
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年4月28日 10:45 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月5日 09:01 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月20日 16:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月22日 19:05 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月18日 19:20 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月3日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


どなたか 起動ディスクの作成方法教えてくれませんか?
個人売買で買ったPCにリカバリーCDが付いてこなくて クレームしようとしても その人 帰国してしまったんですよね。 PCの機種は Toshiba DynaBook SS 3410 C40/1A8モデル 純正 東芝のCDROM& USB用FDDがあるのですが PCには OSが入っていません。 自分の持っているオリジナル ウィンドウズ98をインストールしようとしても CDROMを DOS上で認識してくれません。(ドライバーが無いのかな?あっていないのかも) FDDから起動しようとしても FDDを読んでくれません。 どうやったら 自分のもっている ウィンドウ98を インストールすることができますか? 教えて下さい。
0点

緑ネオン さんこんにちわ
お持ちのOSは他のPCにインストールしていませんでしょうか?
もし複数のPCにインストールされるのでしたら、ライセンス違反になります。
CDブートさせるには、BIOSを立ち上げCDドライブをFirstBootするように設定することで、インストールできると思いますけど。
書込番号:872606
0点



2002/08/05 07:41(1年以上前)
あもさん レスありがとうございます。
実はいままで自分が使っていたPCが古くなり あまりにも遅さを感じたので そのPCを破棄しました。 そして中古のPCを買ってきた次第です。
問題なのが、98のCDをセットし ブートまで立ち上がるのですが 98のOEM CDROM認識? の場所で CDROMが認識してくれないという現象が起こります。 エラーとしては ドライバーが見つからなかったとでてくるのです。 その後 日本語のフォントを組み込み終わるのですが CDROMが組み込まれていない為 セットアップ画面にもいけません。 どうしたらいいのでしょうか? カナダの東芝テクニカルサポートに連絡しても 同機種があるにもかかわらず 日本に連絡してくれといわれてしまいました。
他に方法ありますか?
書込番号:872635
0点

その破棄したPCの98のOEM CDROMなのかな?
書込番号:872655
0点



2002/08/05 08:28(1年以上前)
すみません。 説明不足でした。 OEMとは なんか CDROMを認識するさいに つかうドライバーみたいです。 98のCDは 正規版です。 もちろん CDです。
書込番号:872661
0点


2002/08/05 09:01(1年以上前)
や、
FDDから起動しないっていうのは、あれですかね。
最初のブートメディアの選択の部分で選んでもだめってことですかね。
あの、カーソルキーの右とか左とか押してると出る奴。
書込番号:872680
0点





ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


ものぐさ者のoxixoです。
最近家で使う時には、CPU切替器(+USB⇒PS/2アダプタ)を使って、
CRTに出力(&マウス,キーボードもデスクトップPCと共用)する様にしました。
ところで、シャットダウンする度に、
次に立ち上げる時にはLCDに戻ってしまうのですが、
立ち上げ後、ワンタッチっていうか、そこまで行かなくても、
簡便にCRT表示にする方法って無いものでしょうか?
できれば解像度やリフレッシュレート設定も含めて。
ちなみにWin2Kです。
0点


2002/01/21 23:30(1年以上前)
小生の DynaSS(Win2k)では、[Fn]+[F5] で LCD と CRT が切り替わるみたいですが、Libretto も同じような機能があるのでは?
書込番号:485233
0点



2002/01/22 18:42(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
やってみたら、できました。Fn + F5で。
説明書を見ればきっと書いてあるんでしょうね、
やっぱりおいらはものぐさ者!
ところでもう一遍Fn + F5をやったらCRTはそのままで、
LCDも有効になりました、それぞれ独立の画面みたいですが。
こういうことができるんですねえ、思わぬおまけで得した気分♪。
書込番号:486642
0点



2002/01/22 19:05(1年以上前)
自己レス。
>ところでもう一遍Fn + F5をやったらCRTはそのままで、
>LCDも有効になりました、それぞれ独立の画面みたいですが。
ウウ〜〜ン、再現しない...。
何度やってもLCD,CRTが交互に切り替わる...。
そのうち調べよう...。
書込番号:486667
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


231054で「CD-Rに焼く」のやりかた教えてください。
「DOSの起動ディスクとアップデータのFDイメージをCDに焼いて」
の方法がわかりません。
W2KのCDがあれば「DOSの起動ディスク」と「アップデータのFDイメージ」
は作成できるのでしょうか?
当方、母艦にCD-Rがあり、L1とKXL-830ANを所有しております。
0点



2002/01/18 19:20(1年以上前)
自己レスです。231054はBIOSの書き換えですね。
クリーンインストールとは全然関係ないですね。
お騒がせしました。
書込番号:478631
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


教えてください。
過去ログを調べてみましたが、
Libretto Lシリーズの最大メモリが256(Spec値)ではなく
384までOKとの事でした。
実際のところの最大容量はいくらなのでしょうか?
実際、モバイルするためには、
そこまで多くの容量は必要ないかなと思っていますが、
のちのちの為にも知っておきたいと思いまして。
もし、メモリ増設に関して特筆する部分があれば教えていただきたく。
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
0点

きんさん2002 さんこんばんわ
メルコ独自の動作確認で、384MBになっています。
他社のメモリは動作するかどうか分かりませんけど、メルコのメモリは数値まで保証されると思います。
こちらを参考にしてみて下さい。
メルコ対応表
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/toshiba_note.html
書込番号:450612
0点

メモリ増設で特筆することといえば、静電気に注意して増設することが一番だと思います。
増設する前に、まず手を洗って静電気を逃がし、PC本体の金属部分に触れてください。
静電気を防ぐことが出来ます。
書込番号:450615
0点


2002/01/02 09:52(1年以上前)
MS133-256Mは、在庫切れ店続出中。
うわさでは、すでに生産終了していて、こんど価格改定モデルがでるとか。(本当かナ?)
XPにするなら、384MBないとHDのスワップ音がひどいと思います。
書込番号:450956
0点



2002/01/03 00:48(1年以上前)
どうもありがとうございます!
1060TNMMが99860くらいでヨドバシで売っていたので
早速買いに行ってきました。
・・・・でも、買えませんでした。
デビットカードって、銀行がオヤスミの時は使えないんですね(笑)
当然といえば当然ですが(苦笑)
値引き交渉もしてみましたが、
256の拡張メモリは結構高いですね...。
/BDさんのいう価格改定モデルが出ることを期待して、
とりあえず見送りました。
>あもさん
静電気対策まで教えてくださってありがとうございます。
僕はなぜか静電気がすごいので十分に気をつけます!
会社で課の人達のPCをパチパチ言わせながらパーツの組換えとか
やってるんで危機感自体ありまんでした(爆)
自分のPCだけは気をつけないと(笑)
>/BDさん
でると嬉しいですねぇ<価格変更版
こんな時代なのでろくに市場価格も調べもせずにお店に行って値段を聞いて驚きました。
XPにはしばらく移行するのはやめておこうかなぁと思ってます。
私の使い方では、いまいちXPの利点が見えてこないもので。
でも、GUIの見た目が変わるのは嬉しいですね(爆)
95系からNT系へ移ったことで十分に価値があるとは思いますが、
98から2000の時のよりもはるかに、見た目の変化があるのが嬉しいです(笑)
しばらくは、Meで様子をみて、ダメなようなら2000をいれようと思っています。
書込番号:451987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
