
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年3月17日 16:56 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月22日 22:58 |
![]() |
0 | 13 | 2002年2月24日 18:15 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月14日 12:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月18日 17:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月20日 05:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


PACDR002を使用してWIN2Kをインストールしました。
通常のリカバリと同様、Cを押下しながら電源起動し、
パーティション削除→NTFSフォーマット→インストール
しました。
肝心のドライバ類は、ディスプレイアダプタとサウンドに関しては
SS4000 DS75P/2用のものを使用しました。
その他は、付属リカバリCDのドライバ&アプリケーションをインストール
しました。
今の所、Office2000、ウィルスバスター2002をインストールし、仕事で
使用してますが、問題なく動作しています。
ただ、モデム、赤外線、ワイヤレスLANは使用していないので確認
出来ていません。
0点


2002/02/18 13:42(1年以上前)
一つ質問です。僕もWin2KをHddのパーティションを2つに分けてインストールしたいですが、その方法をどなたか教えてください。つまり、CDROMなしに、ネットワークを通してWin2Kのディスク内容をSSに持ってきましたが、そこで、セットアップ画面に入り、パーティションをCとDに分けられるのかが心配です。パーティションを分けると、SSにコピーしたWin2Kのファイルは消されてしまい、セットアップができんのでは、、、助けてください。
書込番号:545068
0点


2002/02/19 10:46(1年以上前)
S4の場合HDの形状が特殊なそうなんで(1.8インチだそうで)よく分かりませんが、2.5インチのノート用HDをデスクトップのオプションドライブとして繋げる為のキットが販売されていたと思います。パーティションを変更した後にデスクトップに繋げてデータ移行後復旧作業を以前のノートPCで割とよくやってました。
1.8インチ用HDにもそういうキットがあるか、2.5インチ用HDのキットをそのまま使えれば問題なく出来るはずなんですけどね。(やっぱり使えないのかな)
以上ごみレスでした
書込番号:546921
0点


2002/02/25 21:21(1年以上前)
すみませんよかったら教えてください。
純正CD-ROMドライブを使ってWIN2000をインストールしようとしている
ものですが、ローヤマのローさんのおっしゃる様なところまで到達しません。
Cキー電源入れ→ファイル読み込み→エラーで止まる
という感じです。エラーは、アクセス出来ないブートデバイスがある
という内容のようなのですが。詳細はよくわかりません。
この件につきまして、何か情報のある方は教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:560462
0点


2002/03/13 02:00(1年以上前)
WIN2000にUSB CD-ROMのドライバが入っていないため、セットアップが途中でCD-ROMを見失う為ではないでしょうか?
書込番号:591830
0点

Windows 2000 Service Pack 2でも駄目ですわ。
書込番号:591966
0点


2002/03/17 16:56(1年以上前)
はじめまして。私も同じトラブルで悩まされてます。
純正CD-ROMを使用しクリーンインストールしようと思ったのですが
「ようこそ」の画面が出る手前で止まります。
これはhogehogehogehoge氏が書かれている事が原因だと思い
ドライブをCとDに分け,DにWIN2Kのi386フォルダをコピーし
WINNT.EXEを実行したのですがCドライブの認識(?)がされず
Dドライブがシステムディスクと誤認されセットアップの続行が出来ません。
元から入っているXPを削除したくNTの起動ディスクも使用したのですが
途中で止まり出来ません。
どなたかインストールの実例を挙げていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:600930
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


きました。
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0202/14/02.html
LibはL1買って、その後L2,L3と・・・悔しい思いしたので今回はじっくりと。もっとも先立つもの(お金)もありませんが。
0点



2002/02/14 21:56(1年以上前)
SSは1.8インチです。直接は関係ない投稿でした。失礼。
書込番号:537067
0点


2002/02/14 22:06(1年以上前)
あと、気になるのは音。
静かだと欲しくなりますよねぇ〜(ё_ё)
書込番号:537093
0点


2002/02/16 13:00(1年以上前)
SS S4のHDDについてですが、ときどき「カチッ」という音が鳴ります。
全体的には静かなマシンなので、少し残念です。
書込番号:540435
0点


2002/02/17 22:29(1年以上前)
昨日買って来ました。
音ちょっと気になっています。
ん〜残念。
書込番号:543774
0点


2002/02/22 00:20(1年以上前)
最初はBIBLOの13.3インチのにしようと思っていました。実際に触ってみるとキーストロークの感じがピタッと来ませんでした。今までデスクトップでキーをたたいていたからかも知れません。仕様はカタログの段階で気にいっていたので残念でした。そのとき東芝のSシリーズを触ったところとても気に入りました。キーストロークにこだわって決めるのは変かもしれませんが。そこでSシリーズを購入された方、率直な感想を教えてほしいのですが。モニターの大きさには慣れますか?、等々です。
書込番号:552871
0点


2002/02/22 02:04(1年以上前)
2月11日に購入しました。LOOXのT9が予約していたのにもかかわらず、納入予定日当日に入荷不能になり、納期も何時になるか分からないと言われ、少々割高だけどSSを気に入り購入しました。モニターについてはモバイルと考えれば十分な大きさです。ただし、会社でグラフィック系の作業などをするなら別にモニターを買って接続した方がいいとおいます。ちなみに私は三菱の17インチ液晶モニターに接続し、USBのバブを使ってロジクールi-Touchコードレスキーボード、WACOMのタブレットFAVOをマウス代わりに使っています。これだとディスクトップと変わりません。
それとパナソニックのDVD-ROM&CD-R/RW KXL-CB10AN(購入価格39,800円)は16ビットに設定すれば純正と同じくリカバリーできるし、機能の割に割安だからお買い得です。
書込番号:553080
0点


2002/02/22 22:58(1年以上前)
早速のご意見ありがとうございました。今日も大型カメラ店でチェックして来ました。今度海外出張のときに持っていきたいと思っています。(今日はまだ買いませんでしたけれど。)店員さんが丁寧に説明してくれまして、外付けCD-ROM/CD-Rドライブも松下NOKXL-RW32AN(店頭価格\24,800)が対応できるとのことでした。リカバリーも問題なしです。これだとポイントの還元金の範囲内で買えそうです。
これでNECのデスクでフリーズに悩まされつづけた2年間と決別できそうです。
書込番号:554437
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


はじめまして。ここの掲示板を見させていただきDynaBookSS S4に大変魅力を感じ、購入を検討しています。そこで質問なのですが、S4にLinuxをインストールした方はいらっしゃいますか?また、インストールした方がいらっしゃる場合、使用しているディストリビューションを教えていただけないでしょうか?自分としてはRedHat7.2がインストール可能だと嬉しいです。また、インストール時に純正CDドライブ以外でブート可能かどうかも分かると幸いです。
0点


2002/02/14 11:20(1年以上前)
下の「リカバリーについて」を読んでみてください。
返信17個なので読み応えたっぷりです。
Windowsのことが多いですが、ドライブ起動についても
ふれています。
書込番号:535972
0点



2002/02/15 07:53(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
下の「リカバリーについて」をまとめますと、直接ブートできて使用できる確認のとれているドライブは
純正のPACDD002、PACDR002と、TECHのCD110PU、CD110PU MkU、それからPA2673UJ、ということでよろしいのでしょうか?
純正以外にも使用できそうなドライブの情報を知ることができて大変参考になりました。後は実機を見て心打たれたらきっと買っちゃいます。週末は東京に行くので是非店頭で実機に触れてきたいと思います。田舎だとなかなか置いてなくて。。。それとLinuxインストールの確認のとれた方がいらっしゃいましたら貴重な情報、お待ちしております。
書込番号:537954
0点


2002/02/15 12:53(1年以上前)
>純正のPACDD002、PACDR002と、TECHのCD110PU、CD110PU MkU、
>それからPA2673UJ、ということでよろしいのでしょうか?
Teacのドライブは外見は同じですが、「100%互換性がある」
という確証はまだないと思います。いえすさんによるとブートは
できたようです。
書込番号:538305
0点


2002/02/15 12:54(1年以上前)
追記です。私もLinux Mandrakeをいれたいので皆さんの
助言お願いします。
書込番号:538308
0点


2002/02/16 12:33(1年以上前)
Linuxは動きます。Vine Linux 2.1.5が動きました。
インストールには、USB接続のFDドライブ(SONY PCGA-UFD5)と
PCMCIA接続のCD-ROMドライブ(SONY PCGA-CD51)を用いました。
Xについては、とりあえずXFree86 3.3.6のXF86_FBDevが使えています。
書込番号:540395
0点


2002/02/16 17:36(1年以上前)
ちなみに、LinuxとプレインストールのWindows XPとの
マルチブートにしたい場合は、ちょっと注意する必要があります。
というのは、最初の状態ではNTFSフォーマットのパーティションが
1つあるだけだからです。
NTFSなのでFIPSは使えないはずですし、付属のWindowsリカバリ用
ディスクにはパーティションを区切ったり、フォーマットの形式を
変更する機能がないようです。
私の場合、FDDからWindows 98のセットアップディスクを起動して、
FDISKを実行しました。
書込番号:540846
0点


2002/02/17 09:42(1年以上前)
情報ありがとうございます。
買ったら早速トライしてみます。
書込番号:542274
0点


2002/02/18 02:20(1年以上前)
>NTFSなのでFIPSは使えないはずですし、付属のWindowsリカバリ用
>ディスクにはパーティションを区切ったり、フォーマットの形式を
>変更する機能がないようです。
貴重な情報ありがとうございます。
ブート可能なCDドライブで、Linuxを最初にインストールしてそのときにパーティションを区切っておいて、Linuxのインストール後に空のパーティションにWindowsを入れるっていうのは可能でしょうか?Windowsのリカバリで、指定したパーティションにインストールっていうのは可能なのでしょうか?
週末に店頭で実物見てきました。とてもかっこよく惚れました。値段でLaVie J500と迷っているのですが、LaVieの方はLinuxが微妙なので、S4にかなり傾いています。
書込番号:544406
0点


2002/02/20 00:18(1年以上前)
まずはブートの件ですが、初期状態の起動ディスク作成ユーティティーにて起動用FDを作成しカードサービスをFDに入れておきます。(当然手作業でも可)。その後手作業にてUSBなりPCMCIA接続のCD-ROMドライブのドライバーをConfig.sysのDEVICE行に書き込み起動ディスクの作成はOKです。私はPanasonicの純正FDD(USB接続)にて起動させました。CD-ROMドライブはSONYのPCGA-CD51で行いました。その他のメーカーのCD-ROMドライブでもDOS用のドライバーがあればなんでもOKだと思います。
パーティションの変更、XPのリカバリを行い、その後Turbolinux7をインストールしました。liloはマスターブートレコードにインストールし、起動はXPとLinuxのデュアル環境をliloで切り替えています。linuxのブート用FDは当然PCMCIAタイプを作成しインストールしました。XWindowの設定はSXGAの16万色、モニターはLaptopとしましたがXWindowが起動しません。その他はとりあえず問題なく起動しています。
LinuxにおけるXWindowの設定と無線LANの設定がよくわかりませんがどなたかご存じの方いらっしゃいますか?
書込番号:548750
0点


2002/02/20 06:36(1年以上前)
>ブート可能なCDドライブで、Linuxを最初にインストールしてそのときに
>パーティションを区切っておいて、Linuxのインストール後に空のパーテ
>ィションにWindowsを入れるっていうのは可能でしょうか?Windowsのリカ
>バリで、指定したパーティションにインストールっていうのは可能なので
>しょうか?
実際に試してはいませんが、これは可能ではないかと思います。
問題があるとすれば、おそらくWindowsのリカバリによって
MBRが上書きされてしまうことだと思います。
Windowsをリカバリする以前に、これへの対処方法を考えておけば
よいのではないでしょうか。
ちなみに、Trident Cyber系のビデオチップに共通の問題のようですが、
konによる日本語表示が動作しない可能性があります。
特にスクロールで問題が生じやすいようです。
(実際にVine 2.1.5ではそうです。)
このために日本語表示の場合にLinuxのfdiskが使えません。
Linuxのインストーラで日本語表示と英語表示の両方が使える場合には、
英語表示を選択するとよいでしょう。
あと、グラフィック表示のインストーラもダメだと思います。
書込番号:549169
0点


2002/02/20 06:47(1年以上前)
>LinuxにおけるXWindowの設定と無線LANの設定がよくわかりませんがどな
>たかご存じの方いらっしゃいますか?
XFree86 3.3.6の場合にはXF86_FBDevが使えます。
ただし、設定が少し面倒です。カーネルの再構築が必要かもしれません。
また、MTRRを有効にしておくとよいでしょう。
XFree86 4.2.0の場合にはtridentドライバが使えるのではないでしょうか。
私は、Vine Linux 2.5が出たら、試すつもりです。
無線LANは認識されているようですね。
これも数日中に試してみたいと思っています。
書込番号:549176
0点


2002/02/23 12:05(1年以上前)
Linuxで内蔵無線LANも動作しました.
無線LANはLucentのチップを使っていて,内部的にPCMCIA接続に
なっているようです.
まだ問題点が残っていて,Linux上でチャンネルの設定ができません.
必ず10チャンネルになってしまいます.
仕方がないので,アクセスポイントを10チャンネルに合わせました.
あとは普通のLANと同様の設定で問題ありませんでした.
書込番号:555407
0点


2002/02/24 18:15(1年以上前)
SS S4でLinuxを使う方法をまとめてみようと思います。
とりあえず、XF86_FBDevの設定方法を書いてみました。
http://www.geocities.com/toki_hokuto/dynabooksss4.html
書込番号:558094
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


今日、S4お店で触ってきました。液晶は主観ですが、とても綺麗だし、作りがしっかりしてる感じ。キーストロークの浅さもそれほど気にならないし、液晶のヒンジも思いのほか、しっかりしてました。とってもほしくなったのですが、基本的な事をどなたか教えてください。
ToshibaのA4ノートについていたOffice 2000を持っているのですが、Windows XPの環境で、Office 2000を使用するのはなにか不都合がありますか?特にPowerpoint 2000を実際に使用されている方がいらしたら、動作について教えてください。
また、増設メモリは特殊なものなのでしょうか?
0点


2002/02/13 22:17(1年以上前)
増設メモリは特殊です。
HDDも今のところ20GBまでしか生産されていません。
拡張性はまったくないので今あるスペックで満足できるかどうかを考えるべきです。
書込番号:534933
0点

OFFICE2000問題ありません。POWER POINT2000正常に動きます。
書込番号:535470
0点

この機種はアプリケーションソフト、CD-ROM,HDD20GBと初心者には
不向きなPCです、サブ的な使い方でLAN接続しないと本領発揮しません
そのあたりを考えて購入してください
初心者には使って欲しくないですね
書込番号:535737
0点

アプリケーションソフトが少ない、CD-ROMがオプション
HDDが20GBしかありません、m(__)m補足です
書込番号:535738
0点



2002/02/14 08:51(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございました。Powerpoint2000がOKなのはうれしいです。メインマシンとしての使用で、たまに持ち運びなら、オールインワンのノートのほうが向いているでしょうね。
書込番号:535808
0点

>初心者には使って欲しくないですね
私の場合、過去すべてのノートPCで10GB以上使ったことはありません。(これからはもう少し増えるでしょうが)例え、初期容量を越えても、PCMCIA内蔵型、PCMCIA経由外付け型のHDDを付ければなんとかなります。
メモリも特に重いことさえしなければ、今のところ256MBあれば十分でしょう。本当に必要になったら高くつきますが、その時は後継機種が欲しくなるかも。
純正CD-ROMもすべての人がすぐ必要とは思えません。最初から購入してもいいし、必要になってからでもいいと思います。
USBとPCMCIAさえあれば、たいていのことに困らないはずですし、なにかあってもそれからで何とかなるでしょう。(なんとかなると思っているところが、初心者だと笑わればそうかもしれませんが)
もちろん、持ち歩くことがほとんどないなら、CD-ROM一体型ノートやデスクトップのほうが経済的かつ便利でしょうね。このノートPCは、何かあったとき、他機種より出費を覚悟しておいたほうがいいでしょう。おまけソフトもついてないので、人によってはソフト購入費用も他機種以上に考えなくてはいけません。
でも、その後の出費に対応できるなら、あるいは、目的と使い方をわきまえて出費を抑えられるなら、初心者であれベテランであれ、12.1inchXGA、1.19Kg、フルサイズキーボードは、性能や拡張性とは同次元では比較できない長所だと思うのですが、どうでしょうか。
(ここまでほめながら、まだ買ってもいないのですが)
書込番号:536113
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


はじめまして。コンピューターには無知のモノです。現在アメリカで libretto ff 1100CTを携え、大学生してます。プログラミングの class が増える中、そろそろ HDDの大きくCPUの速いモノ+持ち歩きに便利なモノ、と DynabookSS S4とlibretto L3を checkしてます。一通りこのサイトを観させて頂いたのですが、決めるにはもう一押しが欠けている状態です。店頭で比べて、といったことができない(アメリカなので)ので 是非皆様のご意見を頂けないでしょうか。 お願いします。 すすむ(航空宇宙工学 専攻)
0点


2002/02/14 14:05(1年以上前)
はじめまして。私もオーストラリアで大学生をやっており
(遠距離通信工学)、最近4kgの戦車型(笑)ノートPCを
売ってS4かIBMのX23の購入を考えてます。
Librettoの方でも書き込みのあるように、L3はCPUの根性が
あんまりないので、「CPUの速いモノ」とは(現在のスタンダードで)
少し言いにくいですし、画面が小さいのも欠点です。プログラミング
は縦幅のない画面ではやりづらいと思います。
重量もほとんど変わりませんし、Libretto唯一の長所といえば
値段とバッテリのごくわずかな差ぐらいです。というわけで
S4に一票。ほぼ同スペックのSamsung Q10というのもあります。
(安くてドッキングステーションあり)
http://www.samsung.co.jp
書込番号:536250
0点


2002/02/18 17:22(1年以上前)
sumimasen, nihongo hyo-ji no nai computer kara desu. henshin, arugatou gozaimashita. soudesune, yappari, L3 no gamen ga chiisai noha, itai desuyone. programing igai nimo, drawing(AutoCAD ya, ProE) nado mo tsukai masushi. S4 desune, kanzenni. Ultrasummit san, Australia deno study, ganbatte kudasai. kocchi mo shikkari kurushin de masukara. ha, ha... Thanx. Susumu
書込番号:545394
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


WinXP Proのクリーンインストールするにあたって、FD6枚(だったかな?)でブートさせてから、USB CD-ROMでインストールできないものかと考えています。
FDブート中(インストール進行中?)のブルーバックのデバイスチェックで、USBポート自体を認識しないのでしょうか?
もし認識しているのであれば、インストール途中でF6キーを押してStorageナントカカントカを指定し、ちゃんとしたドライバを入れてあげれば、USB CD-ROMを利用してクリーンインストールできそうな気がします。
どなたか試された方はいらっしゃいませんでしょうか?
この方法ができるとわかれば、XP Proと安いUSB CD-ROMをあわせてすぐにでも買うんですけどね・・・
0点



2002/02/13 11:37(1年以上前)
自己フォローです。
>FD6枚(だったかな?)でブートさせてから
のFD6枚ですが、WinXPのインストール用FDです。
Microsoft社のホームページからダウンロードする『フロッピー ブート インストール用起動ディスク』というものです。
書込番号:533755
0点


2002/02/20 05:51(1年以上前)
98の起動ディスクとPCMCIA経由でIDEもしくはSCSIのCD-ROMドライブがあれば出来ますけど・・・それに、この方が安上がりだと思います。
DOSさえ動けば大抵は何とかなるもんですよ。
書込番号:549149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
