
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年6月20日 10:26 |
![]() |
0 | 13 | 2002年6月20日 16:40 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月5日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月14日 15:31 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月12日 04:41 |
![]() |
0 | 19 | 2002年6月30日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW




2002/06/19 11:09(1年以上前)
CFはデジカメで→個人使用→XP-homeなんでしょうかねぇ…
XP-proにアップグレードしても大丈夫かなぁ
書込番号:780482
0点


2002/06/19 12:38(1年以上前)
そんなにProfessionalを望むのはなんでですかね?ドメインに参加しなくても、リモートデスクトップ使えなくても、別に困りませんけど。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011109/mobile126.htm
(っ^o^)っ
書込番号:780585
0点


2002/06/19 18:00(1年以上前)
がっかり。
いまさら800Mだって。
ずーーーーーーっと待ってたのに。
やっぱりIBMは高いだけあるわ。
書込番号:780925
0点



2002/06/19 23:45(1年以上前)
だいきち さんありがとうございます。
DynaBook SS 2000 DS80P/2 モデルは見落としていました。
今度は、「CF+USE×3つ」と「無線LAN+赤外線」で迷っています。
かにわん さん、
私は、ノートPCを使い始めて6〜7年になりますが、
一般的にCPUパワーよりディスクの遅さがネックになると
思いますよ。
書込番号:781555
0点


2002/06/19 23:52(1年以上前)
かわせさん
返信ありがとうございます。
バッテリー駆動でDVDが見る必要があるんですよ。
初代のLOOXは大失敗でした。
よくあんなの発売したと思います。
あれで富士通という会社を理解しました。
とりあえずS5にはとっても期待していただけに残念です。
液晶は最高なんだけどなー
書込番号:781581
0点


2002/06/20 02:05(1年以上前)
CPUが800MHzなのは超低電圧版の物を使用しているので仕方無いかと。
書込番号:781879
0点


2002/06/20 03:55(1年以上前)
私もCFを考えているのですが、 無線LANのほうに赤外線が付くのが
気になります。
赤外線はどのような使い方をするのでしょうか?
重宝するものなら そっちを選ぶかもしれません。
書込番号:782042
0点



2002/06/20 09:27(1年以上前)
私は赤尾外線はでWinCE機とのSyncを行おうと考えています.
それと,DoCoMoの504シリーズには赤外線のポートがついた様です.
書込番号:782211
0点



2002/06/20 10:26(1年以上前)
そうですかぁ,LOOXは駄目ですか...
仕様的には少し惹かれていたのですが...
私はSS2000のXP-Pro,無線LAN内蔵モデルにしようと思います.
やはり,PDAとのSyncを考えると赤外線ポート付きになってしまいます.
書込番号:782281
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


3月に購入したG4/U17はさすがにモバイル不可 笑
(一泊分の荷物より重いぞ)
かといって快速環境に慣れると、以前のSS3010には戻れず
かなりインターリンクに傾いてました
・・・が、
出ましたねえ SS S5!
XP-pro、USB2.0!、デカバ標準ですね
CFモデルも魅力(無線LANカード所有済みなので)だけど
やはりXP-proだろうなあ
0点


2002/06/18 18:32(1年以上前)
みさきも早く買いたいにょだ!!
よおし、いっぱいお金をおろすぞぉ〜♪
書込番号:779158
0点


2002/06/18 18:46(1年以上前)
嬉しい情報ありがとうございます。
僕もこのS5をずっと待ってました。
…ところで、発売日はいつなんでしょう?
書込番号:779178
0点


2002/06/18 18:51(1年以上前)
6月21日発売です。Startはいくらですかねえ〜。(~_~;)
書込番号:779187
0点


2002/06/18 19:10(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0618/toshiba.htm
ここを参考にどうぞ、
きちんと読んでませんが、24万ぐらいだそうです、
1ランク下(?)のが22万ぐらいだそうです。
悪くはない買い物かな?
書込番号:779222
0点


2002/06/18 19:45(1年以上前)
ハードディスクが20GBのまま1.8インチディスクだからしょうがないんだけど30GBを期待していたのは私だけ...。
書込番号:779263
0点


2002/06/18 20:41(1年以上前)
13 inch TFTも夢で終わったか、、
書込番号:779347
0点


2002/06/18 21:49(1年以上前)
先月末、C1のVRXKとNECのB5ノート(2年使った)を売って
G5X14買ったばかりでニューSS買えないよー
秋モデルの富士通のトップグレードのノートも買うし(仕事メイン)
B5でUSB2.0、欲しいな〜、G5は移動時重すぎる。
でも買ったらG5の稼動が減るな〜
書込番号:779474
0点


2002/06/18 21:59(1年以上前)
やっぱり、あいかわらずハードディスクには「テニスやってる小人さん」が
いるのだろうか・・・。
なんか、気にする人は気にするらしいですね、ハードディスクのかちかち。
そんなに響く音なんだろか?
ニューモデルには、なんらかの対処とかしてないのかなぁ・・・。
書込番号:779500
0点


2002/06/18 22:31(1年以上前)
なんですと〜?帰って要チェック〜(*_*)
書込番号:779561
0点


2002/06/19 02:44(1年以上前)
ハードディスクリカバリーになっていますね。
ソフトウェア占有量と合わせて6GB弱使われています。
ちょっとわたし的には空き容量が少ない気が・・・。
このシリーズはとにかくハードディスクをなんとかして欲しいですね。
書込番号:780102
0点


2002/06/19 18:31(1年以上前)
あらためてS5と名乗る程の物でもないような気が・・・
このシリーズもここら辺りが限界なのかな?
う〜ん・・・ なんか中途半端。
書込番号:780965
0点


2002/06/20 16:40(1年以上前)
DQとかFFと一緒ですね。<シリーズ限界。
800Mの20Gをしょぼいといったらしょぼいけど、
みさきはたぶん買うよー。むらまさと悩むけど。←あさってでる
個人的には、933M以上で30Gあれば、即決でした・・・・。
値段なんて、30万いってもいいから、もっとスペックあげてほしい。
東芝根性みせろ!(笑) みさき、きゃね持ち!!(*^-^*)/
っていうか、企業版のヤツでOSが2000のCFモデルがほしいなー
っていうのが本音なんですけど。
書込番号:782713
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


S4ユーザーの初心者です。
先日、USB2.0接続のCDR/RWドライブ(YAMAHA CRW-70)を購入し、せっかくなのでUSB2.0のPCカード(MELCO IFC−USB2CB)も購入して接続してみました。カードは正常に認識されたのですが、とたんに本体背面のUSBポートが2つとも認識されなくなってしまいました。
デバイスマネージャのUSBコントローラをチェックしても、全て”このデバイスは正常に動作しています。”と表示されています。
簡単な問題かもしれませんが、どうにも解決できません。どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえていただけませんか?
0点


2002/06/16 16:28(1年以上前)
マイクロソフトにより提供されたUSB2.0のアップデートはしたでしょうか?WindowsUpdateで確認してみましょう。ただしこれで直るかは分かりませんが。
書込番号:775517
0点


2002/06/16 18:17(1年以上前)
あのーーーー。S4っていうか、東芝のノートは、まだUSB1.1だと思いま
すが? USB2.0対応は、NECのみだと思います。
G5の注釈:
※13. USB1.1対応。但しUSB周辺機器すべての動作を保証するもので
はありません。
書込番号:775704
0点


2002/06/16 18:20(1年以上前)
補足:カードの場合できるのかは、未確認です。ただ、なんとなく、
同じノートで1.1と2.0の混在は、問題がありそうと思うのですが。
書込番号:775708
0点



2002/06/16 20:05(1年以上前)
早速のレスどうもありがとうございます。
(=^・・^=)さんのアドバイスに従って、マイクロソフトのプロダクトサポートのページからいろいろ検索してみたのですが、該当する項目は見つかりませんでした。東芝のサポートページでも同様でした。
山茶花さんのご指摘どおり、同じノートでUSB1.1と2.0の混在に(ハード的な)問題があるのだとすると、USB2.0インターフェースカードを利用して外部機器と接続をする場合、本体背面の1.1の2ポートは使用をあきらめなければならないということでしょうか・・・
初心者の私としては、1.1のみ対応のS4でも、2.0対応機器をつなげて、かつ高速転送可能なインターフェースカードがあるんだ!!と喜んでメルコのカードを購入したのですが、(パッケージには、”超高速&簡単接続、夢のインターフェース、USB2.0”と書いてあります・・・)、現状のままだと夢半分って感じです。
書込番号:775892
0点


2002/06/16 20:36(1年以上前)
とりあえず、下記は?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/ifc-usb2cb.html
あと、ヤマハとメルコのサポートに聞いてみるのも、ひとつの手です。
あきらめず、頑張ってみてください。原因と解決方法が、わかったら
教えてください。
書込番号:775942
0点


2002/06/17 07:28(1年以上前)
>同じノートでUSB1.1と2.0の混在に(ハード的な)問題がある・・・
以前に同様の書き込みがありましたね、東芝ではS4特有の現象ということで原因を見つけているところとか何とかサポートでは言っていたらしいです、曖昧ですみませんが・・・
書込番号:776787
0点



2002/06/17 20:46(1年以上前)
解決しました!!
アドバイス下さった皆様、ありがとうございました。
今日、秋葉原にある東芝のサポートセンターに行ってきて、相談したところ、S4に限らず、東芝製ノートパソコン(現状全てUSB1.1のみ対応?)では、少なからず発生している現象とのことでした。
原因は、USBHUB.SYS と USBPORT.SYS の両ファイルが、WINDOWS UPDATEを行うことで、書き換えられ、それが不具合の原因だそうです。両ファイルをUPDATE前の状態に戻してもらったところ、USB2.0インターフェースPCカードも、本体背面の1.1ポートもきちんと認識しました。
もちろん、2.0はきっちり高速転送しています。
以下は、サポートセンターでもらった「ご相談カード」の作業内容です。
C:\WINDOWS\SYSTEM32\DRIVES 内
1. "USBHUB.SYS"
2. "USBPORT.SYS"を元のファイルへ変更。
前バージョン
"xpclient.010817-1148"
Windowsアップデート後のバージョン
"xpclnt_qfe.010827-1803"
本体USBポート&USB2.0カード動作確認。
以上です。マイクロソフトの修正パッチがいずれ出るでしょうと、担当の方は言っていました。それまでの間は、上記の方法で解決してくださいとのことでした。
書込番号:777609
0点


2002/06/20 09:15(1年以上前)
S4のUSBコントローラのICはNECの本来USB2.0対応のICで,MELCOなりアイオーデータのUSB2.0カードで使用しているICと同一で,そのためOSが「誤解」を起こしている可能性があるとか.
S5で遂にUSB2.0に対応しましたが,S4とのハード的な違いについての情報が楽しみです.もしかするとS4も比較的簡単にUSB2.0対応になるかもしれません.(自己責任でね)
書込番号:782200
0点


2002/08/05 22:48(1年以上前)
5月にS4を購入し、その後MELCOのUSB2.0カードを購入しましたが、同様の事態になり、東芝のヘルプデスクに問い合わせました。確認中であるということでしたが、PERTHさんの報告に従って2ファイルを戻したところ、2.0と1.1が共存しました。
今日になって、ヘルプデスクから対応モジュールをFDで送ってきましたよ。この2ファイルの他にも更新したようです。
まだDYNABOOKHPには登録されていません。
書込番号:873847
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


昨日、北関東系有名量販店で、
「そろそろ新しいの出るんですよねぇ」と言ったら、
17万をちょっと切るくらいで売ってくれました。
(但し、消費税別・ポイント込みでです。)
ちなみに「新しい方はどのぐらいになりそうですか?」
と聞いたら、
「25,6ぐらいになりそうです。」
って言ってました。
まぁ、若干高めに言ったのかもしれませんが。
0点


2002/06/14 11:50(1年以上前)
すごいじゃん! うらやましいにゃー♪
書込番号:771615
0点


2002/06/14 12:51(1年以上前)
安いと思いますね〜、オークションでもなかなかその値段はないと思います。新型?の値段が高めなのはやはり1.8HDDが高いのかな?
書込番号:771669
0点



2002/06/14 15:30(1年以上前)
店頭表示価格でも、現時点でのこのサイトの最安価より安かったですよ。
お店はY電機で、まだ在庫はあるみたいです。
(全ての店舗で同じかどうかは解りません。)
後は、権限のある店員さんを捕まえられるかどうかですね。
あくまで店員さんの話で、確かな情報かどうかは全く解りませんが、
新機種は、CPUの高クロック化とHDDの高容量化(30GB)ぐらいだそうです。
書込番号:771853
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


すみませんが、ご協力をお願いします。
Win2000をインストールで無線LANがつながらない!という
過去ログで、”q279491_w2k_sp3_x86_JA.EXEを実行”
とあるのですが、これはマイクロソフトのどこから
ダウンロードすればいいんでしょうか?
どなたかお教えください。
よろしくお願いします。
0点


2002/06/12 04:39(1年以上前)
とりあえず
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&querytime=Fx2WjB&q=q279491%5Fw2k%5Fsp3%5Fx86%5FJA%2EEXE
じゃだめでしょか
書込番号:767249
0点


2002/06/12 04:41(1年以上前)
ありゃ。。。HN間違えちった(汗
書込番号:767252
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


DynaBookSS S4/275PNHWに
WIN2000入れたいのですが、
手順を教えて頂けないでしょうか?
下の方にもWIN2000入れられた方の話がありましたが、
FD4枚とかよくわからなくて。。。
CDドライブは純正じゃないです。
皆さんよろしくお願いします。
0点


2002/06/08 22:39(1年以上前)
別に悩むことないですよ。
CドライブをフォーマットしてそこのWin2000をインストール
すればokです。ドライバについては東芝のリカバリーCDの中に
ドライバが治めてるCDがあるので、インストールしてみる。
XPと2000はほぼ同じカーネルなので動作するとは思いますが、
どうしても不具合があれば各パーツのWin2000用のものを
WEB上から探して入れればOKです。
書込番号:760983
0点



2002/06/09 02:13(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
手順はわかったのですが、
DOSからCDドライブが認識されず困っています。
起動ディスクは「東芝ユーティリティ」使って作成しました。
CDドライブはUSBで接続しています。
自分なりに起動ディスク作成について調べたのですが、
USB接続の場合、基本的にはDOSから認識させる事はできないと
書かれていたのを他のHPで見ました。
やはり無理なんでしょうか?
書込番号:761432
0点


2002/06/09 09:14(1年以上前)
誰か知り合いでWin2000使っているひとはいませんか?
いればそのひとにWin2000用の起動ディスクを作成して
もらうしかないですね。FDDで4枚です。
これで起動させインストール出来ますが・・・
書込番号:761814
0点


2002/06/09 09:22(1年以上前)
追記です・・・
DOSからと言いましたが、別にDOSからでなくてもインストール
出来ますよ。ただCドライブをフォーマットしないとだめですね???
Win2000ってインストールの際にフォーマット出来ません
でしたか?インストールしたいドライブを指定して。
あと方法しては、Partitio-Magicというドライブのサイズ変更や
パーティションを分割するものですが、これを先にインストール
してCドライブをフォーマットすることが可能です。
普通はCは出来ませんが、これを使えば可能です。
後は起動の際にCD−ROMから立ち上げ空になったCドライブ
にWin2000をインストール出来ます。
そのソフトは便利なもので¥15,000程度しますが後々に便利
なものですからお薦めします。
書込番号:761820
0点


2002/06/09 09:36(1年以上前)
すいません追記です・・・
DOSから何でCD−ROMが起動出来ないんですか?
USBだから???
だってUSBマウスとかDOSでも動作しますよ!
僕はG5ユーザーだけど外付けFDDはUSBで動作するし、
何でCD−ROMはだめなんだろう???
そこをサポートに聞いてみて下さい。
だめならWin2000の起動ディスクしか方法ないね。
書込番号:761837
0点


2002/06/09 12:32(1年以上前)
1.パーテションをCとD作る。
2.Dにwin2000のCD中身丸ごとコピーする。
3.FDDよりDOSで立ち上げる。
4.Cをformatする。
5.d:してsetup.exeを起動
6.CDドライブ無しでHDDからインストール始まる。
でどう?
書込番号:762130
0点

USBのCD-ROMだと4枚のセットアップFD作成してもたぶん無理です、インストール用ファイルをHDDに転送後再起動時にCD-ROMを見つけられなくてエラーになります、CDブートできるタイプでも大体一緒ですね、「通りすがりですガ?」さんの方法が確実と思います
書込番号:762202
0点



2002/06/09 13:45(1年以上前)
皆さんご回答ありがとうございます!
今の状況を報告します。
@WIN2000のCDから起動用ディスク4枚を作成しました。
ACドライブをフォーマットしていない状態で、
作成した起動ディスクを使って立上げ開始
B4枚目のディスクの読み込み完了後エラーが出て
起動できずPCが固まる
といった状況で、困っていたところです。
次はパーティションを切ってインストールの方法を
試したいと思います。
書込番号:762246
0点


2002/06/09 18:02(1年以上前)
不思議なのはなぜWin2000じゃなきゃだめなんですか?
基本は同じカーネルだし、インターフェイスのデザインを変更
すればまったく見た目もWin2000になりますよ。
XPは安定感の問題もあるけど、2000より遥かに起動も終了
も高速だし、使い勝手も便利に思うけど・・・
書込番号:762334
0点


2002/06/10 14:49(1年以上前)
私も是非XPから2000にしたいと思っています。
XPってかいて雑魚って読むそうです。(汗)
やっぱり2000ですよね。一番評価の高いOSなんですって。
S4でもうちょっとスペックあれば、即買っていたのに・・・。
933MHzで30Gあれば、たぶん良しかなーなんて。(^^;)
6/2Xにでる、むらまさとにらめっこになりそうです。
書込番号:763960
0点

Win2000はずっとリリースから使ってたけど、安定性は認める。
でもSP−2になって初めて安定したOSです。
起動も時間かかるし、ノートというバッテリーの限界を持つ機種では
ベストとは思わない。再起動は少ないけどXPも少ない。
インターフェイスの明るさもXPにはあるし。
書込番号:763980
0点


2002/06/10 15:35(1年以上前)
ゲーム専用機→Win98
その他のクライアントマシン→WinXP pro
サーバ→Linux
σ(^_^;のお気に入りの組み合わせ。Win2000は今や中途半端な存在だと
思うけど・・・安定性も機能も。
書込番号:764033
0点


2002/06/11 12:27(1年以上前)
安定性は Win2000 > WinXP >>>>> Win98 >> WinME ってイメージがある。
Win2000の方がメモリの使用量も少なくて好きだけど、
私用で使う分にはXPでも全然問題ないし入れなおすの面倒だからXPのまま。
OS変更は好みの問題でしょう。
書込番号:765702
0点


2002/06/11 16:40(1年以上前)
無理矢理にでもWin2000を入れた私の意見を言わせていただくと、
2000はXPに比べてセキュリティがしっかりしている、システムの安定、XPに比べてメモリーをあまりくわない、古いソフトが結構使える(逆にいえば、XPになって使えなくなったソフトが多かった)、などなどです。
XP HomeEdは、どちらかというとエンターテインメント向けです。しかし、たとえば各種の言語パッケージを使う、統計処理をする、経済モデル・気候モデルその他のシュミレーション…などなどの仕事に使う場合は、断然2000の方がよいと思います。用途によりけりですね。私はパソコンでWAVやMP3ファイルの音楽も聴きますが、その程度ならば2000でもまったく問題はありません。
因みにWin2000を入れた記事を下に書いた私ですが、その後USB接続のロムで入れようとしたときはうまくいきませんでした。パナソニックに質問すると、一応ちゃんとできますよという回答はいただいたんですが。
一つ下の項目にそのことを書いておきましたので、そちらもご覧になってください。
書込番号:766014
0点

そうかこれはHome−Editionなんだ。
自分はG5だけど、やたらいらないソフトが多いし5GBもあるから
XP−Proをクリーンインストールしていました・・・
そこがそもそもの誤解の始まり(笑)
書込番号:766384
0点


2002/06/13 09:17(1年以上前)
WIN2000おれもインストールCDDRIVEまわりで苦労したけどドライブついてるパソコンがもう一台あればLANからいけるよん〜。
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/index_network_install.html ここ参照〜。
書込番号:769246
0点


2002/06/14 14:28(1年以上前)
うれしい報告。
この掲示板を隅から隅まで読んで、XPをWin2kに楽して変えたいなあと思っていた者です。
さっき、東芝PCダイアルに電話して聞いたのですが、下記のPCカード接続のCDドライブなら起動ディスクを作成する必要もなく、起動ドライブとして認識しパッケージ版がインストールできるそうです。(もちろんフロッピードライブも必要ないとのことです)
TOSHIBA :PA2673UJ(現在製造中止)
Panasonic :KXL-830AN KXL-830AN-S
本日KXL-830AN-Sを注文してしまいました。
がんばってみますね。
書込番号:771777
0点


2002/06/17 18:51(1年以上前)
だめでした。
上記の、Panasonic : KXL-830AN-Sだけでインストールできると聞いたのに、フロッピーディスクドライブが必要になりました。
Panasonic のサポートの話では、「Win2kのパッケージ版には当社のCDのドライバが入っておりません」とのことです。
CDから起動できるし、リカバリーもできるのですが、Win2kはインストールできませんでした。途中で「ブートデバイスが見つからない」ということでインストールが止まります。F6を押して、フロッピーディスクドライブでCDのドライバを認識させると可能だそうです。
書込番号:777414
0点


2002/06/30 09:48(1年以上前)
ハード環境/本体:SS_S4/FD:USB東芝純正/PCMCIA:CBCSU(1/O_DATA16bit使用)/SCSI_CD_R_TX624
現在マルチBOOTマネジャーにてWin98Se/WinXP/Win2000_Pro/Linux 使用中
Win2000CDにてinstall用FD4枚作成、1枚目起動中、画面下コメントを参照。
>F6を押す (CBSIUのWin2000用16bitドライバー組入)
PC_SCSI_CARD_ドライバーinstall後CD_Rを認識、
Win2000_installは問題なく完了。
SS_2000、SS_S4のリカバリー起動FDで、PCカードを認識させ,Win2000_Proなどを、installしようとしないこと。
Win_2000_ドライバーURL http://www.toshiba.com/
→Portables
→Services&Support
→Technical Support Center Product-Portege-2000 を選択_GO
→Filter by Operating SystemをWindows2000と指定
下記の点に注意
full_HDに、Win2000_Proだけinstallしたい場合とします。
1.Windows2000_Proをinstallする前に、(OS:Win98Seのリカバリー時も同じ)
必ずHDを、DOSのfdiskで基本領域fat32に切っておくこと。
install途中で、NTFSに変えるか?聞いてくる。そのときNTFSに直す。
(当然fat32のままでも可)
2.SS2000(Win98Se)or4s(WinXP)のリカバリーinstall用FDを作成し、
その起動FDにPCカードのscsiドライバーを組込、
Win2000をinstall用FDはしないこと。よくやってしまう....
SSのリカバリーFDは、FS(ファィルシステムの検証)を見に行くゴーストアプリがあるため、
Win2000_Proのinstallなどに失敗し、FSがfat32とNTFS混在のままの場合
Win98SeのSS2000の場合は特に、リカバリーにも不都合とコメントがでる。
よく読むと意味は分かる。Win98seは fat32だけなのに、なんでNTFSが
あるんだ?ということらしい、ハングではなく、リカバリーが失敗してる。
dos_fdiskで すべてのパーティションを削除後、HDの基本領域のFSを
fat32だけにすると、Win98Seのリカバリーはできるようになる。
ほなな。
書込番号:802574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
