
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年3月28日 11:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月31日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月26日 17:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月25日 19:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月1日 01:17 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月24日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


昨日、プリンストンに電話して確認しました。
4月下旬くらいには販売になりそうとのことでした。
価格はオープンなので分かりませんが、自分は以前に書き込みのあった
アメリカ国内の価格位と予測してます。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


あまり話題にならないSS2000(企業向モデル)について
(Portege2000)win2K・256MB・無線LAN・大容量バッテリ・英語キー¥238,000
(SS2000)win2K・128MB \178,000
Portage2000のセカンドバッテリは単品で\23,000
無線LANカードはIOデータ等で約\7,000
以上をSS2000に足すと\208,000
メモリはサードパーティ製が出る!と仮定すると128MBで
\30,000はしないと賭けて絶対SS2000がお得!!!
ファン音ほとんどなし
共通の欠点は
@PCカードスロット×1(LANカードとc@rdH”とモバイルディスクが激しく入替え)
A標準バッテリで2時間ギリギリ、出張族は大容量必携
Bモノラルスピーカ、はヘッドホンすればいいか
CCD/FDなしでこの値段はバカ高い、
めったに持ち歩かないならM3のほうが良いか?
0点


2002/03/28 14:02(1年以上前)
素人ですが
貴方の意見に賛成です
会社のOSがWIN2000なのでS4ではなく
SS2000でいきたいです
¥178000というのは何処からの情報でしょうか
HPなどを教えていただけませんか
宜しくお願いします
書込番号:624076
0点



2002/03/28 22:46(1年以上前)
御徒町のPCボンバーです。
3月2週目に179,800で購入、一時在庫きれましたが
現在178,000で販売しています。
1週間で1,800も下げないで欲しい・・・。
S4は188,000、SS2000のWIN98モデルは168,000です。
書込番号:624800
0点


2002/03/30 08:59(1年以上前)
柏竹さん
不慣れなため返信にきずきませんでした
PCボンバーにメールで問い合わせています
外つけCDRWはTOSHIBAの純正がよいでしょうか
なお、オープンでいくらくらいでしょうか
ご存知でしたら教えてください
書込番号:627807
0点



2002/03/31 00:52(1年以上前)
リカバリをするならば東芝純正オプションですが割高です。
東芝HPにユーザ直販のサイトがあるので参照下さい。
バッテリの値段等は全てそこで調べました。
(びっくりするくらい高いので購入する気が無いので調べてません)
他社製を探すなら、過去のレスを全てチェック。
CD-ROMならTEAC製CD-110PU、TDKの?のOEMが東芝製の様です。
(サイズ、スペック、外形が全て同じです。OEMと考えて間違いない)
CD-RWは松下の?(型名忘れた)32がOKとありましたがその前の型の31の
説明テキストを読むと、東芝のSS(旧機種)リカバリ可能とありますが
WIN2K除くとなってます。
*要は時間と手間を掛け書き込みとメーカのHPで情報収集、
実施と投資は自己責任。
書込番号:629374
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW

2002/03/26 12:55(1年以上前)
なると思うよ。
USBのサウンドブラスターとか付ければ最高だけどね(^^♪
書込番号:619659
0点



2002/03/26 17:30(1年以上前)
返信ありがとうございました
書込番号:620054
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW
えっと、あんまり同じようなスレッドを連発すると嫌われますよ(笑)
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/Support/CRX85A/faq_3.html
ということなのでブートは出来ませんね。
(まきにゃん)
書込番号:618117
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


無線LANについてどなたか御存知の方がおられたらご教授下さい
無線ルータはメルコのWLAR-L11-Lを使用しているのですが、
メルコ純正のLANカードと比べて接続が切断されることが多く、
どなたか同じ様な環境でつかわれている方はおられないでしょうか?
また、東芝のサイトにて新しい?無線LANドライバが公開されており
PC本体のデバイスマネージャの表示をみると
Toshiba Wireless LAN Mini PCI Card
(Texas Instrument PCI-1410 CardBus Controller)
Driver Agere Systems (2001/8/31) Version 7.16.0.189
また、東芝のサイトでは
(http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/winxp/readme/lan/2000lanw.htm)
無線LANドライバ
Version 1.10.107(WinXP)
として公開されているのですが、バージョンなどの整合性がとれておらず
インストールにも躊躇しております。
こちらの方もどなたか上記ドライバをインストールされた方はおられないでしょうか?
もしインストールされたのであればその際に何らかの変化はみられたのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/03/29 16:30(1年以上前)
無線LANで同様に通信中に切断される現象にあいました。
買ってすぐに試して、切断される事がわかり、結構ショックでした。東芝のサポートでは、動作確認のため送ってくれと言われました。
機種:DynaBookSS S4/275PNHW
アクセスポイント:BUFFALO WLAR-L11
現象:通信中(FTPなど)に突然切断される。数十秒程度で切断され、
無線LANのON/OFFスイッチ(右横手前のやつ)をOFF後ONすると復活。
アクセスポイントがAirMac BaseStationでも同様の現象。
他社製無線LAN PCカードでは、問題なし。
色々調べて、上記現象より、内蔵無線LANを疑っていましたが、結局、アクセスポイントのファームのバージョンアップで正常になりました。
WLAR-L11:1.02(だめ)、1.05(正常)、2.10(正常)
AirMac BaseStation:3.60(だめ)、3.83(正常)
WLAR-L11のファームは、以下にありました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wlar-l11.html
では。
書込番号:626238
0点



2002/04/01 01:17(1年以上前)
Res ありがとうございます。
私の方ではそこまで激しく切断されることは無かったのですが、
ご指摘の通り私の無線ルータのファームウェアのバーションアップを行ってみました。
[WLAR-L11-L / WLAR-L11G-L Ver.1.2.1から
WLAR-L11-L / WLAR-L11G-L Ver.1.31 Beta 2 (Sat Mar 23 18:22:45 2002)へ]
(無線ルータの設定を元に戻すのは一苦労ですね)
バーションアップ直後は何度か切断されることがあったのですが、
いままでよりは切断される頻度が下がった様な気がしました。
その後、WindowsUpDateが勝手にかかり(XP固有?)、妙に切断されることがなくなり、
結果的に今回の障害については何が効いていたのかはっきりわからないまま安定してしまいました。
やはり歴史の浅い無線LANにはメーカ間の規格の統一化などに関してまだ甘い部分が多いのでしょうか?
書込番号:631581
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


ご存知の方お教え願います。
IOデータからUSB2I/Fカード(CBUSB2)が発売されているのですが
S4にこれ経由で同じくIOデータのDVD対応USB2接続のCD-RWを接続しようと
計画しています。これはこれでよいのですが(CDブートは無理?)
あと同USB2ポートを使ってUSB2対応ポータブルHD20G
も使用できたらと考えています、当CBUSB2は一応480Mbpsで動作する
とのメーカ説明です。そこで疑問に思うのですが等カードはPCカード(type2)に差し込むようになっています、PCカードはCardBus対応としても133Mbpsの性能しかないはずなのですが本当に480Mbpsでの転送が可能なのでしょうか?
0点

133Mbpsも出ないんで問題ないです。
CDRWドライブは50Mbps程度あればいいですし、
HDDもUSB2.0でも実際そんなに速くないんで。
USB1.1から比較すると速いですが。
書込番号:614944
0点


2002/03/24 03:09(1年以上前)
以下のページの用語解説によると、「CardBus」は最大132Mバイト/秒となっています。132Mバイト/秒というのはbpsに換算すると約1056Mbpsとなります。つまり480Mbpsの転送はできないことはないと思います。間違いやすいのですが、bpsというのはビットパーセカンド、つまり1秒当たり1ビットの転送ができるということです。ビットとバイトは単位が違います。1バイト=8ビットとなります。
以下の製品であれば、接続に問題無いと思われます。
http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/2001/crwdiu20j.htm
USB2対応ポータブルHD20Gについても、以下の製品であれば、接続に問題無いと思われます。ただし、USB2.0で使用するにはi・CONNECT対応コンバータケーブルが必要なようです。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdpusb.htm
書込番号:614958
0点



2002/03/24 04:07(1年以上前)
ご解答ありがとうございます。
良く見ると私の手持ちの資料にもCardBusは132MB/sと書いていました
「MB/s とMbpsの違い(8倍の差)」勉強になりました。
グラスさんには製品まで教えていただき感謝感謝
ただDVD対応CD-RWはやはりポータブルのほうが自分としてはよいので
多少アクセス速度は我慢して以下のにしようと考えました
http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/2002/crwdp-i8aus2.htm
PS.最後に本当に未練がましいのですが、この構成でリカバリCDの
ブートは無理ですかね〜。(既出?ご助言を・・)
書込番号:615026
0点


2002/03/24 08:01(1年以上前)
PCカードからのブートが可能であったとしても、たいがいは直接接続されたCDドライブをIDEデバイスとして認識するものなので、そこに接続されたUSB2デバイスからのブートは100%無理と思った方がいいのでは?もちろん実際にやってみないと100%とは言えませんが。
書込番号:615162
0点

グラスさんの補足で
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/hdp_i20_us2.htm
すでに、USB2.0対応ケーブルセットの製品も発表されています。
ノート用HDDなんで、そんなに速くないですけどね…。
ポータブルを考えているのならメルコのポータブルHDDの方がいいかも。
バスパワーでいけるので。USB2.0には対応していないですが。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dub-p/index.html
書込番号:615507
0点



2002/03/24 15:06(1年以上前)
情報ありがとうございました。
自分は新しい物好きなのでとにかくUSB2路線で走ってみようと
思います。(CDリカバリは別途と言う事にして)
それにしても色々と考えたらCD-RWベイ付き
がやはり無難だったのか・・・でもS4のスタイルは捨てがたい!
書込番号:615674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
