
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年9月22日 02:51 |
![]() |
0 | 15 | 2002年9月21日 20:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月20日 00:08 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月13日 18:56 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月12日 23:34 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月6日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN


真剣に購入を検討している者です。
現在,使用されている方に質問があります。
私は今のところDynabook ss7020xを使用しているのですが,
CPU冷却用のファンが回ると
グオオンという音が響いて,集中を妨げるほどです。
そこでS5/280はどうなのか知りたい次第です。
過去ログにも,騒音に関する質問がありましたが,
もっと詳しく知りたいと思います。
深夜,自宅でテレビを消して使用しているときに,
S5/280が発する音はどのていどでしょうか。
客観的に音の大きさを知ることは難しいので,
例を挙げさせていただきます。
・内蔵スピーカーから出る音楽を聴く妨げになりませんか
・それほど意識していなくても,排熱ファンが回り始めたことが音で分かりますか
・うるさいので,コントロールパネルの電源オプションを設定し直してファンが回らないようにしたことがありますか
こうした音に関する情報は,
こういう場でしか伺うことができません。
ぶしつけで申しわけありませんが,
ご回答のほどよろしくお願いします。
0点


2002/09/17 19:07(1年以上前)
>・内蔵スピーカーから出る音楽を聴く妨げになりませんか
・それほど意識していなくても,排熱ファンが回り始めたことが音で分かりますか
・うるさいので,コントロールパネルの電源オプションを設定し直してファンが回らないようにしたことがありますか
この3つの質問に答えるためには,十分に主観が入ります。
客観的に聞くためは,不変なものとの比較をするしかありません。
まあ,音に関しては難しいだろうけど。
自分で店に出向いて音を聞くのが一番です。
書込番号:949177
0点


2002/09/18 00:59(1年以上前)
多分に主観が入りますが、私は気にならないです。
静かな部屋で使用していると、時々「回ったな?」と感じる程度の音はあると思います。少しでもほかに音源があればわからないでしょう。
「グオオン」という音はないです。
省電力設定で「最速」以外にする、「CPU速度低下を優先する」など、ファンが回りにくいような設定にしたら意外と回らないようです。もちろん電池のもちも良くなります。
私は良く知らないのですが普通の扇風機のようなファンではなく、もっと扁平なファン(うまく書けませんが外周に向かって噴出すタイプ)みたいです。
# むしろHDDのアクセス音とか、時々「カチャ」という音のほうが
# 気になるかも...(リトラクト音?)
書込番号:950043
0点


2002/09/18 00:59(1年以上前)
yo___さんが書いているように、音はとても主観的ですので難しいですが、私の感覚で書いてみます、Hinomaruさんの質問の答えになっているかは分かりませんが…。
先週木曜に買ったばかりの私のS5は、まだファンが回るほど使ってません(笑)。ただたまたまかも知れませんが、今のところ余り熱を持つことはないようで、これからもそんなにファンが回る感じではありません(私は一般的なビジネスユースで、それほど負荷をかける使い方をしないからだとは思いますが)。ですからファンの音についてはコメントできません。ただ前の(まだ持ってますが)A4ノートが突然ファンが回るタイプ?でしたが、だんだん慣れて使ってました(最初は確かに気になってた)。
なおS5については既に別スレッドで書いた通り、私は、S4時代から指摘の多いハードディスクの時計のような「コチカチ、コチカチ」音(ディスクへアクセスしての読み書きの音でしょう)が気になります。ただこの音はかなり小さいので事務所では余り気にならないのですが、深夜に家では気になります(笑)。
事前に知らなかったら悩んだりしたと思うのですが、この掲示板で知ってたので精神衛生上はとても助かってます(自分のマシンだけでないということが分かっているので)。
他はとても気に入ったので、あとは慣れだろうと思ってます。
とりあえず。
書込番号:950044
0点



2002/09/18 14:34(1年以上前)
ki-furuさん,買いました使ってますさん
どうもありがとうございます。大変参考になりました。少なくとも7020xのようなけたたましい音は,生じないことが分かりました。さっそく購入しようと思います。
yoさん
誰も主観を排除しようなどとは考えていません。例を挙げて,多少なりとも客観性を持たせようとしただけです。深夜に使用する際の音を知りたいのに,「自分で店に出向いて」という指摘はいかがなものでしょうか。まともに人の質問に答える気がないのなら,書き込みはやめてください。こういわれると腹立たしいでしょうが,それはこちらも同じです。
書込番号:950788
0点


2002/09/19 09:57(1年以上前)
はじめまして。先日S5/280を買いました。
主観ですが本当に良くできたPCだと思いますので多くの方に使っていただきたいと思います。参考にしてください。
>内蔵スピーカーから出る音楽を聴く妨げになりませんか
以前にSONYのC1を使用しておりましたがそれと比較するとS5のスピーカーはモノラルでしかも底面についているために音楽を聴くためにあまり良いとはいえないと思います。
>それほど意識していなくても,排熱ファンが回り始めたことが音で分かりますか
私のS5は3DゲームやVisualStudioを使用すると常時ファンが回ります。やはりその時はファンが回ったことに気が付きます。しかし、普段メールやブラウジングをしている時にファンが回ったことはありません。ki-furuさんのおっしゃっていた扁平なファンは多分シロッコファンという種類のものだと思います。本体の左側面奥にある排気口から指向性を持って温風が吹き出します。最近は音よりも温風の熱のほうが気になります。
>うるさいので,コントロールパネルの電源オプションを設定し直してファンが回らないようにしたことがありますか
ありません。私は騒音を我慢してもCPU速度を優先させてしまう人間のようです。
書込番号:952403
0点


2002/09/21 10:18(1年以上前)
>>内蔵スピーカーから出る音楽を聴く妨げになりませんか
>以前にSONYのC1を使用しておりましたがそれと比較するとS5のスピーカーはモノラルでしかも底面についているために音楽を聴くためにあまり良いとはいえないと思います。
私もコレに一票。
自己診断ツールがついているのですが、実行させると「右のスピーカから音が出ていますか?」というようにあたかもステレオのように問われますが、どこ探しても本体下部中央のものしかないです(ヘッドホン用でしょうかね)。音質はおよそ「音楽を聴く」という用途には期待されないほうがいいと思います。
--
私もこの機種、よく出来ていると思います。出張などで非常に重宝していますし、デスクトップとしても(多少ひいき目ではありますが)十分使えています。もともと薄型設計とUSB2.0x3ポートにひかれて買いました。HDDの容量は多少見劣りしましたが...まぁこんなものかもしれません。
八方美人的にはものづくりはできませんから、いいところ悪いところを理解して購入されるのが一番いいのでしょうね。でもカタログスペックだけではわかりませんから、こちらのサイト(kakaku.com)にはよくお世話になっています。
書込番号:955982
0点


2002/09/22 02:51(1年以上前)
ki-furuさんに賛成です。
私も良くできたマシンだと思います。強力なCPUや大容量のハードディスクを求める人には向きませんが、スペックには余りこだわらず、大画面で入力しやすく気軽にいつでも持ち運べるマシンを求めている人にはピッタリだと思います。
要は、自分の使用目的にどれだけフィットした機種を選ぶかということでしょう。
また、カタログスペックだけでわからないことがこのサイト(kakaku.com)でわかるので、ここが役に立つというのは私も同じです。いろいろな書き込みがとても参考になりました。
書込番号:957598
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN


panasonicのKXL-CB20ANと言うUSB外付けドライブを購入して、CDブートで2000のインストールを試みたのですが、エラーではじかれます。やはり純正でないと駄目なのでしょうか?ブートFDDにて、起動ディスクを入れてやっても今度は、CD-ROMを認識しません。BIOSの画面もどのように開くのか解りません
。CDブート出来ているのにはじかれてしまう理由がわりません。私が購入した、ドライブでは、無理なのでしょうか?どなたか教えて下さい。素人質問でごめんなさい。
0点

win2000の起動ディスク4枚を作成し、1枚目を読み込んでいるときに「F6を押してドライバディスクを入れなさい」のような内容の英文のメッセージが出ます、そのときにCD-ROMのドライバディスクを入れると認識するはずです(認識しない場合もある)、あとはブートFDDにDOS用のドライバをきちんと組み込むかですね
書込番号:919870
0点

Windows 2000は、ドライブアクセスはデバイスドライバで行う。
だから、デバイスドライバがシステムに組み込まれないことには無理。
DOSではBIOS経由のアクセス。
Windows 9xでは、BIOS経由のアクセスも可能。
Windows 2000でもブート最初の段階まではBIOSで行う。
書込番号:919877
0点


2002/09/01 15:29(1年以上前)
私もKXL-CB20ANでS4に2000を入れようとしたのですが、普通にやるとうまくいきませんでした。PANASONICに質問したら、丁寧な返事が返ってきて、こうこう、こうすればインストールできますよとか書いてありましたから、一応出来ることは出来るらしいです。(ちょっと面倒だから「2000はインストールできません」と箱に書いてあるのでしょう)
とかいって私は別のCDロムドライブで2000インストールしたので、この機種ではまだ試したことはありません。パナソニックからの回答のメールも、今手元にありませんのでお見せできません。まあ、S4とは少々勝手が違うでしょうから、直接パナソニックに質問してみると、教えてくれると思いますよ。
書込番号:920530
0点


2002/09/02 18:21(1年以上前)
setup中のF6だと認識しない場合が私もありました。
(IO-DATAのCardBusタイプ)
なので、自分は
1. Windows98の起動ディスクを細工してドライバを読み込ませる
2. FAT32でフォーマット
3. Windows2000 CD-ROMの中身をすべてHDDへコピー
4. HDDからwinnt.exe(だったと思う)を実行
ということをやりました。
もし、アップグレード版でしたら、Windows98の分もコピーして
おかなければなりません。
書込番号:922461
0点


2002/09/02 18:24(1年以上前)
Windows98→Windows2000のアップグレードはたしか無い筈。
「WindowsNTの分もコピー」の間違いです。失礼。
書込番号:922467
0点


2002/09/03 04:08(1年以上前)
自分もできないで悩んでおります。症状としてはセットアップの最中に
止まってしまいます。CDは東芝純正です。
エラーメッセージをみるにウィルスチェックのせいでバイオスに
弾かれているようです。リカバリーパーテーションのせいに
思えてならないのですが、ここもフォーマットしてしまえば
うまくいくんですかね?こわくてできません!
書込番号:923271
0点


2002/09/03 15:00(1年以上前)
実は今、SSは修理に出していて手元にないのですが、昨日家に帰ったら、留守電が。イヤな予感、的中、「こちら東芝ですが、ハードディスクにエラーが出ましたので初期化します。」(涙)。
というわけで、戻ってきたら今度はKXL-CB20ANを使ってWin2000を入れなくちゃ。一昨日までは他人事としか思ってなかったですけど、ハイ、すみません…。北の国から〜遺言さん、ipseさん、一緒に頑張りましょうね…。ばかげた質問をしまくるかも知れませんが、皆様よろしくです。
うまくいったら教えて下さい。
書込番号:923776
0点


2002/09/03 15:14(1年以上前)
kuronecoさんがんばりましょう!
どんな状態で修理になってしまったんですか?
修理出す前って2000入れるの成功したんですか?
リナックスとのデュアルブートを考えてるので
道のり長そうです(涙
書込番号:923791
0点


2002/09/03 17:00(1年以上前)
ipseさん、、
修理に出した理由は、モデムが使えなくなったから。WIN2000のSP3を入れたら、まさかはずみで壊れたということもないでしょうけど、LANは使えるのにダイアルアップが出来なくなりました。ドライバも入れ直して試したのですがうまくいきませんでした。しかし修理に出したら「ハードディスクにエラーありますね。工場集荷状態のウィンドウズXP入れときますよん。」と。ホント???ダイアルアップ以外は正常に使えたんですけどね。
このモデルは最初から WIN2000版というのもあるんでしたっけ? SP3入れて、調子が悪くなったなんていう方、いらっしゃいます??
前回、二千を入れたときは、PCカード接続のDVDROMドライブを使ったのです。でもこれは家族に譲ったので今持っていません。OSの再インストールなんてしょっちゅうやるものじゃないし、まあ一年くらい経てば、パナソニックからの丁寧な回答の意味も理解できるだろう、なんてのんびり構えていたのですけど…。
書込番号:923877
0点



2002/09/03 20:38(1年以上前)
皆さん沢山の返事有難う御座います。ipseさん、Kuronekoさん同じ悩みですね。がんばって2000インストールしましょうね。initialKAさん貴重な情報有難う御座いました。うまくいったらやり方教えて下さい。私は、2000proとserverのデュアルブートを考えてます。早くS5を2000で使いたーい。
書込番号:924113
0点


2002/09/04 16:20(1年以上前)
Win2000のクリーンインストール方法
◇◆◇ 用意するもの ◇◆◇
1.Win98かWin95の起動FPD (私はWin98でやりました)
2.外付けFPD装置(USBのFPD(私のものはLogitec LFD-31U2)じゃなくてもいいです)
3.外付けCD−ROM装置(USBでもPCMCIAでもどちらでも可。WinXPで動作できれば問題なし)
◇◆◇ 手順 ◇◆◇
1.XPで必要なデータのバックアップ (当然ですけど^^;)
2.起動FPD(Win98の場合は2枚)を使ってMS−DOSからFDISK(Win98の場合は1枚目に差し替えて)を
起動する。
ここで、パーティションを2つ作る。(Dドライブになるところは500MBもあれば大丈夫です)
3.「0」キーを押しながら、再起動する(これで、CドライブにXPがインストールされます)
4.XPが起動したら、初期セットアップを完了させ、Dドライブに適当なフォルダを作って
Win2000のCDの内容を丸ごとコピーします。
(DドライブはFAT32でフォーマットしてください。NTFSではダメです)
5.再度、起動FPDを使ってMS−DOSを起動し、d:¥作ったフォルダ名¥setup.exeを
起動し、Win2000のインストールを開始します。
途中、どのパーティションにWin2000を入れるか選択できますが、Cドライブ(XPがインストール
されている)を一旦削除し、再度Cドライブを作成してインストールを行います。
6.以上でインストールは完了です。あとはドライバ類をインストールしたり、バックアップしたデータを
戻したりしてください。
なお、これを行っておくと、次回からのWin2000のクリーンインストールは「5番」から行えば大丈夫
です。
手間(時間)がかかりますが、XPで動作するCD−ROM装置があればインストールできますし、USBとか
関係ないと思います。
ぜひ、おためしあれ^^
書込番号:925181
0点


2002/09/10 19:42(1年以上前)
これでいかがでしょう?さんのアプローチが一番多分正しいですね。
私は純正ならブートできるだろうと東芝純正の高くて遅いCDROMを
買いましたが、結局ブートは出来てもドスかた2000に切り替わるときに
CDのドライバーがないために必ず止まってしまいます。ですから、
今出ているCD-ROMで2000をCDブートでインストールするのは、はっきり
いってとても困難でしょう。ただやっぱり買ったときの状態に戻せないと
不安でもあるのでテクノセンターに問い合わせたところリカバリーCDを
7000円で購入することができました。これで思う存分に実験ができます(笑)
書込番号:935627
0点


2002/09/21 10:51(1年以上前)
このモデルが欲しかったのですが、会社のXPをつかっていて微妙に使いづらかったので迷っていました。
いろいろ調べたら企業モデル向けでss2000のW2Kモデルがあり、それを購入しました。
モデル的にはほとんど同じで大容量バッテリパックが無い点が一番の違いです。
私は長時間持ち歩くわけではないので標準バッテリで充分です。
もう一ついいところは標準でリカバリCDがついていることですかね。まぁ買っても¥7,000程度のものみたいですけど。
私はネットショップで¥149,800 で購入しました。値段的にはどっちもどっちといったところでしょうか?
好みの差なんでしょうけど、「改造よりもとから2000がいい!」という方にはいいんじゃないでしょうか?保証もついてるし(笑)
質問の答えにはなっていないかもしれませんが参考程度にレスしてみました。
ちなみにSP3パッチあてましたが今のところ(1週間)順調に動作中です。
書込番号:956013
0点


2002/09/21 20:00(1年以上前)
エスカップさんの¥149,800、ものすごく安い!
これは、S5-280、企業向けのSS2000なら「DS80P/2」、つまり現行モデルですか?
それならショック…、私も買ったばっかり…。
書込番号:956806
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN

2002/09/10 09:42(1年以上前)
>今買おうか迷っているんですが次の機種っていつごろでるんですかねぇ?
過去ログを検索してみよ。
>待ったほうが良いんですかね?
その文脈から,コメントが返ってくると思っているのかねー。
書込番号:934882
0点

まぁこのスレッド読んだ人のほとんどが
「好きにしろよ」と思ったに違いない・・・。
>待ったほうが良いんですかね?
価格高めの新製品か、
価格のこなれた現行機種がいいのかを決めるのは
第三者ではなく自分でしょ?
書込番号:934951
0点


2002/09/20 00:08(1年以上前)
秋モデルって出るの?
それとも、来年の春まで出ない?
秋モデルでないんだったら、明日S5買に行くけど。
書込番号:953643
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN


すいません質問なんですが
PNLNはCFスロットがあるのですが、これにCFメモリーをさしこめば
FDやMOのように中身にアクセスしたりできるようになるんでしょう?
デジカメのCFメモリをさしてみたけどなにも表示されなかったでので
なにか特別な方法とかがあるのでしょうか?
よろしくおねがいします
0点


2002/09/12 14:42(1年以上前)
特別な方法とかないでしょう。
マイコンピューターにリムーバブルディスクとかFドライブってないですか。
書込番号:938920
0点


2002/09/12 15:07(1年以上前)
CFアダブタを使ってください。
書込番号:938950
0点


2002/09/13 07:24(1年以上前)
デジカメが特別なフォーマットを使っていてPC標準(FATとか)のドライバーで開けないんじゃないでしょうか。デジカメのホームページでも見たらどうでしょう。ドライバーソフトがあったりして。デジカメは何を使っているのでしょうか?
書込番号:940249
0点


2002/09/13 18:56(1年以上前)
私はニコンのCP880で撮影した画像をSanDiskのCF(64MB)で記録し、PNLNのCFスロットで読み込んでいますが、問題なくいっています。私もはじめはCFカードを入れたとき、認識してくれなかったのであせりましたが、何のことはない、しっかり入っていなかっただけでした。カードを入れるときしっかり押し込んでみて下さい。
書込番号:941031
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN


こんにちは。今日予約をしてきました。
でもちょっと気になる点があるので是非教えてください。
このHDDのサイズは1.8インチですが、
HDDの取り外しは難しいのでしょうか?
当方リブレットのHDDの換装を行っておりました。
ご回答をよろしくお願いします。
0点


2002/09/09 21:03(1年以上前)
一般市場に1.8インチHDDって出回ってないような気がする…
ので、取り外す、取り外さない以前に取り替えるHDDがありません。
メーカーに依頼する以外は…。
書込番号:933947
0点


2002/09/09 21:55(1年以上前)
今日、会社で使っているSS2000(S4の企業向けモデル)を修理してもらった
ので、分解しているところを眺めていたんだけど、バラすのは結構タイヘン
そうな感じ。
もっとも、Kaz31氏の言う通り、そもそも換装するHDが出まわっていないと
いうより、だいたい20GB超のドライブなんてあるんか〜?状態なんで、バラ
しても元どおり組み立てるだけっスよね。今のところは。
(金剛)
書込番号:934050
0点



2002/09/09 22:38(1年以上前)
早いレスありがとうございます。
やっぱり販売されていないのですね。
早く販売されることを願うしかないようですね。
書込番号:934128
0点


2002/09/10 20:23(1年以上前)
SS2000は大変だけどS5はビス2本で簡単にHDD取り外しできますよ。
kaz31さんのおっしゃるとおり出回ってないんで換装意味なしですね。
市場に出るのを待ちましょう!
書込番号:935695
0点



2002/09/11 18:59(1年以上前)
KNOBさんありがとうございます。
SS2000とS5ってほとんど一緒って思っていましたが、
実は違うのですね。勉強になりました。
書込番号:937399
0点



2002/09/11 21:17(1年以上前)
この場を借りてもう1つ質問させてください。
ここの掲示板でUSB2.0のCD-ROMブートの話がよくありますが、
USB2.0の外付けHDDからブートすることは可能なのでしょうか?
変な質問で申し訳ございません。
よろしくお願いします。
書込番号:937640
0点


2002/09/12 23:21(1年以上前)
私は以前使っていたSCSI接続のCD-Rを使っているので確かではありませんがブートの優先順位設定でHDD,FDD,CD-ROM,LANの指定ができるので、ここでのCD-ROMとはUSB接続のものだと思います。
書込番号:939768
0点


2002/09/12 23:34(1年以上前)
ごめん、HDDでしたね。私の早とちりでした。
多分、駄目だと思います。
書込番号:939787
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN


はじめまして。しょうもない質問で申し訳ありません。
最近S5を購入し、外出先でもゲームができるかと思い、「サカつく」を
入れてみたんですが、動きが重過ぎてまともにできないんです。
どなたか、うまくできてる方はおられませんか?
また、うまくできるなら、どのようにやったらいいんでしょうか?
0点


2002/09/05 13:29(1年以上前)
質問の答えになってませんし、東芝ユーザーですがS5もサカつくももっていませんが、参考までに書いておきます。
S5/280の場合、メーカーの表記の仕方がかなり悪いとおもうのですが、仕様ではVRAM16MBですがマザー付随のビデオカードですので、専用ビデオカードとは比べられないほど能力が落ちます。
またサカつくのホームページを見たことありますが、
ノートでの保証はなく、もちろんこのノートについても
保証は一切していません。(知っていてやっておられると思いますが)
ただ動くとのことですので、
すこしでも速く動かす方法を書いておきます。
一番いいのはサカつくの方で解像度を落とすことができるのであれば、
なるべく解像度・表示色数を落とす事です。
それからXPの設定を落とすことなのですが、
マイコンピュータのアイコンを右クリック→プロパティ→詳細設定→
パフォーマンスのところの設定→パフォーマンスを優先するにチェック
→適用をすることです。
ただ 表示の設定をおとすので使用後は戻されることをお勧めします。
最初の設定をよく覚えておいてください。
多少なりとも速くなると思います・・・、
それでゲームが快適にうごくとは限りませんが・・・参考までに・・。
書込番号:926359
0点


2002/09/05 14:39(1年以上前)
ついでに
このノートはありませんがどのゲームが速く動くとかどこで区切っていいのかはわかりませんが、
3D Mark 2000でのベンチマークテストの結果が以下ありますので参考にして下さい。
http://kettya.on.arena.ne.jp/notebook/3dmark.htm
書込番号:926431
0点


2002/09/05 15:07(1年以上前)
ちょっときがついたので、たびたびですが、
ついでに省電力のところも最高設定(フルパワー)にしてみて下さい、もしかしたらなっていないかも
書込番号:926459
0点



2002/09/06 13:21(1年以上前)
Cooooさん、いろいろどうもありがとうございます。
早速試してみます!
やっぱり3Dはノートではキツイんでしょうかねぇ。
ウィニングポスト5は楽勝なんですが・・・
書込番号:927729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

