
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年7月4日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月3日 14:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月3日 03:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月2日 23:46 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月2日 23:27 |
![]() |
0 | 10 | 2002年7月2日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


今、libretto L5を買うかDynaBook S5を買うかで非常に悩んでおります。
主な使用状況(予定)としては、インターネット、メール、ホームページ作成、簡単な画像処理、mp3変換、mpg鑑賞を考えていて、今後3〜4年は買い換えないつもりでいます。
また、持ち運びの機会は週1〜2回、各2時間ほどのバッテリ駆動を考えています。また、7月半ばには海外に連れ出す予定です。
よろしくお願いいたします。
0点

私は独断でXGA表示のDynaBook S5が良いと思います。
書込番号:789943
0点

今の段階でPCの性能には不満はないかもしれませんが,2〜3年後にはクルーすーでは不満だらけでしょうね
両機種とも同じ1,8インチのHDDを使用していますので,パソコン性能比較でベンチテストはL5が48ポイント,S5はまだ新しいので出ていませんが,同じCPU搭載モデルが70ポイントです,同じ処理をする場合L5が1,5倍は時間がかかると思いますよ,その差を小さいと見るか大きいと見るかで判断したら
B5サイズモバイルで性能を基準で選ぶと何も残りませんけどね
書込番号:790200
0点

私の周りの「3、4年は使う」といっていた人たちはすべて1年半以内に買い換えました。大したことはやっていなかったので前ので充分だったと思うんですけどね。
書込番号:790252
0点


2002/06/24 21:41(1年以上前)
私もLibとS5で悩んでいます。
ただ、Libは、L5ではなく、次期モデルを期待しています。
S5がUSB2.0を搭載して、S5に傾いていますが、Libの次期モデルでUSB2.0が搭載されていたら、どちらを選ぶか、非常に悩んでいます。
去年のLibの発売データでは、5月7日にL1、8月2日にL2という形で発表しています。今年は、去年とスケジュールが同様とは限りませんが、一会社員として、毎年同じようなサイクルで仕事の山がくることは、結構あると思いますので、どうだろうか?と思いながらショップの在庫状況などをチェックしています。もし今年も去年と同じペースなら、7月末か、8月初旬にL6がでるかもと期待しつつ、もう少しS5は我慢してみようか?と考えています。
でも、衝動的にS5を買ってしまうかもしれませんが。。。
Libの機動力は、捨てがたく、また、液晶もSXGAできれい。
S5は、液晶はまあまあで、機動力は、Libに劣るので、実際、外に持ち出す気になるかどうか。だけど、パフォーマンスは、Libを大きく上回る。しかし、HDは1.8インチ。次期Libは、L5同様、2.5インチ版があるかもしれない。
HD1.8インチは、ちょっと。。。などなどと、考えれば考えるほど迷ってしまいます。
書込番号:791316
0点



2002/06/25 21:23(1年以上前)
皆様、書き込み有難うございました。
皆様の書き込みを考慮した結果、どうやらS5に決まりそうです。
書込番号:793167
0点



2002/07/04 00:20(1年以上前)
・・・といっときながらvaioを買っている俺・・・
すいません
書込番号:810051
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW

2002/07/03 14:21(1年以上前)
お店の固有名詞を出してよいものか迷いますが、サ○ームセンなどの、五年ものの保証はいかがでしょうか。ただ、保証が色々揃っているお店は製品本体の値段もそこまで安くない、という気がしますが…。
書込番号:809120
0点



2002/07/03 14:28(1年以上前)
回答どうもです。サ○ームセンは利用したことなかったのですが
今度、立ち寄ってみます。ネット通販ではチャ○プあたりが良いかと
思っているのですが。。。
書込番号:809132
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


S5の購入を考えているのですが、どなたかすでにWin2kをインストールされた方はいらっしゃるでしょうか?
当方会社での開発環境に合わせたいのでWin2kにての使用をしたいのですが、なにぶん事例が載っておらず買いに走れない状態です。
S4には入るようですが、同一の方法でインストールは可能なのでしょうか?
もしインストールが可能ならば方法も教えていただきたいです。
「だったら企業モデルにしろ」と言われそうですが、そこをなんとかお願いいたします。
0点

購入してから変更するのは分かるけど
購入する前なら,アフターサービスも考えてビジネスモデルの2000搭載モデルのほうがいいのでは
ビジネスモデルは値段はあってないようなものです,貴方の会社の購買担当に相談した方がいいですよ,コンシューマーモデルより必ず安く買えますから,昔事務機やに勤めていたものよりのアドバイスです
書込番号:804861
0点



2002/07/01 12:46(1年以上前)
返信どうもありがとうございます。
>ビジネスモデルは値段はあってないようなものです,貴方の会社の購買担当に相談した方がいいですよ,コンシューマーモデルより必ず安く買えますから,昔事務機やに勤めていたものよりのアドバイスです
いえ、そうしたいのは山々なのですが出来ない事情があるのです。
ですのでお聞きしているわけでありまして(^^;
書込番号:804963
0点


2002/07/02 19:59(1年以上前)
S4で出来ることならば、S5で出来ないはずがない!と思いますよ。基本的にWin2000は、起動ディスクと、インストール用のCD-ROMのドライバディスク(フロッピー)さえ用意すれば、導入可能です。苦労するのはパソコンよりも、CD-ROMドライブですね。USB接続のCD-ROMだと、OS上では認識してもブートが出来なかったりしますし。しかもドライバもなかったりします。
Win2000に対応したドライバがある、PCカード接続タイプのCD-ROMを用意されていれば、苦労せずにインストールできるのではないでしょうか。
あと、もちろんフロッピーディスクドライブも必要ですけど。私は、安かったロジテック製品(USB接続)を買いました。これはOS上でドライバなしで認識しますし、ブートもまったく問題ありませんでした。
書込番号:807586
0点



2002/07/03 03:28(1年以上前)
>kuronecoさん
反応遅くなって申し訳ありません。
これで買いに走る踏ん切りがつきました。
あとは5日のボーナスがうまいこと入ってくれることを祈るのみです(w
どうもありがとうございました(^^
書込番号:808560
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW




2002/07/02 10:02(1年以上前)
教科書とかノートを入れるファイルありますよね。プラスティックの。
あれにいれてます。ダイナブックなので、本。というわけで、ぴったりです!
その上に、ふわふわしてるPCをいれる袋みたいなのに入れてます。
書込番号:806787
0点


2002/07/02 20:14(1年以上前)
神楽みさきさん
> ダイナブックなので、本。
それ、僕のせりふだよ[792464]。(笑)
って、誰でもそれくらい考えますね。
私が使っているのは、B5用のケースですけど、ぴったり入りましたよ。
むしろ、本当にB5サイズのThinkPadのほうが、B5用のケースではブカブカでした。サンワサプライか何かだったかな。これをそのままかばんの中に放り込んで持ち運びしています。
書込番号:807617
0点


2002/07/02 23:46(1年以上前)
レスありがとうございました。
早速100円ショップでファイルケース購入しました。
悩まず”本”として考えりゃよかったのですね。(^^;)
書込番号:808128
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


薄い機種だから、仕方ないでしょうがカリカリ少し気になります。
もし256MBメモリ増設すれば少しましになるのでしょうか。あとメモリ増やすと起動が遅くなるとかいうレスを見たことあるのですが、本当なのでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2002/06/27 01:18(1年以上前)
僕も今から買おうかと思っています。薄く作ってあるから防音もしにくい。これが一番の理由でしょうね。私はVAIOのSRという小型のノートや15インチの液晶のものやいろいろ持っていて、OSを入れ替えたり、ハードディスクを交換したりしていてわかった事ですが、例えば、同じメーカーの同じモデルでも出荷時期によって部品のメーカーが違っていたりするんです。実例を挙げると、コンパックのデスクトップ型で分解してHDDを見ると富士通製だったんです。会社に同じ型のパソコンが10台くらいあるんですが、パソコンによってはIBMのHDDを使っていたりする。もちろん、カリカリの音質も音量も全然違うんですよ。また同じメーカーのHDDでも型によって音色が全然違う。HDDの技術はここ数年飛躍的に進歩してますね。このダイナブックSSには、最先端技術で超小型のHDDがついているわけでしょう?言い換えれば、まだ成熟していない新しい技術で作られているともいえるかもしれませんね。という事は半年くらいするともっと静かなダイナブックSSが売られるようになるかもしれない。でもメーカーは静かになりましたよとか言わないわけですね。「同じです」と言っておかないと古いのを買った客がうるさいから。私は2000年の秋に買ったVAIO SRのHDDを、今年になってIBMの流体軸受け機構の新しいものに変えたんです。そうすると、「シャー」というか「スー」というHDDの回転音が殆ど出ないのです。そんなに大きな音ではなく、全く無音の部屋にいると少し聞こえるくらいだったのですが、それが新しいIBMのHDDでは殆ど無音なのです。但し、それは「回転音」の事であって、「カリカリ」というアクセス音の事ではありません。「カリカリ」という音はウインドウズを立ち上げてしばらくの間とか、アプリケーションを立ち上げたりした時に鳴る程度ではないのですか?何もしないのに「カリカリ」という事はないと思います。また、メモリーを256から512に増やしても、「カリカリ」に関しては何も変りませんよ。エクセルやワードでさえ、あるいは、多少の画像ファイルを扱う程度でも、512MBに増やす恩恵は殆どありません。64MBから128MBの違いは大きい。 128MBから256MBにしても、場合によっては、違いを感じるという程度ですよ。ずいぶん長くなりました。 僕も買おうと思っているので逆に質問したいのですが、シャーという回転音はうるさくないですか?
書込番号:795645
0点

すでに256MBあるんでしたら、増やしてもあまり効果はありません。
OSは何もしなくてもハードディスクにアクセスしますからこれは止められません。
起動が遅くなるというのはほんの少しだけだからあまり気にするほどではありません。イヤならBIOSでメモリーチェックを止める。
また増やすとハイバネーション時のハードディスク使用量が大きくなるので復帰が多少遅くなります。
書込番号:796057
0点



2002/06/27 11:46(1年以上前)
福岡 清水さんマックユーザーさん お返事ありがとうございました。とても参考になりました。清水さんもこの機種を買うんですね。私の友人はVAIO SRX7を持っていますが、HDDの音はダイナブックは読み込み時にジリジリと小さな音が鳴りますが、わたしはそんなに気になりません。それより時々カリカリとなる音がほんの少し気になる程度です。VAIOは音が違いカッコンカッコンという少し大き目の気になる音が時々します。全体的にはダイナブックのほうがHDDの音は静かです。薄型のせいでそとに音がもれるといった感じです。両方ともポインタをプログラムメニューにもっていくだけでもHDD動作の音がします。
書込番号:796235
0点


2002/07/02 23:27(1年以上前)
XPはデフォだと重いOSなので、視覚効果を切ったり、
クラシック表示にしたりしましょう。
それだけでも大分違うと思います。
後はTweakXPでメモリの最適化を図ったりとかしてみてください。
そうすればHDDへのスワップも多少なりとも止められるんではないかと。
書込番号:808058
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNKW PAS5280PNKW


LAN初体験の者です。初歩的な質問をお許し下さい(^^;)
早速ですが、
先日購入したS5にアプリを入れようとし、DVD/CD−RW付きのデスクトップとクロスケーブルにて繋げました。その後、共有の設定をして
S5からデスクのDVD/CD−RWドライブにアクセスすると次のエラーがでてしまいます。
「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。デバイスの準備ができていません。」
これって、どうすれば使えるようになるのでしょうか?
ちなみに
デスクトップ−COMPAQプレサリオ3802(XPhome)
ノート−S5(XPhomeの方です)を使っています。
周囲に聞ける人がいなくて困っています。どうかアドバイスを!_(_^_)_
0点


2002/07/02 10:32(1年以上前)
私もやったことがあるわけではないので確実な事はいえないのですがデスクトップ側のDVD/CD-Rが共有になっていないようなのでデスクトップ側でドライブのところで右クリックして共有を選んで設定を行ってください
書込番号:806820
0点



2002/07/02 11:37(1年以上前)
ハインさんありがとうございます。
もう一度確認してみましたが、DVD/CD−RWドライブは共有になっていました。ドライブアイコンに手のマークがついていました。
さらに謎がっ!!
S5からデスクトップにアクセスしようとするとパスワードを求められます。私自身パスワードを設定した覚えがないのですが・・・
調べる方法ってあるのでしょうか?
タスケテクダサイ・・・
書込番号:806905
0点


2002/07/02 14:08(1年以上前)
私はWindowsXPを持たない貧乏人なのでどうかと思いますが。。。
通常今までのWindowsNTやWindows2000の場合、アクセスされる側にアクセスを許可させる相手側PCのユーザ設定とパスワード設定をしないと、アクセスしたときにアクセス出来なかったり、オマエは誰やねん、オナマエとパスワード入れなはれってウィンドウが出ます。
でもXPは知らない。XP-HOMEだし。XP-HOMEもXP-PRO.もこの辺りは同じかな???
お互いにユーザ設定してありますのん?
書込番号:807079
0点


2002/07/02 14:10(1年以上前)
あ!
あとウィルスバスタとかのアンチウィルス系のソフトやファイアウォール系のソフトをインストールしてませんか?
そこでの設定も必要なはずです。
書込番号:807080
0点

ゲストアカウントを有効にしてあげれば、よかったような気がする。
たぶん...
書込番号:807116
0点



2002/07/02 14:39(1年以上前)
KAZYAさんありがとうございます。
ユーザー設定・・??
もう一度最初からやり直してみます。
初心者の質問に怒らず答えていただける掲示板やホームページをご存じの方がいましたら教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:807123
0点



2002/07/02 14:59(1年以上前)
やり直そうと思っていたら・・・
Seventhlyさんに教えていただいた設定で上手くいきました!!
ありがとうございますm(_ _)m
ただ、DVD/CD−RWドライブについては相変わらずエラーが出てしまいアクセス出来ません。
もしかして、外付けを買わなければいけないのかな?と焦っています・・
書込番号:807152
0点

まさか、メディアを入れてないとかいうおちはないですよね。
インストールが出来ないだけなら、ネットワーク経由でのインストールに対応してないとか、共有フォルダをネットワークドライブに割り当てないとだめとかありますけど。
書込番号:807171
0点

あと、共有のアクセス権はEveryoneでフルコントロールになってますか?
書込番号:807177
0点



2002/07/02 15:25(1年以上前)
(*^_^*)デキマシタ・・
Seventhlyさま、重ねてお礼申し上げます。
おかげで一つ学習しました。
メディアを入れてから読みにいくってことですね。(*^_^*)
普通に考えれば当たり前のことですが、PC同士を繋げるという事が初めてで、特殊な事のようで難しく考えすぎていたようです。
それにしても本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:807191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
