
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年4月30日 22:32 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月29日 23:18 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月29日 21:35 |
![]() |
0 | 8 | 2002年4月27日 15:08 |
![]() |
0 | 14 | 2002年4月26日 14:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月26日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


初めて書き込みします。
S4を購入しました。OSをW2Kにしたいのですが、私の持っているCDドライブは、旧型のPA2673UJです。過去のログをみていたのですが発見出来ませんでした。もしこの組み合わせで再セットアップをされた方いらっしゃいましたら教えて下さい。SS3XXXでは可能だったのですが・・
宜しくお願いします。
0点

D0Sシステムをインストール。
メモリマネージャを入れる。
PCカードスロットのドライバ、CDドライブのドライバを入れる。MSCDEXを入れる。
コンベンショナルメモリを増やす。
余断だけど、ディスクキャッシュを入れる。
入れないと1時間のセットアップに半日かかる。
書込番号:685033
0点


2002/04/30 18:57(1年以上前)
PA2673UJはCキーを押しながら電源を入れればなぜか立ち上がる。
私はFDISKでパーティションを切り直して、リカバリしました。
W2Kのディスクのディスクも立ち上がると思います。
書込番号:685530
0点


2002/04/30 19:10(1年以上前)
↑カードのスイッチを16bitモードにするのを忘れないで!
書込番号:685551
0点



2002/04/30 22:32(1年以上前)
こんばんわ
きこりさん、Kurouさんご回答有難うございました。
Kurouさんのおっしゃる通りにCキーブートで難なくリカバリ出来ました。東芝さんには、マニュアルに記述していただきたいと思いました。
本当に有難うございました。
書込番号:685951
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


何度も書き込みですいません。m(_ _)m
やはり、HDDからかなり大きな音がします。
特に重い処理をしているわけでは無いときでも、
かなり頻繁に発生して不安です。
どなたか同じ現象の方情報交換お願いします。
現在のところ、東芝省電力設定でHDDの電源が切れないように
設定しても効果なしでした。
音の感じからするとHDDのヘッドがリトラクトされる時の音のようなのですが、その間隔がかなり短く20〜30秒くらいです。
気にしなければ良いことなのかもしれませんが、
データ破損の可能性がありそうで非常に怖いです。
本来、リトラクトはHDDの保護のために行われるものですが
この状態では逆効果のような気がします。(^_^;)
ちなみにこの件で東芝のPCダイアル(電話での技術的なお問い合わせ)に電話したところ、「そのような問題に関してはテクノセンターへ持ち込んでください」と一蹴されてしまいました。
かなり無責任な感じの対応でした。
HPには「電話での技術的なお問い合わせ」と謳っており
このような問題も技術的な問い合わせに入ると思うのですが。。。
とりあえず、直す方法が見つかれば忘れるつもりですが。。。
みなさん、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

いくら技術的なお問い合わせでも電話で
「音」を判別するのは至難の業です。
そういった意味では持ち込んで技術者に直接聞いてもらえ、
ってのは正しいというか親切なのではないかと思いますが。
ソニーあたりのサポートに電話すると、
仕様です。とか、リカバリして下さい。で終わるハナシ(笑)
書込番号:631031
0点


2002/03/31 21:58(1年以上前)
最近のモバイルノートは、強度は確保しているのでしょうが薄型になっていることもありハードディスクの音が大きく漏れてくるようです。とにかく筆談(掲示板やチャット)はもちろん、電話で音を聞かせるのも現実的ではないでしょうから、購入した店の人、周りのパソコン好きの人などに聞いてもらい、ある程度異常かどうかあたりをつけてからサービスに出すことをお勧めします。
ちなみに最近私もLOOXのT9を入手し、まっすんさんのおっしゃっている音とは違うと思いますが、アンチウイルスソフトのアップデートファイルなど大き目のファイルをダウンロードしているとき、定期的に0.5秒ぐらいの間隔でコンコン?というような音を立てます。まあこんなものではないかと思っていますが。
書込番号:631067
0点


2002/04/01 00:08(1年以上前)
昨日S4を購入した者です。やはり、数分ごとに「カチッ」という大きな音が発生してます。起動時や、アプリの読み込みとは明らかに違う音です。ダイナも過去に3機種使用してますし、それ以外のNotePCも幾つか使用して来ましたが、今回の音は私的な判断としては「異常」に思えました。そこで購入した大規模販売店の技術部の人に本日聞いて貰ったところ、まず、こちらの症状説明に対し、「数分ごとに発生する大きな音のことでしたら、仕様です。ほかのSSでもでてます。」「リトラクトの音です」「携帯NotePCでHDDが20GBを超える機種は多かれ少なかれこの手の音が発生します。」「特にSSは薄型の新開発なので、現状では避けられない。」との説明でした。個体差もあるはずなので実際に音を静かな場所で聞いてもらった結果、「やはり、通常の音です」との結論でした。個人的にはあの音が「仕様」とは考えにくい部分も未だにありますが、取り合えず気持ちを変えてわがSSを可愛がってやることにしました。SSを所有されている方々、上記のような「仕様」による音は発生してますか?海外赴任も間近なので、異なる見解や解決策等があれば私も早急に知りたいところです。
書込番号:631384
0点



2002/04/01 11:32(1年以上前)
MIFさん、shomyoさん、ChobiB4さん、レスありがとうございました。m(_ _)m
確かに「音」という判断基準が感性によるところが大きく、動作的にソフトが起動しない等の現象が併発しているわけでは無いので、
電話でのサポートは難しいかもしれませんね。
(SS4ユーザー全体の現象であれば、反響によってはサポート項目として取り上げられるかもしれませんが、今のところは難しいでしょうね)
この「音」の問題以外は液晶の見やすさ、キーボードの感触、携帯性とかなり気に入っているので、非常に惜しいところだと思います。
ただ、ChobiB4さんのようにノートPCを使った経験をお持ちの方が
「異常」であると思えるレベルであるということも、
また事実であると思います。
私も会社でノートPCを使った程度ですが、
SS4で発生するような「音」は経験したことがなく、
また一般のパソコンも自作した程度の経験から判断して
、やはり「音」の発生するタイミングや大きさから言って
「異常」であると思える状況です。
(例:アクセス中でもこの異常と思える「音」が発生することがあり、
ヘッドのリトラクトであれば動作的に矛盾する。
またリトラクトであるとすると30秒に1回というのは
頻度的に多すぎると思われる)
確かに薄くすることにより遮音性は低下するのは仕方がないとしても
「新開発」だからということはメーカーとして言うべきではないでしょうね。(最初からある程度「不良」であることを明言するようなことですから)
結果としてやはり購入した販売店で相談し、場合によっては
東芝テクノセンターへ持ち込み判断してもらうのが良いと思いました。
みなさん、ありがとうございました。
またさらに情報があれば書き込みお願いします。
私も時間がとれ次第、販売店へ相談に行きます。
書込番号:632116
0点


2002/04/08 21:35(1年以上前)
一般のノートPC用HDDは、静音化が進み、特に流体軸受けタイプは静かです。しかし、等PCの新開発HDDは、軸受けがボールベアリングで、さらに薄型小型であり、音はどうしてもうるさいようです。メーカーに「早く流体軸受けタイプを開発しろ」とせっつくべきかも知れませんね。
書込番号:646218
0点


2002/04/16 16:20(1年以上前)
私もS4を使っておりますが、この音は尋常ではないと思います。
東芝側はやはりハードディスクの仕様との繰り返しですが、これを許してはいけないと思います。
なぜならば、この機種はモバイルというコンセプトだからです。
モバイルならば図書館や会議室での使用も想定しなければならないハズです。
プレゼンの最中に『パキッ!』とやられるのでたまったモノではありません。
皆さん声を大にして、駄目なモノは駄目とハッキリ言いましょう。
今の心境はリコールしたいぐらいです。
ほんとメモリの増設もビックリする値段だし、リカバリーの為のCD-ROMもついていないから、本当に高級なモバイルノートパソコンのハズです。
それなのにこの東芝の対応には腹が立ちます。
書込番号:659622
0点


2002/04/29 23:18(1年以上前)
ChobiB4 さん、それはリトラクト音ではありませんよ。
一度メーカー修理に出された方がよろしいかと思います。
放置しておくとそのうち音が大きくなり、ある日突然HDDクラッシュします。
書込番号:683958
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


コレを待ってたんです。先行するプリンストンはどうでるのでしょうか?
これでやっとS4もXPでツカエル環境になりますね(^^)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/v/vt14/index.html
0点


2002/04/26 22:51(1年以上前)
128MBのプリンストンに続き、3'rd party製 256MBもやっとでましたね〜。
でも、流通開始はすぐなんだろうか?? (あまりmelcoの新製品をタイムリーに
買った事がないので・・・・)
待ちきれずに純正(256MB)を買って、昨日届いたばかりなのに〜。
まっ、出るのは分かっていたのでショックは少ないですけど・・・。
値段的にも\36000(純正買値)vs\29800(melco価格)と純正の安心感として
こんなもんは許容範囲かな!。
書込番号:677834
0点



2002/04/26 22:53(1年以上前)
J.r.さん、こんばんは。
その純正品は格安ですねぇ。そのお値段なら私も純正に飛びつきます(^^;
書込番号:677843
0点


2002/04/26 23:10(1年以上前)
格安も何も買った所が東芝ダイレクト販売ですから、なお安心。
でも価格設定間違えてるんじゃないかと思って買ったら価格もそのまま
で買えたのでびっくりしました。(注文から6日で届きました)
実際にはS4の海外モデル PORTEGE 2000用として売られているPA3158U-1M25
と言う製品です。でも届いた商品にはPAME256Zの文字も当然あります。
ちなみにKingston@米では$500/東芝販売@米では$443で日本は\36000、ちょっと
変ですよね!!
書込番号:677887
0点



2002/04/27 00:01(1年以上前)
あっ、私も今東芝ダイレクトみてきました。
たしかに36000円ですね(^^;
そうするとあの法外な定価はいったいなんだったんだろう・・・
ちなみにメルコのは5月中旬から発売のようです。
書込番号:678014
0点


2002/04/29 16:55(1年以上前)
メモリ 512にすると体感で操作早くなりますか?
複数のアプリケーションを立ち上げていてもスムースでしょうか
書込番号:683139
0点


2002/04/29 21:35(1年以上前)
のり太郎さん、こんばんは。
体感で操作早くなるかとの事ですが、難しい質問ですね。人それぞれ感覚が
違うのと、操作と言っても色々あるので・・・。でも複数のアプリを立ち上げ
(私は特別な理由のない限り3つ以上のアプリは立ち上げない主義なので)ても
2つ目以降の起動時間は短くなった様な気がします。(実測はしていません)
また、複数のアプリケーションを立ち上げていてもスムースでしょうか?との
事ですが、アプリ切り替え時のswapはかなり軽減された様な感じがします。
ただ、切り換えるアプリによるとは思いますが・・・。
私の使用環境はアクティブデスクトップは使わない、デスクトップに殆ど
アイコンを置かない、識覚効果も殆ど使わない、壁紙は黒のみ、と言う見た
目には質素(シンプル)な状態で使用しています。(リソース重視のつもり)
ただ、良い事だけではなくて悪く(当然なのですが)なった部分もあります。
1. power offからの起動時間の増加。memory checkで数秒伸びる。
2. Disk to Susで使うDisk領域。494MB使われる(全容量の2.5%)
また、退避・復元の時間。
3. 推奨されるpagefileのsizeが大きくなるのでDisk領域減少。
4. 電池のもちが悪くなったはず!? (どの程度なんだろう??)
個人的にDisk to susを使う設定にしているので、memory増設によって
0.5GB程度Diskが減った事になります。(2./3.については個人の設定次第
です)
少なくとも私は増設して正解だったと思っています。(384MBでもよかったかも!?)
書込番号:683682
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


家と会社でS4を使おうと思うのですが、
電源のアダプターが重いです。
電源アダプターを買い足し、持ち運びしなくとも良いようにしたいのです。
@純正でなくとも良いか
A純正以外(中古)で探す場合、注意する点は?
詳しい方がいたら教えてください。
0点


2002/04/15 09:17(1年以上前)


2002/04/17 00:00(1年以上前)
早速レスありがとうございます。
ちゃんとサードパーティ製があるんですね。
SS4の企業向けのSS2000DS75P/2を中古(メモリー384まで増設済)
で¥157千円と安くゲットしたので
差額浮いている分があるので早速買います。
書込番号:660431
0点


2002/04/20 03:14(1年以上前)
私はモバイルパワーを使っていますが、コンセントの刃が折れてしまいました。今ドイツ出張中で途中で折れてしまったので非常に困っています。折れた原因は(中国製だからか)元から刃の状態が悪く、どうもコンセントに入りづらかったのと、抜くと若干変形するのでたまに指で修正をしなければならなかったことからの金属疲労です。 コンセントの刃は折りたためるようになっていますが、根元で折れており断面をみると刃が根元で4分の1くらいに絞ってあり(これはプラスティックに隠れて見えないが、ちょうど露出している刃の根元で絞っている。)、ここで折れています。 軽くて安くて重宝していただけに残念です。(小生の刃ソニーの19V用で、純正がむちゃむちゃ重い)
帰国したらまた買おうかと思っているのですが、今度は消耗品のつもりで2個買っておかなければ、、、。
書込番号:665924
0点


2002/04/20 03:15(1年以上前)
ちなみに購入半年にもなりません。
書込番号:665926
0点


2002/04/24 17:38(1年以上前)
じゅんにゃんさん、メーカーの者です。この度弊社製品でご迷惑をお掛けし誠に申し訳有りませんでした。確かにご指摘の箇所ですがホームページでも告知しておりますが、生産初期の物はご指摘の通り折れやすいものがありました。すでに対策ほどこし、かなり力を掛けても折れる物ではなくなっております。出来ましたら一度私のアドレスの方にメールを頂けませんでしょうか?宜しくお願い申し上げます。
書込番号:673900
0点


2002/04/25 09:59(1年以上前)
>じゅんにゃんさん
僕も「モバイルパワー」を使っています。携帯用と社内で2個使用してます。
僕も購入して半年以上になりますが、特に破損・故障もなく非常にいいですよ。もしかしたらadaptor-yaさんの言ってた対策品なのかな。
書込番号:675119
0点


2002/04/27 00:33(1年以上前)
帰国したところ、早速価格ドットコムにメーカーの方からの書き込みがあり、びっくりしました。 早速対策品を送ってもらえることになり、メーカーの誠意を感じました。 これからも応援したいと思います。
書込番号:678116
0点


2002/04/27 15:08(1年以上前)
本日代替品が到着。一目見て改良されていました。刃の付け根が頑丈そうになっています。また成型精度が良くなったのか、コンセントにもすんなり入ります。
書込番号:678974
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


S4ユーザです。
使用したいアプリの関係から、Windows2000インストールを
試みてますが、うまく行きません。
サポート外なのは承知しているのですが、
どなたか、インストールに成功された方はいらっしゃいます
でしょうか。何らか情報いただけたらたすかります。
よろしくお願いします。
0点

どういう風にうまくいかないのか書かないとレスのしようがありません、ドライバ関係がそろわないのか、CD-ROMが認識されないとか
書込番号:593948
0点


2002/03/15 03:57(1年以上前)
私も2000を入れたいのですが、ドライバはどこから落とせばいいのか教えて頂きたいのですが、わかる方教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:595705
0点


2002/03/15 06:50(1年以上前)
試したわけではありませんが東芝のUSAサイトに「Portege 2000」のドライバダウンロードが掲載されています。勿論できるかどうかも分かりませんし、保障されていないのですが。。できましたら報告など挙げて頂けると他の皆さんにも有益な情報になりますのでお願いします。
書込番号:595777
0点


2002/03/15 17:43(1年以上前)
私も今はWin2000で使ってます。zophy さん の言う通りのDYNABOOKのサイトからダウンロードすれば全く問題ありませんでした。あと、ここの過去の掲示板のも同じような話がすでに載ってます。私はそれを見てやったんですよ。
書込番号:596572
0点


2002/03/15 20:12(1年以上前)
S4ユーザ2日目のくりぱらと申します。
私はDynaBook日本語サイトのSS2000から持ってきました。
とりあえず順調に動いています。
書込番号:596781
0点


2002/03/16 14:58(1年以上前)
私もこの間から東芝のサイトのドライバを使ってW2Kにしましたが
無線LANのLANカードだけがうまくいきません。
カードとして認識もしているのですが、ネットワークの設定で
カードと通信できなくなってしまします。
同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか?
何か解決のこつでもご存知の方ご指導お願いします。
書込番号:598559
0点


2002/03/18 23:21(1年以上前)
S4ユーザーです。
私も2000のインストールをしたのですが、モデムだけ認識出来ないのです。
一応東芝のS4の2000サイトからドライバーを落としてきて。やりましたがだめでした。その後に本体に付いていたアプリケーションCDの中にあるモデムドライバーもインストールしてみたのですが駄目でした。どうかわかる方教えてください。ちなみに無線LANは東芝の2000サイトからダウンロードして出来ましたよ。
書込番号:603887
0点


2002/03/19 14:02(1年以上前)
横からすみません。
私もS4ユーザーなのですが、Windows2000 SP2のクリーンインストールがうまくいきません。
私の症状としましては、
純正のCD-ROM(PACDD002)を使用して、Cキーでブート
↓
Windows2000 SP2のCD読み込み
↓
エラー:ブートデバイスが見つからない
↓
止まる
と、いった状況です。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:604934
0点


2002/03/20 19:06(1年以上前)
はじめまして、TKSといいます。
私もごんたちゃんさんと同じく、無線LANの設定で詰まっています。
厳密には、ss2000のドライバを入れ、
クライアントマネージャでのテストもALLOKなのですが、
ipconfigしてみると、Cable Disconnectedと表示され、
周りのステーションも認識しない、という状態です。
S4ユーザさんは実際に通信することができたのでしょうか?
できたようなら、その方法を教えていただけませんか?
書込番号:607376
0点


2002/03/20 19:07(1年以上前)
書き忘れました
無論無線LANのスイッチはONになっており、電波も受信してアンテナが3〜4本立ってはいます。
それでも、Cable Disconnectedと表示され、周りのステーションの検索に何も出てきません。
書込番号:607382
0点


2002/03/20 21:22(1年以上前)
私も、S4を買ってきて初日にWIN2000に入れ直しました。
CR-ROMからのブートが出来ませんでしたので、
BOOTディスクを作成してそこからインストールしました。
ただし、BOOTディスクからのインストール時に気をつけていないと
CD-ROMを使うかどうかの選択状態が、勝手に使用しない方向へ
流れていく点が怖いです・・・
(有るタイミングでF6を押さなくてはならない)
ワイヤレスは試していないので、うまくいったかどうか分かりませんが
他は全く問題ないですよ。
書込番号:607620
0点


2002/03/24 21:58(1年以上前)
いま、まさに S4 に Win2000入れてる最中です。
USB-CDROMはブートしますが、Win2000のsetupがCDROMをロストするみたい
なので、USB-FDDからブートして HDDにファイルをコピーするのが楽です。
モデムを認識させるには、まずサウンドドライバを入れなければなりません。
サウンドドライバ(モデムを発見と言われるが無視)→モデムドライバの順に
インストールします。
また、WirelessLAN は XP みたいに自動でベースステーションを探して
くれる訳ではなさそうなので、HOST-GROUP名を自分で設定する必要がある
みたいです。
私は、これで何の問題もなく導入できました。それよりも Win UPDATEが辛い。
書込番号:616400
0点


2002/04/25 19:15(1年以上前)
無線LANについては、私も苦労しました。TKS256さんとまったく同じ現象でした。一応、以下の手順で解決できました。
1.Windows2000をインストール
2.サービスパック2をインストール
3.無線LANのドライバ設定
東芝のサイトの「DynaBook SS 2000 DS75P/2」用ドライバを使用しました。
3.マイクロソフトのパッチ「q279491_w2k_sp3_x86_JA.EXE」を実行
4.3.のパッチを実行するとWindows自体が起動しないので、Windows2000の修復セットアップを実行。ntdetect.comのみ修正
となります。この方法が正しいかどうかは、不明です。
マイクロソフトのサポート情報(英語)のQ279491とQ296872を参照して実行しました。
また、アクセスポイントは、メルコのWLA-S11Gです。
参考まで。
書込番号:675757
0点


2002/04/26 14:37(1年以上前)
上に書きましたが、それよりも簡単な方法が見つかりました。
マイクロソフトのサポートページのQ303392 にある対応パッチソフトを実行するだけでいいみたいです。
要するに、Windows2000のPCMCIA関連ドライバに不具合があり、サービスパック2リリース以降も修正されているようです。つまりPCMCIA関連ドライバを最新版にすれば大丈夫と言うことではないでしょうか?
書込番号:677134
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


自宅と大学の研究室でS4を使用しています。
自宅ではローカルエリアの接続の設定で'IPアドレスを自動的に取得する'
の環境でネットにつなげています。
しかし、研究室ではIPアドレスを指定してつなげなくてはならないため、
毎日IPアドレスを入力し、ネットにつなげています。
自宅に帰ると、'IPアドレスを自動的に取得する'にまた戻す訳です。
毎回、設定し直すのがわずらわしいのですが、
簡単に切り替えるにはどうしたらよいでしょうか?
自宅・研究室ともに有線LAN接続です。
Windows上で設定が可能でしょうか?
またはフリーのソフトで可能なものがありましたら、
教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
ちなみにこのDaynabook SS S4、サイズ・軽量さのわりに、
キータッチが良く非常に気に入っています。
0点


2002/04/25 19:36(1年以上前)
研究室にDHCPサーバー構築してみては?
winはwin98しか持ってないので分かりませんが、win上で設定出来るはずです。TCP/IPのプロパティをいじるだけだから、それほど苦にはならないと思うんだけど・・・。
的外れの書き込みになっちゃったかな(^^;)?
書込番号:675798
0点


2002/04/25 19:53(1年以上前)
OSはそのままWindowsXPを使っていらっしゃるのなら、DHCP設定のままで
代替えアドレスを設定すれば、DHCP Serverが見つからない時に代替え
アドレス側が有効になりますよ。切り替わるのに30秒程、かかりますけど。
代替えアドレスの設定方法は、IPアドレスの入力する部分のタグにDCHPの時
だけ、"代替の構成"のタグが出ますので、そこにIP Addressを入力すれば
OKです。
書込番号:675832
0点

ここにその手のフリーウェアとかシェアウェアがいろいろあります。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/net/network/tcpip/index.html
- ただし、使うかどうかは自己責任でお願いします。
書込番号:676190
0点


2002/04/25 23:20(1年以上前)
まさに私も一日に二箇所から三箇所ぐらいの場所からアクセスしますので
めんどくさい気がしたのでフリーウェアを探しました。
今まではマックだったのですが、マックはOSできちんとこういう機能はサポートしてるんですが。
私はこんなの使っています。
「あいぷっち」
http://homepage2.nifty.com/tcubic/
結構使い勝手がいいですよ。
でも、ブラウザのプロクシ切り替えだけは手動です。
書込番号:676259
0点



2002/04/26 14:14(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
J.r.さんの言われたとおり、 DHCP設定のままで代替えアドレス
を設定し、無事Netにつながっています。
3つ以上接続先を変更するような状況になったら、
momopapaさん、zkkさんからご紹介のあったソフトも
試してみようと思います。
書込番号:677105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
