
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


購入して1ヶ月くらいになって今朝、外で開いて気づいたのですが、液晶画面が、キーボードで傷がついてました。閉めた時に極限まで薄く作っているので、キーが画面に当たっているんだと思います。購入時に、液晶画面を守るために布切れがはさまれていましたが、それをいつもはさんでおけということだと、今になって気づきました。
0点

保護シートを貼れば良いと思います。
私もデスストップの液晶モニタにうっかり傷つけてしまい
今になって保護シート貼っときゃ良かったと思ってます。
コンパウンドで傷を消そうとしたら、そこだけつるぴかになってしまった。(>_<)
書込番号:1016918
0点

クロスを挟むと言うのも過去ログにありましたね。
>ZZ−Rさん
いっそ全部コパウンドかけてなんちゃってラスタービューにしちゃいましょう♪
書込番号:1017014
0点


2002/10/22 12:44(1年以上前)
前モデル(ただし企業モデルの方)の時、東芝に文句を言ったら『それは
汚れだ』という回答でした。
でも、サービスで後からクロスを付けてくれました。
なんだかなー。
S5に限らず、モバイル機をモバイると、多かれ少なかれキズは付きますん
で、ボクは松下のノートを使ってた時はディスプレイ拭き用のクロスを挟ん
どきました。
お蔭でキーの痕はまったくありません。
まぁ、キズがあまり深くなければ磨くときれいになることもありますが、
1ヶ月フルに持ち運んでいたとすると、時すでに遅しかもしれませんが...
(金剛)
書込番号:1017091
0点

液晶はグレア処理に比べてノングレア処理は傷に弱いですね
普段の手入れを怠ると取り返しのつかない事態になります
液晶の手入れはもとより、パソコンを使用するときは、まず手を洗ってキーボードが汚れないようすることですね、毎日手入れをしていれば問題ないです
書込番号:1017535
0点

ひなたさん
>いっそ全部コパウンドかけてなんちゃってラスタービューにしちゃいましょう♪
私も同じ経緯をたどって液晶を壊してしまいました、力の加えすぎに注意!!(磨くときに力が入りすぎ液晶面に横一線に表示できない部分ができてしまいました)。
書込番号:1017780
0点

あとで思ったんですけど、コンパウンドをかけるのも結構大変ですので、ある程度、カッターを使ってひげを剃る様な要領でノングレア処理のいぼいぼをそぎ取ってしまい。そのあとでコンパウンドをかければ、すこしは楽ではないでしょうか。
書込番号:1017794
0点

ただのちゃちゃだったんですが^^;
なら、磨いた後そこだけつや消しのトップコートを・・・
絶対そこだけ不自然になると思うので実行しないように(笑)
私はSRXですがプライベートフィルターを付けっぱなしにしています。
多分といか細かい傷でいっぱいです。
使用頻度が少ないのもありますがあまり気にしない事にしています。
個人的には携帯のカメラ部分サブディスプレイの方が心配です^^;
書込番号:1018012
0点


2002/10/26 19:58(1年以上前)
ラスターパネルって日立の特許があるの?
でも、NECでも見たことあるような・・・。
書込番号:1026070
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


S5とLavieJとムラマサのどれを購入しようか悩んでます。悩んでるうちに新製品(ムラマサ)でちゃうし、いつまでたっても買えないかも。。。
(質問)ポインティングデバイスを見ると、スクロールボタンがありませんが、対応していないのでしょうか?ムラマサの仕様書では、「スクロール昨日対応」とあって、パッドの端をなぞるとスクロールするらしいのですが、東芝もそのようになっているのでしょうか?
(余談)三つ巴で悩んでるのは、以下の点です。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
S5の長所:長時間バッテリ付属、厚さ、重さ
短所:ATA66、IEEE1394なし
H1Wの長所:筐体とか、なんとなくかっこいい(笑)
短所:USB1.1
(H3Wの長所/短所:クルーソー)
NECの長所:メール着信ランプ、CD付属
短所:厚さ23.7mm どんなもんでしょうか?
0点



2002/10/19 16:44(1年以上前)
> (H3Wの長所/短所:クルーソー)
SHARP PC-MM1-H1W の誤りでした。申し訳ありません。
書込番号:1011121
0点


2002/10/19 17:03(1年以上前)
>S5の長所:長時間バッテリ付属、厚さ、重さ
→ 薄さ、軽さデスネ
バッテリの持ちは必要不可欠ですよ。
それからあなたが「書く人」であればキーの大きさという点で東芝Sシリーズに優るものはないでしょう。19mmのキーボードは快適です。
>H1Wの長所:筐体とか、なんとなくかっこいい(笑)
あなた、S5もかっこいいですよ。ぼくはこの夏、ロンドンでS5を持ち歩いて、東洋の超美女を脇に連れているような痛いほどの視線をあびました。それだけ防犯に気をつけなくてはならない、ということでもあります。
>NECの長所:メール着信ランプ
そんなもん、欲しいの? どうでもよい機能ですよね。
書込番号:1011156
0点

tack-me さんこんにちは
今の所モバイルB5サイズでは、松下のCF-T1RCAXRをお勧めします
1)B5、12インチ、1キロはこのサイズでは最高でしょう
2)容量も40GBですから問題ないレベル
3)性能もインテルモバイルPentium 3−M 866MHZ
4)標準バッテリーで5時間はモバイルにはうってつけ
5)ファンレスのため静か
6)インターフェイスもUSB2.0装備
7)Windows XPProfessional搭載
他にも特徴はありますが20万円で買えますからいいのでは
書込番号:1011199
0点


2002/10/19 20:25(1年以上前)
ご質問にあったスクロールですが、パッドの右端か下端の領域を設定によりスクロール機能として使うことが出来ます。パッドを採用している機種はこの対応は多いかもしれません。
(私は使っていませんが、慣れたら楽かも。)
機能面では、使う人が必要とされているかどうかだと思います。
私はS5選考中のとき、1394は最初から切り捨てました。
(その分USB2.0が3つもあるじゃん... て具合に)
本当はXP Pro仕様でハードがPNLNというのが欲しかったのですが、その時点で無いものは仕方がありませんでした。といってXP Proを個別に買ってインストールしようとまでは思わず...
まず使われるシーンから想像されてはと思います。
今ならやはり松下の新製品も視野に入れられてはと思いますよ。
技術も進むし、時間が経てばいいものは出てくる一方だと思います。
個人的にはスペック高くても、店で触った感じですがあのキーボードと丸いパッドはいやだなーと思ってS5にした経緯があります。もし松下の新製品が同じ感触なら、やはり避けてたかも。
大体ターゲットが決まったら実際にお店で触ってみて、デザインとか使用感がどうかを確認されたほうがいいと思います。
--
余談ですが、S5のキーボード、「漢字」とファンクションキーが近すぎるのが気に入っていません。キーサイズそのものはwelcomeですが、かな打ちするため切り替える際にEXCELで急にヘルプが起動する(しかも起動に時間がかかる)のでよく苦労させられます(笑)。ノートPCはどうしてもキーボードの制約を感じざるを得ないです。
ただしS5のキーボードはデスクトップとほぼ同じ配列みたいなので、デスクトップと両方使っている私には違和感ないです。「漢字」キーがデスクトップとぜんぜん違う位置にあるノートPCもあるみたいですので、それだけはやめようと思いました。
ムラマサ(初期のモデル)は会社で使っている人がいますが、キーストロークがあるのは立派だと思いますがキータッチはそれほどいいとは思いませんでした。あくまでも個人的感想ですが... 感触がちょっと。デザインもふたを開けたときの形があまり好きではないです。
書込番号:1011567
0点


2002/10/20 03:25(1年以上前)
tack-meさん、皆さん、こんばんは。
S5・LavieJ・ムラマサ・X200(デル)に松下の新製品が加わり、12.1インチディスプレイの大画面モバイル機種も選択肢が増えてますね!
結局、使う人が何を重視するかだと思います。
まずキーボードを気にしない人は選択肢が広がりますね(笑)。私はLavieJとムラマサ(当時)のキーボードは、特に縦の幅が小さくて打ちにくくイヤでした。それが最大の理由でS5にしました。
あと全く主観ですが、私は断然S5が一番かっこいいと思いました(!)ので、それも2番目の理由です。私の周りの人たちも、「それいいね!」というリアクションが圧倒的ですよ!
CPUやHDDなどのスペックでは松下・LavieJ700・ムラマサがせってますね。S5は明らかに落ちます。ただモバイル機にそんなに高いCPUやHDDを求めない人(私もですが…)ならS5でOKでしょう。
標準バッテリでの駆動時間なら松下が凄いですよね、S5は全然ダメです(笑)。これもコンセントのない所でどれだけ使うか、によるでしょう。私のようにアチコチ持ち運ぶけど(コンセントのある(当たり前か…))複数のオフィスや家で使う人はS5でOKです。
私はS5気に入ってます、軽さでは松下に抜かれましたが、この薄さは凄いですよ、持ち運び易さ抜群です!、キーボードも最高!
要は、tack-meさんが買ったパソコンをどんな使い方をするのか、それを想像して選ぶのが大事かと思います。そうすればおのずと重視する要素が決まって、機種も決まると思います。例えば、インターフェースも何をするかで必要なものが決まるはずです。
買う前に、悩むのは楽しいですよね、うんと考えて下さい!
書込番号:1012276
0点


2002/10/20 03:44(1年以上前)
ki-furuさんご指摘の漢字(全角・半角)キーについてのレスです。
私もS5を買う前にキーボードで最も気になったのがこの点でした。店頭で何回か試し打ちした結果、私は「OK」を出しました。というもの、S5は漢字キーを含むファンクションキーの列の下に隙間がありますよね、さらに漢字キーは左隣のESCキーとの間にも隙間があります。ですから漢字キーは(隙間のある)左下寄りを打てば打ち間違いも少ないと思い、実際試し打ちで打ち間違いも余りありませんでしたので。
ただ本当は「1」の左にあるのが一番いいですよね…。あともしこの配置なら、私は個人的にはESCキーをほとんど使わないので、入れ替えて左端が漢字キーならいいのにと思いますが、ESCキーは左端というのが大原則のようですから仕方ないですね。
書込番号:1012301
0点


2002/10/20 14:08(1年以上前)
Windows 2000を使うものとしては、相性のよい、PCカード形式のCD-ROMを探すのに苦労し、かなり馬鹿馬鹿しい思いをしました(結局東芝工房で借りましたが買うと三万円するらしい)。あなたがXPでお使いならば、こんな心配はご無用ですが。純正以外でもCDブート可能なUSB形式CD-ROMはありますから、大丈夫でしょうね。
苦労はしましたが、それでも私はやはりこのノートに一票!軽さ、薄さ、体感質量の総合評価だと、一位確実だと信じています。薄い鞄にスーッと入るので、「ちゃんとパソコン入れたっけ?」と、たまに不安になります(笑)。
こんどは さんがおっしゃっているように、防犯に注意!といいたくなるような格好良さですね。このパソコンを使ってプレゼンテーションを行ったりするときは、柄にもなく誇らしい気分になったりして…。いえ、別に私はミーハーではないのですが、愛着がもてて、大切に扱おうという気になります。
私も、S5以外ならばむしろ松下製をお勧めしたいところです。軽さ、性能、保証期間延長のオプション付き…おいおい、東芝の出る幕ないよってびびりました。ただ人間相手のインターフェイス(画面、キーボード、タッチパッド)を考えると、やはりさすがの東芝。どれも確実にNEC、シャープ、松下の上をいくと思います。
タッチパッドについて:右側をなぞると上下にスクロール、下側をなぞると、左右にスクロール、上側をなぞると、ブラウザの「戻る」「進む」となります(幅の調節も出来ます)。これ、特にインターネット接続の時とても便利ですね。
書込番号:1013098
0点


2002/10/21 09:11(1年以上前)
悩みついでに、Intelが新しい低電圧モバイルCPU(Banias)を来春に出します。
当然、東芝もSSに搭載してきます。
かなり性能がアップするみたいですよ。待ちますか!?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0912/idf04.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1017/kaigai01.htm
書込番号:1014720
0点


2002/10/29 10:44(1年以上前)
IMEのON/OFFを[無変換]に割り当ててるけど、結構便利です。
コンパネから変更できるのでお試しあれ。
書込番号:1031794
0点


2002/10/30 00:36(1年以上前)
pure_zouさんこんばんは。
「IMEのON/OFF」とは「言語バーの表示/非表示」ということでしょうか?
便利そうなのでやってみようと思ったのですが、やり方が分かりませんでした…(ドジなだけかも…)。
やり方を教えて頂ければ助かります、よろしくお願いします!
書込番号:1033065
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


海外でプレゼンするためのノートパソコンを探しています。あまり時間がないのではじめから英語OSを選択できる方がいいのですがTOSHIBA DIRECTで買うのが一番でしょうか?他のメーカーさんのモデルでは、ないでしょうか?
0点


2002/10/16 18:55(1年以上前)
プレゼンするためだけに、英語OSが必要なのですか?
B級君さんが日本人で、B級君さんがPCを操るだけなら普通のでいいのでは?
書込番号:1005081
0点


2002/10/16 19:44(1年以上前)
英語OSのが買いたいのなら,海外で買えばよい。
書込番号:1005180
0点


2002/10/16 23:53(1年以上前)

英語OS(Windows 2000、XP)プリインストールが選べるノートとしてはIBMのThinkPad、あとDELLのビジネス向けノートLatitudeをオンラインで買うときに英語OSが選択可能。あ、Appleも英語版OS仕様が購入時に選択できますね。いずれも直販サイトでの購入が入手の条件ですから東芝ダイレクトで買うのと差はないかな?
私はせっかちなので逆にアメリカからノートPCを輸入しちゃいましたけどね。これならどんな機種でも英語版OS(^^;
英語版の機種は以下のリンクを参照あれ。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx2426/tpx2426s_e.html
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpt3025/tpt3025s_e.html
http://www.dell.com/jp/jp/soho/products/series_latit_notebooks.htm
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore/
でも私も海外に持っていくから英語OSって理屈は判らない。。
書込番号:1005574
0点

↑
失礼。APPLEストアをみたら英語キーボード日本語OSの組み合わせになっちゃうようで英語OSが選択可能なのはPower Mac G4だけらしい。
まあMacOSは簡単に英語化できるから関係ないか。相談者もDOS/V使いだろうしね。。
この書き込みエラーのため再記入&再アップします。ダブったら御免 >ALL
書込番号:1005589
0点



2002/10/17 00:08(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。私自身の使用ではなく会社のボスが使用するため海外でパソコンのわからないことがあれば向こうの方に聞きやすいようにと言うことで英語OSです。ThinkPadのトラックポイントは、慣れたら使いやすいと理解していますがボスはトラックポイントは、使いにくいようです。東芝のポーテジェ4010は、写真をよく見るとこの新しいモデルは、なぜかトラックポイントのようですので残念です。
書込番号:1005605
0点


2002/10/17 02:15(1年以上前)
素朴な疑問ですが、プレゼンするなら、プロジェクタも持参ですか?
プロジェクタを現地で借りるなら、PCも借りてしまったほうが、接続やケーブル等の面倒も省ける気がしますが。
ちなみに、どちらのお国ですか? コンセントの形状に注意。
書込番号:1005956
0点


2002/10/17 07:12(1年以上前)
> ボスはトラックポイントは、使いにくいようです。
そんなボスにも安心、T30はいかが?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0514/ibm.htm
日本IBM、トラックポイント&タッチパッドを搭載した「ThinkPad T30」
書込番号:1006141
0点

↑
私もTシリーズ英語版にリンク張ってて何ですが、Tシリーズのスライドパッド採用は困りましたね。あんなのThinkPadじゃないやい!個人的には大嫌い!と我侭な感想を。。(^^;
東京にお住まいの方ならLAOXの本店免税コーナーに結構英語版ノートがあるんですがね。こないだ行ったときは東芝、SONY、シャープの英語版が売られていましたよ。
書込番号:1007641
0点



2002/10/18 05:56(1年以上前)
多数の参考になるご意見ありがとうございます。進行中の結果を報告します。昨日T-ZONEで1.94kgでドライブ内臓という魅力からPORTEGE4010を購入しました。マウスを付ければボスも納得するだろうと思いフンギッタのですが購入後、ボスがトラックポイントの問題ではなく、なぜ東芝ですか?デザインがすごくダサいではないか。と言われ塗装屋に出してピアノ塗装でもしようかなと思うぐらいな気分でした。急ぎなので今回は、PORTEGE4010を持っていくそうですが、もっとカッコイイやつを買うそうです。TOSHIBA.SHARPとかではなくIBM.SONYとかが良いようです。年寄りのミーハーは困りますが確かにPORTEGE4010は、おじさん好みのゴールド色と丸みがダサかったです。マシーン自体は、サクサク気持ちよく動いていました。RHOさんの書かれているLAOXの本店免税コーナーに行ってカッコイイのを購入します。なお今回のプレゼンは東欧です。だいたいヨーロッパが多いです。現地のPCだとデータがプラグインやアプリケーションの問題で確実に開かない恐れがあるためパソコンを持ち込むようにしました。ボスはパソコン1年生でもありますので。
書込番号:1008126
0点


2002/10/18 13:35(1年以上前)
ボスに買いにいかせろ。
書込番号:1008546
0点

東欧にDVDドライブ内蔵PCを持ち出して善いんだっけ?もうそういう規制はなくなったのかな?昔はDVDドライブは暗号解読装置とみなされて戦略物資だとかカントカ。。
ポーテジェ4010は東芝にしてはすばらしくカッコいい機種だと思いますけどねぇ。昔のグレー1色の味も素っ気もないノートに比べればとてもおしゃれだと思います。
とりあえず次に買うときは時間がありそうですから、アメリカから輸入をお勧めします。IBM、HP、富士通、東芝なら輸入しても国内保障あり。私は
http://shopper.cnet.com/
でほしい商品を扱う店を検索しては輸入しています。
書込番号:1009544
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


迷っているのですが、S5とSHARPのMURAMASAのどちらに
しようか迷っています。ソニーのSRX7Sも考えています。
まだ初心者なのでそんなに詳しくないのですが、
Officeとメール、インターネットが中心です。大学に
入りなおす予定もあるので、拡張性なども気になります。
どなたかアドバイスください。
0点


2002/10/15 21:54(1年以上前)
Officeがプレインストールされているモデルであればどれを購入しても用途に適していると思う。
あとは,メーカーのHPから重さ,バッテリーの持ち時間などを調べ,このサイトで価格を考慮して購入すればよい。
書込番号:1003536
0点

>拡張性なども気になります
ノートに拡張性を求めても無理じゃないですか、増設できるのはメモリー位だし
メモリー代もA4ノートに比べれば2倍はこのクラスはしますから、経済的ではないですね、officeXPpersonalの付属しているかは仕様で確かめてください、値段を安くするためついていないモデルが多いです
性能的にA4モデルと比較すると10万以上は高いです
後外部取り付けならUSB2.0ぐらいでしょうね、これも仕様で確かめてください
書込番号:1003591
0点


2002/10/16 15:57(1年以上前)
大学でお使いとのことですが、拡張性はあまり関係ないと思います。グラフィックソフトをよく使う学科ならば別ですが。最近のパソコンならシミュレーションソフトだって何だって動きます。はっきりいって、持ち運びが便利であれば、あとはどうでもいいですね。ACアダプタも含めて「軽い」をとるか、「薄い」をとるか。
OSは、家、大学など複数の場所でLANを使うならば、Win2000などが便利です。XPhomeは、LANを一カ所設定すると、ほかのところに持っていったとき、設定が違う場合は使えません。XPproはどうか分かりませんが、プロフェッショナルと言うぐらいだから多分大丈夫かな。
あと、プレゼンテーションソフトをよく使うことになるでしょう。プレインストール版のオフィスは、大抵は、ワードとエクセルくらいですから、別途パワーポイントを買うことになります。その費用も考えた方がよいと思います。
書込番号:1004850
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


はじめまして、薄いのがスキといいます。
実は、最近S5に惚れてしまい買おうと思っていたのですが、とりあえず
秋モデル(S6?)が出てからどっちを買おうか決めようと思い待っていたのですが
さっき DynaBook.com に行ったら S6 は掲載されていませんでした。
(G6 等はありましたが...)
ひょっとして DynaBook SS の秋モデルはでないのでしょうか?
それとも、冬に出るのでしょうか?
もし、どなかた情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/16 14:34(1年以上前)
>ひょっとして DynaBook SS の秋モデルはでないのでしょうか?
先月の中ごろ、東芝の営業さんに聞いたら、『企業モデルの新型SSは
2ヶ月後くらいに出ます。』と言ってたので、その言葉が正しいなら、
来月くらいには個人モデル&企業モデルが同時リニューアルするのでは
ないかなと予想しとります。
まぁ、今のところ超低電圧版PenIII-Mは866MHzまでしか出てないんで、そ
れを搭載した新製品が出ても、たとえば低電圧版のPenIII-M/1GHzとか載
せているムラマサとかと比較するとスペック的に見劣りするんで、ちょっ
と口惜しいかなと思ってみたり。
ちなみに金剛は新製品を待ちきれなかったのと、USB2.0対応した現行機種で
も充分なスペックであると判断したので現行品を買ってしまいました。
まぁ、新製品が発表される直前には値段は下がっていくと思うけど、それよ
りもはやくモバイル環境が欲しかったんで...
(金剛)
書込番号:1004727
0点



2002/10/16 18:22(1年以上前)
金剛マエストロさん、さっそくのレスありがとうございます。
来月頃という事は、あと半月位あるんですね...
実は、自分も早くモバイル環境が欲しいので迷ってました。
確かにスペック的には問題ないので、自分もS5買ってしまおうと思ってます。ムラマサも魅力的ですけどね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:1005038
0点


2002/10/20 03:32(1年以上前)
S5の最近の値下がりは凄いですね、私が9月12日買った時はPNKWは187,000円でしたが何と1万7000円以上も下がって17万円を切るとは!、とても想像できませんでした(トホホ…)。
この下がり方は、やはり次期モデル登場が近いのかしら?、と思ってしまいます…。
書込番号:1012285
0点



2002/10/25 12:29(1年以上前)
ご無沙汰しております。
買いました使ってます さんレスどうもです。
実は、先週勝ってしまいました!! CFモデルですけど。
値段は、税込みで16万位だったと思います。
確かにこの下がり方はそろそろ新作かと思わせる
雰囲気がありますよね。
でも、どうにもガマンならなくなってしまい
結局買ってしまいました。
今はニヤニヤしつつS5ライフを送っています。
思ったよりも出来が良く大満足です、デザインも
いいですしね。
とりあえずS5ユーザの仲間入りしましたので、これから
ちょくちょく出没すると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:1023314
0点


2002/10/26 19:46(1年以上前)
薄いのがスキさん、こんばんは。
ほしい時が買い時ですからOKだと思います!
筐体が変わらない以上、新モデルもマイナーチェンジだと思いますが。
実際S5も大枠の構成はS4から変わってないですし。
筐体を含め抜本的に変わる時は、今のデザインを気に入って買ったS4・S5ユーザーにとっては、もはや「別モデル」でしょうね。
書込番号:1026047
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


どちらを買おうか迷っています。
ソニーの方はなんだか評判良くない?みたいだし
用途は、インターネットと、MP3・動画の鑑賞・・ぐらいなんですけど。
s5使っている方、不具合みたいのってないですか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
