
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年4月26日 14:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月26日 00:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月25日 23:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月25日 20:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月25日 11:46 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月22日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


自宅と大学の研究室でS4を使用しています。
自宅ではローカルエリアの接続の設定で'IPアドレスを自動的に取得する'
の環境でネットにつなげています。
しかし、研究室ではIPアドレスを指定してつなげなくてはならないため、
毎日IPアドレスを入力し、ネットにつなげています。
自宅に帰ると、'IPアドレスを自動的に取得する'にまた戻す訳です。
毎回、設定し直すのがわずらわしいのですが、
簡単に切り替えるにはどうしたらよいでしょうか?
自宅・研究室ともに有線LAN接続です。
Windows上で設定が可能でしょうか?
またはフリーのソフトで可能なものがありましたら、
教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
ちなみにこのDaynabook SS S4、サイズ・軽量さのわりに、
キータッチが良く非常に気に入っています。
0点


2002/04/25 19:36(1年以上前)
研究室にDHCPサーバー構築してみては?
winはwin98しか持ってないので分かりませんが、win上で設定出来るはずです。TCP/IPのプロパティをいじるだけだから、それほど苦にはならないと思うんだけど・・・。
的外れの書き込みになっちゃったかな(^^;)?
書込番号:675798
0点


2002/04/25 19:53(1年以上前)
OSはそのままWindowsXPを使っていらっしゃるのなら、DHCP設定のままで
代替えアドレスを設定すれば、DHCP Serverが見つからない時に代替え
アドレス側が有効になりますよ。切り替わるのに30秒程、かかりますけど。
代替えアドレスの設定方法は、IPアドレスの入力する部分のタグにDCHPの時
だけ、"代替の構成"のタグが出ますので、そこにIP Addressを入力すれば
OKです。
書込番号:675832
0点

ここにその手のフリーウェアとかシェアウェアがいろいろあります。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/net/network/tcpip/index.html
- ただし、使うかどうかは自己責任でお願いします。
書込番号:676190
0点


2002/04/25 23:20(1年以上前)
まさに私も一日に二箇所から三箇所ぐらいの場所からアクセスしますので
めんどくさい気がしたのでフリーウェアを探しました。
今まではマックだったのですが、マックはOSできちんとこういう機能はサポートしてるんですが。
私はこんなの使っています。
「あいぷっち」
http://homepage2.nifty.com/tcubic/
結構使い勝手がいいですよ。
でも、ブラウザのプロクシ切り替えだけは手動です。
書込番号:676259
0点



2002/04/26 14:14(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
J.r.さんの言われたとおり、 DHCP設定のままで代替えアドレス
を設定し、無事Netにつながっています。
3つ以上接続先を変更するような状況になったら、
momopapaさん、zkkさんからご紹介のあったソフトも
試してみようと思います。
書込番号:677105
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


初めて書き込みします。
メビウスノートPC-MT1-H1が出たときからノートPCの購入を検討しはじめPC-MV1-C1W等も考えていたのですが、セカンドマシーンなのでやはり軽さを重視しS4をほぼ買おうと思っています。
過去ログでTEAC CD-RW280PUでCDからブートできることを知ったのですが、仕様をみると電源がACアダプタでなければいいのにと思いました。
そこで、質問なのですが、S4でCDからブートできるCDRWでACアダプタ不要の製品ってあるのでしょうか?
0点


2002/04/25 23:22(1年以上前)
ブート出来ない製品すら無いです。
書込番号:676267
0点


2002/04/25 23:25(1年以上前)
ブート以前にCD-RWで電源不要というモデルが思いつきません。
CD-ROMドライブとして使う場合だけでもいいので、電源不要なモデルがあれば私も知りたいです。
書込番号:676269
0点


2002/04/25 23:59(1年以上前)
MAC用のFireWire接続でなら八木電気だか八木無線だかのメーカーが出していたと思いますが、そもそもS4にはIEEE1394端子が無いですし・・・
書込番号:676375
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


純正FDドライブ(PA2680UJ)をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願いします。
PA2680UJの箱の中身(FDD本体)のラベルに"PA2680U"と書かれていたのですが、これは正しいのでしょうか?
東芝のサポートにも何回か聞いたのですが、答えが違うので実際にお持ちの方にお尋ねします。
0点


2002/04/19 01:37(1年以上前)
家にかなり前に買ったPA2680UJが有りますがラベルはPA2680Uです。
気にしてませんでした。
書込番号:664246
0点



2002/04/19 22:46(1年以上前)
東芝大好きです さん
ありがとうございます。
はじめての書き込みにだれか返事くれるかな〜ってすこし不安だったのでうれしい!
書込番号:665487
0点


2002/04/20 17:53(1年以上前)
日本向けの(日本語の)箱に入れるとJが付きます。
書込番号:666752
0点


2002/04/25 22:45(1年以上前)
今月に買ったFDDですが、製品裏のラベルは、PA2680U です。
Made in China です。
PA2680UJ となにか違うのでしょうか?そっちは日本製なのでしょうか?
書込番号:676192
0点

自分のもそうだったので、先日東芝のサポートに電話しました。
結果は、ニセコの番屋 さんの書かれている通りで、
PA2680Uはユニバーサルモデル(海外向けモデル)の型番、
PA2680UJは国内向けモデルの型番だそうです。
DVDやCD-Rと違ってユーティリティがついてる訳じゃないし、『箱、マニュアルの言語、保証書が違うだけ』と納得しました。
もちろん『どちらも問題なく使えますよ』とのことです。
書込番号:676275
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


以前の書き込みで、WIN2000をインストール後にモデムが検出されない、と言うのがありました。自分もその方と同じです。
サウンドドライバのあとにモデムドライバを入れたのですが、検出されないのですが。
どなたかご存知の方がいらしたら、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点


2002/04/25 20:40(1年以上前)
オーディオドライバをインストールする前に、Aliid.regを登録しましたか?
書込番号:675913
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


以前、KXL−RW32ANでリカバリー可能と言う書き込みがあったのですが買ってみてリカバリーしようとしたら何度やってもフリーズするのですが,どなたかやられた方、やりかたをおしえておいただけないでしょうか?なにぶん初心者(マックしか使ったことがないのでWINの複雑な仕組みがよく分かりません)なのでよろしくお願いします
0点


2002/04/19 01:53(1年以上前)
フロッピーディスクで起動ディスクを作ってそれを使用して、KXL−RW32ANでリカバリーすれば出来ます。TEACのものであれば起動ディスクなしでもリカバリー出来ます。以前にも誰か書かれていましたよ。
書込番号:664280
0点


2002/04/25 11:46(1年以上前)
WIN初心者さん。その後リカバリーはうまくいきましたか?問題ないようでしたら是非KXL−RW32ANを購入したいと思っています。
書込番号:675241
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


いよいよ、海外へ転勤の赴任間際という時に、今日始めてモデムを使ってみると、ネットに乗りません。ダイヤルアップ、環境もチェック、発信音がして、先方のアクセスポイントに繋がった後、例のFAXと同じ様な音まではするのですが、その後、ID確認まで行かず切れてしまいます。その折に、トラブルシューティングを行うとCOMポートがつながっていない可能性云々と言った結果が表示され、言われたとおりにデバイスマネージャーで「ポート(COM/LPT)」をチェックしようとした所、ポートの項目は存在してません。確かにプリント用のシリアルも無いわけだし、無くて良い気がするのですが、SSの純正トラブルシューティングではデバイスマネージャーの「ポート」の項目をダブルクリックしてチェックせよ、とあります。そもそも、音がして繋がっている事自体で認識されていると思うのですが。 皆さんのSSのディバイスマネージャーには「ポート(COM/LPT)」が他のデバイスと同様に並んで表示されてますか? (←このポートの有無の件が質問の趣旨です。だらだらすいません)もし、うちのダイナSSだけ無いのなら明日また、大型販売店に駆け込んで何とかして貰わなければなりません。ただでさえ引越し、引継ぎ、疲労困ぱいでヘロヘロな折、これ以上ダイナの箱を持ってウロウロしたくありません、と言うかこれを書いている今、頭が機能してないようです。既に本日リカバリーで数時間つぶしましたし。 厚かましいお願いですが、どなたか情報をいただければ幸いです。
0点


2002/04/07 06:48(1年以上前)
私のは「ポート」はありません。モデムの下に、TOSHIBA Software Modem AMRとなっています。注:HOMEからProにしドライバーをダウンロードしたので初期状態とは違います。
書込番号:643293
0点


2002/04/07 07:44(1年以上前)
私のも「COM/LPT」はありませんね。買ったままの初期状態です。
用が無いでモデムはまだ使っていません。
書込番号:643329
0点



2002/04/07 10:11(1年以上前)
のり太郎さん、oboさん、早速のご返事深謝致します。お陰様で大変助かりました。もっと早くここでお尋ねしていれば、リカバリーに時間をかけずに済んでました。ありがとうございました。
書込番号:643475
0点


2002/04/08 17:11(1年以上前)
接続のタイムアウト設定では? (認識に入っている間にタイムアウトでは)W2Kモデルなので同じではないかもしれませんが、デバイスマネージャでモデムのプロパティを開いて、詳細/規定の設定を変更で「ダイヤル時の接続タイムアウト」を長くされたら如何でしょう
書込番号:645812
0点



2002/04/10 09:12(1年以上前)
superstar@kyotoさん、アドバイス有難うございます。接続のタイムアウトについては、ログオンせずに「ツーツー」と電話が切れるまでの時間は十分にあるように思います。一度長く設定してみます。 一つ発見したことは、最初は2階のADSLスプリッターから壁内を回している1階のモジュラージャックに繋いでトライし失敗していたのですが、2階のADSLのスプリッターから直接短いモジュラーケーブルでダイナを接続すると、繋がりました。普段1階の電話は1階のモジュラージャックで問題なく使用できてますが、ダイナのアナログモデムによる通信は出来ないようです。今ひとつ理解しにくい現象ですが。
書込番号:648754
0点


2002/04/13 11:05(1年以上前)
接続の問題については、家の(壁の中)モジュラージャックへの配線に問題があったようでした。他の家(環境)からの接続は問題なく実現しています。ポートの問題も、トラブルシューティングには書いてあるものの、皆さんご指摘のように、デバイスマネージャーにリストされていなくても接続には関係が無いようです。皆様、ご協力ありがとうございました。
書込番号:653924
0点


2002/04/22 06:33(1年以上前)
その後、海外に着任し、使用してます。どうも、つながりが悪いようで、トラブルシューティングで「モデムの通信速度を下げてみる」というのがあり、それを実行して下げるとつながることがあります。引き続き時間を見つけて研究はしてみます。
書込番号:669749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
