DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNの価格比較
  • DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNのスペック・仕様
  • DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNのレビュー
  • DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNのクチコミ
  • DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNの画像・動画
  • DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNのピックアップリスト
  • DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNのオークション

DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月18日

  • DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNの価格比較
  • DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNのスペック・仕様
  • DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNのレビュー
  • DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNのクチコミ
  • DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNの画像・動画
  • DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNのピックアップリスト
  • DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN

DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN のクチコミ掲示板

(527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN」のクチコミ掲示板に
DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNを新規書き込みDynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

S6のCPUの速さは?

2002/12/07 17:29(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN

スレ主 某会社員さん

書込み場所間違えました。すみません。

 S6出るなら欲しいのですが、この掲示板の情報では石が866MHzと1.3Ghzとありますね?どちらでしょうか?ヘビーユーザーなのでキータッチが秀逸なSシリーズがぜひとも欲しいです。しかし、S6のCPUが800代程度ではちょっと二の足を踏んでしまいます。どなたか情報いただけませんか?

書込番号:1116807

ナイスクチコミ!0


返信する
uganchanさん

2002/12/07 18:04(1年以上前)

866だそうだよ

書込番号:1116892

ナイスクチコミ!0


S7さん

2002/12/07 21:45(1年以上前)

今回のモデルチェンジは企業向けのみです。ss2010というモデルが来週早々に発売される見込みです。S6は見送られてS7として来春に発表される見込みです。CPUは、インテル次第ですね。超低電圧版のCPUは現段階で866が最高です。P−3Mが1.33まで発売されているので、そこまで超低電圧版の技術が進歩するかですかね。

書込番号:1117519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えていただけませんか

2002/11/22 10:42(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN

スレ主 PC自称中級者さん

本機種を購入検討しています。現在Librettoを使用していますが、CD-R/RWは
PACD002です。どうやらカードスロットこそ一般的ですがCD-R/RWの接続はSCSIでなく特殊のようです。一体これをSS S5/280と共用できるものなのでしょうか。東芝のホームページにはこのような質問をするコーナーがない様に思い書き込みました。

書込番号:1081987

ナイスクチコミ!0


返信する
PC自称上級者さん

2002/11/22 22:54(1年以上前)

東芝のノートPCの事については、東芝のHPより
こちら http://dynabook.com/pc/index_j.htm を参照されたほうが良いとおもいます。
ここで、サイトマップを見ると周辺機器の項目があり、探されてる情報があります。ちなみにS5は対応しているようですよ。

最近は、どこに情報があるかわかりにくいサイトもありますが、たいていのサイトはサイトマップがあると思います、これを利用できるようになればよろしいかと

書込番号:1083353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機では、219800円でした

2002/11/17 16:28(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN

スレ主 ほのかさん

この機種はどのくらいまで値下がりしそうですか?
ずーっと待っていたら、買えなくなってしまうし、
できるだけ値の下がった時期に買いたいのですが、
今年いっぱいがいいところでしょうか?

書込番号:1072210

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2002/11/17 16:31(1年以上前)

必要なときが買い時。
まってたらいつまでも買えない

書込番号:1072213

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/11/17 16:38(1年以上前)

底値が解れば誰でもその金額で買うでしょうね
今の金額が高いと感じるなら止めたらいい、どの道在庫限りのモデルですから、買い時は欲しければ買う、ためらいがあるなら止める

書込番号:1072228

ナイスクチコミ!0


原価計算男さん

2002/11/18 08:31(1年以上前)

販売店での利益を考えると現金なら20%が限度でしょう。そのお店でしか使えないポイントならあと5%いけるかな。パソコンは洋服と違って半額バーゲンで利益が出るような価格設定ではありませんから。資金繰りのために原価われで出したり、旧モデル売れ残りの換金処分は別ですがね。その場合は当然不人気モデルか極少量ですから期待しないほうが・・・。

書込番号:1073779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスクがキーンとなります

2002/10/14 09:39(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN

初めまして。S5PNLNをずっと使っているものです。

最近、ハードディスクがキーンという壊れたHDDみたいな音をするようになりました。
回転している円盤に何かが擦れている様な音です。

そのせいで、Windows が止まったりはしていないのですが...

似たような症状の方、いらっしゃいませんか?

書込番号:1000062

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2002/10/14 10:02(1年以上前)

一度,ディスクのエラーチェックをかけてみてはいかがですか?
それから,バックアップもとっておけば安心ですね。
HDDの音に関しては,こちら側は聴くことができないので,正常か異常かの判断はしにくいものです。

書込番号:1000114

ナイスクチコミ!0


スレ主 natacさん

2002/10/14 16:28(1年以上前)

さっそくのご返事ありがとうございます。

「排他アクセスが必要な為、再起動時にスキャンディスクを行います」と出るので再起動したものの、
Cannot find volume for drive C: みたいなエラーが出てしまいスキャンディスクができません。

なぜボリュームが見つからないのでしょうか。
この時点でもしやパーティション情報が狂っているのかな...

書込番号:1000879

ナイスクチコミ!0


すなな#PNLNオーナーさん

2002/10/20 01:39(1年以上前)

あ、おいらのPNLNにも同じような症状が...
使用し始めて2ヶ月頃いから異音が発生するようになりました。

その音は、ディスクの縁がケースの内側にでも擦れている
のではないかと思われる様な音です。
この異音は、だいたい1,2分位で消え、
1日に4,5回ほどの頻度で発生します。
参考までに、平日で14時間/日とS5を酷使しています。

マイコンピュータのドライブ右クリック→プロパティ
 →ツール→エラーチェックや最適化でエラーを
確認できなかったので、特にデータは破損していない様です。

んでも、怖いのでこまめにバックアップ取っています。
もう少し様子見て症状が改善しない様ならメーカに
相談してみようかと思っています。

この症状、精神衛生上よろしくないですね。(^^;

便乗質問で申し訳ありませんが、
この症状で、メーカーサポート受けられた方おられませんか?

書込番号:1012111

ナイスクチコミ!0


おおさかなにわっこさん

2002/11/17 20:23(1年以上前)

以前、同じ症状が出ました。
機種はダイナブックでしたが。
数ヵ月後、ディスクが壊れ、取替えになったので、バックアップを取っておいたほうがいいです。
キーンって突然なるヤツですよね?

書込番号:1072781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶

2002/11/12 19:47(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN

スレ主 imacはホコリまみれさん

先日SS5280PNLNを購入したものですが、
もっている方にご質問が。。。
Explorerを最大表示にすると、一番右上(ウィンドウを消すボタン付近)に黒い影が出てきてしまうのです。
ほかのウィンドウでは何も異常はないのですが。
同様の状態の方はいますか?

書込番号:1062044

ナイスクチコミ!0


返信する
KANONSさん

2002/11/15 08:41(1年以上前)

もう4ヶ月も使ってて気がつきませんでしたが私のもなりますね。

書込番号:1067104

ナイスクチコミ!0


スレ主 imacはホコリまみれさん

2002/11/17 11:59(1年以上前)

そうですか。
では、ss特有のものなのですね。
不便ではないけれども一度気になると気になります。。。

あと、液晶のドットがおかしい部分があるのですが、
(常時茶色や緑に表示される)
他に使っていられる方で同じように
液晶のドットがおかしいことはありますか?
(結構あることなのか)
自分のパソコンは2箇所なのですが、
これぐらいでは我慢しろということでしょうか?

書込番号:1071709

ナイスクチコミ!0


PNKWですがさん

2002/11/17 15:18(1年以上前)

私の使っているのはPNKWですが、同じようにインターネットエクスプローラーのウィンドウ右上に黒い影ができてしまいます。
クラシックスタイルにするとこの現象は現れません。
どうしても気になるのでしたら試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:1072072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

1.8インチHDの不安?

2002/09/11 23:20(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN

スレ主 なーおさん

はじめまして。 SS5280PNLN購入検討中で、他にNEC LJ700、SHARP PC-MT2、FUJITSU FMVMG10A などと比較検討しています。

いまのところどれも決定打がないのですが、OSをW2Kにした場合の信頼性や、海外出張時に使える内臓モデム、CFカードスロット有り、価格・携帯性などから、S5280PNLNが一歩リードしています。

使い道としては、主に仕事でW2Kでないと動かないアプリをメインで使います。 あとはプライベートHPのメンテナンスなどでピクチャー処理や、VBでのテキストファイル処理などがメインです。

この機種に決めかねている理由は1つだけ。 HDが1.8インチであることです。 以下の不安にアドバイス・解決策のご教示をいただけますでしょうか。
1, 上記仕事アプリでは、1万個のテキストファイル・バイナリファイルを1度に開いて内容を.MDBファイルに落とす作業が度々発生します。HDのアクセス速度が結構物を言うこともあるので、他の機種で一般的な2.5インチHDと比べて同等なのでしょうか、劣るとしたらどれくらいでしょうか。

2,HD内容の丸ごとバックアップの方法があれば教えてください。 現在使用中のSS6000では、2.5インチHDをデスクトップPCに変換コネクタ経由でIDE接続してDRIVEIMAGEというソフトでOS環境・起動アプリのバックアップをしていますが、1.8インチHDの電圧が3.3Vで、かつコネクタ形状が特殊(?)のため、同じ方法は取れそうにありません。何か良い知恵は・・

以上、長文失礼しました。よろしくお願いします。

書込番号:937931

ナイスクチコミ!0


返信する
Tailmonさん

2002/09/12 00:11(1年以上前)

Driveimageとか、Norton Ghostとか、ネットワーク経由でディスクのイメージファイルを作成できたような気がします。
起動フロッピーを作成しなければいけませんが・・・
あらかじめお断りしておきますが、そのディスクを自分は作った事がない(会社の同僚でネットワーク担当者が作りました)ので、どうやるんだと聞かれてもお答えできません。
一つの方法論程度に受け止めていただければ幸いです。
あしからず。

パフォーマンスですが、実際に、1.8インチのHDDを使った事はありません。
パフォーマンスを気にされるのであれば、2.5インチを搭載できる機種を選び、高回転型のドライブに換装された方が良いと考えます。

書込番号:938039

ナイスクチコミ!0


DynaBook党さん

2002/09/12 10:10(1年以上前)

HDの処理速度が少しでも速い方がいいといわれるのでしたら、はっきり言って他の機種を選ばれた方が無難ではないでしょうか。以前使っていたA4ノートと比べてもそんなに遅いとも思いませんが、決して速くもありませんので。

書込番号:938577

ナイスクチコミ!0


スレ主 なーおさん

2002/09/12 12:57(1年以上前)

Tailmon さん、DynaBook党 さん、早速レスありがとうございます。

そうですか、下の方のカキコにもありましたけど、やっぱり1.8インチHDは遅いのですね。 (T_T)  ガマンできる遅さかどうかは、店頭でいろいろ試してみて、確認してみます。 折角買いなおすわけですから、早さも重要な要素ですが、現在使用中のSS Portage 6000(MMX-P266+HD20GB換装済み)よりは 格段に速度向上するハズで、実使用上で「遅い」と感じることはないかもしれません。 他機種との比較には目をつぶって・・

DriveImageのバックアップについては、Driveimage自体をバックアップ元PCでDOSモードで起動する必要があるので、DOSモードでのネットワークの知識がないのでこの使い方は私個人的には断念します。
他の方法としては、自己で以下の方法に考えが落ち着きました。
例えばC:ドライブのバックアップを取るのであれば、
(1)DriveImageで、C:ドライブのバックアップイメージファイルを作成し、同HD内のE:ドライブなどに格納する。
(2)winを立ち上げて、E:ドライブから他のPCへネットワーク転送し、CD-Rに焼いて保存する。
(3)リストア時は、新品HDをwin98起動ディスクなどでDOSモードでFDISKでパーティションを切る。(バックアップ前と同容量で)
(4)PCMCIAのCD-ROMをDOSモードで認識させて、(2)で作成したCD-Rのバックアップイメージファイルを、E:ドライブにコピーする。
(5)同じくDOSモードでDRIVEIMAGEをFDから立ち上げ、上記ファイルから同一HD内でリストアする。

結構面倒ですが、これでもwin2Kのインストールからアプリインストールまでやり直すよりは、ずっと早いですね。

以上、ありがとうございました。

書込番号:938784

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/09/12 15:50(1年以上前)

来年の春モデルにはBanias搭載されます
東芝の「Dynabook SS Sシリーズ」もBanias搭載試作機も展示されていますから
性能的には今の倍じゃないですか

http://www.zdnet.co.jp/news/0209/11/nj00_baniasmachine.html

書込番号:939025

ナイスクチコミ!0


ほのかさん

2002/11/17 10:04(1年以上前)

「Banias」ってどんなものですか?
リンク先を見たのですがよくわかりませんでした。

書込番号:1071487

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/11/17 10:21(1年以上前)

Banias:
来年発表するのがほぼ確定しているIntelの新型CPU。
消費電力を抑えることを念頭に置いたIntel初のCPUです。
それまでは性能優先に開発したCPUを電力消費を抑えるようにあとから改良したCPUだけだった。
しかし省電力化の為に他社と同じく性能を犠牲にするということはせず、Pentium IIIをしのぐと言われている。

ココからは私見。
けど、CPUの省電力化などであまり差は出来ませんけどね。
もともとモバイルで使ってる分にはCPUの電力消費は少ないので。
それに、電池の改良の余地とその影響のほうがずっと大きいだろうし。
Baniasになると、2種類の無線LAN機能がほぼ強制的についてくるのが、今までのCPUとの最大の違い。

書込番号:1071511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN」のクチコミ掲示板に
DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNを新規書き込みDynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN
東芝

DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLN

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月18日

DynaBookSS S5/280PNLN PAS5280PNLNをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング