
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年9月16日 01:54 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月14日 14:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月10日 01:31 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月8日 15:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月6日 00:03 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月5日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


thinkpadと申します。初めてカキコします。
現在thinkpad i1124を使用しています。仕事でエクセルを使用する事が多い
ので、もう一回り画面が大きくて軽いノートを物色中ですがSS5とシャープの
MT2での二つでどうにもならない位迷っています。重視しているキータッチ
は圧倒的にSS5が良い感じだし、マシンスペックとボディ強度はMT2だし
皆さんの書き込みを読めば読むほど決められなくなってきました。店頭で
比較するためタイピングすること十数回。最初嫌いだったMT2のキータッチも
最近は悪くないと思い始め、益々決められん。ところで、両モデルとも新型
が出ると言う話は有りませんか。SS5がMT2並のスペックになれば決め手になるのですが。支離滅裂の文章ですみません。
0点


2002/09/10 09:47(1年以上前)
TOSHIBAの時期モデルについては,過去ログを検索してみよ。
それから,1つ気になったところで,「仕事でエクセルを使用する事が多いので、もう一回り画面が大きくて」と書いてありますが,エクセルの場合には,画面が大きいことより解像度が高い方が使いやすいのではないかと思います。
書込番号:934886
0点


2002/09/10 10:57(1年以上前)
軽いノートと書いてあるので、SS5に1票!
200gもちがうんだよ。マシンスペックってHDDの差のことだと思うけど(CPUは実質同じ)、それを重視するならあっち。
あと大容量バッテリのありがたさは大きい。わたしなら迷わない。
書込番号:934971
0点


2002/09/10 20:16(1年以上前)
俺ならMT2かな。
SS5は今のところHDDを大きい容量の物に変えられないし。
書込番号:935685
0点


2002/09/11 20:39(1年以上前)
私の場合はモバイル用途ということで軽いに超した事はないと思ったのでSSにしました。ハードディスクはデスクトップとの併用によってそんなに極端に大容量でなくてもそれほど問題にはならないと思ったので。なんにしても少しでも多いにこした事はないので私の場合は大容量バッテリーと天秤にかけた挙句、企業向けSS2000を購入しましたが…。あと、USB2.0が搭載されていた点も私には大きな評価点でしたね。
書込番号:937573
0点


2002/09/16 01:54(1年以上前)
次のモデルはこれかな
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0912/idf04.htm
書込番号:945788
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


S5を購入しようか迷っているのですが
これって、Cドライブだけですよね?
パーテーション切りたくても、HDDリカバリなら
切った時にリカバリ領域も一緒に紛失してしまうのではないかと心配なのですが。
パーテーション切れた方はいらっしゃいますか?
どうしても、再インストの度に
LANで必要DATAを退避。再度転送が面倒なのです。
0点

東芝のリカバリー方法はイメージをCドライブに書き戻す方法だったと思うので、Cドライブを分割してからリカバリすれば大丈夫と思いますが、確実な情報はユーザーさんからの書き込みを待ちましょう。
書込番号:934752
0点


2002/09/10 08:00(1年以上前)
S5/280PNLNですがパーティション切って使えています。市販のツールで出来ました。
ただ、相当苦労しました。C:を分割した後でデータの移動中にフリーズし、再起動しても動かず、当然C:はリカバリ→初期状態、でした。2回やって2回ともそうでしたから理由はわかりませんが何かあるのだと思います。
リカバリ後はちゃんとC:,D:というように分けられています。動作も問題ないようです。
ツールでは「HDDRECOVERY」というパーティションがHDDの最後に見えるので、これさえ間違って消さなければリカバリ機能は動いているようです。
コレを購入する際、他機種と多数比較しましたが、持ち運びにいいなと思った機種がほとんど全てHDDリカバリで困りました。個人的にやはりリカバリCD(フルリカバリでなくてもOSのみでもいいのですが)が付いてこないと「HDDは壊れるもの」という印象があり不安でしたが、いまどきのPCはこんなのなのですかねぇ。
(東芝に限らずパソコンメーカとして誠意がないなぁと感じました。もともと「長く使う」ということは考えられていないのかなぁ。普段はリカバリばかりやっているのではないしリカバリが速くても私には益薄いです。)
私のコメントは「大丈夫です」というよりは成功例ですので、実際に分割する際は自己責任でお願いします。なぜフリーズしたかわからないので大丈夫とは言いがたいです。
この機種、HDD20GBと言っても実際は18GB程度しかないし(HDDメーカの書き方ってそうですよね)、さらにリカバリで取られるので実質16GBほどしかないです。私はシステム+アプリ(C:10GB)とデータ(D:6GB)に分けたのですが、すでに各々半分ほど埋まっています。
リスクを犯してパーティション分けするよりは、高価ですがオプションのPCMCIA内蔵HDDで追加したほうがいいのでは? と思いました。
書込番号:934791
0点



2002/09/14 14:13(1年以上前)
1620さん ki-furuさん。
貴重な情報ありがとうございました。
店頭で聞いた時に
「パーテーションを切ると、リカバリ領域も紛失するので
メーカーに送ってパーテーションを分ける旨を伝えて
リカバリCDを送ってもらう形になるのですが
正式に送るといった保証は出来ないですね」
と言われまして、少し迷っていたのです。
他メーカーでしたら、HDDリカバリ採用のPCでも
リカバリディスクついてくる製品もあると店員が言っていたのですが
S5が魅力的で迷っていました。
HDDリカバリ。確かに便利だとは思うのですが
やはり、HDDにリカバリ領域を持っていかれるのは若干辛いものがありますね。
ただでさえ、S5は独自のHDDで容量少ないのに。
まぁ、仕方ない事ですが。
とりあえず、S5購入を決めました。
ありがとうございました m(__ __)m
書込番号:942682
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


先週購入いたしました。
以前はwin98を使用していたのですが、winXP pro.には回復コンソールという機能があるそうですね。この機種でのインストール方法がわかるかた、教えていただけませんでしょうか?
0点

このあたりは参考になりますでしょうか。
回復コンソールって何?
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0391.html
合わせて、どうぞ。
回復コンソールで利用できるコマンド
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0539.html
書込番号:934474
0点



2002/09/10 01:31(1年以上前)
きこりさん、@ひささん、早速どうもありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。自分でも回復コンソールのインストール方法を探していたんですが、それにはwinXPのCD-ROMが必要で…
東芝のFAQにも掲載されていないようなので何か特別な方法があるのかと思って質問いたしました。ROMがないとインストールできませんか?
書込番号:934496
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


USBでXP対応なら何でもよいでしょうか?お勧めの機種ありましたら教えてください。また、ワイヤレスLANは使ったことがないのですが、手持ちのデスクトップとやりとりするには、どのようなハードとソフトが必要なのでしょうか?よかったら、これも教えてください。
0点




2002/09/08 14:08(1年以上前)
はい、書き込みのできるDVDマルチを希望しています。
書込番号:931531
0点



2002/09/08 15:30(1年以上前)
reo-310さん、情報提供を有り難うございます。お勧めのDVR-iUH2は、出荷が今月後半とのこと。店頭にでてきたら、早速、現物を見に行きます。
書込番号:931648
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


一つS5を使用している方に質問があるのですが・・・。
S5でマイクソフトのWORDを使用しているときにノートPCが異様に
CPUを使用しているような気がするのですが同じような現象の方はいらっしゃいませんか?
そのためかノートPCの下部がかなり熱いです。
それにCPUの使用率がずっと100%というのもハード的に好ましくないと思うのですが・・・。
使っているのはOffice2000で開いているファイルは20ページくらいで200kbyteくらいのサイズです。
ファイルのサイズは決して大きくないと思うのですが・・・。
タスクマネージャを開いてみるとパフォーマンスのCPUの部分がほぼずっと
100%のところを指したままになっています。
プロセスではWINWORD.EXEが95%ほど使用していることになっているので
やはりワードが原因と考えられるのですが・・・・。
デスクトップのほうで開いてもそのような現象はおきないので
このパソコンかOFFICE2000だけなのかもしれないのですが・・・。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
(それから、S5はキーボード打ってから画面に反映されるまでの時間が遅いような気がするのですが
ノートPCはみんなこんなもんなのでしょうか?
この掲示板に書き込んでいるときも反応がかなりいまいちな感じです。)
0点


2002/09/05 20:40(1年以上前)
これはおかしいですね。
Office2000をインストールする際に,トラブルがあった可能性があります。
対処としては,WindowsおよびOfficeのアップデートをし,それでも改善されないようならOfficeの再インストールという手順ですね。
書込番号:926891
0点


2002/09/05 20:48(1年以上前)
WORDのスペルチェックをはずしてみてください。
書込番号:926906
0点



2002/09/06 00:03(1年以上前)
どうもありがとうございました。
スペルチェックをなくしたとたんにCPUの使用率が5%くらいになりました。
スペルチェックだけでもけっこう馬鹿にならないものなんですね・・・。
書込番号:927126
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


最近HDが異音を発している気がしています。
ファンの音や時々HDが「ガチャ」となるのは、慣れたのですが(笑)
長時間何もしないでいると「キュイーン」という高音を発するときがあります。
音の大きさは、それ程でもないのですが、よくHDが壊れる前の
音と言われている「キュイーン音」によく似ています。
s5はまだ使用してから2ヶ月たっていません。
ちょっと気になっているので、同じ症状の方もしくは当症状について
なにかご存じの方がいらっしゃいましたらご報告お願いいたします。
#ちなみに、XPネイティブアプリでない場合ってよっぽど軽いアプリでも
#CPUリソースを利用するので殆どファンが回るようですね。(笑)
0点


2002/09/01 23:29(1年以上前)
>音の大きさは、それ程でもないのですが
なら気になさらずに。
音で予期はしにくいですよ。
壊れる前なら不安定になりますので、そちらの方を注意したらよいかと。
書込番号:921196
0点

起動時と同じHDD音がするならHDDがまもなく認識しなくなる可能性大です
書込番号:921575
0点


2002/09/03 00:33(1年以上前)
あちきのS5も鳴りますね。特に布団の上で本体の温度が上昇している
時に普段「ひゅーん」という音からHDの筐体が(ベアリングがか?)
共振するかのように「ひゃひゃひゃひゃ〜しゃ〜」てな感じで…
温度上昇による金属の膨張かなにかでHDD自体が歪むからかな?
頻発するよーになったらクレームつけようと思ってる
書込番号:923012
0点


2002/09/03 15:10(1年以上前)
眠いよ〜さん、
そりゃあ、布団の上じゃあ、熱がこもって当然温度上昇しますってば。平らで、あまり熱くならないものの上で使った方がいいですよ。
机の上も、一カ所にずっとおいてると、おいたところが熱くなるから、ちょくちょくずらして冷えたところをあてがうようにするとかっていう工夫をするといつまでも快適に動いてくれます。
書込番号:923785
0点



2002/09/04 00:28(1年以上前)
>起動時と同じHDD音がするならHDDがまもなく認識しなくなる可能性大です
起動音とは違うようです。
眠いよ〜さんが言うような音に近いと思います。たしかに
共振するかのように「ひゃひゃひゃひゃ〜しゃ〜」てな感じですねぇ、、
皆さん冷やしながら?(笑)工夫しながら利用している?
ようです、、、が、しかぁ〜し!
布団の上で行うのは確かにどうかと思いますが、PCも家電化している
このご時世に仮にも世の中に出した製品で、熱に耐えられない構造に
なっているなどとは考えたくもありません。
確かに、吹き出し口に何かが当たっているとか、キーボードに何かを
乗せているとかは問題があるとは思いますが、通常利用している状態で
そこまで気を遣わなければ利用できないような機器に対してユーザーは
利用する気にはなれないのではないでしょうか?
また仮に、もしそうなのであれば、それはいうまでもなく構造上の欠陥と
呼ぶにふさわしい仕様ということだと思いますが、、、
書込番号:924352
0点


2002/09/05 00:29(1年以上前)
そっか。布団の上は駄目か…というのはともかく
発熱には気をつけるようにします。
確かに熱膨張を疑い出してクーリングを意識する
ようになってからは鳴らなくなったような気がし
ます。有難うございました。
書込番号:925740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
