
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年6月28日 09:01 |
![]() |
0 | 5 | 2001年6月29日 07:23 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月30日 08:59 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月28日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月28日 21:05 |
![]() |
0 | 8 | 2001年6月28日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


すみません。
USBフロッピーから立ち上げて、
PanasonicのKXL-CB10ANでWin2Kをインストールした方
いらっしゃいませんか?
このドライブには起動ディスクを作るツールが付いてるみたいですが。
ちなみに用途はOSインストールとデータバックアップと、
車内での多目的利用(DVD鑑賞,地図,GPS etc.)です。
話がずれますが、車内電源でいいのがあったら教えて下さい。
ちょっと探したらONKYOとAudio-Technicaが見つかりましたが、
それ以外にも見てみたいので。
0点


2001/06/28 07:06(1年以上前)
サンワサプライからモバイル用の電源が2種類出ています。
定価で1万円前後ですが、Webで調べてみてください。
書込番号:205585
0点


2001/06/28 08:08(1年以上前)
KXL-CB10AN単体で起動しましたよ。ブートも出来たしリカバリもできそうです。
ただ、僕が持っているパナのスーパーディスクLK-RF240UZでは
ブートが出来ませんでした。やっぱり純正が一番なのでしょうか?
書込番号:205610
0点



2001/06/28 09:01(1年以上前)
どもども、皆さん有難うございます、参考になりました。
>Martyさん、おいろんさん
これを聞いて買ってみようかなって思いました。
(もちろん結果は自己責任と認識してます)
しかも単独起動という情報まで頂けて。
もしかしてUSB FDDいらないかも。
なんせ、KXL-CB10ANって高いからなあ。
他にポータブルCD-RW/DVDコンボ無いみたいで、
独占的強みがあるから値段もなかなか下がらない...。
書込番号:205628
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


基本的なことで申し訳ないのですが、
リカバリを行う際は
システムリカバリに対応したCDROMは必ず必要なのでしょうか?
ちなみに当方、
USB接続の外付けの(多分)リカバリ対応していないCD−Rと
CDROMを搭載したデスクトップを所有しております。
これらを使いうまくやる方法はありますでしょうか?
なにとぞよろしくお願いいたします。
0点


2001/06/27 21:57(1年以上前)
PCメーカーによって違いますが、
一般にリカバリCD-ROMは トラブルがあったときに HDDの内容をPCメーカーの出荷状態に戻すためのものなので、そのPCに合わせて作っていますから、PCのモデルが違えば使えないものです。
それとも、ダウンロードするとかしてリカバリCD-ROMを作るということでしょうか?
あるいは、いまのLibrettoからバックアップした内容のCDを焼いて、そのCDから起動できるようにしたいということでしょうか?
Librettoを持っていませんので、違っていたらごめんなさい。
書込番号:205187
0点


2001/06/28 15:21(1年以上前)
ナースさんのおっしゃっているリカバリ対応のCD-ROMとはCD-ROMでboot可能なものを指しているのではないでしょうか?
リカバリ対応でなくても、FDのbootでCD-ROMを認識させる事ができるのであれば、システムリカバリは可能だと思います。
私の場合、PCMCIA接続のDVD-ROMドライブを上記の方法で認識させています。
USB接続のCDドライブを所有していないのでFD起動でUSB-CDを認識させられるかは私は解りません。お手持ちのCD-Rの説明書にFD起動(DOS上)での認識方法等書いてありませんか? > ナースさん。
書込番号:205859
0点


2001/06/28 16:49(1年以上前)
横からすいません。
>USB接続のCDドライブを所有していないのでFD起動でUSB-CDを認識させられるかは私は解りません。
私も興味あるんですが...、
Panaの製品でわざわざ
「USB対応機ながらシステムのリカバリードライブとして使用可能」
「「起動ディスク作成ツール」を標準添付。(ドライブのセットアップディスク内に収録)」
って云ってるヤツがあるんですよ。
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/index.html
KXL-RW31AN
KXL-RW21AN
たぶん、DOSのUSBドライバが組み込まれるんだと思うんですけどね。
だれかL1でトライした人いないかなあ...。
書込番号:205905
0点


2001/06/28 21:21(1年以上前)
パナの製品に関しての質問なら以下の所で聞いてみると良いと思います。
私はSofmapで安売りしていたusb接続のスーパーディスクがNotePC(L1)で
bootできるかどうか聞いた事があります。
電話がなかなか繋がらなかったのでFAXで問い合わせたところ、丁寧な回答が
帰ってきて感心しました。ちなみに、boot不可でした。
結局、L1用にはセンチュリーのUSB-FDを購入しました。
P3カスタマーサポートセンター
(10:00〜12:00、12:45〜17:00 土日・祝日は除く)
TEL : 03-5821−3180
FAX : 03-5821−3140
書込番号:206140
0点


2001/06/29 07:22(1年以上前)
ふーーん、Pana(といっても九松)って結構やる気あるのかな?
そういやPanaのドライブって、外装無しでバルクをサードパーティー(IOやMelcoみたく)に供給して、消費者向けはそこからってパターンをとらないよな。
自力で拡販?
まあ方針はどうあれ、
製造メーカー自身が、消費者に他社製PCへの接続性に詳しく答えてくれるというのはいいですねえ。
書込番号:206524
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


リブレットL1の購入を考えています。そこでパーテーション2つに切る時の質問です。
メインマシンではWin98と2000のデュアルブートにしているのですが、Meを使うのは初めてです。MeではDOSでのリブートはできませんが、DOSでブートしたい時は、外付けのFDDを使ってブートするしかないのでしょうか?
パーテーションを切る時にはDOSでブートしなければならないと思いますが、
FDDを使わないで、DOSブートする方法をご存知の方がおられましたら、ご教示願います。また、リブレットではパーテーションを切るときは独特の方法でやるようなことを耳にしたのですが、もしそうであればその方法も合わせてご教示お願いいたします。
0点


2001/06/26 10:12(1年以上前)
あまり回答になっていないので恐縮ですが、
私はPowerQuestのPartitionMagicを使用してパーティションを切りました。
中のファイルを壊さずに自由にサイズを変更できて、らくちんらくちん。
あ、FDD使用してますです。やっぱりあるといざというとき便利。
書込番号:203731
0点


2001/06/26 12:41(1年以上前)
私も、パーテーションマジック6.0を使っています。5.0は。me対応していません。一度切りますと、リカバリーしても、分かれているので、便利ですよ。
書込番号:203810
0点



2001/06/28 07:12(1年以上前)
ご教示ありがとうございました。できればソフトを使わないで、DOSから実行できればいいのですが、何しろ予算が無いのでソフトが買えません。
情けないことです。ということでやはりFDDは必須なのでしょうか?
書込番号:205587
0点


2001/06/30 08:59(1年以上前)
リブレットユーザではありませんが東芝のサブノートを長く使っています。OSの起動ディスク等からパーティションを作成する場合は、HDD以外にブートデバイス(OSを起動できる装置)が必須となります。いまだにFDがその代表ですが現在はCDがその座を奪っているという状況でしょう。そういう意味ではFDもCDも持たずにリブと付き合うには少々覚悟が必要だと思いますよ。
もしメインマシンがデスクトップなら、視点を変えてリブのHDDを取り外しデスクトップに直接接続してしまう方法もあります。万人向けでないことは確かですが、リブなどに使われている2.5インチサイズのHDDを3.5インチサイズのHDDとして接続するための変換コネクタが千円程度から入手できます。@リブからHDDを取り外すリスクを背負い、A変換コネクタが入手可能で、BデスクトップPCが10GBのHDDを認識できれば、あとはデスクトップに接続された2台目の内臓HDDとしてやりたい放題というわけです。低コストでできる「独特の方法」のひとつですが、手間と時間とリスクを負うことを覚悟しなければなりません。
予算がないことだけを考慮した回答です。判断材料になれば幸いです。
書込番号:207429
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


使っているうちに、ブラウザーの窓が小さくなってしまい、いちいち拡大のボタンをクリックしないと見れなくなりました。これって何か設定があるのでしょうか?初心者質問ですいませんが、ご存知の方ありますか?
0点


2001/06/26 01:45(1年以上前)
ショートカットから起動しているなら右クリック→プロパティで
最大化を選択するじゃだめですか?
書込番号:203559
0点


2001/06/28 22:05(1年以上前)
私はそういうとき、タスクバーを右クリックして
上下に並べて表示とか左右に並べて表示とかで、
修復しております。
なんでこんなことになるのか未だにわからないけれど。。。
書込番号:206177
0点


2001/06/28 22:26(1年以上前)
IE一つだけ開いて最大化した後に閉じても駄目ですか。普通ならこれで設定が保存されるはずなんですが。
書込番号:206194
0点


2001/06/28 22:47(1年以上前)
WINDOWSFAQのサイトで見つけました。サイト検索でウィンドウサイズで検索してください。http://homepage2.nifty.com/winfaq/index.html
またいつも最大化でしか見ないなら、IEを一つ開き最大化でなくウィンドウ表示にした後ウィンドウを画面いっぱいに広げて閉じれば解決すると思います。
書込番号:206222
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

2001/06/25 15:15(1年以上前)
LIB50〜70用のものが使えました。若干ぐらぐらするのですが、普通に使う文には問題ないのでは、と思います。当然ですが自己責任ですが。
Yahoo Auctionで入手しました。
書込番号:202737
0点


2001/06/25 15:20(1年以上前)
Yahoo Auctionをみたら、今時点で価格3800円で出品されているようですね。
書込番号:202742
0点


2001/06/28 21:05(1年以上前)
次のサイトで販売を予定(7月下旬から)しているものが、いいと思います。
http://www.mobile-power.com/
Mobile-Power Uシリーズ
モバイルパソコン用ACアダプター
オンライン価格:6,900円(税別)
UW345-TOSHIBA-L1
書込番号:206123
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


Win2Kインストールして快調でしたが、最近AC電源接続中での使用中に、突然落ちる現象がたまにあります。最初は「秀丸」での作業中に落ちていたようなので、最新版に入れ替えたのですが、別のアプリでも同様な現象が起きました。どなたか、心当たりの方いらっしゃいますでしょうか?
0点


2001/06/22 21:47(1年以上前)
私もwin2kクリーンインストールしたのですがやはり突然落ちます。といっても私の場合、いろいろなアプリのreadmeファイルを読むと決まってです。黒い画面になってカーソルがしばらく点滅してやがて落ちます。Meでの動作は確認しませんでした。とりあえずメモ帳ではなくてワードバッドで開くように変えてしのいでいます。初心者なので原因がよくわかりません。堂なんでしょうか?
書込番号:199894
0点


2001/06/22 21:59(1年以上前)
画面を32 bitにしていると落ちる不具合があるそうです。
16 bitにすると回避されるようです。
書込番号:199904
0点


2001/06/22 22:11(1年以上前)
早速のお答えありがとうございます。
やってみます。
書込番号:199918
0点


2001/06/23 01:43(1年以上前)
効果があるかどうかわかりませんが、サービスパックを入れてみてはいかがでしょうか?それかS3のサイトにある新しいWindwos2000用のディスプレイドライバを入れてみるとか。お二人ともGDI系でGPフォルトしているような気がしますので。
書込番号:200216
0点


2001/06/23 22:14(1年以上前)
同様の現象になっている物です。
私の環境は、OfficeXPを削除してOffice2000を
インストールしたんですが、この際、IME2002とIME2000
の混在環境による物かなと思っています。
普段の仕事中にいきなり落ちちゃうと、なんか萎えます・・
また16/32bitの件は、関係ないと思います。
(リカバリできる環境がほしいな・・・)
書込番号:200976
0点


2001/06/24 20:55(1年以上前)
>また16/32bitの件は、関係ないと思います。
ってことですけど、私の場合は対症療法的に画面の色設定を32bitにしたら、問題が解消されました(という気がします)。
画面を16bitにするのではなく、32bitにする、の間違いではないかと思うんですが。>メカ音痴さん
書込番号:201971
0点


2001/06/26 11:08(1年以上前)
私も32bitで対応しています。
私のは16bit設定のままメモ帳で何かの文章を開きスクロール
させるとDOSのカーソルが点滅したような画面で固まります。
16bitでもアクセラレータなしにしれば安定しましたよ。
書込番号:203757
0点



2001/06/28 14:34(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
32bitへの変更及び、2つ出来てしまったIMEの一つを削除(コンパネのキーボードから行いました)で、今のところ落ちなくなっています。
原因がどちらかは不明ですが、エディター系で落ちていたようなので、IMEのダブりが本命かもしれませんね。
書込番号:205835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
