなノートでも最近は純正でなくても起動できるのかなー
と思ってました。
書込番号:532026
0点


2002/02/12 17:55(1年以上前)
すみません。FDDと勘違いしてました。
書込番号:532030
0点


2002/02/13 01:14(1年以上前)
ThinkPadについてたTEACのUSB(CD110PU)でリカバリできたと言ってました。
純正のPACDD002の中身はTEAC製のようですよ。
なお、オイラはLibrettoの時の24倍速カード(PA2673UJ)使ってます、リカバれました。
書込番号:533206
0点


2002/02/13 10:13(1年以上前)
標準システムインストール起動ディスクを「手動インストール」で作成し、Config.sysを編集して、PanasonicのPCカード接続CD-ROMでリカバリー確認ダイアログ表示されるところまで確認しました。リカバリーは実際には行っていません。
FDDはIBM,VAIOのUSBのものどちらでも問題なく使用できています。
その後W2Kをインストールしようと、W2Kの起動ディスクでブートし、F6キーでCD-ROMを認識させて同じくPanasonicのCD-ROMでSetup開始に成功しました。しかし、W2KのSetupでファイルのコピーが成功しリブートした時点で、2000CD-ROM上のいくつかのファイルが見つからないというダイアログが表示され、ファイルのコピー元のパス入力を求められますが、ここでCD-ROMからファイルをコピーすることができずに前に進めません。
どうもリブート時にCD-ROMを認識できていないようです。原因はわかりません。いろいろと試していますが、とりあえず報告まで。
書込番号:533612
0点


2002/02/13 13:43(1年以上前)
>標準システムインストール起動ディスクを「手動インストール」で
>作成し、Config.sysを編集して、PanasonicのPCカード接続CD-ROMで
>リカバリー確認ダイアログ表示されるところまで確認しました。
>リカバリーは実際には行っていません。
>FDDはIBM,VAIOのUSBのものどちらでも問題なく使用できています。
参考になりました、ありがとうございます。
>しかし、W2KのSetupでファイルのコピーが成功し
>リブートした時点で、2000CD-ROM上のいくつかのファイルが
>見つからないというダイアログが表示され、ファイルのコピー元の
>パス入力を求められますが、ここでCD-ROMからファイルを
>コピーすることができずに前に進めません。
>どうもリブート時にCD-ROMを認識できていないようです。
Win2KのセットアップファイルをHDDにコピーして
再起動したあとはそのセットアップファイルの中に入っていた
ドライバーを使ってデバイスを認識します。そのドライバーが
多少古くて、PCカードスロット、PCカード自体、もしくはドライブが
認識できなかったのでしょう。
解決策はわかりません。役立たずですみません。
あっ、そうだ。CD内の中身をHDDの空フォルダに全部コピーしてから
セットアップってのはどうでしょう?
書込番号:533977
0点


2002/02/13 14:50(1年以上前)
>ThinkPadについてたTEACのUSB(CD110PU)でリカバリできたと
>言ってました。純正のPACDD002の中身はTEAC製のようですよ。
おっ、本当だ。これすっごく似てる。(マドとか、質量とか外見とか)
CD110PUはもう出回ってないようですが、このモデルからWin95/98
の互換性を破棄したCD110PU MkIIなる物が出回ってるようです。
詳しくはこちら:
http://www.tsc.teac.co.jp/prod/cd/cd110pumk2.html
書込番号:534062
0点


2002/02/13 18:31(1年以上前)
東芝製のCD-ROM PA2673UJ が入手できそうなのでお尋ねします。(東芝サポートに電話したのですが「未だわからない。リカバリー可能なCDドライブのデータペースが未だ準備できていない。」と言われました。)この機種でリカバリー可能でしょうか?既に所有されている方、情報を下さい。
書込番号:534409
0点


2002/02/13 20:06(1年以上前)
>>東芝製のCD-ROM PA2673UJ が入手できそうなのでお尋ねしますこ
>>の機種でリカバリー可能でしょうか?既に所有されている方、情報を下さ
>>い。
CD-ROM PA2673UJでリカバリー可能ですよ。
Win2Kをインストール後HPにドライバがないのに気づいて、
今XPに戻したところです・・・(涙)
書込番号:534595
0点


2002/02/13 20:27(1年以上前)
4つ上の発言の続きです。
>>W2Kの起動ディスクでブートし、PanasonicのCD-ROMでSetupを開始し、W2Kのファイルのコピーは成功したが、リブート後にW2K CD-ROM上のいくつかのファイルをコピーすることができずに前に進めない
とうところまで報告していました。その後結局、HDDにドライブを新規作成し(95の起動ディスクで)W2KのCD-ROMのI386ディレクトリをコピーしSetupを続行、無事2000のセットアップを完了しました。
その後ToshibaのUSサイトからダウンロードした各種ドライバー類をインストールし、順調に動いています。サウンド、ビデオ関連のドライバーでいくつか足りないものがあります。
書込番号:534645
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


9日より店頭に並び始めたため早速何軒かまわってきました。店頭でさわってみて疑問に感じた、この機種のカバー(ふた)について質問です。ふたを閉めた状態で、ふたの中程を上から押すとパコパコ(実際に音がするわけではありませんが)とへこみ程度が大きいような気がします(シャープのMuramasa等と比較して)。何軒かで試してみて気がついたのですが、どうもそれぞれこの感触が違うようです(ヨドバシカメラ錦糸町店、ソフマップ秋葉原ではまさにそんな感じ。ラオックス、T-Zoneにあったものはそれほどでもない)。気のせいでしょうか?「ボックス構造」になっているようですが、丁度中心部分には「はり」(ささえ)が無いためと思われますが、液晶への影響が心配です。実際に購入された皆さん、現物は如何なものだったでしょうか?
0点


2002/02/11 15:09(1年以上前)
T-Zone本店で買いました。
カバーの強度ですが、ご指摘の通り、確かに中央部を押すと少しへこみ
ますね。ただ、中央部は淵と比べて少し盛り上がっていますのでフタだけがへこむ様で、中(液晶)までは影響ないみたいです。
ThinkPadのような頑丈さは感じませんが、この薄さの割にはしっかり
とした作りだと思います。
書込番号:529253
0点



2002/02/13 10:01(1年以上前)
情報有り難うございます。丁度この機種にしようか迷っていましたが、少し安心しました。
書込番号:533597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
