
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月1日 01:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月31日 08:15 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月31日 00:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月30日 00:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月29日 13:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月29日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


無線LANについてどなたか御存知の方がおられたらご教授下さい
無線ルータはメルコのWLAR-L11-Lを使用しているのですが、
メルコ純正のLANカードと比べて接続が切断されることが多く、
どなたか同じ様な環境でつかわれている方はおられないでしょうか?
また、東芝のサイトにて新しい?無線LANドライバが公開されており
PC本体のデバイスマネージャの表示をみると
Toshiba Wireless LAN Mini PCI Card
(Texas Instrument PCI-1410 CardBus Controller)
Driver Agere Systems (2001/8/31) Version 7.16.0.189
また、東芝のサイトでは
(http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/winxp/readme/lan/2000lanw.htm)
無線LANドライバ
Version 1.10.107(WinXP)
として公開されているのですが、バージョンなどの整合性がとれておらず
インストールにも躊躇しております。
こちらの方もどなたか上記ドライバをインストールされた方はおられないでしょうか?
もしインストールされたのであればその際に何らかの変化はみられたのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/03/29 16:30(1年以上前)
無線LANで同様に通信中に切断される現象にあいました。
買ってすぐに試して、切断される事がわかり、結構ショックでした。東芝のサポートでは、動作確認のため送ってくれと言われました。
機種:DynaBookSS S4/275PNHW
アクセスポイント:BUFFALO WLAR-L11
現象:通信中(FTPなど)に突然切断される。数十秒程度で切断され、
無線LANのON/OFFスイッチ(右横手前のやつ)をOFF後ONすると復活。
アクセスポイントがAirMac BaseStationでも同様の現象。
他社製無線LAN PCカードでは、問題なし。
色々調べて、上記現象より、内蔵無線LANを疑っていましたが、結局、アクセスポイントのファームのバージョンアップで正常になりました。
WLAR-L11:1.02(だめ)、1.05(正常)、2.10(正常)
AirMac BaseStation:3.60(だめ)、3.83(正常)
WLAR-L11のファームは、以下にありました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wlar-l11.html
では。
書込番号:626238
0点



2002/04/01 01:17(1年以上前)
Res ありがとうございます。
私の方ではそこまで激しく切断されることは無かったのですが、
ご指摘の通り私の無線ルータのファームウェアのバーションアップを行ってみました。
[WLAR-L11-L / WLAR-L11G-L Ver.1.2.1から
WLAR-L11-L / WLAR-L11G-L Ver.1.31 Beta 2 (Sat Mar 23 18:22:45 2002)へ]
(無線ルータの設定を元に戻すのは一苦労ですね)
バーションアップ直後は何度か切断されることがあったのですが、
いままでよりは切断される頻度が下がった様な気がしました。
その後、WindowsUpDateが勝手にかかり(XP固有?)、妙に切断されることがなくなり、
結果的に今回の障害については何が効いていたのかはっきりわからないまま安定してしまいました。
やはり歴史の浅い無線LANにはメーカ間の規格の統一化などに関してまだ甘い部分が多いのでしょうか?
書込番号:631581
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


悪と言っても、気にしなければしないっていう
類ですが。
やはり、キーボードと液晶表面が、
持ち運びの状態によっては触れるようです。
気にする方は、隙間に布とかはさんだほうが
よいかもと思いました。
ただ、MURAMASAのキーボード形式だと、
傷はつかないかなと思いますが、
あちらはあちらで、
耐久性が弱いのではないか?
という先入観があるので・・・(^^;
一長一短かなと。
あと追記なんですが、
やはりWindows2000を入れてみましたら
立ち上がりはXPと比べて
遅いんですが、
同スペック以下の
デスクトップパソコン
(PVのメモリ385MB)
と比べてもサービス等の
ロード時間が
多少長いように感じますね。
まぁ、使用時に重くならなければ
良いかなと思ってはいるのですが。
XPにするんだったら、
せっかくだからLUNAスタイルのまま
使いたいという希望があったので
クラシックにしてまで
使いつづけるよりもということで、
2000を入れて使ってます。
あと、
先日ヤフオクでPAME256Z(S4/275用のメモリ)
が出品されていて、
35,000円で終了していました。
市場価格が10万前後ということを
考えると、お買い得だったかも
と後悔・・・。
でも、そうやって出品されてる
ってことは今後サードパーティさんの
メモリ発売が見込めるってことなんでしょうかね。
それともたまたまかも。
そうそう、オンラインゲームとかも
割と快適に動いてます。
タイトル名は出しませんが、
RPGです。(^^;
0点

この機種に限らず、キーボード(特にスペースバー)と液晶が触れるものが
ありますね(以前使っていたLavieC '00春モデルがそうでした)
液晶側に跡(傷ではないですが)がつくので、私も閉じるときに間に布を挟
んでました。
まあ、画面がベタベタでもぜんぜん気にしない人にとってはどうでもいい話
ではありますが(^_^;)
書込番号:599836
0点

訂正 m(_ _)m
LavieC '00春モデル→LavieC '01春モデル
書込番号:599858
0点


2002/03/31 08:15(1年以上前)
1週間使用後、持ち運びでさすがに手垢(油)の後がしっかりと画面に写ります。3Mのスマートフィルター(秋葉原で5600円)を購入して貼ることにしました。
書込番号:629931
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


あまり話題にならないSS2000(企業向モデル)について
(Portege2000)win2K・256MB・無線LAN・大容量バッテリ・英語キー¥238,000
(SS2000)win2K・128MB \178,000
Portage2000のセカンドバッテリは単品で\23,000
無線LANカードはIOデータ等で約\7,000
以上をSS2000に足すと\208,000
メモリはサードパーティ製が出る!と仮定すると128MBで
\30,000はしないと賭けて絶対SS2000がお得!!!
ファン音ほとんどなし
共通の欠点は
@PCカードスロット×1(LANカードとc@rdH”とモバイルディスクが激しく入替え)
A標準バッテリで2時間ギリギリ、出張族は大容量必携
Bモノラルスピーカ、はヘッドホンすればいいか
CCD/FDなしでこの値段はバカ高い、
めったに持ち歩かないならM3のほうが良いか?
0点


2002/03/28 14:02(1年以上前)
素人ですが
貴方の意見に賛成です
会社のOSがWIN2000なのでS4ではなく
SS2000でいきたいです
¥178000というのは何処からの情報でしょうか
HPなどを教えていただけませんか
宜しくお願いします
書込番号:624076
0点



2002/03/28 22:46(1年以上前)
御徒町のPCボンバーです。
3月2週目に179,800で購入、一時在庫きれましたが
現在178,000で販売しています。
1週間で1,800も下げないで欲しい・・・。
S4は188,000、SS2000のWIN98モデルは168,000です。
書込番号:624800
0点


2002/03/30 08:59(1年以上前)
柏竹さん
不慣れなため返信にきずきませんでした
PCボンバーにメールで問い合わせています
外つけCDRWはTOSHIBAの純正がよいでしょうか
なお、オープンでいくらくらいでしょうか
ご存知でしたら教えてください
書込番号:627807
0点



2002/03/31 00:52(1年以上前)
リカバリをするならば東芝純正オプションですが割高です。
東芝HPにユーザ直販のサイトがあるので参照下さい。
バッテリの値段等は全てそこで調べました。
(びっくりするくらい高いので購入する気が無いので調べてません)
他社製を探すなら、過去のレスを全てチェック。
CD-ROMならTEAC製CD-110PU、TDKの?のOEMが東芝製の様です。
(サイズ、スペック、外形が全て同じです。OEMと考えて間違いない)
CD-RWは松下の?(型名忘れた)32がOKとありましたがその前の型の31の
説明テキストを読むと、東芝のSS(旧機種)リカバリ可能とありますが
WIN2K除くとなってます。
*要は時間と手間を掛け書き込みとメーカのHPで情報収集、
実施と投資は自己責任。
書込番号:629374
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


はじめまして。
先日、初めてのノートPCとしてSS4を購入したのですが
使用していて感じた疑問が1つあります。
通常使用していて、何も操作していない、またはたいして重い処理を
していないにもかかわらずHDDが常にアクセスするのです。
しかもそのアクセスの時の音が通常のアプリケーション起動時の時の
HDDの音に比べてかなり耳障りで大きな音なのです。
(カキカキカキッという感じです)
ちなみにメモリーは初期の256Mのままです。
これと同じような症状で悩まれている方、または
対応された方の書き込みをお待ちしています。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/03/29 09:46(1年以上前)
常駐ソフトが在りません?
書込番号:625688
0点



2002/03/29 12:07(1年以上前)
さっそくの書き込み、ありがあとうございます。
今のところ、特にウィルスバスター等影響のありあそうな
駐在ソフトはないのですが。
確か購入当時はこのようなHDDの不具合は無かったような気がします。
また、他に情報があればよろしくお願いいたします。
書込番号:625865
0点


2002/03/29 21:08(1年以上前)
機種は違いますが
東芝PAT4410PMEで同じような症状(HDDの異常音)を経験しました
私の場合は間もなくもっと激しい音がしてHDDが壊れてしまいました
平時のHDアクセスに限って言えばWinXPにはよくあることなので心配いらないそうですが
異常音はやですよね・・・。
書込番号:626721
0点



2002/03/30 00:56(1年以上前)
なかスポ.comさん、お返事ありがとうございます。
東芝PCには同様の現象が多いような書き込みを見ました。
ただ、その書き込みは東芝としてはHDD保護のために
省電力設定ではリトラクトを解除できないとのことでしたが。(´ヘ`;)
今のところアクセスについてはXPの癖として諦めて
慣れるしかないかなぁなんて考えていますが。。。
ただやはりHDDの耐久性や動作速度に影響が出ているようで心配です。
とりあえず時間ができたら日本橋のサービスセンターへ
持ち込みで見てもらうと思っています。
そのときはまた書き込みします。
書込番号:627321
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


HDDの動作が停止せずの問題で購入後1月でリカバリーで再インストールしました。
(3回目でようやく復活)
その後2週間動いたのですが昨日ガリガリという異音でHDDの動作がおかしくなりました
今回は再インストールもききません。修理に持ち込むしかありません。
悲しい。発売初期品の為でしょう。東芝ノート4台目にして初めてです。
0点


2002/03/29 13:16(1年以上前)
まっすんです。
書き込みありがとうございます。
うーん、どうやらSS4独自の現象なのかもしれませんね。
周りの人に聞いてもそういった現象が出ている人は無かったです。
私の場合、XPのシステムの復活を使用して現象発生に気づいた
数日前の状態に復活したところ一時的に症状は
回復したような思われましたが、翌日には再発していました。(泣)
まだリカバリーは試していませんが、
時間があればやってみようと思います。
ありがとうございました。
さらに情報があればまたお願いします。
私もさらに情報を探してみます。
書込番号:625959
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


ヒラリーマンと申します。
この度、初めて書き込みさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
さて、先日「PAS4275PNHW」を購入し、色々と楽しく使わせて頂いておりますが、
一点?解らないところがあり、もしかすると?寛大などなたかから?情報頂ける
かもしれない?と思いかきこみました。
それは、内蔵されているWireless LAN(IEEE802.11b)の事です。
ある環境(ISDNにてワイアレスダイヤルアップルーター)で利用を試みたのですが、
接続が上手くいきませんでした。(簡単にいうと接続できなかったです。)
おそらく、ダイヤルアップルーター(NTT ○×MATE FT3000R)との相性か?と
思われますが、とにかく接続できない状況です。勿論SSIDや接続クライアントの
制限を外しましたが、上手く行かなかったです。
無論、有線のCat.5で本体内蔵のLANカードであれば、正常利用できました。
こういった話、どなたか?情報お持ちではないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


2002/03/19 18:11(1年以上前)
FT3000R-APは IEEE802.11仕様準拠となっており
http://www.ntt-east.co.jp/ced/products/ta/ft3000r/ft3000r_s.html
IEEE802.11b等の無線LANでの接続は出来ないと思われます。
11Mbps仕様のIEEE802.11bが仕様策定される前の2Mbpsの仕様ですので、
素直に別のアクセスポイントを使うのが手っ取り早いでしょう。
私も昔FT3000Rを使用してましたが、接続するのをあきらめて使用をや
めました。
ただ、ファームのUPで使えるようになるかも?しれません。
チップがサポートしてないからだめかな?
書込番号:605277
0点


2002/03/20 17:57(1年以上前)
はずしていたらゴメンして下さい。
使用準拠が違うのでムリっぽいです。
が、周波数2.4GHz帯ということで可能な気もします...
ESS-ID(無線のネットワークグループ)を一緒にしてあげれば通じるかも!??
ちょっと半端知識で記入してしまって申し訳ないでス。
参考までにお願いします。
書込番号:607264
0点



2002/03/20 19:30(1年以上前)
皆様、
情報ありがとうございます。
「たぶんむり」さんのおっしゃるとうり、やはり?無理でした。しかしながら、
「Septem-T」さんがおっしゃるのもある種正しく?Dynabook側では、「2Mの異なる通信・・・」と
認識されていました。
また、COMPAQのAPを用いてカスケード接続を試みたところ、上手く接続できました。
色々ありがとうございました。
書込番号:607421
0点


2002/03/29 08:48(1年以上前)
私もこの問題にはとまどったのですが、問題はチャンネルなのでは?と思います。無線LANは国内では1〜14チャンネルまであるのですが、海外は11チャンネルまでなので、内蔵タイプのPCは11チャンネルまで対応の製品しか出ていないみたいです。この日本独特?の14チャンネルというのが、(昔からの規格:IEEE802.11仕様)別途認可が必要な帯域を使うので、単品の無線アクセスポイントでも低価格の物には付いていないということらしいです。
書込番号:625624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
