
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年10月7日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月3日 15:54 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月2日 05:30 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月4日 00:19 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月29日 15:09 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月24日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


間違って変なところに質問してしまいましたので,もう一度,書かせていただきます。m(__)m
[315650]で「ぼの企画」さんが仰る通り,リブレットというと再インストールの話題が、耳にタコができるくらいでてきますね。
確かに↑の通りだと思います。
事実,私もL1を購入したものの,Win2K化のためにどうしようかと迷っています。
リブレットにはこだわりを持つマニア(リブラー)の方もおられると聞いています。
どなたか,ブートできるCDドライブと,USBドライブをまとめることができる識者の方がおられませんでしょうか?
リブレット購入者には,私も含め素人も大勢いると思います。
0点


2001/10/07 16:08(1年以上前)
データ収集は出来るでしょうが実際にブートできるかは自分自身で試せませんから正しい情報だけを掲載するのは難しいでしょうね。以下のサイトなどで情報収集してみてはどうでしょうか(情報があるかは確認してません)
http://www.libretto.jp/
書込番号:317970
0点


2001/10/07 19:20(1年以上前)
最近、不具合の発生が目立つので、HDDをまっさら状態にしてWIN2Kをインストールしなおしました。以前は、オリジナルのHDDと換装するHDDを母艦につけたりはずしたりしてやったのですが、今回はUSBのFDDからブートすることにしました。
それで、過去ログを参照したところ、次のようなUSBFDDがブート可能としてあがっておりました。
東芝の純正品は当然ですが、他社製品として
Teac FD-305PU/W
FD-05PUB
Panasonic LKRF-240UZ
Logitec LFD-31US
Y-E DATA YD-8U10
YD-8V00
SONY PCGA-UFD1(VAIO用)
IBMのUSBFDD
富士通のUSBFDD
あとセンチュリーのものもブートは可能だが、BIOSの更新では失敗例が報告されています。
私は、Logitec LFD-31USを購入しましたが、外箱には、
本製品からのシステム起動はできません。(パソコン側で起動をサポートしていることと、起動可能なOSが既に在る場合に限り起動が可能です。)
とあり、実際に試してみるまで心配でしたが、Fキーを押しながら電源オンで無事ブートできました。Y-E DATA USB Floppyとして認識されています。(確かTeacのものの箱にもブートできないと書いてあったような気がします。それじゃ買う意味がないと以前思った。)
で、USBFDDでブートできれば、CDROMドライブからブートできる必要はないので、ノートパソコンにつながる外付けならおそらくなんでもOKではないでしょうか。(SCSIだとSCSIカードが必要になりますが。)私はLogitec LDV-A1640FというIEEE1394接続のDVDROMドライブを使用しました。
書込番号:318162
0点



2001/10/07 23:05(1年以上前)
「浪費癖」さん,ありがとうございます。
どのメーカーでも大丈夫そうですね,なぁ〜んて油断していると,裏切られるのでしょうか? そう考えると,ブートできるものよりできないものを知っていることも大切なことのような…とにかく,挙げていただいたリストを元に考えたいと思います。
書込番号:318484
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


はじめまして。題名そのままですが教えていただきたく思い、書き込みました。
初めてのノートとしてL1とPanasonicのCD-R/RW(KXL-RW30AN)をYahoo!で購入し、ついでにハードディスクもTOSHIBAの30Gのものを中古で購入しました。
で、いくつかのホームページを参考にしながらハードディスクを交換し、OSをリカバリーCDから入れようとしたのですが、途中でどうしていいのか分からなくなりました。
さまざまなホームページの掲示板で検索してみたのですが分かりません。
まずハードディスク交換後、CD-RWにリカバリーCDの一枚目をいれて「C」を押しながら電源を入れます。
で、最小構成を選ぶと「Norotn Ghost」が始まり、ディスクを二枚目のリカバリーCDに換えしばらくすると復元完了のメッセージが出ます
で、CD-ROMをはずしてどれかボタンを押して再起動するようにと言われます。
ここから先がどうしていいのか分かりません。
再起動すると「システムディスクをドライブに入れろ」というメッセージが出てどうしていいのか分からないのです。
4枚あるリカバリーCDのどれを入れても同じメッセージしか出ず、進めません。
どこがいけないのでしょうか?その最後のメッセージの意味がわかりません。
とても初歩的な質問だったらすみません、昨日一晩いろいろなホームページを見ましたが分かりませんでした…。もう眠いです…。
どなたかぜひ教えてください。
0点


2001/10/03 00:45(1年以上前)
もしかしてWindowsのシステムフロッピーディスクがいるのかも?
でもUSB接続ですか・・・買わないとどうしようもないですね。
純正CDRW外付けPACDR002だとフロッピーは要らないようですが・・・。
詳しくは
http://www.dynabook.com/pc/catalog/libretto/manupdf/mp0579a.pdf
書込番号:312018
0点


2001/10/03 15:54(1年以上前)
HDDがアクティブでフォーマットされてないのかも。
一度手動でFDISKをかけてみると良いかも。
他のPCでブータブルCDを作って、そこにFDISKを入れておけば
FDドライブが無くても一応可能だと思う。
書込番号:312634
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


現在 ff1100v を使用しています L1orL2の購入を検討していますが
今持っている FDロジテックLFD-31UJとCD-ROMパナソニックKXL-840ANでリカバリー出来るでしょうか? 動作はff1100vよりはずいぶん速く動きますか?
よろしくお願いします
0点


2001/10/02 05:30(1年以上前)
最近こんな書き込みばかりだね・・・
過去ログを検索したらどうだい?
書込番号:310850
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


今、L1、L2の購入を検討しています。いろいろ安いところのものを見ていると、FDセットとかCDRWを一緒に購入だと安くなるとか、ありますが、別のPCでLANで共有すれば、買う必要はないですよね。リカバリもログをみると、秋葉にいけば、500円でやってくれるみたいだし、どうでしょうか。別のPCとのLAN環境があれば、特に必要はないですよね。FD、CDRWの共有でできないのは、リカバリくらいですよね。お願いします。
0点


2001/09/29 11:17(1年以上前)
ぜんぜん大丈夫ですよ。LAN経由でリカバリはできないけど、別のPCでLANでCDを共有すれば、買う必要はないですよ。私は、古いPCカード付CDROMドライブを使って、L2の起動ディスク作成してでリカバリしてますよ。
書込番号:307504
0点



2001/09/29 12:55(1年以上前)
ありがとうございます。>ガバチョ007さん
リカバリ以外は大丈夫ですね。今、L1、L2、どちらを使ってるんですか、使い心地など教えてもらえればうれしいです。LANを主体で使いたいので、今、L1は値崩れしてますが、L2を買うことになると思います。
書込番号:307569
0点


2001/09/30 16:27(1年以上前)
ソフトによってはCD-ROMなどのリムーバブルドライブ限定でのみインストール可能としているものがあります。それに引っかからなければ問題ないでしょう。
書込番号:308891
0点


2001/10/01 02:16(1年以上前)
>>307569
L2のチップは調べた?
クリーンインストールをする必要があるならDOSでLANが使えないと駄目だよ。
あとFDDは必要。<クリーンインスト
書込番号:309582
0点



2001/10/04 00:19(1年以上前)
>みゅーさん。
クリーンインストって工場出荷時に戻すってことですよね。
リカバリは、秋葉の東芝にいけば、500円でやってもらえるそうですが、
それ以外は、LANでインストなど、CDROM,FDDは、使って問題ない
ですよね。
初心者のため、すいませんが、よろしくお願いします。
LANを使うことになるので、カードスロットが1つなので、
やはり、L2がいいかと。
何か注意点などありますか。
書込番号:313269
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


アダプターで使用しているときに、しばらく席をあけて戻ってみると電源が落ちていることがあります。電源の設定ではモニターやHDDはすべて切れないように設定しているのですが、それ以外にどのようなことが原因として考えられますか?再度電源を入れるとスキャンディスクが始まります。
0点

それは危険ですねぇ。
ちゃんと筐体にネジ止めしてないからでしょうか。
ということではないんみたいですね。
電源ケーブルの断線・・・ってのもノートですから無さそうですね。
標準の状態ではどうだったでしょうか。
メーカーに出すのが手っ取り早いと思います。
書込番号:296659
0点

席外してるとなるってことは、自分がいるとそんなことにはならないということでしょうか。
しばらく触らずに放置してみて如何でしょう。
まさか、他の周りにいる人にうらみ買って嫌がらせされてるとか?
書込番号:296661
0点

マザーボードの故障も考えられるでしょう。電源レギュレータなど。
書込番号:296674
0点



2001/09/20 13:54(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
「嫌がらせ・・・」、どきっとしますが、これまでに一度落ちる瞬間を自分で見たのでこれはないと思います。やっぱりメーカーに問い合わせした方が早いんですかねぇ。
書込番号:296679
0点


2001/09/20 20:11(1年以上前)
スクリーンセーバー?
書込番号:296995
0点


2001/09/20 22:20(1年以上前)
そういえば、自分は使った事がないですが、自己診断ツールみたいなの
ありませんでしたっけ?(標準で付属なのかな?)
HDDやメモリー、CPUやマザーボードの各チェックをやってくれる
と思いましたが、2000に入れ替えたので詳細は不明です。
東芝サポートのダウンロードのところに、アップデートされていたのを
見て気がついたくらいです。(爆)
それである程度は診断できるんじゃないかと思いますが、如何でしょう。
BIOSも置いてあるので、BIOSアップデートするのも手です。
自分は、BIOS書き換えした後、スリープを選ぶと自動的に休止に
移行してしまって焦りましたが、終了、起動をさせたら直りました。
電源廻りのトラブル、BIOSアップ後ならば一度ちゃんと再起動
させないと設定を認識してくれないのかもしれません。
以上、勝手な推測を交えていますが、ATTIXさんの書き込みを
読んだ時に、自分の経験(電源周りのトラブル)を思い出したので
レスさせて頂きました。不安でしょうが頑張ってください。
書込番号:297148
0点


2001/09/23 02:25(1年以上前)
ハードウェア障害と思われます。
メーカーに修理を依頼しましょう。
書込番号:299764
0点


2001/09/29 15:09(1年以上前)
おそらく熱暴走だと思われます。
我がL1の場合ですが、フルパワーで使用しつづけると、必ずおちます。
市販のPC COOLなどを使用すれば大丈夫だと思います。
以上あくまで憶測ですが・・
書込番号:307653
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


教えてください。携帯用のパソコンを購入予定のものです。出張用として使用する予定ですが、今カシオのFIVAとどちらにしようか検討中です。LIBRETTO購入者からみて、いかがでしょうか?
0点


2001/09/17 00:22(1年以上前)


2001/09/17 09:58(1年以上前)
LIBの掲示板に質問したら,回答は「LIBが良い」ってことになると思うのですが,結局「宏ちゃん」さんは,その答えを待っているのでしょうか?
書込番号:292931
0点


2001/09/17 12:14(1年以上前)
決して安くないお金を使うわけですから、もう少し自分の意志をもちましょう。意志がないのであればどっちを買っても満足/不満な点がでてきます。あと、もう少し的を絞った質問をしませんか?
書込番号:293026
0点


2001/09/17 17:27(1年以上前)
使ってるから言う訳じゃないですが、画面の広さや綺麗さで、合格です。
書込番号:293283
0点


2001/09/20 11:15(1年以上前)
大きさ、重さで考えると常に携帯(営業廻りで持ち歩く等)だと
厳しいかもしれません。(一時的な出張なら可かな?)
あと、電源を持っていくかどうかでも携帯性は変わるので、電池の
モチとかその辺も視野に入れてはどうでしょうか。
本体も結構傷がつき易いので、ケースを購入するか自作して大事に
持ち運びましょう。(笑)
自分は入手して一週間以内に、大きな傷をつけて泣きました。(>_<)
WEB閲覧、文章作成等では使いやすいマシンだと思いますよー。
書込番号:296520
0点


2001/09/24 11:41(1年以上前)
FIVAは画面が小さすぎて使いづらいのでは無いですか。モバイルではリブ、VAIOーC1XF、メビウスPJC1M3を用途によって使い分けていますが、C1は画面が小さくて使いづらいですよ。FIVAは購入検討しましたが、画像が良くなく、画面が小さく、キーボードが操作しづらかったので、やめました。
モバイルは貴方の使い方にあった機種を選ぶのが基本。ファッションでは有りません。従って、何をしたいのか煮詰めたら如何ですか?
書込番号:301268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
