
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


S5の価格が安くなってきたこともありEC−CURRENTで注文しました。
で、今EC-CURRENTのホームページに見てきたら、
在庫状況が「売り切れました」になってました( ̄ェ ̄;) エッ?
お客様情報の処理状況が80%。自分の分は確保できたのかな・・・。
メールがまだ届かないのでちょっと不安です。
でも、とりあえずこれからS5ユーザーの仲間入りです(たぶん・・・)
S5ユーザーばんざーい!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい!
0点



2002/11/05 19:32(1年以上前)
と書き込んだら、メールが来ました
明後日到着予定!!v(≧∇≦)v いえぇぇぇぇいっ♪
書込番号:1047334
0点

S6を待っていましたが・・・・ここまで、下がると悩みます。つい買いそうになる
自分が恐い。でも、Dynaを連続しては買いたくないとの思いも。ノーマルの電池パック
で実質7時間稼動がでてくれば、そく買いですが・・・本当に悩みます。
書込番号:1047432
0点



2002/11/05 20:43(1年以上前)
私も相当悩みました( ̄ヘ ̄;)ウーン
S6がでてもS5と大差ないだろう
BANIAS発表でフルモデルチェンジ(S7?)と予想。(来年の春から秋にかけて出る?)
在庫処分で価格が安くなった
年明けまでS6が出ないといううわさ
以上のような理由からS5購入に踏み切りました。
書込番号:1047532
0点


2002/11/05 21:19(1年以上前)
ギリギリ間に合ったのかECカレントで注文して
明日届く予定です。最後の一台だったかな?
T1の発売まで様子を見ようと思っていましたが、T1もあまり
良い噂も聞かないし、初期不良とかも考えて結局S5を購入。
Banias搭載機も来年だし、安定した頃にまた買い換えればいいかなと
思ったりして…。
1-2ヶ月迷いに迷いに迷って結局元の鞘に戻ったのでした。
でも満足!
書込番号:1047609
0点


2002/11/06 01:23(1年以上前)
S5注文しましたさん、ぽて男さん、購入おめでとうございます!
私も買ったのですが、ECカレントは良いお店ですよ(回し者ではありません(笑))。
紫陽花さん、悩んでますね。私もS4の末期に悩みましたので気持ちは良く分かります。
私の場合、自分の必要時期、つまり9月末から長期出張で東京を離れる前には入手したかったけど、その前は特に急いでいなかった、という事情や、6月頃(S4の末期)は仕事とか忙しくて気持ちの余裕を持って買ってセッティングできない、という事情などがあって、S4は見送りました。S4→S5の場合マイナーチェンジだということははっきりしてましたから、気に入っていたデザインなどは変わらないだろうということも読んで、S5待ちにしました。
次は、いつ&どう変わるか読みにくいので余計難しいですね…、この掲示板でも噂が錯綜してますし…。
書込番号:1048190
0点


2002/11/06 01:52(1年以上前)
>次は、いつ&どう変わるか読みにくいので余計難しいですね…、この
>掲示板でも噂が錯綜してますし…。
T芝の営業さんは11月半ば頃に出るゾ〜と言ってたけど、このタイミング
だと、そんなに進化は期待できないよーな。
まぁ、ボクの場合はいろいろ事情があって、会社のキカイと世代を合わせた
かったので、敢えてS6を待たずにS5にしました。
実際問題として、たとえギガ超してもそんなにパフォーマンスアップすると
も思えない(どのみち重い作業はデスクトップにやらせるので)し、基本的
にWeb端末扱いなので、前モデルでも充分以上だったりするんで、USB2.0対
応した時点でまぁいいか...と。
(金剛)
書込番号:1048242
0点


2002/11/06 12:53(1年以上前)
1.フルチェンジモデルの長所:デザインが新しいから、「最新型」でいられる時期が長い。
2.マイナーチェンジモデルの長所:フルチェンジ初代型での客の要望などを反映し、使いやすく、壊れにくくなる。
私はS4。今でも「最新型」なので喜んでます。尤も、初代型ゆえに二度も修理に出したりと、泣かされもしました。
客観的に見て、今の時期にS5を買うのが、1.と2.とのバランスがちょうど良くて、お値段の上でも一番お得な買い物ではないだろうかと思いますよ。
書込番号:1048843
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


メモリの増設についてなのですが、標準256MBに加えて、256MBを増設している方がいらっしゃいましたら、使用感を教えていただけないでしょうか?
ブラウザを複数立ち上げて、オフィスアプリを使用していると画面の切り替えなどが遅くなることがあるので増設を検討しています。
0点

あなたが、いつもどれぐらいのメモリを使ってるのか分かりませんが、256M以上のメモリを使用することが多々あるなら快適になると思います。画像処理をするなら特に
書込番号:1046629
0点


2002/11/05 18:18(1年以上前)
ボクの環境だと、多くて128MB程度しかメモリ消費しないので、せっかく
増設したのにイマイチ効果が感じられてなかったり(泣)
ただ、今後出ると思われるWinXP Second Edition(?)とか、Office11
とか、ますますメモリ消費は激しくなっていくと、メモリは余計にあって
損するとゆーワケではないので、今の時点で不足を感じているなら増設し
といた方が良いかもです。
特にSSのメモリは専用メモリなんで、後から増設したくなっても製造中止
で入手不可とゆー可能性が大きいですし。
(金剛)
書込番号:1047177
0点


2002/11/17 09:54(1年以上前)
最近NortonUtilitiesを購入したのですが、これのSystemDoctorを見ているとメモリの消費量が実に多いことに驚きました。
起動時で既に223MB消費(物理メモリ)、今eo64で接続して価格.comに書き込んでいるこの状態で255MBに達します。ページファイルは200MB(最小値設定)のままで大きくはなっていませんが使用量は7MBと気持ちでした。
私は256MB増設していますがそうでなければすでに仮想記憶のためにHDDのオーバーヘッドが出ていたのかな?
常駐分はNortonのほかにはウイルスバスター2002,B'sGOLDでが、これってXPがメモリ食いということでしょうか?
(XPは256MBは最低ラインなのかな...)
なだっちさんの環境がわかりませんが、遅いと思われたら増設されても損は無いと思いますよ。上の数字が本当ならofficeが起動した時点でHDDのお世話に相当なってます。
# 実際、メモリってほとんどがOSが占めており、アプリの使用量はごくわずかかも...
書込番号:1071472
0点

私ならメインとかでもあるので、常駐はOE2つあげただけですでに320Mは超えていますね(笑)
XPは初期の場合はかなり使用しています。使用のメモリを減らしていくと2000よりはどうしても約10M多い約46Mになります。
書込番号:1071875
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


こんにちは。ダイナブックユーザーです。この冬にサブノートの購入を考えていますが、SSにしようというのはほぼ決まっています。しかし、この前の東芝の新製品発表では、SS6の発売はありませんでした。うわさでは、SSをベースにしたTablet PCが11月15日頃に発表されるのではという噂を耳にします。誰か、もし最新情報をお持ちの方、教えて下さい。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


冬のボーナスに向けて、薄型ノートが欲しいのですけれど
自分の中では、やはり「DynaBookSS」「MURAMASA」かなと思っています。
ほかに何かお勧めものありますかね〜?ドライブはいらないのですよ・・・。
0点

うわさではS6出ると言う事らしいですが
今の所は松下のCF−T1が2歩リードかな
B5サイズ、12インチ、1キロ、5時間、ファンレス、HDD40GBゆうことなしですね、S6がどこまで迫れるかも楽しみですが
書込番号:1043070
0点


2002/11/04 00:01(1年以上前)
S5を考え中ですが、S6出たら出たで、また悩むんだろなぁ
HDD40GBは魅力ではあるけど、今のノートのHDD見ても
そこまで必要かって言われるほど使ってないしなぁ
れっつら〜HP見たら、CF-T1って、底の出っ張りが消えてるっぽいですね。
でも、前の機種は丸パッドとキーボードの見た目が私的にはいまいちでした。
今回も丸パッドだしキーボードはどうなんだぁ
私的には、S6出て、S5が安くなるタイミングで本番突入でしょうか?
S6はいつ出るんだぁ?(=S5が安くなるのは何時なんだぁ?)
でもその頃はS5は既に出回ってない?ふえ〜ん・・・
書込番号:1043148
0点


2002/11/04 00:49(1年以上前)
>れっつら〜HP見たら、CF-T1って、底の出っ張りが消えてるっぽいですね。
すんません。写真見て↑書いたんですけど、仕様の表でサイズ見たら
なんかまだ出っ張ってそうです。ホントはどうなんでしょうね?
まあ、板違いなんですけど、一応・・・
書込番号:1043299
0点


2002/11/04 02:05(1年以上前)
S5欲しいっすさん、こんばんは。
S5はもはや十分すぎるほど安いと私は思いますが…。PNKWが163,800円!、9月12日(まだ1ヶ月半くらい前)に私が買った時は187,000円でしたから、2万3千円以上下がりました(トホホですが、後悔はしていません!)。PNLNは15万を切りました。S6が出れば、あとは品薄になって高くなると思いますよ。
それと私はS5最高で気に入ってますが、松下のT1も注目してます。雑誌で写真を見ると、底の足はかなり出っ張っているようですよ。出っ張りが少ないのもS5の良い点ですね、出っ張ってなくても滑り止めのゴムは良く効いていて安定していますよ。やっぱS5ですよ(笑)。
書込番号:1043508
0点


2002/11/05 03:14(1年以上前)
買いましたさん、ど〜も。
まあ、PCもなまものですから(謎)、新鮮なうちにゲットしないと
いかんですよね。
で、今使っているノート(NECのCLUSOE機)を中古で買ったのが昨年末なので
一応1年は使ってから次?なんて意味の無いこだわりをもってみようかとは
思っていたりします。
でも、バッテリーが半分死んでいてCLUSOE機なくせに2時間かそこらしか
バッテリー駆動しない状態です。(CLUSOE機の魅力半分です)
で、S5はと言えば、大手のショップで22-23万とかで売っていたりする中、
価格com に出てくるのは16万半ば。。。確かに安いことは安い。。。
とは思う。。。むぅ
書込番号:1046180
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW




2002/11/02 17:52(1年以上前)
Pentium III-M 800 MHzは、結構使えるCPUだと思いますよ
PC買う目的によっては足りないかも知れませんが。。。
書込番号:1040193
0点

(TOSHIBA) DynaBook G6がございます
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/021015g6/index_j.htm
書込番号:1040196
0点



2002/11/02 18:09(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
買い替えを考えてるんですが今もってるPCがPenV-800なんですよ(^^;
不満はないんですがそろそろギガヘルツに移行したいもので…。
G6欲しいですけど値段が…(汗)
ハイエンドモデルはG6/U22PDEWとG6/U18PDEWどちらになるんでしょう?
ここまで突っ込むと板違いと怒られそうですが…
書込番号:1040221
0点



2002/11/02 19:58(1年以上前)
DVD-RAM書込み対応&テレビチューナー同梱でPen4-1800のG6/U18PDEWか、単なるPen4-2200のG6/U22PDEWか。
単純にCPUと値段だけ比較するならG6/U22PDEWですね。
書込番号:1040420
0点


2002/11/03 00:43(1年以上前)
SSとGが比較検討対象というのが、よ〜わからん。不満が無ければ買い換える必要もなかろうに。用途が不明だけれど東芝以外でも良さそうだし。
書込番号:1040989
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


ハードディスクリカバリー方式の為にハードディスクドライブが実質14G程度しか使えないようですが、純正のCD−ROMドライブを購入すればハードディスクを初期化して18Gくらい使用できるようにすることは可能ですか?
SONYや富士通の機種も検討してみたのですがSSのデザインが気に入ったもので。
リカバリーの為に4分の1も容量が減るのはもったいないと思うのですが。
0点

使用済み(OS、ドライバ、アプリケーションソフト)分で3.8GB
リカバリー領域が2.2GBです、リカバリー分を消去しても2.2GBしか増えません
外部HDDを購入してそちらにデータを移動した方いいのでは
ハードディスクリカバリー分を消去すると、売る時にマイナスポイントで2〜3万減額されます
書込番号:1030791
0点



2002/10/28 21:00(1年以上前)
もうレスが付いてる!reo−310さん、ありがとうございます!!
2.2GBしか増えないなら、やらない方がいいですね。
今使ってるデスクトップが20GBで特に問題ないと思うのに最近のPCってどんどん容量が大きくなって行くので漠然と「容量は大きい方がいいのかな?」と思っていました。
reo−310さんのおっしゃるように外部HDDとかメディアにデータを保存した方が良さそうですね。
書込番号:1030811
0点


2002/10/29 10:37(1年以上前)
reo-310さんが書かれていますように、HDDRECOVERYそのものはあまり大食いとも言いがたいと思います。
管理ツールで調べたら、HDDRECOVERI=1.94GB、合計計算すると18.62GBとなります。
これで"20GB"と言われるのは私は納得行きませんでしたけど、なぜかHDDの世界は昔から単位が違うようです。
# 1/10も取られたら損した気分になりますが... ^^;
標準でインストールされるものの中で、いらないものはアンインストールするなどして対応するしかないと思います。私はUSB経由の外付けHDDを使用しています。USB2.0なのでそう遅い感じはしないです。
書込番号:1031788
0点



2002/10/30 20:46(1年以上前)
ki-furuさん レスありがとうございます。
すみません。昨日お礼書きたかったのですが、掲示板に入れなくて。
2GBを「大きい」と捉えるか「小さい」と捉えるかですよね。
初めて買ったPCのHDDが2GBだったので、たとえ10分の1でも、もったいないと思ってしまうんです。
HDDが30GBだったらなー。SDスロットいらないからIEEE1394付けてくれたらなー。とか色々望んでるといつまで経っても購入できないですよね。
書込番号:1034636
0点


2002/10/31 00:31(1年以上前)
20GBか18.6GBかって話ですけど、単に計算の仕方の違いであって
別に損しているわけじゃないでしょう。
HDDメーカーは 20GB=20*1000*1000*1000=20,000,000,000Byte を
20GBと表記してますけど、OSの表記は
20,000,000,000Byte/1024/1024/1024=18.6GB と表記してしまうわけで。
どっちにしても、20,000,000,000Byteには変わらないでしょ。
ちなみに、30GB、40GBだと、更にその差は大きくなり、精神的によろしくなかったり・・・
も少ししたらS5買おうかしら・・・
書込番号:1035082
0点


2002/11/09 11:32(1年以上前)
> 20GBか18.6GBかって話ですけど、単に計算の仕方の違いであって
別に損しているわけじゃないでしょう。
いやいや、私が書きたかったのは「リカバリ領域が損した気分」という意味であって、上の「表記上の違い」は理解しております。
ただ、この表記ってメーカの良いように記載されているように思います、ということも言いたかったわけです。同じものが一方で18GB、かたや
20GBと書いてあったら、大きいほうがお得と思いますよねぇ。
HDDメーカはすこしでも容量を大きく見せたい(ような書き方をしている)、でもOSの立場からは1024=1kの計算になるしで、昔から矛盾を感じてます。
RAMは容量どおりの表記、でしょ? (1K=1024)
書込番号:1054831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
