
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2002年2月13日 20:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月13日 10:01 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月10日 11:51 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月21日 13:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月9日 21:05 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月10日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


購入された方に質問があります。
純正CD/CD-R以外のPCカード接続CDドライブでリカバリーする際に、標準システムインストール起動ディスクを使用すると思われますが、起動ディスク作成ユーティリティで、“「使用するCD のドライブのメーカの番号を入力してEnterキーを押すメニュー一覧にお持ちのドライブが表示されない場合は、[手動インストール]を選択し、画面の指示に従って操作してください。(←取説より)”とありますが、一覧にはたいていのCDドライブメーカーの型番はあるのでしょうか?もしない場合、[手動インストール]になりますが、その場合はどうのような手順を踏むことになるのか教えてください。
あとドット抜けがとても心配なのですが、ノートPC(メーカーにもよると思いますが)ではどのくらいの確立であるものなのか詳しい方いましたら教えてください。
0点


2002/02/11 14:29(1年以上前)
私もおんなじことを聞こうと思ってました。
この場合ドライブは、PCカード接続でもUSBでもなんでも
いいんでしょうか?
さらに質問させていただきますが、
1.純正フロッピードライブはでなくでも起動ディスクは作れますか?
2.純正CDROMドライブは重量がパナソニックのKXL-840ANに
似てるんですが、これのOEMでしょうか?
勝手に質問させていただきましたが、リカバリー関連なので
同じスレを使わせていただきました。
書込番号:529185
0点

昔(SS3000シリーズの頃)のインストール起動ディスクだとDOSで使えるドライバディスク(FD)を要求される、あとはそのドライバディスクにインストーラでもついてりゃいいけどなければ自力でautoexec.batやconfig.sysを書き換える、DOSの知識が少しはないと無理かも
書込番号:529912
0点


2002/02/12 00:25(1年以上前)
こんばんは。
私は購入していろいろいじくっているうちにHDDの内容がおかしくなってしまったのでリカバリーをしようと思い、所有していたパナソニックのKXL-840ANで試してみたのですが、だめでした。(CDブートはできるのですが、リカバリーの途中で固まってしまいます。)
仕方なく、マニュアルに載っていた純正CD-ROMドライブ「PACDD002」を購入すべくいろいろなお店を回ったのですが、どこにも置いていませんでした。
「なんで置いてないの?」と店員さんに聞いてみると、「まだ発売されていない」という答えでした。「いつ頃入荷するの?」と尋ねたところ、「わからない」とのことでした。
(パンフレットのオプション品の紹介にはまだ発売されていないなんて一言も書いてなかったのに・・・)とちょっと憤りを感じながらも、たまたま純正のCD/R/RWドライブ「PACDR002」が中古で\24800(新品は\38000でした)で売っていたので即Getし、それで試してみたらうまくいきました。(まあ、当然ですね)
今リカバリーするにはバカ高い「PACDR002」を使うしかないってことなのかな? う〜〜ん...。
※そそさん、Ultrasummitさんの回答にはなっていませんが、ご参考まで。
書込番号:530664
0点


2002/02/12 01:36(1年以上前)
追加です。
私なりに試してみた結果でよければ回答します。
<そそさんへ>
起動ディスク作成ユーティリティで[手動インストール]を選択すると、以下のようなメッセージが表示されました。
<メッセージ内容ここから>
お持ちのCD-ROMドライブセットまたはPCカードの取扱説明書をお読みになり
CONFIG.SYS を編集してください。使用するドライバはDOS/Windows3.1(DOS/V用
を使ってください。
なお、これから作成する CONFIG.SYS はカードサービスを使う設定になってい
ます。カードサービスが不用な場合は CONFIG.SYS のコメントを参考に編集し
てください。
何かキーを押すと続行します
<メッセージ内容ここまで>
作成されたリカバリーFDを見てみると内容は以下のようになっていました。
<CONFIG.SYS内容ここから>
[COMMON]
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE RAM NOEMS X=D000-D7FF
DEVICEHIGH=A:\DOS\RAMDRIVE.SYS 16384 /E
DEVICEHIGH=A:\DOS\ANSI.SYS
DEVICE=A:\TOOLS\CTOR2ALL.SYS
BUFFERS=36
FILES=40
DOS=HIGH,UMB
LASTDRIVE=Z
SWITCHES=/F
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P /E:4096
[CARDWORKS]
device=A:\CARDWORK\CARDXTND.SYS
device=A:\CARDWORK\SSTPIC95.EXE
device=A:\CARDWORK\CS.SYS /POLL:1
device=A:\CARDWORK\CSALLOC.EXE
[COMMON]
REM
REM --- MANUAL ---
REM
SET MODE=MANUAL
REM カードサービスが不用な場合は include= の先頭に REM を追加してください
include=CARDWORKS
REM ここからお持ちのCD-ROMドライブセットまたは
REM PCカード用のドライバを記述してください
REM AUTOEXEC.BATのMSCDEXで設定しているデバイス名は MSCD001 です
REM また割り当てられるドライブ名は T: ドライブになります
REM 例)DEVICE=C:\CARDDRV.SYS
REM DEVICE=C:\CDROMDRV.SYS /D:MSCD001
<CONFIG.SYS内容ここまで>
と、こんな感じです。
ちなみに各メーカーで表示されるドライブ名は以下のとおりです。
<ドライブ名ここから>
東芝
1 : IPC5025A
2 : IPC5009A
3 : NWB0307MBK
4 : SCSC200A
5 : SCSC200B
6 : PTJ-SCSI2
I/Oデータ
1 : CDP-AX24T/CBIDE
2 : PCSC-F
パイオニア
1 : PCP-PR24W
パナソニック
1 : KXL-807AN
2 : KXL-808AN
メルコ
1 : IFC-SCD2
ラトックシステム
1 : REX-R231
<ドライブ名ここまで>
<Ultrasummitさんへ>
上記の起動ディスク作成は、私のメインマシン(デスクトップ)で作成できました。(リカバリーCDの\RECDISK\SETUP_CD.BATというバッチファイルを実行してみた)
ただし、この起動ディスクで実際にリカバリーできるかどうかは、ノート用FDDを所有していないのでわかりません。
長くなってしまってすみません。以上です。
書込番号:530853
0点

>あとドット抜けがとても心配なのですが、
今時、ドット抜けの心配なんて必要はないのでは。(少なくともこのメーカーは)
販売店では、「画面に8つぐらいまでは、不良とみなしません」などと脅かしますが、メーカーは自社の評価を下げたくないので、ドット欠けがある液晶はほとんど市場に流さないはずです。あったとしても1つぐらいでしょう。(1つぐらいあっても気が付かないユーザーは、意外にいると思います)
需要に供給が追いつかないため不良液晶を市場に流すメーカーもあるようですが、それはあくまで一部です。
(試しにこのサイトで「ドット欠け」「ドットかけ」「ドット抜け」「ドットぬけ」あたりの文字列で過去ログを半年ぐらい検索してよく読んでみてください)
ただ、この結果がメーカーの客観的な評価だとは思わないでください。
「よく売れるメーカー」−>「需要が追いつかない」−>「不良品が出やすくなる」
「よく売れるメーカー」−>「ユーザーが多い」−>「ドット欠けの話が多い」
ということを割り引いて評価してあげてください。
書込番号:530856
0点

訂正:
「よく売れるメーカー」−>「需要が追いつかない」ではなく、
「よく売れるメーカー」−>「供給が追いつかない」ですね。
書込番号:530881
0点


2002/02/12 07:05(1年以上前)
とても参考になりました。1620さん、ういっすさん、イリアさん
ありがとうございます。
結論は:
1.そこそこ古いCDROMドライブしか起動ディスク作成ユーティリティで
はサポートされてない。
2.その他のドライブを使用する場合はDOSでAutoexec.batやConfig.sys
を使ってカードサービスを有効にするなどの必要がある。
3.USBのCDROMドライブは純正以外ダメっぽい。
4.ドット抜けについては掲示板で検索してみると良い。
というとこでしょうか。間違いがあれば訂正をお願いします。
あと、今になって気づきましたが、私の質問1.を
打ち間違えていました。
(誤)
1.純正フロッピードライブはでなくでも起動ディスクは作れますか?
(正)
1.純正フロッピードライブでなくても他のUSBフロッピードライブ
からでも起動ディスクは作れますか?また、そのディスクから純正ドライブでなくても起動はできますか?
書込番号:531112
0点


2002/02/12 15:38(1年以上前)
本日TWO-TOPで購入しました。私もOSをWin2K Proで使用したいため
店員さんに[USBタイプの外付けCDでリカバリできますか?]と
聞いたのですが,[東芝純正のドライブでないとリカバリーできません]
という回答でした。なんでもBIOSのチップが他メーカーではうまく認識
しないとの事でした。
とりあえず,純正CDドライブを予約してきたのですが,なんせほとんど
流通していないらしく,3月上旬頃の入荷になりそうとの事でした。
因みに価格は20,600円でした。
それまではとりあえず今のXPでいろいろ遊んでみます。
書込番号:531786
0点


2002/02/12 17:52(1年以上前)
やっぱり東芝オリジナルBIOSだからなんでしょうか。
あんまり関係ないですが、私の今使ってるIBM iSeries
ではロジテックUSBFDDで起動できたので(PheonixBIOS)
どんなノートでも最近は純正でなくても起動できるのかなー
と思ってました。
書込番号:532026
0点


2002/02/12 17:55(1年以上前)
すみません。FDDと勘違いしてました。
書込番号:532030
0点


2002/02/13 01:14(1年以上前)
ThinkPadについてたTEACのUSB(CD110PU)でリカバリできたと言ってました。
純正のPACDD002の中身はTEAC製のようですよ。
なお、オイラはLibrettoの時の24倍速カード(PA2673UJ)使ってます、リカバれました。
書込番号:533206
0点


2002/02/13 10:13(1年以上前)
標準システムインストール起動ディスクを「手動インストール」で作成し、Config.sysを編集して、PanasonicのPCカード接続CD-ROMでリカバリー確認ダイアログ表示されるところまで確認しました。リカバリーは実際には行っていません。
FDDはIBM,VAIOのUSBのものどちらでも問題なく使用できています。
その後W2Kをインストールしようと、W2Kの起動ディスクでブートし、F6キーでCD-ROMを認識させて同じくPanasonicのCD-ROMでSetup開始に成功しました。しかし、W2KのSetupでファイルのコピーが成功しリブートした時点で、2000CD-ROM上のいくつかのファイルが見つからないというダイアログが表示され、ファイルのコピー元のパス入力を求められますが、ここでCD-ROMからファイルをコピーすることができずに前に進めません。
どうもリブート時にCD-ROMを認識できていないようです。原因はわかりません。いろいろと試していますが、とりあえず報告まで。
書込番号:533612
0点


2002/02/13 13:43(1年以上前)
>標準システムインストール起動ディスクを「手動インストール」で
>作成し、Config.sysを編集して、PanasonicのPCカード接続CD-ROMで
>リカバリー確認ダイアログ表示されるところまで確認しました。
>リカバリーは実際には行っていません。
>FDDはIBM,VAIOのUSBのものどちらでも問題なく使用できています。
参考になりました、ありがとうございます。
>しかし、W2KのSetupでファイルのコピーが成功し
>リブートした時点で、2000CD-ROM上のいくつかのファイルが
>見つからないというダイアログが表示され、ファイルのコピー元の
>パス入力を求められますが、ここでCD-ROMからファイルを
>コピーすることができずに前に進めません。
>どうもリブート時にCD-ROMを認識できていないようです。
Win2KのセットアップファイルをHDDにコピーして
再起動したあとはそのセットアップファイルの中に入っていた
ドライバーを使ってデバイスを認識します。そのドライバーが
多少古くて、PCカードスロット、PCカード自体、もしくはドライブが
認識できなかったのでしょう。
解決策はわかりません。役立たずですみません。
あっ、そうだ。CD内の中身をHDDの空フォルダに全部コピーしてから
セットアップってのはどうでしょう?
書込番号:533977
0点


2002/02/13 14:50(1年以上前)
>ThinkPadについてたTEACのUSB(CD110PU)でリカバリできたと
>言ってました。純正のPACDD002の中身はTEAC製のようですよ。
おっ、本当だ。これすっごく似てる。(マドとか、質量とか外見とか)
CD110PUはもう出回ってないようですが、このモデルからWin95/98
の互換性を破棄したCD110PU MkIIなる物が出回ってるようです。
詳しくはこちら:
http://www.tsc.teac.co.jp/prod/cd/cd110pumk2.html
書込番号:534062
0点


2002/02/13 18:31(1年以上前)
東芝製のCD-ROM PA2673UJ が入手できそうなのでお尋ねします。(東芝サポートに電話したのですが「未だわからない。リカバリー可能なCDドライブのデータペースが未だ準備できていない。」と言われました。)この機種でリカバリー可能でしょうか?既に所有されている方、情報を下さい。
書込番号:534409
0点


2002/02/13 20:06(1年以上前)
>>東芝製のCD-ROM PA2673UJ が入手できそうなのでお尋ねしますこ
>>の機種でリカバリー可能でしょうか?既に所有されている方、情報を下さ
>>い。
CD-ROM PA2673UJでリカバリー可能ですよ。
Win2Kをインストール後HPにドライバがないのに気づいて、
今XPに戻したところです・・・(涙)
書込番号:534595
0点


2002/02/13 20:27(1年以上前)
4つ上の発言の続きです。
>>W2Kの起動ディスクでブートし、PanasonicのCD-ROMでSetupを開始し、W2Kのファイルのコピーは成功したが、リブート後にW2K CD-ROM上のいくつかのファイルをコピーすることができずに前に進めない
とうところまで報告していました。その後結局、HDDにドライブを新規作成し(95の起動ディスクで)W2KのCD-ROMのI386ディレクトリをコピーしSetupを続行、無事2000のセットアップを完了しました。
その後ToshibaのUSサイトからダウンロードした各種ドライバー類をインストールし、順調に動いています。サウンド、ビデオ関連のドライバーでいくつか足りないものがあります。
書込番号:534645
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


9日より店頭に並び始めたため早速何軒かまわってきました。店頭でさわってみて疑問に感じた、この機種のカバー(ふた)について質問です。ふたを閉めた状態で、ふたの中程を上から押すとパコパコ(実際に音がするわけではありませんが)とへこみ程度が大きいような気がします(シャープのMuramasa等と比較して)。何軒かで試してみて気がついたのですが、どうもそれぞれこの感触が違うようです(ヨドバシカメラ錦糸町店、ソフマップ秋葉原ではまさにそんな感じ。ラオックス、T-Zoneにあったものはそれほどでもない)。気のせいでしょうか?「ボックス構造」になっているようですが、丁度中心部分には「はり」(ささえ)が無いためと思われますが、液晶への影響が心配です。実際に購入された皆さん、現物は如何なものだったでしょうか?
0点


2002/02/11 15:09(1年以上前)
T-Zone本店で買いました。
カバーの強度ですが、ご指摘の通り、確かに中央部を押すと少しへこみ
ますね。ただ、中央部は淵と比べて少し盛り上がっていますのでフタだけがへこむ様で、中(液晶)までは影響ないみたいです。
ThinkPadのような頑丈さは感じませんが、この薄さの割にはしっかり
とした作りだと思います。
書込番号:529253
0点



2002/02/13 10:01(1年以上前)
情報有り難うございます。丁度この機種にしようか迷っていましたが、少し安心しました。
書込番号:533597
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW




2002/02/09 21:18(1年以上前)
おめでとうございます。いーな。
わたしは、半/全 漢字キーに透明で丸いシールを貼るようにしています。
ヒンジの強度は問題ないですよね。あと、FANやHDDの動作音とか無線LANとかレポートしていただけるとうれしいです。
書込番号:525193
0点


2002/02/10 08:06(1年以上前)
作りはしっかりしてますよ。
FAN付いてないんじゃないかと思えるぐらい全く静かです。
HDも静かですが、アクセス時とか、たまにカチャって音はします。
画面は発色がよく綺麗ですよ。
いいことばっかりなので、ちょっぴり気になるところは、
USBポート、LANポートがある背面のフタがちょっと緩めで
手に持つときにフタが開いて壊す可能性があることぐらいかな・・・
書込番号:526286
0点

「本体が薄い」=「放熱効果が高い」ということで、FANの回転が余り必要ないのかも知れませんね。
あと今度、MOSにでも持ち込んで無線LANのレポートしてあげてください。
(それより、その名前ずっと使うつもりじゃないでしょうね)
書込番号:526541
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


OSも選べて、キーボードをUSタイプにして、128メモリにケースをもらって、セカンドバッテリ標準装備、さらにFDDまで。3年保証をつけたりして・・・結構お得なんでしょうか(^_^)。
でも、在庫切れ。えっ、いつって感じですが。
http://www3.toshiba.co.jp/tdirect/index_j.htm
0点



2002/02/09 10:59(1年以上前)
すいません、メモリとケースのプレゼントは対象外機種でした(==;)。
送料は無料だと思います。
書込番号:524137
0点



2002/02/12 21:48(1年以上前)
今みたら、在庫あるみたいですよ。
書込番号:532557
0点


2002/02/13 22:59(1年以上前)
USキーボードについて質問させてください。
[PgUp]キーや[Home]キーは独立してるんでしょうか?
ファンクションキーと同時に押すタイプは苦手なので。
書込番号:535067
0点


2002/02/14 00:09(1年以上前)
残念ながら、Fnキー押しながらタイプですね<PgUpやHome
いま、いろいろいじっているのですが、
やっぱりメモリは増設したほうがよいかもしれませんね。
XPを快適に動かすにはすこし弱いかもしれません。
書込番号:535337
0点


2002/02/14 00:30(1年以上前)
リブレットのUSタイプキーボードでは[PgUp]等が独立していたらしいのですが。
[PgUp]等が独立してたら即買いだったんですが。
B5サイズで[PgUp]等が独立したパソコンってないのでしょうか?
書込番号:535404
0点


2002/02/21 13:17(1年以上前)
USキーボードは写真をよく見るとカーソルキー、右シフトの右に2つキーがあります。
これはPgUp、PgDn?
http://www3.toshiba.co.jp/tdirect/products/p2000/product.htm
全部独立しているのがよかったら伝統の7列配列ThinkPadがいいんじゃない。
書込番号:551645
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


Win2Kを使いたいと思っています。ビジネスモデル方が値段が高いようですが、使用を見てもOS以外にはあまり変わらないような?
どういうところにメリットがあるのか教えてください。
0点

企業向けの方が、サポートが手厚い。
ユーザーが 大企業とかですから、大量一括購入とかなので
当然 手厚くサポートしてくれるでしょう。
書込番号:524721
0点


2002/02/09 18:00(1年以上前)
本題からは外れますが...
東芝のサポセンは対応良いですし、サポートのみにメリットを感じるなら、
個人としては企業向けのモデルを買うメリットはあまり感じませんが。
如何でしょうかね?
書込番号:524777
0点


2002/02/09 21:04(1年以上前)
企業で購入する場合、複数台で見積もりを取るため、一般小売価格よりも一台当たりの単価はかなり安くなります。
これに「年間サポート契約をリース年限分付けるからもっと安くしてね」と、さらに値切ります。
そういうことなので、値段については「額面通り」に受け取らないほうがいいですよ。
書込番号:525156
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


バッテリー駆動時の実際の使い勝手について教えてください。
仕様値である駆動時間2.5時間は実際の使用状況における時間に近い値なのでしょうか?
松下lets Light CF-R1RCXR
http://www.pc.panasonic.co.jp/pc/products/r1/index.html
では「標準バッテリーで6時間」と記載されており気になります。
S4より軽いのに駆動時間は2倍以上???非常に疑問です。
マグネシュウム筐体がペラペラで薄い分軽くて、その分バッテリーを大きく(重く)して時間を稼いでいるのでしょうか?
測定基準は東芝と同条件JEITA Ver1.0です。
http://it.jeita.or.jp/mobile/battery.pdf
この測定方法にもマジックがあるような気がします。
例えばMPEG1の連続再生試験ですが「全てのデータをキャッシュしてはいけない」と規定されていますが、では
例えば「データの99%のキャッシュは許される」ということではないでしょうか?キャッシュの量が増えればHDへのアクセス時間も減るわけですから当然消費電力は減り駆動時間は延びますよね。
また同規格では「仕様書へ記載のマージン」は各社一任となってます。
はたして、東芝がマージンをかなり見ていて、松下が見てないとゆうことなのでしょうか?
松下lets Lightの電池は 4.4 Ahでした。
S4の容量はどのくらいなのでしょうか?(仕様書に記載されておらず、実物もまだ見れないので)
各誌から駆動時間の比較レポートまで待てない りょうたでした。
宜しくお願いします。
0点


2002/02/09 14:49(1年以上前)


2002/02/09 14:53(1年以上前)
S4 は 1600mAh です。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0201/21/n_dyna_2.html
Pana の CF-R1RCXR は、長持ちする分だけバッテリが大きく、本体の最厚部が
37.2mm あります。
http://www.zdnet.co.jp/products/panasonic/cfr1rcxr.html
書込番号:524447
0点



2002/02/10 08:42(1年以上前)
おおすがさん、ボアさんありがとうございました。
ZDNetのレポート大変わかりやすかったです。(すいません、見てませんでした)
バッテリ容量が3倍弱ももあれば駆動時間が2倍以上となるのも納得できます。
松下は、厚み約2倍、画面サイズ約2割小さく(S4:12.1'に対し松下:10.4')、重量は230g軽いとゆうことですね。
230g気になったので計ってみたらA4紙ノート1冊分の重さでした。
これで、迷いが吹っ切れました。S4買いです!!
あと、標準バッテリ1個(170g)(^_^;)
書込番号:526308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
