
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年6月8日 23:40 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月8日 16:33 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月5日 23:55 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月4日 11:55 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月12日 20:33 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月4日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


本日リブレットL1を購入しました。5年ぶりのリブレットです。
ところで、P-in Comp@actを使おうとしていますが、うまく認識しません。
どなたか、すでに使われている方、こつをお知らせくだされば幸いです。
よろしくお願いします。OSはMEです。
0点


2001/06/06 20:42(1年以上前)
過去ログをぼーっと眺めれば出てくるかもっ!?(^^)
書込番号:186184
0点


2001/06/08 23:40(1年以上前)
えーとですね。過去ログ175045ですかね。
書込番号:187941
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


リブレットでドライバの自動設定が、可能なLANカードを探しています。どなたか、製品名や型番等、詳しい情報をお願いします。
記事を拝見していると、3Comという社名まではわかりましたが..
0点


2001/06/06 19:29(1年以上前)
OSの中に標準で どのメーカーのドライバが入っているかを知りたいのだと思いますが
ハードウエアの追加で 手動でインストールを選べば デバイスの種類、メーカー名、製品名の選択する画面が出てきませんか?
書込番号:186131
0点


2001/06/06 22:53(1年以上前)
3COMの3CXFE575CTっていうのを使っていますが、
ドライバは標準でついていました。
書込番号:186319
0点



2001/06/07 10:28(1年以上前)
見知らぬ人さん、通りすがりの人さんレス有難うございます。
実は、リブレットは納品待ちで手元にありませんし、現在使用中のPC OSはWIN2Kです。又、リブレット用のFDDやCDを予算の都合で、現在購入予定がないのです。
それで前もて、LANカード接続時にドライバを要求しないタイプを調べていた次第なのです。(LANの共有で装置を利用しようかと..)
こちらの、状況説明不足でした。スミマセン...。
書込番号:186672
0点


2001/06/08 16:33(1年以上前)
3COMの、ちょっと古いヤツですが 3C589D というのなら
OS標準ドライバで何もしなくても認識できますよ。LANのコネクタを
繋ぐ短いケーブルの、PCMCIA側に刺すコネクタ部がちょっと弱いので
よくその部分だけを買い替える人がいますが・・・。
書込番号:187659
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


リブレットのアウトルックエクスプレスのデフォルト(新規作成メール)で作成すると、そのメールを返信する際に縦棒がはいってしまうものに設定されていますが、メビウスのように返信の際に縦棒が入らないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?どなたかご教示ください。
0点


2001/06/05 21:30(1年以上前)
アウトルックエクスプレスのメインウィンドウのツール→オプションの「送信」タブで、メール送信の設定というところがあり、HTML形式の設定ボタンを押します。
次の設定画面で、「返信時にメッセージをインデントする」のチェックボックスのチェックをはずしてください。
書込番号:185428
0点


2001/06/05 21:30(1年以上前)
HTMLメールの返信の際に
縦棒が出ると言うことでしょうか?
それならば
ツール->オプション->送信
ところで受信したメッセージと同じ形式で返信するのチェックを外し
その下のメール送信形式をテキスト形式にするとよいかと。
#なおメールのHTML形式はMSのせいで(おかげで?)
最近は広まってきましたがまだ読めないメーラー等も
あることを考えるとテキスト形式で送信することが
望ましいかと思われます。
書込番号:185429
0点


2001/06/05 21:32(1年以上前)
[ツール][オプション]で[送信]タブをクリックして、
[メール送信の形式]で[テキスト形式]をクリックすると
一番下に[返信や転送〜・・・]の右にある記号のこと?
書込番号:185433
0点



2001/06/05 23:55(1年以上前)
DUPPさん、早速ありがとうございました。縦棒消えました。こいうのってOEのマニュアル本見たのですがどこにも書いてなくて・・・助かりました。
書込番号:185601
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


始めまして。
さっそくなんですが、うちのLibでWin2Kをインストールしたあと、起動すると、
2、3分HDにアクセスに良く行きます。勿論余分なソフト(常駐も含めてですが)も動いていません。
これはうちのマシンのみの現象なのでしょうか?ちなみにMEだとそういう現象は起りません。
それとディスプレードライバーを読み込むのに相当な時間がかかっているような気がするのですが...。
どなたか同じ経験をなさっている方OR情報持っていらっしゃる方、お教え願いますか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


win2Kの為にUSBのFDDを購入しようと思っているんですが、
なかなか東芝の純正が見つからないので、多機種のもので
使用できるものがありましたら、ぜひ教えていただきたいと
思います。
また、ツクモのインターネットショップにあったff用の
FDDって使用できるのでしょうか。すいません、これ以上の
出費はなるべく控えたいもので、申し訳ありませんが
どなたかよろしくお願いします。
0点


2001/06/04 14:31(1年以上前)
サボテンキャンパス さん
ツクモで売っているff用のFDDの型番わかりますか?
「PA2680UJ」でしたら使用可能です。
ちなみに私はVAIO PCG-Z505** にPA2680UJを使用していますが
全く問題ないですよ。
書込番号:184260
0点



2001/06/04 16:40(1年以上前)
manciniさんお返事どうもありがとうございました。
ツクモのFDDの型番が「PA2680UJ」」でしたので先程
インターネットで注文させていただきました。
librettoのカタログに出ているのもおそらくこれと
同じ型番のなのでそのまま使用できると思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:184310
0点


2001/06/04 17:59(1年以上前)
純正品でなくても大丈夫なようですよ。
昨日Centuryという会社が販売しているUSB-FDDを購入し接続したらFDから
DOSモードで起動することができました。
Sofmapで\7,000-弱でしたよ。
ちなみにMITSUMIのOEM品のようです。
商品詳細はこちらからどうぞ↓
http://www.century.co.jp/products.html
書込番号:184344
0点


2001/06/12 20:33(1年以上前)
おいらも人柱覚悟で安いUSB FDDに手を出してみました。
Acros製のASB−FDというやつです。
http://www.acrosjp.com/
結果は...問題なーし!うれp−!
ということで、L1で使えるFDDとして追加です!
ちなみに、6980円(税別)でした。
こんどは、DVDドライブを購入!っす。
I/OデータかPioneer製を買ってみます。
これもうまくいくといいな。(とりあえず、
FDDブートが出来るようになったのでなんでもアリかいなっと
書込番号:191129
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


リブレットで、MP3電車で聞きたいなーって思ったんですけど
ふた閉じると、スタンバイになって落ちちゃうんですよね?
なんか、方法ってありますか〜?
ビジネス用途のリブレットなのに悲しい質問ですいません。
0点


2001/06/03 23:27(1年以上前)
コントロールパネルやタスクトレイなどで、蓋を閉めた時の動作を設定する所がありませんか?
あれば、説明書に載っていると思いますから、確認されてみてはいかがでしょう?
書込番号:183806
0点

コントロールパネルの電源のプロパティで、
詳細のところで、「ポータブルコンピュータを閉じたとき」
の設定が「スタンバイ」になってるものを「なし」にすれば大丈夫です。
電源のプロパティへの行き方は画面のプロパティ→スクリーンセーバー→したのほうにある「電源」でもいけます。
書込番号:183808
0点

コントロールパネルの「省電力」よりバッテリー使用中の「詳細」「動作」
の「コンピュータを閉じたとき」を変更すればよろしいかと。
書込番号:183834
0点



2001/06/04 02:12(1年以上前)
ありがとうございますー>all
試してみます。
書込番号:184010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
