
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年8月13日 23:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月9日 19:36 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月5日 16:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月5日 12:46 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月3日 08:24 |
![]() |
0 | 28 | 2002年8月3日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


まだ、SSを購入していませんが、
SSと相性の良いDVD-ROMを探しております。
外出時にバッテリのみでDVDを見たいので、
本体から電源を供給できるタイプを探してしているのですが、
CD-RWを使えたら尚いいなと思っております。
皆様はどのようなDVD-ROMを使っていますか?
0点


2002/07/31 01:53(1年以上前)
私も外付けDVD-ROM(バスパワー駆動)を探しているのですが、USB接続で
はなさそうな雰囲気ですね。
PCMCIA接続だったらあったのですが、PCMCIAだとなにか不都合があるの
でしょうか?ここではあまりお話に上らないみたいですが...
書込番号:863275
0点

DVDにしてもCD-Rにしても電力が供給されないと本来の性能が出せないものがほとんどです、PCカードタイプでいくつかバスパワー駆動できるモデルがありますがこま落ちの発生する可能性はあるでしょう。あとバッテリー駆動時は厳しいようです。PCMCIAだと一つしかないスロットを占有してしまうのが問題になることもあるでしょうね
書込番号:863482
0点


2002/07/31 08:21(1年以上前)
電源供給タイプではありませんが、
TEAC の DW−285PU
がお勧めです。
コンボドライブですし、USB2.0にも対応しています。
また、なんといってもこの機種はブートドライブにできることが
なによりも魅力です。(HDDリカバリだから用途がないか...)
書込番号:863515
0点

本体からの電源のみで動作するDVDドライブといえば
http://www.novac.co.jp/hard/station/dvdcd.html
がありますが、注意事項として
>※バッテリ駆動時など使用状況や機種によって、
>ACアダプタが必要になる場合があります。
と書かれてますので、完全バッテリ駆動出来るかどうかは博打です。
>CD-RWを使えたら尚いいなと思っております。
さすがにこれは外部電源が無いと無理です(^^;
書込番号:863686
0点

たしかUSBは2.5Wの電力しか供給できません。
それ以下の電力で動くドライブはほとんどありません。
そのためノバック以外の他のメーカーは動作を保証できないため発売していません。
書込番号:863933
0点


2002/08/13 23:26(1年以上前)
私はVAIO専用のPCGA-DVD51/AをSONYのサイトから落としてきたXP対応
ドライバを使って使用できてます。本体からの電源供給でもOK!
でもDVD再生は同梱のソフトは使用できずは別途調達しなけりゃならん
です。
書込番号:888254
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


このモデルは無線LANにつなぐとき、LANカードなしで使えるんですよね?ちがいましたっけ。でも職場では現在なぜかこのモデルでLAN接続できないんですけど。設定のもんだいでしょうか?教えてください。
0点

アクセスポイントが近くにあるのでしょうか?
またそのアクセスポイントは動作確認がメーカーでもされてるのでしょうか?
書込番号:880224
0点

>DynaBook SS S5シリーズには、通信環境の切り替えがワンタッチで 行なえるユーティリティソフト「東芝ネットワークデバイススイッチ3」を 装備。LAN接続時の有線/ワイヤレスの切り替えはもちろん、設定 (TCP/IP、Proxy、等)をプロフィール名で保存できるので、接続環境 が変わるたびに行なっていた設定変更も、プロフィール名を選択する だけの簡単操作で行なえます。
設定の変更はしていますか?
書込番号:880603
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


無線BBルーター「KYOCERA METEOR KY-BR-WL100」と無線LANを構築しようとしているのですが、SSIDを設定しているのに、接続することが出来ません。
ルーターも S5/280PNKWも IEEE802.11b で WiFiに対応しているはずなのですが、どうにもならない状態です。
やはり相性ってあるのでしょうか?
それともハードウェアの不良なのでしょうか・・・。
0点


2002/08/01 22:32(1年以上前)
私も決して詳しい訳ではないのですが、SSID(ESSID)のほかにも使用する電波の帯域(チャンネルと表されていたと思う)や、MACアドレス、暗号化のためのWEPなど何点かの設定項目があったと思います。
すべて(特にWEPなど)を設定しなければならない訳ではないと思いますが、もう少し設定が足りないか間違っているのだと考えられます。
うちはマックもウインドウズも1台のルーターに無線で繋がってます。エアーマックを使わなくても繋がるくらいですからきっと繋がりますよ。
書込番号:866347
0点


2002/08/03 05:29(1年以上前)
わたしもあまり詳しくないのですが、WINXPは、ほとんど自動で(私の場合はドライバのインストールまで)認識して使えるようになりました。システムのデバイスマネージャで正常に認識しているのであれば、ぜひ初期設定のダイヤログで設定してみてください。きっとつながるはずです。相性でいえば私の場合APはNEC、LANカードはIOデータ、BUFFALOなどばらばらです。
書込番号:868822
0点



2002/08/05 16:13(1年以上前)
レスありがとうございます。
一応解決いたしました。
無線LANカードによっては1〜11CHしかサポートしていない場合があるそうです。
METEORの通信チャネルは 1〜14CH まで持っており、初期設定ではAUTOで割り当てるようになっているので、
1〜11CHのいずれかに固定したら、無事接続が出来るようになりました。
まだ、WEPの設定は試してないので、これから挑戦してみたいと思います。
書込番号:873185
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


外付けのCD-RW を探しています。 外出先で使いたいので、AC アダプターが不要のものを探していますが、数が少ないらしく見つかりません。書き込み8倍速以上で、いいものがありましたら紹介してください。USB 2.0 用なんて、まだ出ていませんよね? USB 2.0 でAC 電源不要なら最高なのですが・・・。
0点


2002/07/11 10:37(1年以上前)
最新の製品情報には疎いのですが、単なる CD-ROM ならまだしも、バスパワー
で動作する CD-R/RW ドライブなんつぅ便利なものは発売されていないと思う
のですが...(汗)
正直、発売されていたとしたらそのメーカーの省電力技術は飛び抜けて素晴
らしいものです。
書込番号:824709
0点


2002/07/11 11:17(1年以上前)
ちょこっと調べてみたところ、純粋なバスパワードではありませんが
ACアダプタの代わりに内蔵バッテリーを利用した製品もあるようで
す。 ご参考までに...
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/CRX10U/index.html
書込番号:824772
0点


2002/08/04 16:45(1年以上前)
CD-ROMのみでいいのでバスパワーの製品はあるのでしょうか?
何かいいのがあれば教えてください。
書込番号:871454
0点


2002/08/05 12:46(1年以上前)
このご時世ですから、すでに生産を完了し店頭在庫のみの商品も多々あろう
かと存じます。 以下、ご参考までに手がかりをいくつか...
http://www.tsc.teac.co.jp/prod/cd/cd110pumk2.html
http://www.teac.co.jp/dspd/product/optical/cd-210puj.html
http://www.tdk.co.jp/tjbda01/bda11800.htm
http://www3.toshiba.co.jp/tdirect/options/novac_cdstationj.htm
http://www.novac.co.jp/hard/station/dvdcd.html
http://www-6.ibm.com/jp/pc/personal/support/option/etc/usbcdrom/
※ 正体はこちら→ http://aichi.to/~thinkpad/50_po/CD-210PU/
#概ね、Teac製ドライブ搭載機種との相性は良いみたいです。< S4/S5
まぁ、リカバリに関しては工夫が必要な場合もあるようですが。(笑)
書込番号:872948
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


はじめまして。最近S5を購入しました。
自分の場合、ノートPCを買うのは初めてだったのですがこのノートPCに一目ぼれをして買ってしまいました。
(まあ、もう一台家にデスクトップがあるので問題ないですが。)
で、本題ですがS5でゲームをしようとすると画面に黒いふちができて大きくなってくれません。どうにかこれを解消する方法はないでしょうか?
本来ならこのPCでゲームをやる人はいないでしょうが(笑)何とかお願いします。^^
0点


2002/08/03 00:16(1年以上前)
BIOSの設定でできるんじゃないかなー
会社でS4使ってるけど、手元にないので分からない...
でも、拡大表示すると画面が汚く表示されてしまうので、問題はガマンでき
るかどうかだな。
取り敢えずマニュアル見てBIOSの項目の中から探してみてくだされ〜
(金剛)
書込番号:868439
0点


2002/08/03 05:42(1年以上前)
ノートを買ったら、ノートがメインマシンになるのが普通だよ。
デスクトップはLANでつないで、でっかい外付けドライブになる。
それから、このメーリングリスト読んでる人って、みんなそのマシン持ってないから、訊いても無駄だと思うけど・・・。
ちなみに、NECのノートではBIOSで設定できたけど、昔のダイナブックでは出来なかったよ。だから買わなかったんだけど。ほんとは出来たのかなぁ?
書込番号:868832
0点


2002/08/03 07:17(1年以上前)
ゲームは何?エミュ?
書込番号:868898
0点



2002/08/03 08:24(1年以上前)
金剛さんのおっしゃるとおりBIOSから変更できました。
そして、ご指摘どおり荒くなってしまいますね。ま、しかたがないんでしょうけど。
そして後から気づいたんですが、BIOSからじゃなくても変更できるようです。[画面のプロパティ]から[設定]―[詳細設定]から[フラットパネル]でディスプレイストレッチのチェックボックスのオンオフでもできるみたいです。
皆さんありがとうございました。
ちなみにゲームは「いろいろ」です。(笑)
書込番号:868945
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


初めて書き込みします。ワープロとパソコンの差がわかるだけ程度のどしろうとです。新規でノートパソコンを買うことになったので、重量最重視でdynabook ss s5を買う予定ですが、みなさんの書き込みにあるreo-310さんのS4はHDリカバリー使用だから14GB文ぐらいしか使えないとか、福岡清水さんの書き込みとかからかなりHD容量に不安を感じてしまいます。デスクトップで40GBのPCが別にある(家)のですが、むしろメインはノートパソコンの方になると思います。使うのはインターネットとワード、エクセル、エンドノート、パワーポイントぐらいで今までで最大容量は約300MBのファイルです。余計なお世話クンさんがおっしゃっているようにメモリを積む必要もないでしょうか。宜しくお願いします。
0点

それだけ使用用途がはっきりしてて
HDDをそれほど使うことないってわかってれば
問題ないと思うけど
書込番号:860397
0点

容量が足りないと思ったら外付けのCD-Rドライブを買って焼くとか、
HDDを買えば問題ないように思います。
或いはLANでデスクトップに送ると言う手も有ります。
書込番号:860404
0点


2002/07/29 19:53(1年以上前)
永井さんは私と似たような使い方をしていますね、使ってるソフトもほとんど同じです(「エンドノート」ってなんでしょう、私が知らないだけ…)。
今お使いのパソコンでハードディスクをどれだけ使っているかチェックするのが良いと思います。
私は一昔前のLaVie-Cを使っていてハードは10ギガですが、なんと7ギガも空いてます!?(仕事してない?)。私は結構不要なファイルをどんどん捨てる方ではありますが、(画像とか3Dゲームとかと関係ない)ビジネスソフトで作ったファイルは、相当たまっても大してハードを食わないようです。
ですから私の場合はS5の20ギガは全然OKです!!。「(最近標準的な)40ギガも何をためるんじゃろ?」という感じです(画像とか扱うなら分かりますが…)。
参考にして下さい。
書込番号:860685
0点


2002/07/29 20:28(1年以上前)
最近仕事では、サーバーにデータを落とすから、HDDは10Gもあればいいような・・・
実際、ソフト分だけで8Gつかって、データは1Gくらいしか使わない。
一番の問題は、300Mのデータには、CPUとメモリーが足らないと思います。本当に
300Mのデータを使うなら、A31p、GRX81、G5当たりをを買うことをお勧めしますが・・・・(^^;
書込番号:860739
0点


2002/07/29 20:31(1年以上前)
追伸:
どうしてもモバイル中心なら、IBMのX24か、バイオR505のほうがCPUの関係で
いいと思います。また、最低でもメモリーを512に補強してください。
書込番号:860744
0点

永井道子 さん こんにちは
ひとつ気になる点が
>今までで最大容量は約300MBのファイルです
ひとつのファイルで300MBだと、山茶花 さん の言うように相当厳しいです、殆どのPCでは処理できないレベルです、全部で300MBなら問題ないレベルです
3年前のPCなんて殆どが10GB以下でしたからそれから考えれば十分です
書込番号:861187
0点

ちょっとまてや
1つで300MBもあるパワーポイントなりワードって・・・
すごいぞ、エクセルにしても。
書込番号:861207
0点


2002/07/30 00:15(1年以上前)
私、見落としてました!、永井さんの300メガのファイル、確かにすごいです!、私には想像できません…。
何人かの方が書いていらっしゃいますが、大きなファイルが時々あるのか滅多にないのかで必要なスペックは違ってくるでしょうね。
書込番号:861285
0点

私は全部で300MBだと思っていたが・・・
はてさて?(^_^;)
書込番号:861637
0点


2002/07/30 16:43(1年以上前)
一日、PC動かなくなってるうちにすごい量の書き込みが。
みなさん、色々考えて下さってありがとうございます。
あの〜、ところでですね、なんか、ファイル容量が話題になっちゃってるみたいなんですけど、あの〜、みなさん心が広いですよね?ね、ね?
あ〜、要するに、300KBの間違いでした。フロッピーで運べる程度の情報しか扱ってません。あ、あの、もしもし?怒ってないですよね?
ごめんなさ〜い。おさるになって反省してます。
ついでに名前も変えます。どっちにしてもハンドルネームだけど。
ちなみに買おうと思って考え中さん、とっても参考になるご意見です。
ありがとうございました。
書込番号:862270
0点


2002/07/30 21:40(1年以上前)
結論:ss s5で不安がる以前に3年前の中古PCで問題なさそうでし。
書込番号:862728
0点

300KBと300MBだから微妙な容量だね
300GBと書いたら、皆さん間違いだと感じるけど
音楽CDでも700MBだから、皆さん単位には気をつけましょう
書込番号:863471
0点


2002/07/31 16:19(1年以上前)
300MBなわけはありませんね。それは300KBの間違いです。そんなの最新のPCでも開くだけで、5分くらいかかりますよ。現在の環境ではHDDなんてのは20GBあるいは10GBでもいいと思うのですよ。 @HDDそのものの大きさというより、バックアップの方法を考えるべき。その一つとして、CDRに焼きこんでしまう。MOに焼きこんでしまう。という事があります。基本的にHDDが壊れないと思うからHDDの容量が必要以上に要求されるのだと思います。そんな40ギガ、60ギガなんて大ファイルをHDDに置きっぱなしにしてどうするんですか?動画の録画以外にはそういった大ファイルをパソコンに常駐させる意味はない筈です。 ALANで繋ぐ。2台以上のパソコンがあるなら、LANで繋ぐのが、今となっては常識ではないでしょうか?ルーターなんてのは、7千円くらいで売っているのだし。そうすると、ノートパソコンで作ったファイルをデスクトップにも転送保存しておく。すると、一応のバックアップにはなるという事ですね。 Bメモリーは買い足す必要なし。 256MBを512MBにしても何の変化もありません。マイクロソフトやあらゆるメーカーに問い合わせをしても、メモリーを増やせば早くなるという返事をするところはありません「わかりません」というだけです。私は、512MBどころか 2GBまで増やしましたが、下手をすると何か遅くなる。 C液晶のサイズと表示エリアに注目する。 殆どの液晶では、一種類の解像度にしか対応していない事を知っている人が少ないようです。我が家では、ノートパソコン含めて液晶が4台ありますが、全て、表示できる解像度は一種類だけです。(正確には、他の解像度でも表示できるのですが、その場合綺麗には映らないのですフォントがぼやけたりします) この Dynabook SSですが、1024×768ドットを標準としていますが、字が非常に小さくて目が疲れる。私の場合仕事で全国あちこち行くので、「軽さ」で買いました。が家庭で使われる場合は、この機種はやめといたほうがいいでしょう。 DDynabookのキーボードは大変良いです。 永井さん 家庭で使われるのが主目的でしたら、液晶が15インチのノートを買うほうがいいと思いますよ。皆、部品の性能がどうのこうの言いますが、パソコンを使い込むと、まず目で見るディスプレー そして、指で触るキーボード この2つが悪いとどうしようもなく疲れるものです。
書込番号:864068
0点

余計なお世話クン さん
自分の使い方だけで断言されても困るね
書込番号:864246
0点


2002/07/31 19:44(1年以上前)
私はおおむね、余計なお世話クン さんの意見に同意しますね。
>むしろメインはノートパソコンの方になると思います。
とおしゃられているので、14か15インチのディスプレイ付きをすすめます。
書込番号:864350
0点


2002/07/31 20:21(1年以上前)
うーん、またしても人を惑わせる書き込みが!
そりゃあ軽ければ、私も14インチでも15でも大きいほうがいいんですけど、2−3kgでしょ?私、電車なんかで通ってますから、そんなもん持ち運んだら死ぬ。かろうじてがまんできるのは1.5kgぐらいまでかなあ。
家に置きっぱなしな使い方はしません。だって、家のパソコンの方がスペックていうのか仕様がいいですもん。家では家のを使う。移動先での使用がメインになります。ちなみに、大きい画面を進めてくださる方の具体的な推奨モデルはどれなんですか?
書込番号:864407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
