dynabookSS S9/210LNKW PAS9210LNKW のクチコミ掲示板
(234件)

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年10月19日 08:31 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月31日 18:43 |
![]() |
3 | 7 | 2011年8月23日 14:07 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月4日 22:39 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月5日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月28日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S9/210LNKW PAS9210LNKW
WindowsXPのサポートが2014年4月に切れます。あと半年でDynabook SS S9を捨てるか、Windows7をインストールするか、Linuxのディストリビューションをインストールするかの決断を迫られます。
Windows7をインストールした先達もいるようです。下記は、Dynabook SS S9とほぼ同スペックのdynabook SS2110でWindows7をインストールした方の記録。
http://www.chikadon.com/Doc/SS2110.html
ただし、Windows7にするには、SSD化やメモリを1.25Gにしないときついかもしれません。また、グラフィックドライバで苦労されているようです。Windows7のDSP版でも1万近くの出費になる点が難点です。
Windows7マシンが他にあるので、私はWindowsXPからLinuxのディストリビューション「Ubuntu12.04LTS」に入れ替えました。こちらは無料というメリットがあります。
ただ、入れ替えには少し手間がかかりました。このPCは2003年のマシン。古いので、そのままではBIOSからUSB起動ができない上に、CPUの制約でUbuntu12.04はそのままインストールできません。そこで、以下の対応をしました。
1 BIOSの制約とUSB起動
Dynabook SS S9は、BIOSの制約でUSB起動ができません(純正のUSB接続のDVD-ROMドライブならば起動できるらしいですが、未確認)。そこで、なんらかの方法でUSB起動できるようにしなければなりません。
USB接続のフロッピーディスク(FD)ドライブを持っていますので、FD起動して、USB起動できるソフト(Plop Boot Manager)をFDにインストールしました(http://www.plop.at/en/bootmanager/download.html)。PCが立ち上がった瞬間に「Ctrl+F2」でFDを起動し、Plop Boot ManagerでUSBブートしました。以下は、参考にした先達のURLです。
http://theyok2011.blog65.fc2.com/blog-entry-5.html
http://theyok2011.blog65.fc2.com/blog-entry-6.html
2 CPUの制約
CPUがPentiumMでPAE非対応のため、そのままでは、インストーラがPAE対応のCPUを要求するUbuntu12.04LTSはインストールできません。まず、Ubuntu11.10をUNetBootin(http://sourceforge.jp/projects/sfnet_unetbootin/)でインストールし、その後、Ubuntu12.04LTSにバージョンアップしました。
さらに、追加でXubuntu-desktopをUbuntuソフトセンターで見つけ、インストール。
UbuntuのUnityのママでは重たいので、Xubuntuデスクトップにしてみました。本スレッドもLinux化したDynabook SS S9から書いています。
Webの閲覧・メール、ちょっとした文書ぐらいならば、快適に使えます。ホント、いろんなソフトが充実しています。ブラウザはFirefoxを使っています。Webの閲覧などは、むしろXP時代より軽いかもしれません。
Linuxのディストリビューションもたくさんあります。私は、無線Lanの認識率が高いUbunutuにしましたが、Puppy Linuxでもいいかもしれません。あるいは、軽いという評判のLinux Mint Debian版もいいかもしれません。
Ubuntu12.04は2017年までサポートがあるので、そこまでは延命できそうです。2017年になると14年選手。その頃にはDynabook SS S9も引退かな。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S9/210LNKW PAS9210LNKW
下記のドライバで更新したら、2Gまでしか認識しなかった内蔵SDカードリーダーが8GのSDHCを認識しました。
■SD Host Controller Driver
http://dynabook.com/assistpc/download/w2k/navigate/equium/5150/e515read2.htm#sdhc
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S9/210LNKW PAS9210LNKW
2010年5月にSSDへの換装をしました(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068142/SortID=12735232/)。1.8インチの東芝50pin型IDEというマイナーなSSDを装着すれば、劇的に早くなります。
また、メモリも1Gを増設し、1.25Gにしました(SO-DIMM DDR 1GB PC2700)。東芝のHPやバッファローのHPには768Mしか認識しないと書いてましたが、ネットを検索すると1Gのメモリも認識するとの報告があり、思い切って増設しました。確かに1Gメモリも認識しました。
SSDとメモリ1G増設で、XPマシンを延命させることができました。XPのサポートが終わるまでは使うつもりです。
ちなみに、ネット接続にはIEEE802.11nの規格に対応した無線LANのUSBを使用しています(http://kakaku.com/item/K0000098436/)。内蔵の無線LANが11nの規格には対応していない以上、これは仕方ないと思っています。
0点

ここまで改造したら東芝のサポートは受けれませんし、公称以上のメモリの増設はPCに過剰な負荷をかけるおそれがあります(今のところ安全に使えていますが)。あくまでも各自の責任とご判断で、改造してくださいね。
書込番号:13406555
0点

>公称以上のメモリの増設はPCに過剰な負荷をかけるおそれがあります
具体的にはどんな負荷が掛かるのでしょうか?
書込番号:13406579
1点

> マジ困ってます。さん
公称以上にメモリを増設すると作業領域が増えるので取り扱えるデータ量が増え、その結果、チップセットに負荷がかかるのでは?と想像しました。あくまでも私の想像でしかありませんが、メーカーが保証している範囲以上のことをしている以上、確信をもって公称以上のメモリ増設が安全であるということを言い切る自信がないため、このような言い方になりました。CPUの取替えとかではないので、おそらく大丈夫だろうとは思っていますが。もし間違いであれば、訂正していただければ幸いです。
書込番号:13407156
0点

>チップセットに負荷がかかるのでは?
掛からない。大丈夫ですよ。
書込番号:13407849
1点

>内蔵の無線LANが11nの規格には対応していない以上、これは仕方ないと思っています。
分解して11n対応の無線LANモジュールに交換すれば可能。
書込番号:13407859
0点

> マジ困ってます。さん
なるほど、ありがとうございます。メモリの増設については誤解していました。ホッとしました。
dynabookSS S9は、メモリとHDDの交換はものすごく簡単です。それに対して、内蔵の無線LANモジュールの交換は分解が必要なので、USB接続の無線LANを使用してお茶を濁しました。当初は換装も考えたのですが、現状は快適に使えているので、まあよしとしています。
書込番号:13408832
0点

>USB接続の無線LANを使用してお茶を濁しました。当初は換装も考えたのですが、現状は快適に使えているので、まあよしとしています。
了解。それが一番良いかもですね。
書込番号:13409005
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S9/210LNKW PAS9210LNKW
リカバリ領域までフォーマットされている本機を入手しましたが、音が出ません。それ以外は今のところ問題ありません。
サウンドとオーディオデバイスのプロパティを見てもオーディオデバイスなしとなっています。
ドライバをインストールすればいいのかと思いますが、ドライバがありません。
OSはwinxp proです。
どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。
0点

自己責任になりますが、Dynabook SS2110のサウンドドライバが使えないでしょうか。
http://dynabook.com/assistpc/osup/winxp/download.htm
書込番号:4793096
0点

>Dynabook一筋さん
ご回答の通りドライバをインストールしてみたら、
音でました^^
ありがとうございました。
書込番号:4793813
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S9/210LNKW PAS9210LNKW


こんばんわ。dynabook SS S9/210LNKWのユーザーです。
この個別機種の問題かもしれませんが、このノート無線LANでメルコの
ルーター(WBR-G54)に接続しているのですが、よく勝手に切断します。
HPを更新中や検索エンジンの検索中に落ちるので、腹が立ちます。
ドライバは2回Updateされていて、どちらも適用したのですが、安定しません。おそらくハード的な問題で、動作不安定なパーツがはじめから入っているのだと思います。できれば、このminiPCIを玄人志向のパーツで802.11g対応のそれに交換したいくらいです。東芝のHPには、よく勝手に切断することについて一応対策が公開されていますが、ドライバを更新しても、そのHPに書かれていることを行ってもやはり定期的に勝手に切断します。だから、これを書いているときでも、勝手に落ちてノートパソコンのタスクトレイに切断しました、しばらくたって、接続しました、というバルーンがしょっちゅう表示されます。どなたか、1.このminiPCIパーツを本体から取り出して802.11gのそれに換装する方法、または、今のまま、安定的に使用する方法についてご存知でしたら、ご教授よろしくお願い申し上げます。
なお、東芝のサポートHPに乗っていることはすでにすべて試していますので、申し添えておきます。
0点

スパイウェアが原因かも・・・。
Spybot1.3によるスパイウェアの除去方法
http://www.higaitaisaku.com/spybot2.html
Ad-Aware SEによるスパイウェアの除去方法
http://www.higaitaisaku.com/adaware.html
試してみてください。
違っていたらすみません。
書込番号:3619607
0点



2004/12/12 13:23(1年以上前)
みちっこさん、レスありがとうございます。
スパイウェアは、Ad-Aware SE Build1.05を日本語化して導入済みです。もちろんウィルスチェックもしています。ですから、ソフトウェア絡みの問題でない、ということについてはかなり自信を持っています。
なんせ、ハードディスクを初期化して再インストールした直後でさえ、この状態なんです。(~~;;
やはりこのハード自体の問題といえると思います。
書込番号:3621057
0点

多分、お試し済みだとおもいますが、、、
無線接続が不安定な場合、無線チャンネルを変更(11ch以下に)する
事で解決できる可能性がありますね。
更にご近所の無線ルータとの干渉を防ぐために
なるべくAny接続をOFFにして、ESSIDも任意のネームに設定する
のが良いと思いますよ。
あと、802.11gタイプに換装するのは違反になると思います。
miniPCIにはTypeIIIA、TypeIIIBのタイプがあり、S9がどのタイプか
わかりませんが、リンク先に紹介されてます。
http://www.wikiroom.com/minipci/
書込番号:3621700
0点



2004/12/12 17:40(1年以上前)
アエロナ様、レス、ありがとうございます。
チャンネルの変更はご指摘のとおり、実施済みです。他にch7ぐらいが家電との絡みで混信が少ないらしいのですが。換装が違反は合点承知のスケ(^^;;なんですが。今の使用状況に耐えられないので。近所のルータは添付されているソフト→東芝のConfigFreeでは、他に1台程度あるだけで、また他のノート(Vaio)が安定して繋がっているところ、唯一のPCカードスロットにメルコの無線LANカードを指すと安定することからもやっぱりこのS9内蔵のものがダメだとわかります。
コストをたたきすぎて悪いものが内蔵されているとしか思えません。
レスありがとうございました。
書込番号:3622202
0点

無線の暗号化を何に設定されてますか。
WBR-G54は持ってないので解らないですが、
WPAのAESの場合「キー更新間隔」がデフォルトで60秒に設定
されてると思います。
この指定時間を短くすると負荷が高くなり、通信が不安定に
なるとヘルプに書かれています。(最大3600秒まで)
以前、某掲示板でこの間隔を長くすることで改善されたと報告が
あったのを覚えています。
それでも駄目ならAESからTKIPに変更して様子をみるのも
いいかもしれません。
書込番号:3623162
0点


2004/12/12 22:43(1年以上前)
会社で書き込んだら、家に帰って同じバンドルで書き込めなくなっていました(^^;;。
アエロナ様、またまたレスありがとうございます。
WPAのAESはただでさえ安定しないので使っていません。ただのWEP設定だけです。128Kの暗号強度(13文字)のWEP設定だけです。
落ちる状況もこの状態で落ちます。WPAとか使うと、なぜかアクセスポイントを認識しないことがあります。
せっかくご助言いただいたのですが...。
レス、ありがとうございました。
どなたかS9の分解について教えていただける方いませんでしょうか。
書込番号:3623883
0点

私も同一機種で全く同じ症状で解決策をさがしていました。初めのころは有線で使用していて気づきませんでした。無線で使うようになってこの症状に気づきました。ネットを見る程度ならそう不自由しませんが、ファイル転送が不可能なので不自由しています。古くなったせいかなと思っていましたが、初めから調子悪かったのかもしれませんね。最初の投稿からだいぶ時間が経過していますが、解決策は見つかったでしょうか?
書込番号:7344352
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabookSS S9/210LNKW PAS9210LNKW


S9の購入を考えていますが、ひとつ不安があって書き込みしています。
USB接続のDVDドライブでDVDビデオの鑑賞をしたときに、ストレスなく観れるのでしょうか?
たまに、カクカク動くとかそんなことはないとは思いますが、念のため確認したいので、どなたか教えていただけませんでしょうか。
0点


2004/03/28 09:46(1年以上前)
ASUSのポータブルDVDを使っています。
カクカクなんてことはないですが、
スピーカがショボイので、音は×ですね。
書込番号:2637892
0点


2004/03/28 12:20(1年以上前)
PC自体の能力は十分ですので、USB2.0対応のDVDドライブであれば
問題ないでしょう。
書込番号:2638380
0点



2004/03/28 13:50(1年以上前)
ありがとうございます。
これで踏ん切りがつきました。
書込番号:2638643
0点

