
このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年2月10日 08:42 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月9日 23:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月9日 21:05 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月9日 19:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月8日 20:50 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月6日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


バッテリー駆動時の実際の使い勝手について教えてください。
仕様値である駆動時間2.5時間は実際の使用状況における時間に近い値なのでしょうか?
松下lets Light CF-R1RCXR
http://www.pc.panasonic.co.jp/pc/products/r1/index.html
では「標準バッテリーで6時間」と記載されており気になります。
S4より軽いのに駆動時間は2倍以上???非常に疑問です。
マグネシュウム筐体がペラペラで薄い分軽くて、その分バッテリーを大きく(重く)して時間を稼いでいるのでしょうか?
測定基準は東芝と同条件JEITA Ver1.0です。
http://it.jeita.or.jp/mobile/battery.pdf
この測定方法にもマジックがあるような気がします。
例えばMPEG1の連続再生試験ですが「全てのデータをキャッシュしてはいけない」と規定されていますが、では
例えば「データの99%のキャッシュは許される」ということではないでしょうか?キャッシュの量が増えればHDへのアクセス時間も減るわけですから当然消費電力は減り駆動時間は延びますよね。
また同規格では「仕様書へ記載のマージン」は各社一任となってます。
はたして、東芝がマージンをかなり見ていて、松下が見てないとゆうことなのでしょうか?
松下lets Lightの電池は 4.4 Ahでした。
S4の容量はどのくらいなのでしょうか?(仕様書に記載されておらず、実物もまだ見れないので)
各誌から駆動時間の比較レポートまで待てない りょうたでした。
宜しくお願いします。
0点


2002/02/09 14:49(1年以上前)


2002/02/09 14:53(1年以上前)
S4 は 1600mAh です。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0201/21/n_dyna_2.html
Pana の CF-R1RCXR は、長持ちする分だけバッテリが大きく、本体の最厚部が
37.2mm あります。
http://www.zdnet.co.jp/products/panasonic/cfr1rcxr.html
書込番号:524447
0点



2002/02/10 08:42(1年以上前)
おおすがさん、ボアさんありがとうございました。
ZDNetのレポート大変わかりやすかったです。(すいません、見てませんでした)
バッテリ容量が3倍弱ももあれば駆動時間が2倍以上となるのも納得できます。
松下は、厚み約2倍、画面サイズ約2割小さく(S4:12.1'に対し松下:10.4')、重量は230g軽いとゆうことですね。
230g気になったので計ってみたらA4紙ノート1冊分の重さでした。
これで、迷いが吹っ切れました。S4買いです!!
あと、標準バッテリ1個(170g)(^_^;)
書込番号:526308
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW

2002/02/07 23:48(1年以上前)
そんなにするの? わしならそんな高い物は買わん!
書込番号:521162
0点

大量生産で安くなるんだろうか?そもそもそんなに使われるのか?S4はもうちょい厚くして2.5使えば15万円くらいで出来るってことかい?
書込番号:521431
0点

1.8型の採用で世界最小の薄型14,9MMを実現したのですから
この商品の魅力を感じなければ買わなければいいことです
パナソニックのレッツノートのニューモデルにも採用されてます
最初は何でも高いです、採用機種が増えれば安くなりますから、それまでお待ちください
ミーハーな私には、デザインは最高に魅力を感じます
書込番号:521511
0点

まきにゃんさんフォローありがとうございます
別冊アスキーの馬鹿編集者が、1,8インチのHDD使用の記事を鵜呑みにしていました、パナのHP,PCUSERで確かめましたが、HDDは東芝製、駆動時間は3,3Vであってますが、型版が違い2,5インチでした
同じHDD使用して4万近く安く出来るはずがないですよね
PC雑誌も鵜呑みに出来ないですね
書込番号:525608
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


Win2Kを使いたいと思っています。ビジネスモデル方が値段が高いようですが、使用を見てもOS以外にはあまり変わらないような?
どういうところにメリットがあるのか教えてください。
0点

企業向けの方が、サポートが手厚い。
ユーザーが 大企業とかですから、大量一括購入とかなので
当然 手厚くサポートしてくれるでしょう。
書込番号:524721
0点


2002/02/09 18:00(1年以上前)
本題からは外れますが...
東芝のサポセンは対応良いですし、サポートのみにメリットを感じるなら、
個人としては企業向けのモデルを買うメリットはあまり感じませんが。
如何でしょうかね?
書込番号:524777
0点


2002/02/09 21:04(1年以上前)
企業で購入する場合、複数台で見積もりを取るため、一般小売価格よりも一台当たりの単価はかなり安くなります。
これに「年間サポート契約をリース年限分付けるからもっと安くしてね」と、さらに値切ります。
そういうことなので、値段については「額面通り」に受け取らないほうがいいですよ。
書込番号:525156
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


今日、早速近所の家電量販店で実物を見てきました。
外観はカタログスペックどうりで、薄さはMURAMASAとほぼ同等のような感覚
でしたが、全体にカチッとしている感じがしました。
キーボードはキーピッチがあり、クリック感もなかなかで、モバイルノートに
ありがちな全体のフニャフニャ感もなく好印象。
液晶については、現状のノート用としては合格点のような感じ。
新型のHDはやや駆動音が独特な音のような気がします。
(店内なので参考程度に)
新しい、低電圧版MOBILE PV-M 750は,なかなか高性能のようで
IE・MEDIAPLAYERの起動もストレスないレベルです。また、ボディが
あまり熱くなっていなかったのも、新CPUの効果でしょうか。
全体に個人的な感覚での感想ですが、非常に良い感じでした。
使用目的がビジネス用途が多そうなので、Office搭載モデルがあってもよいのでは。
内蔵の無線LANの性能が気になるところです。
0点

海外モデルですが、OFFICEXP付があります
値段256,000円高いな
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0208/toshiba.htm
書込番号:523627
0点


2002/02/09 10:05(1年以上前)
OFFICE XPプレインストール版は、そのPCでしか認証がとれないので他のデスクトップとかにインストール出来ないのですよね。
私は、オークションで安く出回ってる製品版を買いました。製品版は2台までインストールできるはずです。
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0202/08/11.html
すいません、ヒンジはしっかりしていましたか(^_^)。
書込番号:524060
0点

訂正です。
キーストロークの浅さは(薄さゆえに仕方がないとはいえ)かなりきついです。
(これは、実機で打っています)
でも、実際に向かってみると液晶の美しさに感動します。
前回の書き込みに使ったのはA30で最高にきれいなのですが、
こちらも素晴らしいと思います。
書込番号:524981
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


私も以前からの、Dynabookユーザで、現在はSS3000初代薄型を使ってます。
2つ有るPCカードスロットも1がだめになり、あとの1つも怪しいこともあり今週末に買うことを決めました。
で、買ってすぐにWIN2000のProfessionalをいれて使おうと思ってます。多分動作的に問題ないでしょう。それにユーティリティーもあとから出てくると思いますし。現在、SS3000にWIN2000をインストールして使用しています。当然ですが、初期インストールの95/98より安定して使い勝手もばっちりです。
ということで、今週末試してみますのでリポートこうご期待!!
0点

私もSS3010所有しています、Win2Kではちとつらいですが、まだまだ2ndマシンで活躍しています、S4のレポート期待しています、1.7mmのキーストロークとか1.8型のHDDの音とか、筐体の強度とか・・・、メモリはやっぱりMicroDIMMなんですかね?
書込番号:518365
0点


2002/02/08 20:50(1年以上前)
いや独自モジュールですね。
メモリを増やすのは純正品になりそうで、ちと現実的には無理?(値段が)
書込番号:522802
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S4/275PNHW PAS4275PNHW


以前よりDYANBOOKを使用している東芝ユーザーです。
早速ですが質問させてください。
S4は標準でXPが採用されているようですが発売以来WINDOWS2000を使い続けてきた者としてはXPは不必要に思われますのでS4を購入しても2000をインストールしたいと考えてますが、東芝のサイトにはまだ省電力ユーティリティー等の重要なモジュールが用意されていないようです。
そこで現在S4にて2000をお使いの方いらっしゃいましたら、動作状況などをお教えください。
素直に企業向けのSS2000を購入したほうが良いかと思いますが、標準搭載メモリが少ない上、すでにWINDOWS2000のパッケージを持っているのでS4に2000をインストールしたほうが良いとの判断から質問させていただきました。
どうかよろしくお願いします。
0点


2002/02/05 03:55(1年以上前)
私もWin2kをインストールしたいと考えて少し調べてみました。
この機種、海外モデルがあって、そのモデルではWinXPとWin2kが選べるようです。
そして、東芝の海外のサポートサイトから、Win2k向けの各種ドライバがダウンロードできるようです。
問題は、FDもCD-ROMドライブも附属しないようなので、OSの再インストールに少々手間がかかることでしょうか。
ともかく、一応ドライバに関してはその海外サイトのものが使えると思います。
その場合、メニューが英語になるなどの弊害があるかもしれません。
ところで、もう発売しているのでしょうかね?
2月8日発売との話を聞きましたが。
書込番号:514952
0点


2002/02/05 12:55(1年以上前)
東芝の営業の人が2月8日分が初回と言っていたので、2月8日に間違いないです。
書込番号:515357
0点


2002/02/06 13:35(1年以上前)



2002/02/06 19:01(1年以上前)
皆さんありがとうございます。私は現在ss ds60p/an8mを使用しており、
やはり東芝アメリカでドライバ類をダウンロードしインストールしていますが
相当苦労してインストール手順を組み立てましたので、そのあたりどうなのかなと言う事でした。
なぜ日本の東芝サイトはドライバのサポートをしないのか不満が残りますね。
アメリカのサイトであるにもかかわらず電源管理ユーティリティなどは日本語で作成してありますし・・・。
まあ、何にせよまだ発売前という事で詳細は分からないようですね。
ここ1年ほどの日本の事情がわからないので参考になりました。
書込番号:518244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
