
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年5月29日 00:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月27日 14:20 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月27日 13:13 |
![]() |
0 | 9 | 2002年5月25日 17:04 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月25日 15:55 |
![]() |
0 | 11 | 2002年5月25日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


エアーエッジAH−G10を使っていて
しばらくするとS4がフリーズするという
忌まわしい現象は、依然改善されず続いております。
しかたがないのでSlipperXという
PCカードのエアーエッジをUSB接続にする
アダプター(7千円弱)を買い使ってみています。
今のところフリーズはしていません。
このスリッパX、見た目そのままの名前は
素敵なのですが、意外と大きくて持ち歩くのには
不便かもです。
逆にPCカードスロツトが空くのでエアーエッジと
PCカード接続のドライブ類を差し替える煩わしさが
なくなりました。
スリッパを履いて128kbpsでも使えるそうですので、
これから試してみようと思います。
0点


2002/05/27 04:45(1年以上前)
やっぱし、メーカーは頼りになりそうもないですね。。。
忌まわしい現象が回避されるなら、下駄はかすなり、別のモデムに換えるなりしたいところですが、128kだと前者しかないか。
こんなんで解決するのも奇妙な気がしますが、あっちょんさんの冒険に拍手。
続報に期待します。
書込番号:736957
0点



2002/05/29 00:53(1年以上前)
題名を打ち損じてしまって申し訳ありません。
その後128kbpsでも接続してみましたが
問題ないようです。大きなファイルをタウンロードしながら
ブラウジングしてもフリーズしません。
いつフリーズするかびくびくしながらホームページを
開くこともなくなりました(涙。けれどもちろん東芝さんには
早くPCカードスロットを何とかして欲しいです。
SlipperXはこちらです。
http://www.sun-denshi.co.jp/scc/products/mobile/vs11x/vs11x.htm
ではでは
書込番号:740503
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


初歩的な質問ですみません。アイコンをクリックするとデスクトップにもどる「デスクトップの表示」はどのようにしたらでてくるのでしょうか。はじめからあると思ったのでやりかたがわからないのでお願いします、
0点


2002/05/27 12:58(1年以上前)
タスクバ―に表示させるんだったら
タスクバ―を右クリックして開いたメニュ―の中に、[クイック起動の表示]ってのがあるはずだよ。
書込番号:737389
0点



2002/05/27 14:20(1年以上前)
ありがとうございます(__)。早速試したところできるようになりました。それでは。
書込番号:737483
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


DynaBookSS S4/275PNHWを購入して約1ヶ月です。マウスホイールでの縦スクロールがうまく動作せず困っています。
VB6でコードウインドーを複数開いて、あるウインドーを最大化し、マウスカーソルをコードウインドー内に置いてホイールを回すと縦スクロールをしながら他のコードウインドーに次々に切り替わります。ところがマウスカーソルを縦スクロールバーの上においてホイールスクロールすると正常です。ACCESS2000のVBAでも同様の現象です。
USBマウスは2つのメーカーを試しましたがどちらも同じでした。内蔵タッチパッドドライバーを削除しても同じ。逆にマウス付属のユーティリティを削除し、内蔵タッチパッドでスクロールしても同様です。東芝のナビダイヤルに聞いても有効な回答はありません。最インストールするしかないでしょうか。
この現象についてご存知の方がおられたら教えてください。
0点


2002/05/27 02:01(1年以上前)
S4のニューモデルを待っている者です。
この症状は、おいらが使っているNEC LaVieNXでも確認できます。
おいらが思うに、Alps製のタッチパッドで起こる症状なのではないかと考えています。S4もAlps製のタッチパッドなので、この症状が現れるのではないかと心配していたところです。
S4でもこの症状が現れるとは...タッチパッド派のおいらにとってはとても残念な話です。
解決方法のレスじゃなくて申し訳ないです。
書込番号:736808
0点


2002/05/27 13:13(1年以上前)
はじめてこのような掲示板に投稿し、返信を頂いて感激しております。
内容がちょっと専門的な気がして心配していましたが、同じ現象が他のPCでも出ているのは、意外でした。alps製のタッチパッドが原因かもということですが引き続き、いろいろ調査しているところです。何か、進展があったらまた書き込みます。ありがとうございました。
書込番号:737411
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


WIN2Kでの不具合の件で再インストールし、マイクロソフトのQ303392パッチを入れても接続出来ない(アクセスポイントは認識している状態で)のでサポートダイヤルに電話しました。するとDynaBook SS 2000 DS75P/2(WIN98モデル)でWIN2Kにアップグレードしてしまうと同様の症状がでているので調査中との回答でした。回答時期は明確で無かったのですが、そのうちホームページにでるかもしれません。
ちょっと心配なのでもし同様の症状が出ている方、サポートに連絡したほうがいいと思います。
けどうまくいった方のインストール手順、WIN2Kの種類(アップグレードかOEM等)情報あれば教えて下さい。
とりあえず、東芝さんの回答を待ちます。
0点


2002/05/14 10:54(1年以上前)
私がインストールした方法は、
1.Windows2000(通常パッケージ)をインストール
2.サービスパック2をインストール
3.無線LANのドライバ設定
東芝のサイトの「DynaBook SS 2000 DS75P/2」用ドライバを使用しました。
他のWindows2000のドライバもすべて入れました。
3.マイクロソフトのパッチ「q279491_w2k_sp3_x86_JA.EXE」を実行
4.3.のパッチを実行するとWindows自体が起動しないので、Windows2000の修復セットアップを実行。ntdetect.comのみ修正
5.また、このままだと、通常のPCMCIAカードが認識しないことが判明。
6.マイクロソフトのサポートページの「Q303392」にある対応パッチソフトを実行。
です。
ただ、私の場合、Windows2000workstationではなく、Windows2000serverを入れております。
WorkstationとServerで、PCMCIA周りのドライバが異なるとは、考えにくいのですが・・・
ちなみにマイクロソフトのパッチでインストールされたのは、
WINNT\System32\drivers\pcmcia.sys (ver.5.0.2195.3854 2001/07/17)
WINNT\System32\drivers\pci.sys (ver.5.0.2195.3649 2001/07/17)
\ntdetect.com (2001/5/28)
です。
書込番号:712350
0点


2002/05/14 11:16(1年以上前)
書き忘れましたが、マシンは、DynaBookSS S4/275PNHW です。
WindowsXPモデルのみですので、Win2Kのインストールは当然未サポートです。
したがって、東芝、マイクロソフトに連絡することはできないと思います。
書込番号:712377
0点



2002/05/14 22:36(1年以上前)
G−MARSさん
丁寧なご回答有難うございます。
私のWIN2K Proで、アップグレードのクリーンインストールで実行しました。Q303392」にある対応パッチソフトを実行のみ実行しました。
今度の休みにもう一度トライしてみます。
有難うございました。
書込番号:713238
0点



2002/05/16 23:46(1年以上前)
こんばんわ
G−MARSさんのとおりパッチソフトをいれ、修復セットアップにすすみました。PCMCIA、16bitモードのCDドライブ(東芝)で修復を試みますがCDを読み込めません。USBでいと出来ないのでしょうか。
FDブートでも読めません。USBタイプでないとダメなのでしょうか。
マイクロソフトのサイトでQ279491の関連のところで279492の東芝の修正パッチはどこで入手するのでしょうか。
どなたどなたか教えて下さい。
書込番号:717005
0点


2002/05/17 19:03(1年以上前)
私は東芝純正のUSB CD-ROMで修復セットアップは、実施できました。
また、試してはいないのですが、ntdetect.com だけの修正でしたので、
q279491_w2k_sp3_x86_JA.EXEを実行前に、ntdetect.com のバックアップし
パッチ実行後に再起動せず、ntdetect.comをバックアップから戻せば
いけるかもしれません。
書込番号:718202
0点



2002/05/17 22:33(1年以上前)
こんばんわ
G−MARSさん本当に御丁寧な回答感謝します。
早々に試してみます。結果につきましては報告致します。
書込番号:718524
0点


2002/05/22 18:44(1年以上前)
抹茶1560さん、G-MARSさん その後無線LANの不具合は解消されたのでしょうか? 私もマイクロソフトのパッチ9491_w2k_sp3_x86_JA.EXEを実行しましたがだめでした?!
書込番号:728114
0点


2002/05/23 18:50(1年以上前)
ようやく出来ました!
1.q265296_w2k_sp3_x86_JA.EXEを実行後再起動します。
2.Texas Instruments PCI-1410 Card Bus Controller を削除し、再スキャ ンします。
3.Toshiba Criant Manager を起動し、アクセスポイントを設定します。
以上で繋がる様になりました。
書込番号:730101
0点



2002/05/25 17:04(1年以上前)
こんにちは
書き込みくださった皆様、遅くなりました。まず結果的にはつながりました。結構苦労しました。
事前にパーテーションを切ったが為につまずいてしまいました。
私のリカバリCDは、PCカードタイプの東芝2673UJです。
@ Cボタンを押しながらW2KのCDのセットアップを起動し、手順通り進めます。途中でパーテーションを切る設定がありここでパーテーションサイズを指定して進めます。
A SS2000用のドライバをすべて入れます。
B 有線LANは問題なくつながったのでWINDOWS UPDATEにてサービスパック等をインストールします。
C q279491_w2k_sp3_x86_JA.EXEを実行します。実行後、再起動すると起動が出来なくなります。
D WIN2KのディスクをセットCキーブートにて修復セットアップをすべて実行し、再起動します。
E 今度は、無事起動出来ます。Q303392パッチを実行します。
F 再度再起動し、クライアントマネージャを実行、アクセスポイントを設定し繋がりました。
今回私のW2Kは、PROFESSIONALのアップグレード版をクリーンインストールしました。
Bの段階でDドライブをフォーマットしてしまうと、修復セットアップのときにCキーブートが出来なくなる(ディスクを読みに行かない、たぶんDドライブを見に行ってしまう)のですべて完了後にしたほうが良いです。
この現象が出て秋葉のPC工房にてXPにいったん戻そうとしましたが、こちらも同じ現象が出てしまい、スタッフと調べた結果そういう事でした。USBのCDだとどうなるか解りませんが、CDドライブが在庫なく、6月末とのことです。
G-MARSさんの提案も実行したのですが(q279491_w2k_sp3_x86_JA.EXEを実行前に、ntdetect.com のバックアップしパッチ実行後に再起動せず、ntdetect.comをバックアップから戻す)出来ませんでした。
修復時のntdetect.comの修正だけ行っても再起動出来ませんでした。
以上報告致します。みなさん有難うございました。
書込番号:733777
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


私はパソコンの初心者で、どなたか教えていただければと思うのですが、インターネットプロバイダはdionで使い放題に入ってますが、つなぎっぱなしで見ていると、最初はサイトを見られるのですが、時間が経つと、インターネットが見られなくなることがよく起こります。エッジ(32K)のランプはついているのですが、点滅しており、機能しなくなります。再起動すればもう一度接続できるのですが、長時間つなぎっぱなしでみたい場合に困っています。どなたか同じようなことは起こっていないでしょうか?初心者でつまらない質問で申し訳ありません。
0点

自動的に切断される設定になっているかと‥‥。
http://www.cwo.co.jp/kaiin/roam/roam3_2.html
http://www.shogidojo.com/dojo/faq/faq.htm#接続がよく切れます
書込番号:730435
0点


2002/05/24 11:19(1年以上前)
この問題、なぜかS4で多発してると、PCカード会社の社員さんが言っておりました。 すでに東芝もこの問題を確認しており、解決策が見つかり次第、連絡をいただけることになってますが・・・
いや〜佑木さん、本当に困っちゃいますネ!
書込番号:731450
0点



2002/05/24 22:28(1年以上前)
やはり、おっととさんのおっしゃるとおりのようで、自動的におちるようになっていたみたいです。お陰様でいまのところ、変に動かなくなることがなくなりました。ありがとうございました。初心者のミスですね・・・。なんとも恥ずかしい。
書込番号:732391
0点



2002/05/25 02:00(1年以上前)
っと思ったのですが、やっぱり接続が切れました。原因不明です。カード屋さん、もし何かわかれば教えてください。
書込番号:732867
0点


2002/05/25 15:55(1年以上前)
現状では、これといった解決策はありませんが、気晴らしにIEからopera
に乗り換えてみるのも・・・
では!
書込番号:733705
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


この前、システムのプロパティを開いてみたところ、メモリ容量が240Mと表示されました.
表示されるのは使用量ではないのでスペック表どうり256Mと表示されると思っていたのですが・・・
みなさんのマシンではどのように表示されるか教えて頂けないでしょうか.
OS環境はXPHomeです.
0点

ビデオメモリに16MB持ってかれているので
256-16=240MBで問題ないです。
書込番号:725387
0点


2002/05/21 10:34(1年以上前)
はじめまして、おおたき さん。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/020121s4/spec.htm
>ビデオRAM 16MB(メインメモリと共用)
です。ご心配なく。
書込番号:725536
0点


2002/05/21 11:34(1年以上前)
便乗の質問です、、、うちのバイオWで見たら、480Mになってました。これは512−480=32Mのビデオメモリ、ということでよろしいのでしょうか???
書込番号:725600
0点


2002/05/21 14:34(1年以上前)
>Savage様に32MBも貢いでおります
このご発言はなんかネガティブに聞こえるんですが、、、「も」というのはどういうことなんでしょうか?よくわからないんですけど、よくない設定なんですか?よろしければ教えてください。
書込番号:725829
0点

>かおり・Sさん
別に良くないって事はないと思いますよ。
少なくて困る事はあっても多くて困る事は無いでしょう。
まだ480Mあるんですから。
書込番号:725848
0点

設定はそれで十分です。
激重の3Dゲームさえしなければ何の問題も無いです。
単にVIAにいい加減Savage使うのやめて欲しいだけです。
次の統合チップではKyro使うんでしょうが・・・
書込番号:726023
0点



2002/05/21 23:22(1年以上前)
夢屋の市さま、しのるさまありがとうございました.
AGPでしたっけ、メインメモリと共用するんですね.
確認が取れて助かりました.
書込番号:726741
0点


2002/05/22 01:39(1年以上前)
>夢屋の市様
マイクロソフトのフライトシミュレータでしたっけ、飛行機を操縦するゲームご存じですか?あれは激重になりますか?3Dですよねたしか^^;
書込番号:727115
0点


2002/05/22 01:40(1年以上前)
忘れてた、、、
先ほどは失礼な発言をしました。お許しくださいませ(;;
書込番号:727118
0点


2002/05/25 15:12(1年以上前)
これはバージョンにもよると思いますよ。FS95、98は結構動きましたね
2000と2002はつらい FSはビデオメモリーをきちんと持っているもので
デスクトップで大画面がよろしいかと思うのですが まあ、好き好きだし
お持ちの環境によると思いますが・・・・・・
書込番号:733649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
