
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年5月12日 20:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月1日 16:07 |
![]() |
0 | 9 | 2002年5月25日 17:04 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月12日 01:11 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月9日 21:35 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月10日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


はじめまして さといも と申します
今年の4月にS4を購入し今のところ大きなトラブルもなく使用しています
ひとつ気になることがあるのですが、それは音です、S4でMP3やWAVサウンドをメディアプレーヤーで再生すると音が歪む(割れているようです)ヘッドホンで聞いても、ミニジャックからアンプスピーカーにつないで音量を下げても、音が歪みます。皆さんのS4ではどうでしょうか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


2月中旬に購入して以来の不具合状況。
1.HDクラッシュ
出張に持っていき、その先で使おうとしたら「unknown Hard Eroor」で起動せず。秋葉原の東芝に持ち込みいろいろみてもらい最後にHDを付け替えたところ復活。ということでHD交換。評判のHDのカタンカタン音も気になるけど、回っている動作音のキーン的な音も気になりませんか?
HD壊れる前はこの音がかなりうるさくなってました。
2.拡張バッテリコネクタ壊れる
拡張バッテリを使っていますが、ある日コネクタ見るとふたが壊れている。よくみると内部にバネが落ちている。(バッテリ挿すとバネでふたが開く仕掛けになってる)ふたの一部も内部に挟まっていました。何とかふたは取り付けましたがバネは底部をはずさないとつけれそうになく、裏ブタねじを全部はずしたがうまくはずせず、未修理。
3.Enterキー入力不良
ここ2-3日で発生しているのですが、縦長のenterキーの下のほうを使って押しても効かなくなってきています。真ん中から上の方押さないと聞かなくなってきている。
お使いの皆さんいかがですか?
0点


2002/05/14 09:29(1年以上前)
>3.Enterキー入力不良
これ、うちもかんじたのですが、本来、二つナイトいけないエンターキーの
入力検知部分の下の機構が存在しないように見えます。
ですから、下のほうを押しても、エンターキーが入らないのは仕様ではないかとあきらめてます。(変な仕様ですが)
一応、エンターキーを分解してみてみたので確かだと思います。
まぁ、エンターキーも上のほうを押すようにすれば、ちゃんと入るので、
人間系で慣れるしかないのかなぁ。。。
書込番号:712281
0点


2002/06/01 16:07(1年以上前)
>2.拡張バッテリコネクタ壊れる
拡張バッテリ使って無くても簡単に壊れますよね。
私も買って3日くらいで壊れました。
書込番号:747235
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


WIN2Kでの不具合の件で再インストールし、マイクロソフトのQ303392パッチを入れても接続出来ない(アクセスポイントは認識している状態で)のでサポートダイヤルに電話しました。するとDynaBook SS 2000 DS75P/2(WIN98モデル)でWIN2Kにアップグレードしてしまうと同様の症状がでているので調査中との回答でした。回答時期は明確で無かったのですが、そのうちホームページにでるかもしれません。
ちょっと心配なのでもし同様の症状が出ている方、サポートに連絡したほうがいいと思います。
けどうまくいった方のインストール手順、WIN2Kの種類(アップグレードかOEM等)情報あれば教えて下さい。
とりあえず、東芝さんの回答を待ちます。
0点


2002/05/14 10:54(1年以上前)
私がインストールした方法は、
1.Windows2000(通常パッケージ)をインストール
2.サービスパック2をインストール
3.無線LANのドライバ設定
東芝のサイトの「DynaBook SS 2000 DS75P/2」用ドライバを使用しました。
他のWindows2000のドライバもすべて入れました。
3.マイクロソフトのパッチ「q279491_w2k_sp3_x86_JA.EXE」を実行
4.3.のパッチを実行するとWindows自体が起動しないので、Windows2000の修復セットアップを実行。ntdetect.comのみ修正
5.また、このままだと、通常のPCMCIAカードが認識しないことが判明。
6.マイクロソフトのサポートページの「Q303392」にある対応パッチソフトを実行。
です。
ただ、私の場合、Windows2000workstationではなく、Windows2000serverを入れております。
WorkstationとServerで、PCMCIA周りのドライバが異なるとは、考えにくいのですが・・・
ちなみにマイクロソフトのパッチでインストールされたのは、
WINNT\System32\drivers\pcmcia.sys (ver.5.0.2195.3854 2001/07/17)
WINNT\System32\drivers\pci.sys (ver.5.0.2195.3649 2001/07/17)
\ntdetect.com (2001/5/28)
です。
書込番号:712350
0点


2002/05/14 11:16(1年以上前)
書き忘れましたが、マシンは、DynaBookSS S4/275PNHW です。
WindowsXPモデルのみですので、Win2Kのインストールは当然未サポートです。
したがって、東芝、マイクロソフトに連絡することはできないと思います。
書込番号:712377
0点



2002/05/14 22:36(1年以上前)
G−MARSさん
丁寧なご回答有難うございます。
私のWIN2K Proで、アップグレードのクリーンインストールで実行しました。Q303392」にある対応パッチソフトを実行のみ実行しました。
今度の休みにもう一度トライしてみます。
有難うございました。
書込番号:713238
0点



2002/05/16 23:46(1年以上前)
こんばんわ
G−MARSさんのとおりパッチソフトをいれ、修復セットアップにすすみました。PCMCIA、16bitモードのCDドライブ(東芝)で修復を試みますがCDを読み込めません。USBでいと出来ないのでしょうか。
FDブートでも読めません。USBタイプでないとダメなのでしょうか。
マイクロソフトのサイトでQ279491の関連のところで279492の東芝の修正パッチはどこで入手するのでしょうか。
どなたどなたか教えて下さい。
書込番号:717005
0点


2002/05/17 19:03(1年以上前)
私は東芝純正のUSB CD-ROMで修復セットアップは、実施できました。
また、試してはいないのですが、ntdetect.com だけの修正でしたので、
q279491_w2k_sp3_x86_JA.EXEを実行前に、ntdetect.com のバックアップし
パッチ実行後に再起動せず、ntdetect.comをバックアップから戻せば
いけるかもしれません。
書込番号:718202
0点



2002/05/17 22:33(1年以上前)
こんばんわ
G−MARSさん本当に御丁寧な回答感謝します。
早々に試してみます。結果につきましては報告致します。
書込番号:718524
0点


2002/05/22 18:44(1年以上前)
抹茶1560さん、G-MARSさん その後無線LANの不具合は解消されたのでしょうか? 私もマイクロソフトのパッチ9491_w2k_sp3_x86_JA.EXEを実行しましたがだめでした?!
書込番号:728114
0点


2002/05/23 18:50(1年以上前)
ようやく出来ました!
1.q265296_w2k_sp3_x86_JA.EXEを実行後再起動します。
2.Texas Instruments PCI-1410 Card Bus Controller を削除し、再スキャ ンします。
3.Toshiba Criant Manager を起動し、アクセスポイントを設定します。
以上で繋がる様になりました。
書込番号:730101
0点



2002/05/25 17:04(1年以上前)
こんにちは
書き込みくださった皆様、遅くなりました。まず結果的にはつながりました。結構苦労しました。
事前にパーテーションを切ったが為につまずいてしまいました。
私のリカバリCDは、PCカードタイプの東芝2673UJです。
@ Cボタンを押しながらW2KのCDのセットアップを起動し、手順通り進めます。途中でパーテーションを切る設定がありここでパーテーションサイズを指定して進めます。
A SS2000用のドライバをすべて入れます。
B 有線LANは問題なくつながったのでWINDOWS UPDATEにてサービスパック等をインストールします。
C q279491_w2k_sp3_x86_JA.EXEを実行します。実行後、再起動すると起動が出来なくなります。
D WIN2KのディスクをセットCキーブートにて修復セットアップをすべて実行し、再起動します。
E 今度は、無事起動出来ます。Q303392パッチを実行します。
F 再度再起動し、クライアントマネージャを実行、アクセスポイントを設定し繋がりました。
今回私のW2Kは、PROFESSIONALのアップグレード版をクリーンインストールしました。
Bの段階でDドライブをフォーマットしてしまうと、修復セットアップのときにCキーブートが出来なくなる(ディスクを読みに行かない、たぶんDドライブを見に行ってしまう)のですべて完了後にしたほうが良いです。
この現象が出て秋葉のPC工房にてXPにいったん戻そうとしましたが、こちらも同じ現象が出てしまい、スタッフと調べた結果そういう事でした。USBのCDだとどうなるか解りませんが、CDドライブが在庫なく、6月末とのことです。
G-MARSさんの提案も実行したのですが(q279491_w2k_sp3_x86_JA.EXEを実行前に、ntdetect.com のバックアップしパッチ実行後に再起動せず、ntdetect.comをバックアップから戻す)出来ませんでした。
修復時のntdetect.comの修正だけ行っても再起動出来ませんでした。
以上報告致します。みなさん有難うございました。
書込番号:733777
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


IFC-USB2CBを購入しました。
これを挿して、USB2.0ドライバをマイクロソフトのWebからダウンロードしたのですが、背面のUSBポートが使えなくなってしまいました。IFC-USB2CBを挿す前まで使えてたUSB機器すら認識しません。IFC-USB2CBのUSBポートは使えます。
IFC-USB2CBを抜いて、再起動しても背面USBは死んだまま。なんでぇ??
こんな症状の人いませんか?
0点

>背面のUSBポートが使えなくなってしまいました。
デバイスマネージャーからいったん削除して、再起動させてみましたか?。
IFC-USB2CBを抜いておく。
書込番号:704123
0点


2002/05/10 06:30(1年以上前)
同じ症状を私も体験しました。東芝にサポートを依頼しましたが、メーカーサイドも解決策をすぐには出せず、技術部門で継続調査するということでした。解決策が判明次第、HPに掲載するということです。
書込番号:704134
0点


2002/05/11 00:10(1年以上前)
I.OのUSB2.0のPCカード、CBUSB2で同じ症状を経験しました。
この際は、こちらの過去ログにもある通り、
システムの復元を行った後、I.Oのホームページより
1つ古いVer.のドライバーをDL、インストールすることにより、
解決しました。
単に、ドライバーをアンインストール、再起動しただけでは、
直らないですよね???
書込番号:705719
0点



2002/05/12 01:11(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます。
IFC-USB2CBを抜いてもダメでしたが、
デバマネからドライバ自体を消すことは試してませんでした。背面使えないと不便なので、既にOSをリカバリーしてしまいました。IFC-USB2CBは別PCで使ってます。サポートの回避策公開 or 他の対策を待ってます。
書込番号:708051
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


東芝のこの機械にJUSTSYSTEMの花子をinstallして使い出したのですが、少し使い込むとマウスが消えてしまいフリーズ状態になります。
どうしたらよいのか教えてください。
0点


2002/05/09 21:35(1年以上前)
花子って実は猫なの。で、一太郎は犬ね。
というわけで花子は猫だからネズミを食べちゃうんです。
食べ残しをとっておきたいから冷蔵庫に入れて凍らせておくんだよ。
書込番号:703396
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


こんばんわ
S4にWIN2Kをインストールし、W2Kドライバーをすべて導入しました。有線は問題なくつながったのですが、無線はつながらにのです。
過去のログをみて、ドライバーの修正はしました。クライアントマネージャーではアクセスポイントはつながっているのですが、ローカルネットワークに入れません。ネットワーク設定は、有線と変えていません。
対処方法ありましたらおしえてください。
アクセスポイントは、メルコWLAR−L11G−Lです。
0点


2002/05/06 17:10(1年以上前)
クライアントマネージャーとはメルコの無線LANカード用のものですか。
そうだとすると、XP Professionalに入れ替えた時、ESS-IDが未設定になってしまい、接続できないということがありました。
手動設定でESS-IDを設定するだけで接続できました。
上に書いたことが全く見当違いだとすると、
クライアントマネージャーが何を指しているのか分かりません。
書込番号:697450
0点


2002/05/06 18:03(1年以上前)
質問に対する回答ではなく、こちらからの質問ですみません。
私も同じくS4にwin2Kをインストールしたのですが、
内蔵モデムのドライバがうまく入りません。
東芝に問い合わせた所、「S4のwin2K用内蔵モデムドライバは
サポートしておらず、リリース予定も無い」とのつれない回答でした。
そこでS4と同種のモデムを使用している機種用のモデムドライバを
もらってインストールしましたが、結局うまくいきません・・・
東芝USAでS4000向けのドライバなども試しましたが、空振り。
申し訳ありませんがどのドライバを使用されたのか教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
書込番号:697569
0点


2002/05/06 19:24(1年以上前)


2002/05/08 11:04(1年以上前)
無線LANとWin2Kの問題への対処方法ですが、
1.マイクロソフトのサポートページの技術情報「Q303392」にある対応パッチソフトを実行する
2.WLAR-L11G-L のファームウェアを最新版にする。
ぐらいでしょうか?
私の場合、アクセスポイントがメルコWLI-T1-S11Gですが、1.の対策だけで正常動作しています。
書込番号:700862
0点


2002/05/10 23:19(1年以上前)
ご回答有難うございます。
フイヌムさんのご指摘ですが、クライアントマネージャーは、東芝のサイトからダウンロードしたものです。また、今回OSは、WIN2Kです。
柏竹さんから頂いたリンクのドライバーを使いました。
G-MARSさんのご回答の通りの対策パッチも導入したのですが同様の状況です。
TCP/IPの設定等も自動割付にしているのですか゛ポイントがあったら教えて下さい。
書込番号:705599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
