
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


2002/07/07 02:03(1年以上前)
途中で送られてしまいました。
Air-Hを32kつなぎ放題コース?で使おうと思っているんですけど〔807169〕でKAAAさんが「とほほ」って言われてました。この端末はどれがお勧めなんですか?とりあえずバッテリーでちゃんと動いて欲しいのだけれど。
使われてる人教えてください。
書込番号:816373
0点


2002/07/07 16:34(1年以上前)
SIIのMC-P300というカードを去年の8月からずっといろいろな
ノートPCで使用しています。7/5にS5/280PNKWをGETし、バッテリ駆動で3時間ぐらい、このカードをフレックスチェンジで使用しましたが。特に
問題なく使用できています。
今まで使用した他のノートでも、特に問題は出ませんでした。
(IBM・S30、SONY・GR7K/SR3F/VX7、NEC・LC700/3D)
書込番号:817399
0点


2002/07/07 21:28(1年以上前)
SUでは利用できるのですねウラヤマシー。
NECのCFE−02では動くのでしょうか?
AH−G10ではカードメーカー、東芝共にトラブルを認めているのですが、対策は未だに連絡されてきません。
電源駆動でも動かない例もあるそうです。他の薄型機種でもXPがフリーズするトラブルが出ているらしいです。
なんとかしてくれないと薄型ボディ、長時間駆動のバッテリなどが意味ないです。だまされて?購入した人はどこに怒りをぶつければ???
カードの正式サポートを確認しないで買ったお前が悪いと言われればそのとおりですが。。依然としてトホホです。
書込番号:817903
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW

2002/06/21 13:54(1年以上前)
どんな用途なのかなども書かれたほうがいいですね。
書込番号:784282
0点



2002/06/21 15:56(1年以上前)
すいません、かなり抽象的に書いてました。
まだ買うつもりじゃなくて薄型ノートを探してました。
お金が掛からないのはMURAMASAだと思うんですが
いったい皆さんは薄型を選ぶときにどれを基準に買うのかと思いまして。
私が買う場合は会社と家で使いたいのでバッテリ時間よりも
スペックと見た目になりますけど。
書込番号:784422
0点

S5いいなあ〜と思ったけどやはりHDDが心配、HDDをちょくちょく交換して遊んでる私としては遊びが半減します、MURAMASAはキーボードが改善されない限り買う気にならない、DELLもいいと思うけど自分では買いたくない、Laviejはスピーカーしょぼすぎ以外まあまあかな?値段が安ければCompaqN400が欲しいなーと、勝手な意見ですが・・・
書込番号:784903
0点


2002/06/22 10:58(1年以上前)
私も新しいノートを求め続けてやっと決勝戦になりそうです。決勝戦はS5とLatitudeX200の対戦です。これまでに戦ったのは、NEC LaVieJ,SHARP MURAMASA,Panasonic Let's note Light,VAIO SRX7,等でした。私が一番重視するのはなんと行ってもキーボードの感触・・・ 仕事で使っていたIBMのThinkPad600のすばらしいキーボードに勝るノートには未だ出会ってませんが、S5とLatitudeX200はかなり優秀です。Let's noteはキーボードと外見以外は文句無しなのですが、惜しいです。私は昔のSE(笑)に多い「かな入力」なので、LavieJやLet'sノートの様に右側のEnterキー付近のキーのピッチが他の文字キーの半分くらいの大きさであることが「かな入力ユーザを切り捨てた仕様」だと感じています。VAIO SRもキーボードはかなり良かったのですが、S5にはかないません。LatitudeX200はキーボードの入力フィーリングを先日店頭で確認出来ました。かなりすばらしいです。やはり実機を見ないとWeb直販の情報だけではかなり不安です。※返品するのは面倒くさいし。さあ・・・今月中にはS5かLatitudeに決めたいと思っています。
書込番号:785971
0点


2002/06/23 00:35(1年以上前)
私もキーボード重視派なので、LANnerさんのコメント参考になりました。DellのLatitudeX200、注目していたのですが、そうですかキーボードいいですか、私もLatitudeX200触わってこよう!(S5はS4と同じでしょうから)。でも私の場合、S5本命です、デザインが好みなので…。
書込番号:787239
0点


2002/06/24 06:17(1年以上前)
もうおはようかな、ハタ坊です。
DELL LATITUDE C400買いました。(会社で)
なしてDELLってアダプタのケーブルってデスクトップと同じなのー。(爆)
皆さん、お気を付けて。
本体小さくしてもねー、アダプタが邪魔なのさー。
PC本体−−−[アダプタ]===コンセント
書込番号:790052
0点



2002/06/24 13:15(1年以上前)
>PC本体−−−[アダプタ]===コンセント
まじっすか(笑)
勘弁してほしいですね。
私は田舎に住んでてまぁベストやヤマダはあるんですが実機がおいてないんですよ。
なので皆さんのコメント参考にします。
やっぱり一番触るキーボードは大事ですよね。
書込番号:790415
0点


2002/06/24 16:07(1年以上前)
そうなんですよー。
コンセント側のケーブルって太いんです。
基本的にアース付きのケーブルです。
三口にこそなっていませんが、例のひげがあるのです。
かといって、アダプタの本体側の形状やアダプタのコンセント側ケーブルの形状が特殊なので、代用品も使えない。
結構悲しいですこれは。
グループ内では、それぞれ1台ずつ5人で買いましたが、DELLを選んだ私のを見て爆笑されました。
最近では、B5ノートも小さくなり、アダプタも各メーカー小さいんです。
お店でも、さすがにアダプタ見て回る人いないでしょう。
ご参考までに。LatitudeX200も調べてみてね。
書込番号:790643
0点


2002/06/24 18:21(1年以上前)
私、「お店でアダプタ見て回る人」です(笑)
春にLaVie-J、ムラマサ、S4のACアダプタを手に取って比べましたよ!
前から順に小さいです。Dellはどんなにでかいんでしょう?、LatitudeX200を見に行ったら確認してきます。
書込番号:790883
0点


2002/06/24 18:32(1年以上前)
買おうと思って考え中さん、そうですかー。
見てる人もいるのですね。
以前もノートPC利用者かなー。
C400ですと、アダプタというよりコンセント側のケーブルがデスクトップと変わりません。
結果、お待ちしてまーす。(^_^)/
書込番号:790901
0点


2002/06/24 19:27(1年以上前)
モバイルパワーという製品ご存じですか?各メーカー別の小型電源です。軽くて小さいですよ!予算に余裕があれば。
書込番号:791018
0点


2002/06/24 20:50(1年以上前)
モバイルパワーですか。
>誠に申し訳ございませんが、
>現時点では以下のメーカー製PCには対応しておりません。
>Acer・SHARP・DELL・COMPAQ・HITACHI・GATEWAY
以上だそうです。
書込番号:791188
0点


2002/06/24 21:24(1年以上前)
店頭でX200を確認した時、たまたまACアダプタも見ました。大きさはそれほど大きくもなく、かといって小さすぎるものでも無かったと(^_^;記憶しています。でも、ちょっとした工夫で、アダプタの四角い本体に樹脂製のパーツを付けて、持ち運ぶ時はケーブルを巻き付けることが出来る様なアイデアが盛り込まれていました。(ちょうど、少し前のモバイルサイズVAIOノートの様に) でも、コンセント側のケーブルは・・・太さの確認していません(笑) でもたぶん「日本市場向けに開発」された製品だから、太くはない様な気がします(^^) 中途半端な内容ですみません。実際に確認された方の報告を期待します。
書込番号:791277
0点


2002/06/24 22:23(1年以上前)
LANnerさん、そうなんです。
>アダプタの四角い本体に樹脂製のパーツを付けて、持ち運ぶ時はケーブルを
>巻き付けることが出来る様なアイデアが盛り込まれていました
そんでもって、太い方のケーブルを巻きつけて終了、永久封印状態なんです。
おーい。って感じなんです。(T_T)
書込番号:791405
0点


2002/06/25 13:21(1年以上前)
それにしても、X200の新しいキャンペーンにはまいっちゃいますね。
メモリ384MB、無線LAN、外付けCD-ROMを付けても195,000円。
せっかく決心してS5に決めたつもりだったのに〜。
また「振り出しに戻る」です。
書込番号:792479
0点


2002/06/25 23:12(1年以上前)
う〜・・・すごい・・・確かに DELLのX200キャンペーン価格はすごい・・・正直言って、USB2.0と大容量バッテリー標準添付に軍配をあげてS5を今月末に購入しようと決めかかっていたのですが。。。これほどまでもX200のコストパフォーマンスが良くなると、ホント悩んでしまう(というかX200に傾いてしまいました(笑)) これは私の直感ですが、きっとDELLの販売企画担当者は、この掲示板を見ていますよ(^o^)/絶対! DELLさんお願いです。CD-ROMの選択肢に「なし (-\15,000)」というのを追加してください。
書込番号:793375
0点


2002/06/26 02:26(1年以上前)
>DELLさんお願いです。CD-ROMの選択肢に「なし (-\15,000)」というのを追加してください。
最近のノートは、CD-ROMが外付けですが、コネクタ部が共通でないので、外すと、OSのインストールとか出来ないでしょう。
書込番号:793744
0点


2002/06/26 21:36(1年以上前)
そうですよね(^_^;>ハタ坊さん
今のままでもかなりお買い得ですね。。。
迷うなぁ〜 USB2.0と大容量バッテリーは捨てがたいし、
みなさんの御意見をお聞かせ下さい。。。
※ちなみに経済的には決して裕福ではありません(苦笑)
書込番号:795062
0点


2002/07/04 13:14(1年以上前)
〜報告〜
時間が経ってしまいましたが、結局S5のCFモデルを購入しました。
メルコのCFカード型無線LANと共に快調です。USB2.0、大容量バッテリー
超良好なキーボード・・・快適に使用しています。
薄すぎるので(^_^;優しくやさしく扱っています。
次回、海外出張にも持っていく予定です。
書込番号:810748
0点


2002/07/07 04:10(1年以上前)
キーボード快適です。
書込番号:816554
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


にゃんか、モバイルディスクってのが売ってるんですよ。2Gと5Gで。
あれって、横のカード挿すところに使うんですよね。他機種でも使えますか?
結局パーティションが切れないままなので、これをつかえば、
ハードディスクリカバリ後のソフトインストールリカバリみたいなのが
作れそうです。でも30万も使ってしまったので、今はきゃねが愛おしい。
0点


2002/07/05 01:39(1年以上前)
PCスロットのある機種ならなんにでも使えるはずですよ。
書込番号:812212
0点


2002/07/05 13:23(1年以上前)
そういえば過去のS4の掲示板にモバイルディスクを起動ドライブとしたデュアルブートの話があったような・・・
(あんまり関係ない話ですが)
書込番号:812843
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW




2002/07/03 22:51(1年以上前)
何に使いたいの〜?リカバリー?ソフトのインストール?OSクリーンインストール?中身によって答え全然違うヨー
書込番号:809887
0点



2002/07/04 03:13(1年以上前)
主にソフトのインストールです。リカバリーはやはり同社のものがいいものと思います。よろしくお願いします
書込番号:810305
0点

S5はリカバリーはHDDリカバリーですのであまり関係ないかと・・・、ソフトのインストールやCD-R書き込みなどでしたら他社製でも問題ないと思います
書込番号:810417
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


PAS5280PNKW と PAS4275PNHW の違いは、CPU速度、大容量バッテリー付属、OSのグレード、USB2.0対応くらいでしょうか?
値段にもよりかとは思いますが、在庫があるなら PAS4275PNHW 買ったほうがお買い得でしょうか?
0点

使用状況でしょう,PNKWはワイヤレスLAN対応,赤外線ポート,USB2.0×2,一番の違いはOSがXPproです
PNLNはCFカードスロットルでおもにドコモのP-in,AirHを搭載できるようにしています,USB2.0×3搭載,OSはxphom搭載です
使用する状況により購入してください
書込番号:809166
0点


2002/07/03 23:47(1年以上前)
大容量バッテリーつけると、重さはかなり変わりますか?
書込番号:809982
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
