
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2001年5月30日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月30日 20:14 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月30日 14:27 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月30日 12:53 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月29日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月27日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


先週と今週2回、池袋の量販店に足を運び、何度も買おうと思いながら結局ふみきれておりません。理由はクルーソーです。例えば、駅すぱーとやウィンドウズメディアプレーヤーなどを起動して、セレロン550のバイオやセレロン600のラヴィ等のモバイルマシンと比較しても明らかに遅く、ワードで文字を打っていても若干ですが変換に時間がかかるように思います。もちろん、このパソコンがCPUの能力などではなく、電池の持ちに焦点を置いていることは十分承知のうえで、それでもこの若干の遅さが気になります。極端にいえば、僕が持っていたff1100のMMX266と、そんなに体感速度が変らないのです。もう使っていらっしゃるかたいかがですか?
0点


2001/05/27 22:30(1年以上前)
店頭で触っただけだがOSの起動なんか十分早いと思うが…
書込番号:177662
0点


2001/05/27 22:55(1年以上前)
BIOSのセッティングが狂っていないですか。
クルソー自体は、PEN3やPEN4より遙かに速いCPUです。WINDOWSがクルソー対応でないため、エミュエーターの上でwindowsは駆動されているそうです。だから、BIOSのセッティングが狂うと、スピードががた落ちになると聞いたことがあります。
私がショップでさわった限りでは、PEN3を積んだ、VAIOよりは速いと感じましたが。
書込番号:177685
0点


2001/05/27 23:02(1年以上前)
>クルソー自体は、PEN3やPEN4より遙かに速いCPUです。
初耳ですね。x86命令以外のサポートをしないそうなので、無意味だとは思いますが。
>WINDOWSがクルソー対応でないため
PC-DOSもDR-DOSもFreeBSDもVineLinuxもSolaris8 for intelも早いとは思いませんでした。
遅いとも思いませんが。
ラビィMXを使用しています。
書込番号:177693
0点


2001/05/28 00:37(1年以上前)
いろいろ誤解もあるようですが…
体感ではPenIIIとCrusoeなら、PenIIIの方がはやいです。
ほとんど常駐ソフトの無いLibrettoに対し、常駐ソフト
てんこもりVAIOでは遅く感じるかもしれませんが。
ただ、MMX266より遅いというのは、Crusoeの設定が
省電力やLongRunになっていたためかもしれません。
Crusoeの設定を高速にすればストレス無しです。
前持っていたThinkPad235(MMX233)に比べてですが。
>あちち さん
OSの起動速いですよね。かなり快適。余計なものを
取っ払った甲斐があったというものです。
書込番号:177824
0点


2001/05/28 00:52(1年以上前)
HDD-Benchで速度を量ってみると、セレ400と同等でした。
でも、OS起動が早いってのは何にも勝るような気がします(笑)
モバイル機なので、メール見たり地図を調べたりするには最適ですね♪
WindowsCEとPalmを売ってまで手に入れてよかったと私は思います。(^^)
書込番号:177847
0点

OSの起動のはやさ…店でさわったときは驚きました!
まさに、Meの最大?の機能を使ってますね。
レガシーインターフェイスがほとんどないのですぐ起動できるんでしょうね。
クルーソーって、各プログラムの命令に対応してないから、メモリ上で
実行できるように変換してるんじゃないんでしたっけ?
あまり、クルーソーはわからないんですけど…。
AMDとライセンス結んだとかでさらなる高速化されればいいですね。
それに、これから100%クルーソーの性能を引き出せる設計にした
PCがでてくれることを期待してます。
書込番号:177885
0点

横道にそれますが、以下の記事は面白かったです。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/013_2001-05-11/winners_law.html
書込番号:177992
0点


2001/05/29 05:15(1年以上前)
MMX266(VAIO C1S)から Crusoe(Libretto L1)に買い換えた感想です。
(因みに常駐物は両者ともサクサク削って、必要十分しか入れてません)
Win98とMeの違いはあるにせよ、確かに体感速度はあんまり変わりません、普通に文字打ったりしている限りでは。
ただ、C1Sで確実に処理落ちするような重い処理(avi同時再生+mp3再生とか)をさせても、問題なくスムーズに動きました。以前の限界の、だいたい倍くらいは平気っぽいです。
瞬発的な速度は無くても、継続的な重い処理の実行となれば期待値(Crusoe600MHzなので実質500MHzくらいかな)通りの値は出てると思いますよ。
書込番号:178854
0点


2001/05/29 14:18(1年以上前)
残念ながら、体感速度ではクルーソーが一番遅いですね。ベンチ(HDBEN32)では、クルーソー600は部分的にモバイルPenV600の2倍近い値を叩き出していましたけど、VAIO C1VJ(クルーソー600:Meクリーンインストール)とSatellite4320(PenV600:NT4サービスてんこ盛り)では、後者のほうが体感速度は断然速い。さらに、比較したくはなかったのですが、自宅で使用している自作PC(K6-2-500:W2K)よりも遅いです。ちなみに、すべてフルパワーで使っています。OSおよびメモリの実装量で差がついているのは確かだと思いますが、一旦メモリ上に展開したソフトを再起動しても、これまた一番遅い。省電力がウリですが、実際にクルーソーを省電力モード(300MHz)で使っている人っているのでしょうか?
書込番号:179072
0点


2001/05/29 14:33(1年以上前)
>省電力がウリですが、実際にクルーソーを省電力モード(300MHz)で使っている人っているのでしょうか?
バッテリ駆動で使うことはありませんので、常に省電力で使用しています。
NEC ラビィです
書込番号:179080
0点

えーたろうさん
ちょっと比較対象にクレームつけさせてください・・・。ゴメンナサイ
@VAIO C1はLibretto L1よりも同じ状態でも何が原因か知りませんが遅いです。
AWindows Me と NT4 とで体感の速度を比べたら完全に同じマシン上でも後者の方が圧倒的に早く感じるのは当たり前です。CPU比較になってません。
見かけ以外はまったく別のOSですから。
B同じ理由で自作のK6-2-500/W2Kも変です。だってW2KはNT4よりもさらに体感は早く感じますよ。とゆーわけでK6-2-500にWin Meを載せて比較しない限りCPU比較になりません。まぁクルーソーが勝つのは目に見えてますが・・・。
C最後に比較マシンの構成が全く違うので(メモリクロック、チップセットなど)これまたCPU比較になってません。
みなさんが印象で誤解しそうなので、ちょっと書かせていただきました。
ゴメンナサイ
書込番号:179455
0点


2001/05/30 21:09(1年以上前)
ちょい横路ですが
トランスメタ社の公式発表では、
Pen!!!500MHzとクルーソー700MHzが同レベルの処理能力と解釈している
様子です。
クルーソー自体の開発は日々進んでいますが、現状ではVLIWへのコード
モーフィング処理にまだ開発の余地があり、つい最近ですがこのソフト
ウェアのバージョンが上がり、これまたトランスメタの報道では、バージョン
アップ前のクルーソーより約20%程度の処理向上が行われたそうです。
C1との違いはこのあたりにもあるのかもしれません。あくまでも予測ですが
書込番号:180241
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


ノートパソコン初心者です…。
L1の購入を考えているのですが、あわせてCD-RWを購入しようと思っています。純正のは高いし、家のデスクトップ機でも使えるよう、外付けUSB接続の機種を検討しています。
また、普段使わないFDDは購入したくないし…。
こうした時にFDD無しでUSB CD-RW DRIVEから、リカバリディスクを使用したBOOTや再インストールは可能なのでしょうか?
またノートンゴースト等を併用して自分の環境をRWにバックアップし、これを用いて再セットアップを行うということは可能なのでしょうか?
可能かどうか、またお勧めのDRIVE等がありましたら教えてください。
(当方メルコのCRWU-B1210を買おうかと思っていますが…。)
0点

USB接続ですと、直接起動できません。となると最低限、そのUSBドライブを動かすためのドライバーを入れた、何かしらブート可能なデバイスが必要です。
普通はFDDか、HDDということになると思いますので、やっぱりFDD必要だと思いますよ。VAIOなんかのUSB FDDでもOKです。
FDDドライブがY-E Data製ですので、そのまんまで動きます。
書込番号:179441
0点


2001/05/30 20:14(1年以上前)
DOSでUSB機器を認識させるためのソフトは OHCIに対応していましたっけ?
TEACのUSB CD-ROMに付属のソフト(ドライバー)は インテルチップセットのみ対応と書かれていました。
書込番号:180198
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM





2001/05/29 11:10(1年以上前)
彩さん、ご連絡ありがとうございます。
LANカードのドライバインストールは問題無く出来たのですが、
ネットワークの設定を既存のLAN接続端末と同じにしても、
(同じLANに繋がって動いているWin端末)
L1からネットワーク上の他の端末が見えないのです。
(他の端末からL1も見えません。)
(コンピュータ名はユニークにしてます)
一応、カード自体は通信しているようで、送受のLEDは
チカチカするのですが、
どうしてもネットワーク上の他の端末が探せません。
という状況で、はぁ疲れた。。。という感じです。
書込番号:178963
0点



2001/05/29 15:05(1年以上前)
該当する作業を一通りやってみたのですが、
やはり繋がりません(TT)
ルータ経由のインターネット接続もできないという。。。
今日もだんだん諦めモードです。
書込番号:179092
0点


2001/05/29 19:55(1年以上前)
だいぶ沈んでしまったからもうこのレス見てないかな?
おそらくWindows2000とWindows98とのネットワークではないかと推測されます
うちからもWin98からではWin2000のパソは見えません(逆は可)
そこで、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/network.html#339
か
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/network.html#827
が参考になると思います
私は面倒だし、Win98マシンが手元にないので試していませんが( ̄∇ ̄;)
書込番号:179276
0点


2001/05/29 19:58(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/network.html#54
これも参考になると思います
私は本気でWin98と2Kでネットワークを組もうと思ったことがないので
なんとも言えません(無責任で申し訳ありません)
ただ解説しているサイトはいくつもあるので検索エンジンなどで探してみてはどうでしょう?
書込番号:179283
0点



2001/05/30 00:04(1年以上前)
にゃーおさん、ありがとうございます。
Win2000はLANに存在しません。現在LANには、Win98のマシン数台と、
WinMEのデスクトップ1台がダイヤルアップルータ経由で
繋がっています。全部正常にLANに接続できているのですが、
今回購入したLibretto(WinME)だけ、どうしても繋がらない
のです。
ネットワークコンピュータの設定は、他のマシンと同様なので、
やっぱりLANカードに問題があるのかなぁ、と思っています。
しかし、ノートが1台しか無いので、カードの不良を確認できないのが
辛いです(^^;
書込番号:179564
0点


2001/05/30 13:16(1年以上前)
それって繋がらないんじゃなくて、まだ表示されてないだけの可能性ありますよ。
Win9x系だけのネットワークだと、たまーにありますから。
#NT系と違って、全部がクライアントですから
ネットワーク上の繋がっているはずの他PCを「検索」してみましたか?
検索で表示されるなら大丈夫なので、接続したまま、しばらく放っておいてみましょ〜。
#これって、MSもあまり情報くれないんだよね〜
書込番号:179915
0点



2001/05/30 14:27(1年以上前)
らぷらすさん、皆さん、ありがとうございます。
今日、PLANEXのLANカードを別途購入して試してみました。
無事、LANに接続することが出来ました(^^)
結局、CyQ'veのELA-010が非対応か、
又はカード自体が故障してしまったか、
どちらかみたいです。
どうもお騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:179951
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


Office XPは、不正コピーのユーザーがでないよう、インターネットで認証を受け手から使用できる、とHPに書いてありましたが、Librettoに付属のOffice XPは自己所有しているデスクトップPCにもインストールできるのでしょうか?
あと、辞書代わりに本機を利用することを考えているのですが、起動はどのくらいかかりますか?スタンバイ機能などはありますか?
よろしくお願いします。
0点


2001/05/29 22:39(1年以上前)
通常のOfficeXPであればインストールは出来ます。
ただし、過去に作成されたBookを参照することは出来ても新たにBookの作成は
認証を通過しない限りできませんので「1PC1ライセンス」を守りましょう。
書込番号:179456
0点

>あと、辞書代わりに本機を利用することを考えているのですが、起動はどのくらいかかりますか?スタンバイ機能などはありますか?
起動はWinMeで40秒くらい、Win2K Proで1分半くらいでした。
スタンバイ機能もあります。休止機能もあります。
スタンバイからの復帰は4秒位です。(On Win2K Pro)
休止からの復帰は30秒くらいです。(On Win2K Pro)
書込番号:179464
0点



2001/05/29 23:40(1年以上前)
早速のご回答有り難うございます。
>「1PC1ライセンス」を守りましょう。
パッケージですと、1ライセンスで、デスクトップとノートのインストールができるそうですが、OEMの場合はそれができないのですか?
だとすると、OfficeとLibrettoは別々に購入した方が安くなりますかね?
書込番号:179530
0点


2001/05/30 02:39(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊と申します。
Office XPは、オプションなんですか、その機種。
普通、ソフトを別途購入した方が、高くなります。
書込番号:179687
0点


2001/05/30 10:18(1年以上前)
OEM版はプリインストールされた機種でのみ使用可能だと思いました。
正確なところはサポートに確認して下さい。
書込番号:179806
0点

NaIさんの書かれたとおり、OEM版は別のPCへのインストールはメーカーの添付する使用許諾書に特記事項などの形で明確に書いていない限り、別のPCへはインストールできませんね。
http://www.asia.microsoft.com/japan/legal/license/default.htm
ここからダウンロードできるPDFのガイドブックの30ページ&31ページに1ライセンスで2台にインストールできる件についていろいろ書いてあります。
書込番号:179870
0点



2001/05/30 12:53(1年以上前)
みなさん、色々な情報有り難うございました。
大変勉強になりました。とくに、Tyronさんの適切なご意見には驚いてしまいました。まだ、ThinkpadかLibrettoか悩んでいるのですが、参考にいたします。
書込番号:179896
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


DOS/Vマガジンでこの機種に関する記事がありました。そのときのレポートで
編集者の方がひとつ残念なこととして、液晶画面の部分を片手で動かすと、
液晶画面ごと歪むというようなことが書かれていたのですが、購入した方の
実際の意見をお聞かせください。
0点


2001/05/26 00:21(1年以上前)
これって結構どのノートパソコンでもありますよ、弱冠強度の違いはあると思いますが・・・。
書込番号:175824
0点


2001/05/26 00:44(1年以上前)
単に、ボディの強度よりヒンジの強度が強いのでしょう。
実際他の製品に比べてその傾向が強いんですね。
書込番号:175862
0点


2001/05/26 00:52(1年以上前)
液晶サイズに比べ液晶キャビネットが大きいのと、
液晶裏の丸みを帯びたデザインにより、曲げ強度
に対して充分な強度を持っているようです。
逆にいえば、「もっと薄く小さくできたのになぁ。」
ということになりますが。(笑
書込番号:175882
0点


2001/05/26 09:48(1年以上前)
1週間使ってみて、強度はやっぱり気になりますね。
かばんから取り出すのに、掴むと本体がべこっとへこむんですわ
結構、こわいっす
書込番号:176139
0点


2001/05/26 23:22(1年以上前)
確かに本体裏はベコベコですね。
特に増設メモリカバーとPCMCIAの所。
PCMICAの所なんて、どう見ても設計ミス・・・。
書込番号:176721
0点



2001/05/28 02:04(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます。
価格などから見て、即買おうと思ったのですが、強度がいまいちとなると
よく持ち歩く自分にとっては、ちょっと考えどころです。
もう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:177921
0点

ま、強度はフツーだと思いますが・・・。
普通モバイルPCの底面をグリグリ押したりしないので、そのような場面を想像できるような使い方をされる方(笑)以外、問題ないでしょ〜
確かに材質がABS樹脂でしたっけ?なので、たわみますけど、それで割れるってことはないでしょ?
ほかの薄型PCもおなじよ〜なもんですよ。どこか弱いですよね?
書込番号:179472
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


通販で予約してたんですが、5/25発売で出てないみたいですね。
S○fmapも入荷未定らしくて、店頭展示もまだ無いみたいです。
どうやら、5/末出荷の予定らしいですがちょっと不安・・・。
発売してるの見た方いらっしゃいますか?
でも、店頭のMM見ましたけどいいですね。
思ったほど大きくなかったし、隣にあったLOOXより画面も綺麗で、起動も早かったですし。
はやく欲しいなぁ。東芝さん早くしてね。
0点

ヨドバシでは数日前にわずかだけ入荷したそうですけど、もちろん予約分で消滅したそうです。
書込番号:175530
0点


2001/05/26 04:58(1年以上前)
神奈川県内のコジマでは、広告表示されていました。在庫がまだ、少し残っているようです。
しかし、ホントにリブで良いのだろうか?
SONY PCGC1 VSX/K ディスプレイは負けてますが、なかなかのスペックです。東芝もC1ぐらいのバリエーションがあれば・・・
書込番号:176044
0点



2001/05/26 12:59(1年以上前)
一応、製品は出てるんですね。でも量販店に少し流れているぐらいですか・・・。
値段が安いので通販で予約しましたけど、入荷が少ない製品を手に入れるにはやはり量販系が有利なんですかね。
早く手にしたいけど気長に待つしかないですね。
書込番号:176237
0点


2001/05/27 09:03(1年以上前)
昨日、オフィスXPつきを購入しました。
横浜のPC DEPOTでしたが、おそらく私のが最後かと・・・
書込番号:177109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
