
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年8月12日 01:27 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月8日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月4日 06:47 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月3日 03:58 |
![]() |
0 | 9 | 2001年8月25日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月27日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


Librettoを買いたいという想いを募らせてます.
文章入力を主な作業内容として考えています.DynabookSSと同じキーボードの大きさが採用されているのにはかなり魅力を感じます.
しかし,自分を一歩留めているのが,長時間入力すると手のひらが痛くなるのではないだろうかという疑問です.実際に,店頭において2,3行の文章を入力したときに,スクロールボタンの更に手前の角に手のひらが当たり続け,親指の付け根あたりから横に赤くすじが残ってしまいました.
この点について,既に購入された方々に,使用感や対処方法(があれば)を聞かせていただけないかと思っております.
0点

パソコンショップなどにおいてあるパームレストはどうでしょう
あとこの間お店でみつけたこれなどは手軽ですhttp://www.mmm.co.jp/office/ergo/body/body_er3.html
書込番号:248345
0点


2001/08/10 04:10(1年以上前)
デスクトップですが、ボクは仕事柄、数時間はPCに向かって
キーボードを叩き続けてますが、手の平というよりは腰と肩にきます。
(年だからかな? (^^;;; )
で、肘掛付きの椅子を使うとかなり軽減されます。
あ、そうそう、ノートでしたら自宅で使う時は別にキーボードを使っては?
そうすればデスクトップの感覚で出来ると思います。
お勧めキーボードはMicroSoftのナチュラルキーボードですね。
http://www.microsoft.com/japan/hardware/line-up/natural_pro.asp
各種ツールボタンが省かれたEliteっていう兼価版も出ています。(実売\4000位)
書込番号:248367
0点


2001/08/10 18:30(1年以上前)
キーボードの使い方によるかもしれないですね。手首側をぺたっとつけて重みをのせるような使い方をされているのであれば、ちょっと痛いかもしれないです。ただ、他の方も書かれているように、パームレストと肘掛けでだいぶ解消されると思いますよ。
書込番号:248863
0点



2001/08/10 21:58(1年以上前)
なるほど.回答くださった方々,ありがとうございます.
手の置き方が,僕独特の癖があるという訳なんでしょうか.この文章を打ち込んでいる今も,(デスクトップですが)キーボードの手前には約30cmほどの空間があって,手首から肘近くまで机にべったりつけている状態です.僕自身も,仕事柄パソコンに向かっている時間が長くなりますが,肩こりなどは感じたことがありません.これは,腕をこのようにべったり置いているおかげだろうと自負していました.ちなみに,僕の手の大きさは,中指の先から手首の一本目のしわまで19.0cmと,ちょっと大きめかと思います.入力しているときに,腕を動かすことはまずありません.
それにしても,Librettoのキーボードの手前の角までの約4cmのパームレスト(?)って,中途半端な広さじゃないっすかね?
それと,ゴリゴーリさんがアドバイスをくださったように,自宅で使う時にはモニタとキーボードを別に取り付けようと計画していました.
余談ですが,SONYのC1のように,キーボードの手前にパープレストを付けないか,一般的なノートくらいの普通のパームレストがあった方が入力はしやすいのかと思います.Librettoに変更を要求しているわけではありませんが.
書込番号:249043
0点


2001/08/12 01:27(1年以上前)
私も同じくLibretto L1のパームレストは中途半端だと思います。
VAIO C1のパームレスト無しってのも購入時に比較要因にありましたけど、
このサイズだと限界かなって気がしました。
パームレストは安いものであれば会社の引き出しとか机の上に
置きっぱなしでも盗まれる心配は少ない(もしくはない)と思うので、
その方面で対処すると良いと思いますよ。(^^
書込番号:250272
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


L1もしくはL2を購入し、HDDを20〜30GBに換装しようともくろんでおります。
HDD容量をアップされたかたで、発熱などによる不具合は発生しておりませんでしょうか?
それにしても、今時なんでたったの10GBやねん。<東芝はん
0点


2001/08/07 15:36(1年以上前)
IBMのDJSA-220(20GB)に換装して2ヶ月くらい使用してますが、不具合は今のところないです。
ただ、このHDDの場合、IDEコネクタ部分がプラスチックで囲われていたので加工が必要でした。元々付いていたHDDは東芝製でコネクタがむき出しになっています。
書込番号:245491
0点


2001/08/07 20:29(1年以上前)
> ただ、このHDDの場合、IDEコネクタ部分がプラスチックで囲われていたので加工が必要でした。元々付いていたHDDは東芝製でコネクタがむき出しになっています。
これってどういうことでしょうか?。手元にDJSA-220があるのですが、どのように加工したのか見当がつきません。もしよろしければ、作業の方法などが載っているページなどをご紹介いただけないでしょうか。
書込番号:245721
0点


2001/08/07 21:18(1年以上前)
東芝の30ギガに換装しましたが、HDDの発熱についてはわかりませんが、CPUの発熱はかなりのもので、時に半田付け作業をしている時のような臭いがしたりします。
PCカードを抜くと、ちょっと触れないくらいに熱いですが、熱のために変調をきたすという経験はしていません。
書込番号:245795
0点


2001/08/07 22:29(1年以上前)
加工方法というか加工後の写真は、ここに載せました。
http://www.hoops.ne.jp/~asti-s/libretto/hdd.htm
本体の分解方法は、
http://www.libretters.net/~sanpei/l1hdd-1.htm
が参考になるかと。
臭いは2ヶ月程度使用した現在はなくなりました>熱い!さん
書込番号:245872
0点



2001/08/07 22:32(1年以上前)
astiさん、熱い!さん、どうもありがとうございます。
このところかなり暑いですが、ちゃんと動いているようですね。
以前のリブに比べて図体がでかくなったとはいえ、中身は満杯状態でしょうから熱による影響が心配でした。
とりあえず購入して10GBでいけるとこまで使ってHDDを換装するか、すぐに換装するか、ちょっとビールでも飲みながら頭を冷やして考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:245878
0点


2001/08/08 01:59(1年以上前)
astiさん、レスありがとうございます。
当方は、DynaBookSS3380を使用しておりますが、ここのところ急に調子が悪くなってしまい、急遽Newマシンの購入を見当しているところです。DJSA-220に換装してから3週間もたってないのに、このような状況になったため、DJSAを生かせる方策を検討中でした。
さんぺいさんのページにあったコネクタ周りを見る限りでは、DJSAをそのまま入れても問題ないかなぁと思ったのですが、加工の写真を拝見して納得できました。しかし、この加工はちょっと心臓に悪いですね(hi)。
私も頭を冷やして再検討してみようと思います。
書込番号:246149
0点


2001/08/08 23:39(1年以上前)
私は結構すんなりできましたよ。(^^)
でも、失敗したら痛いですからね、がんばってください。
書込番号:247064
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


ソニーのCDドライブ、PCGA−CD51を使ってL1のOS再インストールを試みています。TNMM(Officeがない方)のL1掲示板の標題『[228211]CDブート』において、こにーさんという方が成功している報告があることから、それを参考に自分なりに
手を尽くし、CDドライブの組み込みを試みていますが行き詰まっています。
「標準システムインストール起動ディスク」機能を使い、カードサービスとソケットが組み込まれるところまでいきましたが、MS-DOS上で、上記CDROMドライブを組み込む(DOS用ドライバのインストール)することがうまくいかず困っています(CD-ROMが認識されていませんとい表示がでて、ドライバをインストールするようDOS画面にて指示されます。この表記の後、D:\ となる)
どなたか、どのようなパスを入れて、CDドライブのDOS用ドライバが認識されて使える用になるかご存知でしょうか。その手順等、助言いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点


2001/08/03 17:54(1年以上前)
くわしくは説明書がないとわかりませんが、そのドライブがSCSI接続であればConfig.sysとかAutoexec.bat
(記憶が薄れてますが)に特にConfig.sysじゃなかったかなぁ。にその××.sysとか入れないと
DOS上にローディングされないのでは?最近のドライブだと説明書にDOSのドライバについて記述されてないの
かなぁ?
書込番号:241487
0点


2001/08/04 06:46(1年以上前)



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM




2001/08/03 03:58(1年以上前)
詳しい仕様がメーカーHPに載っていませんでしたが、恐らくUSB1.1まででしょう。
確か、マザーにUSB2.0を搭載しているのはMSIのK7T266Proのみだった思います。
ノートならUSB2.0カードを買うしか無いッスね。
書込番号:241023
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


会社のイントラネットへの接続と家での無線LAN接続が出来ないものかと
USB−LAN(メルコ LUA2−TX)と無線LAN(メルコ
WLI−PCM−L11)を同時に購入してのですが、
IPアドレスは、USB,無線の両方で別のIPアドレスを設定できる
のですが、DNSが一つだけしか設定できないため、場所によって
DNSの設定をいちいちやらなくてはなりません。
そこで質問なのですが、
ドライブのパーティションを切って、D:を作り、D:にWIN2Kを
インストールしデュアルブートにして、会社ではC:のWINMEでUSB
接続、家ではD:のWIN2Kで無線LAN接続と言う構成で
うまくいくか御教授願いたいのですが、よろしくお願い致します。
0点


2001/07/21 17:56(1年以上前)
OSまで入れますか!それならできると思いますよ。
他の考えられる方法も。
1)会社も自宅もDHCPにしてしまう。
2)会社も自宅もWin2000にする。必要に応じてアカウントを使い分ける。DNSサーバ2つ設定できますよ。>Win2000
ちなみに私は会社も自宅も同じIPアドレスで無線LANつかってます。
DNSサーバだけはちがうんですが、Win2000だと2つ設定できるのでOKのようです。でも無線LANのクライアントの設定が違うのでアカウントを切り替えてます。
書込番号:229108
0点


2001/07/22 20:13(1年以上前)
御教授ありがとうございます。早速、パーティションマジック6.0と
WIN2Kを買ってきます。ここでの質問では無いと思いますが、
95から98SEへのバージョンアップ版のOSを持っているのですが、
(TECRA8000で使用しました)WIN2Kのアップグレード版を
購入しても大丈夫でしょうか?それとも製品版を購入しないとWIN2Kを
インストールできないのでしょうか?
プレインストール版では、バージョンアップは使用不可とWINDOWS.FAQに
書いてあるのが気になりまして。
価格差で倍も違うため、よろしく御教授願います。
聞くばかりで申し訳ありません。
書込番号:230226
0点


2001/07/22 20:24(1年以上前)
御教授への内容の返信を忘れていました、申し訳ありません。
DHCPを無線LAN(メルコ WLAR−L11−L)で最初は
使っていたのですが、特定のメールサーバー(NIFTYのメールサーバー)
に接続できない不具合があったため、手動で設定しています。
現在は、ファームウェアをバージョンアップして接続はできるようですが、
いまいち信頼できないため、手動設定のまま使っています。
WIN2Kは会社のシステム担当の頭が固くて、サーバーをWIN2K化
してからでないとだめということで、いままで使っていませんでした。
この際だから、WIN2Kにも挑戦してみようと思います。
書込番号:230242
0点


2001/07/22 22:48(1年以上前)
確認ですが、会社ではDHCPは使えないんでしょうね?使えれば悩む必要ないですもんね。Windows MEプレインストール版からWindows 2000にアップグレードするときにどのようなライセンスが必要か、残念ながら私にはわかりません。
書込番号:230404
0点


2001/07/24 20:14(1年以上前)
ネットワーク環境の切替ならフリーソフトで出来ますよ。
私はkamanetというソフトで職場&自宅 2つの無線LAN環境を切り替えて
使ってます。他にも有線LAN用とかダイヤルアップ用とか6つぐらいの
環境が登録されています。
書込番号:232082
0点


2001/07/24 20:26(1年以上前)
すいません!上記のソフトはWIN98/95用でした。お騒がせしました
書込番号:232092
0点



2001/08/06 20:13(1年以上前)
本日、希望通りに、設定することが出来ました。
ご回答下さいました方々に感謝致します。
純正FDDとCD−RWを購入してWIN2Kを
インストールしましたが、結構苦労しました。
同じようなことを計画している方が居ましたら、
ご協力させて頂く所存で御座います。
以後よろしくお願い致します。
書込番号:244598
0点


2001/08/24 12:42(1年以上前)
Win2000に標準で用意されている、「Netsh」コマンドで簡単に
切替えられますよ。
バッチファイルを作る必要がありますが、簡単です。
書込番号:263816
0点



2001/08/25 18:42(1年以上前)
netshについては、つい先日偶然見つけました。
もっと早く知っていればーーー
と思っていますが、仕事で使っている、ソフトが
たぶんWIN98でないと動かないものですから
デュアルブートで満足しています。
ありがとうございます。
書込番号:265261
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


はじめまして。
所有しているのはTNMMですがこちらにも書き込みさせていただきます。
先々週Librettoを購入し、ここの書き込みを参考にW2K化いたしました。
特別トラブルも無くインストールできました。ありがとうございました。
Buffaloの携帯用USB接続ケーブルIGM-UPDCを使用していますが、どうも安定した動作をしません。皆さん解決への知恵を貸して下さい。お願いします。
ダイヤルアップでプライベートネットワークにアクセスするのが主な目的です。どのような動作をするか説明します。
1.ネットワークに接続できますが、ブラウザ(ネスケ)を起動しサーバからの応答を待っているうちに、W2Kが落ちてしまう。そのときの画面は青色で「Beginning dump of physical memory」と表示される。電源を切る以外なにもできない。
2.ネットワークに再接続しようとすると、W2Kから「ポートが開けません」というメッセージが帰ってくる。(確立したネットワークの接続を切断した後の再接続です。)まれに、最初からこのメッセージが返される場合もある。
この2つの動作に一週間強も悩まされています。ドライバの最新版をインストールしました。アクセラレータの設定を無しにもしましたが、解決の方向性が見えてきません。些細なことでもいいので、アドバイスお願いします
0点


2001/07/25 15:28(1年以上前)
何の解決にもならないかもしれませんが、にたような症状がでることがあるので。
まず、Win2Kについては、SP2はあててますよね?
1の問題はよくわかりません。
2については、P-inComp@ctを使っていて、一度休止状態にして、そのあと
利用しようとすると、同じように「ポートを開けません」となります。
この場合は、再起動しかないのですが、今のところ再起動で回避しています。
ドライバーの作りとWin2Kの問題かもしれませんが、これは解決していません。(L1特有かもしれませんが)
参考になりませんでしょうが、他にRESがつかないようなので。
書込番号:232768
0点


2001/07/27 22:49(1年以上前)
P-inComp@ctは、Dynabookでもだめですよみんなそーなんじゃないのかなー
書込番号:234822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
