
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年3月12日 01:03 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月11日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月10日 21:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月10日 20:03 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月8日 13:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月8日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


今まで使っていたデスクトップ(窓98)とSSを無線LANでつなぎたいのですが、設定がうまくいきません。どなたか、超初心者の私にわかりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

窓98なんて機種じゃ、なーんも解からん。
解かるはずがなかろう。
初心者以前の問題じゃないのかな。
書込番号:586335
0点

このスレ立て人に限らず、
本当に助けてほしいと思うのなら
プライバシーを公開しない中で
思いつく限りの情報をアップしなきゃ
助けたいと思う方もどうすることも出来ない。
書込番号:586407
0点

ここで文章のみで1から説明するのは大変じゃないでしょうか?
本屋へ行ってみては?
最近ネットワークを特集している雑誌や書籍が多いです。
で、解らなくなったらまた聞きましょう。
ところでネットワークウィザードは試しましたか?
書込番号:586643
0点


2002/03/10 23:28(1年以上前)
XPとWin98であっても無線LANはできます。
もちろんそれぞれのパソコンにあったドライブをインストールする必要はありますが。
ということは
>設定がうまくいきません。 というのが原因ですね。
ただ、みなさんがいっているように無線LANカードはどこのメーカーをしようしているかとか、デスクトップ機種名とか、どういう症状か、ドライバのインストールなどがどこまでできているのか。
など具体的に言っていただかないとこれ以上のレスはつけられないですね。
超初心者と言っておられるようですから、質問の仕方をご存じないのかもしれないですが。
書込番号:587079
0点

デスクトップ窓98号にLANボード増設し無線LAN親機をケーブルで接続。
ノートに無線カードを差し込む
お互いドライバ、設定する。
めでたくつながる
書込番号:587640
0点


2002/03/12 00:47(1年以上前)
文面を見ると、ネットワークでお互い(Win98マシンとSS)のドライブかフォルダを共有したいということでしょうか?
それなら、
1.両者にNETBEUIを入れる
2.Win98マシンのログオン名とパスワードを、XPに存在するユーザのものにする
で上手くいきませんか?
NETBEUIの入れ方は、「マイネットワーク」の「プロパティ」の「ローカルエリア接続」の「プロパティ」で、「追加」→「プロトコル」「NETBEUI」を選択すればできるはずです。
…XPはあまり詳しくないのでひょっとしたら違うかも。
質問に対する答えになっていなかったら申し訳ない。
乱文お詫びします。
書込番号:589501
0点


2002/03/12 01:00(1年以上前)


2002/03/12 01:03(1年以上前)
もしかして,ネットワークのファイアウォールがONになっていませんか?私も無線ではないのですが,LANで他のマシンとファイルを共有しようとして苦戦しました.プロパティでOFFにする(チェックをはずす?)でどうでしょう??
書込番号:589551
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


Think Pad X23と比べて購入を迷っているものです。
Dynabookは後ろのUSBポートなどが覆われているのですが、マウスなどUSBポートを使用する際に使いにくくないでしょうか。また、バッテリーを追加すると8時間程度もつとかかれてありますが、いかがでしょうか。
Think Pad X23は似たような製品ですが、重いのが難点です。デザインは気に入っていますが・・・少し迷っていますので、アドバイスお願いします。
0点

接続時はいちいちカバーを開けなくてはならない(しかも裏側)ので面倒そうですね、バッテリー持続時間はだいたいがロングライフモードとかの数値なので8時間までは持たないと思います。SSはHDDとメモリが特殊で今のところ増設が難しいことが欠点かと思います。
書込番号:586774
0点


2002/03/10 21:28(1年以上前)
バッテリーも持ち歩く場合、バッテリーの重さも検討材料に入れましょう。
自宅と職場の2箇所だけで使う場合、バッテリーを追加購入する手もあります。
この場合、バッテリーの重さは無視できますが、値段を検討材料に入れましょう。
書込番号:586791
0点

自宅と職場の2箇所だけで使う場合、2個必要なのはバッテリでなくACアダプタとマウスでは。
もっとも、重さだけ考えるなら、SSで必要な物全部持ち運んでも、X23本体だけより軽いですね。
本体1190g+ACアダプタ220g+大容量バッテリパック330g−バッテリパック170g=1570gです。マウスを付けてもおつりがきそうです。
キーボード、ポインティングデバイス、液晶、静粛性については、私はそれぞれほぼ互角と思いますが、こればかりは人によって判断の基準が違うので、自分で判断することをお勧めします。
SSはXPを前提にするなら、メモリ増設にコストがかかることが問題と思います。私なら、今のところXPを使う必要を感じないので2000に入れ換えてしまいますが、これも使い方や目的次第ですね。
書込番号:587045
0点


2002/03/11 08:59(1年以上前)
イリア さん 指摘ありがとうございます。
私の前の返信の「バッテリー」は「ACアダプター」に読み替えてください。
マウスには気づきませんでした。で、ここまで書いて思ったんですが、
バッテリーの追加購入も面白いかもしれません。
コネクタの耐久性や、取り外し/取り付けの容易さは分かりませんが、
バッテリー寿命よりPCを長く使うなら、先に追加購入しても良いかと。
書込番号:587738
0点

ThinkPadならマウスを2つも持つ必要はないかも知れませんね。私は今使ってるA30をこの土日持ち帰ってましたが、マウスは仕事場に置きっぱなしです。昔使ってたi1124と560zに関して言うならマウスを付けた記憶さえありません。
確かに長く使うなら、最初のうちにバッテリ買うのもありですね。
書込番号:587822
0点


2002/03/11 19:35(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございました。もう少し製品の詳細を調べて決めたいと思います。
書込番号:588630
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


『Red Hat Linux 7.2』のインストール後、X Windowsが動きません。
2つの気になることがあります。
-TouchPadの選択ができない。@Mouse Configuration
-Video/Graphics ControllerのTrident CyberALADDiN-Tが
選択できない。
もう何度もX Windowsを動かすために、
インストールをし直して、違ったVideo Graphic の選択
をすることに、かなしい疲れを抱いています。
どなたか、ご存知ないでしょうか?
敬具
0点



2002/03/10 21:48(1年以上前)
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/memo/dynabookSS_S4275PNHW.htm にて
それらしき情報が。 XF86config で Fdiskみたいなプロンプトが
でてきたが、タッチパッドも選べないし、具体的にわからなく、
未だ、スリムなS4の前で途方にくれる夜明け前。
過去の記事にて、vesafbというものについて触れているけれど
わけわからないでやんす。
敬具
書込番号:586834
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


カードディスクからWin98のブートができた。東芝2GのカードディスクをXP上でFAT(32ではない)でformatし、アクティブにしておく。別のパソコンでSYSコマンドを使ってシステムを書き込み、WIN98のCDをコピーしておく。このカードディスクをPキーを押しながら立ち上げ、SETUP.EXEでインストールする。再起動の時、立ち上がらなくなったら、再度SYSを書き込む。これで、なんとかインストールできた。そして、ディスプレイ、サウンド、無線、LANの98用ドライバをアメリカのサイトからダウンロードして入れる。
再起動の時、Pキーを押し忘れないように!XPが立ち上がりよけいな時間がかかる。
これはおもしろい。SSを持っている人のところへ行き(まだほとんどいないが)、このディスクを差し込めば、自分の環境で使える。
5Gのカードディスクは認識してくれなかった。誰かうまくできた?
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


現在購入を検討中です。
毎日持ちあるいて仕事(文書作成)に使う予定です。
図書館や研究室など静かな場所へ持ち込もうとすると、気になるのが
冷却ファンの音。販売店の店頭ではBGMがガンガンかかっていたり
して、なかなか確認できません。
そこでユーザーの方にお聞きしたいのですが、使っていてファンは
どの程度回るものなのでしょうか?
もちろん、音の感じ方には個人差があると思いますが、主観的なもの
で結構ですのでぜひ感想をお聞かせください。お願いいたします。
0点


2002/03/04 00:29(1年以上前)
カチッという音が、時おり聞こえますがファンの音は聞こえません。
書込番号:572912
0点


2002/03/04 12:22(1年以上前)
S4のファンは、動き出すとかなりうるさいです。
しかし、ファンはなかなか回りません。
買って1ヶ月程ですが、ファンが回ったのは動きの激しいゲームをしたとき1回だけです。
私の通常使用である、ネットやムービーの再生、ワード、エクセル程度では、
ファンを動かす必要が無いようです。
LavieJは、使っているとかなり熱くなると聞きますが、
S4はファンが回っていなくても、底面がほんのりと温かいかな?程度です。
文書作成くらいならファン音は問題ないと思います。
ただ、ぱこぱこハム太郎さんも書いているHDの「カチッ」という音の方が図書館では問題かも・・・。
書込番号:573568
0点



2002/03/05 06:08(1年以上前)
ぱこぱこハム太郎さん、おまかせ2さん、どうもありがとうございます。
「カチッ」ハードディスクからの音ですね。なるほど。
いま使っているノートもそういう音が時々するんですが、結構気に
なります。やっぱりNECのゼロハリモデルとか、ファンレスで静粛性
に特化したモデルを選ぶ方がいいのかな…。検討してみます。
他にも静かなノートをご存じの方、ぜひお教えくださいませ。
書込番号:575146
0点


2002/03/08 13:02(1年以上前)




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
