
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年6月7日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月7日 22:39 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月7日 00:00 |
![]() |
0 | 12 | 2001年6月6日 16:51 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月5日 23:55 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月4日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


今日(6月6日),Libretto L1 OfficeXPモデルが届いたので,さっそく普段使っているアプリをインストールしてから使い始めました。ところが,しばらくしてWindowsMediaPlayer7の画像が表示されないことに気がつきました。AVIファイルを再生しようとしても音声は出るのですが,画面は視覚エフェクト表示のまま切り換わりません。そもそも,再生しようとすると,ダイアルアップ接続の画面が出てしまうのも変です。手持ちのMediaPlayer7をインストールしてみても症状は変わりません。設定も特に変わったところはないはずです。この件について,何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教え願えないでしょうか。
0点


2001/06/07 05:17(1年以上前)
おそらく、この場合
ダイアルアップ接続の画面が出るのはおかしくないです。
たぶんそのAVIファイルに対応したCODECをダウンロード
しようしてダイアルアップ接続の画面がでるのだと思います。
そのAVIファイルというのはもしかしてデジカメでとった
動画などではないでしょうか?
もしデジカメであれば、そのデジカメに付属しているCDに
入っていると思われるQuickTimeというソフトをインストール
すれば、そのソフトで再生できると思います。
どうしても、MediaPlayer7で再生したければ、
↓このページの
http://www.jpg.com/video/mjpeg.htm
DownloadNowとかいてあるところをクリックして
ソフトをダウンロードし、それをインストールしてください。
ただし、このソフトはお金を払ってレジストしないと、
再生中に白い文字が大きく表示されて見苦しいので
QuickTimeを使うほうがいいかも。
もしこれでうまくいかなかった場合は、また書き込みしてください。
書込番号:186563
0点



2001/06/07 23:19(1年以上前)
グラスさん,早々のお返事ありがとうございました。
このAVIファイルというのは,メインパソコン(自作デスクトップ)
でビデオキャプチャして作成したもので,このパソコン上の
MediaPlayer7では何の問題もなく再生できていました。
このため,AVIはムービーファイルの形式としては,ごく一般的な
ものだと思い込んでいましたので,この再生に特別なCODECが必要
とは知らず,他のパソコン上のMediaPlayer7でも再生できるものと
信じて疑っていませんでした。
「Libretto L1とOfficeXPの怪しい関係で再生ができないトラブル」
かと思ったものですから,あせってお騒がせしてしまいました。
特段問題がないのであれば,AVIファイルそのものはメインマシンで
再生するようにしたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:187185
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


Hdbenchなどでベンチを取ると良くわかりますが
2Dの速度が見た目でもおそいですよね。
(16bitカラーXGAとかだよん)
SavageIXといえば、確かに99年発表の今の最新Gチップより
旧式といえますが、TNTより遅いっちゅーのは?
使用していて体感が遅いのは、Crusoeよりも、リブのSavageIXの
ドライバーチューンがうまくないのか?
このあたりの情報をお持ちの方教示してくださいなっと。
0点



2001/06/07 22:39(1年以上前)
結論からですが、簡単なことでした。
やはり、Win9X系のドライバーのチューニングの問題そうですね。
Win2000に変えた後のベンチ&体感が物語っています。
興味のある人のために上げておきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor No Data 597.16MHz[GenuineTMx86 family 5 model 4 step 3]
VideoCard S3 Inc. Savage/IX w/MV
Resolution 1280x600 (16Bit color)
Memory 244,804 KByte
OS Windows Millennium 4.90 (Build: 3000)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
9419 20948 15286 17089 10539 20679 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
3100 2998 991 128 13931 12928 1816 C:\20MB
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2001/06/07 22:14
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11294 20030 14459 18323 10950 21394 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
25132 18958 3296 145 13535 12783 1581 C:\20MB
数値があからさまに物語っているようですが、確実に体感速度速度も
あがりますねぇ。店頭で触って「遅いなぁ」と感じている皆さん。
単にCrusoeだからなぁと簡単に片付けないでね。
書込番号:187155
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


今度VAIOのノートから買い換えようかと思うのですが、VAIOのCD-ROMってそのままリブL1で使えますか?
リブートなんかはできないんですよね、どなたか試したことある人居ませんか?教えてください。使えるのならCDはそのまま使おうかと思います。
0点


2001/06/06 22:25(1年以上前)
チョット前に使えたという書き込みがあったような?CDモデルによってはドライバ必要かもねー?
書込番号:186285
0点



2001/06/07 00:00(1年以上前)
過去ログ全部読破したら判りました。ふ〜(苦笑)
ありがとうございました。
要はできないということでした。FDがあればいけそうですね。
書込番号:186412
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


たびたび登場している話題に、「CD-ROMからリカバリができるか?」
というのがあるようですが、今日、東芝の「PA2673UJ」という24倍速
ドライブでリカバリディスクから起動するのをお店で確認してきました。
値段は\29,800ということで、CD-RWよりは安いものの、他社製品よりは
やはり高いですね。
そこで質問です。
FDDは買わず、CD-ROMだけですませたいと思っているのですが、
このドライブ以外にリカバリCDからブートできるCD-ROMドライ
ブはありますか?
Panasonic製のものが使えるという噂を耳にしたものの確証
が得られないため、購入に踏み切れずにいます。他にも使える
ものがあるはずだとは思いますので、動作実績のあるCD-ROMを
ご紹介頂ければ幸いです。
0点


2001/06/01 19:31(1年以上前)
私もLibrettoM3からff110Vまで使ってきましたが
「PA2673UJ」の互換ドライブはかけるさんのおっしゃる通りPanasonic製
のドライブで「KXL808AN」か「KXL830AN」あたりはOKでしたよね。
私も「KXL808AN」使ってリカバリしてました。でも入手困難です。
「KXL830AN」あたりはまだショップでも手に入るのでは?
書込番号:181847
0点


2001/06/01 20:18(1年以上前)
KXL-830,820はCDブート可能。ソニーのRWはできない。カードが違った。
書込番号:181888
0点


2001/06/01 20:22(1年以上前)
>「PA2673UJ」の互換ドライブはかけるさんのおっしゃる通りPanasonic製
>のドライブで「KXL808AN」か「KXL830AN」あたりはOKでしたよね。
私は東芝製PCを持っていないので無責任情報なのですが、MS-DOS上
では「KXL-RW10AN」と「KXL-RW30AN」というPCカードタイプのポータ
ブルCD−R/RWも、PCカードのスイッチを16bit(互換)モードにすれば
「KXL-830AN」と全く同じドライバーで認識&動作するのでこの組み合わせ
でもブータブルCDの起動が可能かもしれません。
これが可能なら純正CD−ROM相当の価格でCD−R/RWがゲット
できそうですが、どなたかこの組み合わせで試した方がいると良いですね。
書込番号:181892
0点


2001/06/01 22:05(1年以上前)
KXL-RW30AN は使えそうですね。
http://www.zdnet.co.jp/magazine/mobile_i/0105/impression1/111.html
書込番号:181974
0点


2001/06/01 22:32(1年以上前)
PioneerのPCP-PR800DというDVDROMもリカバリに使えると、ショップでは案内していました。これは、東芝のOEMのはずですので、過去の例からすると、きっとIODATAからも、同等品が出ているはずです。(Pioneerの過去のドライブはすべて、IODATAから、ケースを変えただけのドライブが出ていますから)
どちらか安い方を使えばいいと思いますし、メーカーは、東芝ですから、L1リカバリに使えるという、ショップの話は、信用できると思います。
書込番号:181992
0点


2001/06/01 23:22(1年以上前)
KXL−RW30ANを所有していますが、CDブートできますよ。
(”C”キー押しながら起動します)
私はこれでW2Kをクリーンインストールしました。
ただインストール時にKXL−RW30ANのドライバを読込ませる必要が
あるのでFDDは必要かも知れません。
書込番号:182039
0点


2001/06/01 23:33(1年以上前)
すみません、言い忘れました。FDDがいるのはW2Kインストール時で、
Librettoのリカバリディスクでリカバリする際はFDDは必要ありま
せん。(KXL−RW30ANのみでリカバリ可能です)
書込番号:182050
0点


2001/06/01 23:54(1年以上前)
割り込み失礼します。ちょっと便乗で質問させて下さい。
以前、他の方がDVDについて質問されてましたが、DVDP-i8TPを使っている方
おられませんか?
もし、これで問題なく再インストールやDVDが見れるのであれば、リブレットかPC-SX1-H1を買おうと思っています。
よろしくお願いします。
DVDP-i8TPリンク
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200008/23_231b.htm
書込番号:182077
0点


2001/06/01 23:56(1年以上前)
すいません、日本語おかしいですね。
「DVDP-i8TPとセットで」リブレットかPC-SX1-H1のどちらかを買おうと思っています。
板汚しごめんなさい。
書込番号:182084
0点


2001/06/03 00:40(1年以上前)
>KXL-830,820はCDブート可能。ソニーのRWはできない。カードが違った。
ためしました さん、私もPanasonicのKXL-820ANを所有しております。
このCD-ROMドライブ、インタフェースがSCSI2なのですが、こちらでも
ブート可能だったのでしょうか?
Libretto L1、私も購入しようと思っていましてブートに利用できる
のであれば大変助かります。教えて頂けると幸いです。
書込番号:182984
0点


2001/06/03 01:11(1年以上前)
購入前に大変参考にさせていただいたこちらの掲示板
に、初めて書き込ませていただきます。
[181760]彩 さんの書き込みについて、
>デスクトップパソコンにノートから抜き出したハード
>ディスクを接続してリカバリは出来るんでしょうか。
をやってみましたので、報告しますね
取り出したハードディスクをディスクトップに繋いでの
リカバリーCDからのリカバリーは出来ませんでした。
やっぱりハードの情報が違うからかな・・・?
CDをまだ持っていないボク(無謀者)はしょうがないので
L1のHDにWIN98の起動ディスクでパテイションを切って
CドライブにWIN98をディスクトップでクリーンインストール
WIN98上で作ったDドライブにMe(2000が欲しい!)
をコピーします。
再びWIN98の起動ディスクでCドライブをフォーマットし直して
システムを転送しておきます。
そのハードディスクをL1に戻し、DOSから、DドライブのMeを
セットアップしました、その後各種必要なソフトとドライバーを入れて
現在は順調に動いています、が、結構面倒なのでちっともお勧めできません。
長くなっちゃいましたが、CDドライブが欲しいなあぁぁ〜のyToでした。
書込番号:183025
0点


2001/06/06 16:51(1年以上前)
私はSHARPのCE-CD01を持っているのですが、これはどうなんでしょうか。
どなたか、試した方とかいらっしゃらないでしょうかねぇ…。。。
書込番号:186016
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


リブレットのアウトルックエクスプレスのデフォルト(新規作成メール)で作成すると、そのメールを返信する際に縦棒がはいってしまうものに設定されていますが、メビウスのように返信の際に縦棒が入らないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?どなたかご教示ください。
0点


2001/06/05 21:30(1年以上前)
アウトルックエクスプレスのメインウィンドウのツール→オプションの「送信」タブで、メール送信の設定というところがあり、HTML形式の設定ボタンを押します。
次の設定画面で、「返信時にメッセージをインデントする」のチェックボックスのチェックをはずしてください。
書込番号:185428
0点


2001/06/05 21:30(1年以上前)
HTMLメールの返信の際に
縦棒が出ると言うことでしょうか?
それならば
ツール->オプション->送信
ところで受信したメッセージと同じ形式で返信するのチェックを外し
その下のメール送信形式をテキスト形式にするとよいかと。
#なおメールのHTML形式はMSのせいで(おかげで?)
最近は広まってきましたがまだ読めないメーラー等も
あることを考えるとテキスト形式で送信することが
望ましいかと思われます。
書込番号:185429
0点


2001/06/05 21:32(1年以上前)
[ツール][オプション]で[送信]タブをクリックして、
[メール送信の形式]で[テキスト形式]をクリックすると
一番下に[返信や転送〜・・・]の右にある記号のこと?
書込番号:185433
0点



2001/06/05 23:55(1年以上前)
DUPPさん、早速ありがとうございました。縦棒消えました。こいうのってOEのマニュアル本見たのですがどこにも書いてなくて・・・助かりました。
書込番号:185601
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


始めまして。
さっそくなんですが、うちのLibでWin2Kをインストールしたあと、起動すると、
2、3分HDにアクセスに良く行きます。勿論余分なソフト(常駐も含めてですが)も動いていません。
これはうちのマシンのみの現象なのでしょうか?ちなみにMEだとそういう現象は起りません。
それとディスプレードライバーを読み込むのに相当な時間がかかっているような気がするのですが...。
どなたか同じ経験をなさっている方OR情報持っていらっしゃる方、お教え願いますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
