


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


S5を買ったばっかりですごく気に入っているのですのが、せっかくの大容量電池をできるだけ長く使いたいのでどう使用すればいいでしょうか?
使わないときははずしたほうがいいと聞きましたがそれ以外にもアドバイスなどあったらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:1054435
0点


2002/11/09 07:35(1年以上前)
なるべく使い切ってから充電するように心がけたほうがよいのでは?
でも,バッテリーには当たりはずれがあるので,どんなに大切に使っても,ハズレはそれなりの寿命になってしまいます。
大切に使ったのに1年も持たないケースもあります。
書込番号:1054501
0点



2002/11/09 22:45(1年以上前)
一般に電池の保証サイクルは300〜500回程度ですが、これは満充電〜空まで放電、を繰り返した場合を指します。仮に一日1回繰り返すと2年は持たないかも知れませんね。(笑)
長寿命化の対策の一つとして使用範囲を制限します。例えば50%を中心に±20%とかいう具合で、満充電(100%)にもしなければ空(ゼロ%)まで放電もしなければ、充放電サイクルが飛躍的に伸びると聞いたことがあります。(実際、そうらしいです)
感覚的に説明できるとしたら、満充電はどうしてもストレスが発生するし、空まで放電しても同じ。この両極端な状態を外せばいいわけです。目いっぱい充電して0%まで使用するのは最もストレスが大きい使い方であり、電池メーカもその場合を想定して「500回」とかの保証をしていると思われます。
ただしこういう使い方をしたら、せっかくの大容量電池も活きてこないです。容量をフルに使わないのだからそうですよね。
また、通常、電池の残量は電流もしくは電力の電池に対する出入りを積算することで推定しています。この場合、積算の誤差は必ず発生しますから、こういう使い方をすると少しずつ残量計算値と実残量が合わなくなって来ます(表示が急にゼロになったりすることあるでしょ?)。つまり、表示される残量を信じてこういう使い方をしようとしても、いずれは満充電か空の状態に行き着くと思います。
表示値を実態に合わせるには、時々ゼロまで放電して(表示がゼロではなく回路で勝手に電源が切れるまで放電)、次に「一回も放電させることなく」満充電まで充電すれば、値が合うようになります。
(すべての電池がそういう制御をしているかどうかはわかりませんが、私が以前聞いた範囲ではそうでした。)
次に「使わないときは外す」ですが、リチウムイオン二次電池は通常パックの中に保護回路が入っていて、これが微量ですが電流を消費します。つまり、空の状態で放置すればいずれは電池が「過」放電になり、これはこれで寿命を縮めます。この場合、100%でなくても適当に充電した状態で放置するのが正解。
(使わないときは外す、とよく言われるのは、一般には充電できない乾電池などを指して言われますが、リチウムイオンでも同じなのかな?)
ただ、例えば電池はすべて外しておきACアダプタのみで使用した場合、内蔵のバックアップ電池が消耗して、それはそれで困るかもしれませんね。(^^;
以上から、私のお勧めは以下のとおりです。
・電池は、普段は満充電にもゼロ%放電にもしない
・大容量バッテリを使わない場合、適当に充電した状態で外す
・週に1回ゼロ%まで使用し、満充電する
(残量表示をあわせる。週1なので10年ぐらい持つかも??)
(稼動中はさすがに0%放電はまずいので、BIOS画面で止めて放置するかフリーの放電ソフトを利用する)
--
↑の話は多分にNiMH電池のことも入っていますので、リチウムイオン二次電池にすべて適用できるか、もしくは本PCの電池に合っているかどうかは不明です。一般論として参考程度にしておいてください。
「使い切ってから充電する」というのはNiMH電池におけるメモリ効果を出しにくいようにする使い方です。
ちなみに、私はこんな面倒くさいことやってません。(笑)
必要に応じて使い、使用時間が目立って減ってきたら電池は買い換える予定です。
以前使っていたノートPCは約3年半使ってもまだ実使用可能な容量が残っていました。ラッキーだったのかな?
買い替える直前はOSを変えたこともあり処理は相当重かったですが、直接の買い換え動機が「液晶を割ってしまったから!」。悲しかったです。
最後に、本PCの電池の使い方ですが、確か取扱説明書に一言書いてあったと思いますよ。全く使わなくても月一回程度は充放電させましょう、というような記載だったと思います。
いま手元に無いので誰か調べて書いてくださればありがたいです。
書込番号:1056095
0点


2002/11/10 00:10(1年以上前)
LiIonはメモリー効果が起きない(事になっている)バッテリーです。
禁忌事項は過充電ですが、これはメモリー無いのマイコンとPCの充電回路で保護されています。
ただ、どんなバッテリーでも寿命はあります。それを気にして使い方に制限を加えるのもアリですが、SS−S5はガンガンに使い倒した方が良い様に思います。個人的には、画面やキーボードを犠牲にしない、最強のモバイルと思っています。
あと、バッテリーの充放電も化学反応です。零度を切る場所や真夏の車内に放置すれば、著しく劣化します。
書込番号:1056243
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2004/12/06 22:57:39 |
![]() ![]() |
1 | 2004/11/06 16:54:27 |
![]() ![]() |
3 | 2004/11/04 21:38:15 |
![]() ![]() |
1 | 2004/05/17 12:51:50 |
![]() ![]() |
3 | 2003/06/27 21:27:19 |
![]() ![]() |
2 | 2003/06/23 6:46:22 |
![]() ![]() |
2 | 2003/10/09 0:26:31 |
![]() ![]() |
3 | 2003/06/15 22:50:21 |
![]() ![]() |
3 | 2004/06/26 12:32:37 |
![]() ![]() |
3 | 2003/03/02 13:13:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
