
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年5月22日 23:56 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月22日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月22日 15:27 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月20日 03:55 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月19日 22:36 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月18日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


Libretto L1の購入を考えています。
WORD上で、A4紙を表示率100%で表示したとき、横幅は画面内に収まりますか?
あるいは、左右にスクロールしなければなりませんか?Libretto L1の画面のサイズは大学のレポートを書いたりするのに、実用上問題ないレベルなのでしょうか?
お願いします。
0点


2001/05/22 06:49(1年以上前)
横の解像度は1280ドットあるので余裕です。左右スクロールは出ません。
縦も600あるので実用上問題ありません。
書込番号:172677
0点



2001/05/22 13:01(1年以上前)
1.33Gさん、ご親切にどうも有り難うございました。
来月のバイト収入が入ったら買おうと思います。
書込番号:172780
0点

用紙をA3縦にしても100%で入ります。
ちなみにOfficeXP(Word 2002)で確認しました。
書込番号:172843
0点



2001/05/22 21:46(1年以上前)
Tyronさん、どうもです。
ますます、そそられてしまいました。
書込番号:173112
0点

がんばってバイトして買ってください。
レポートをガンガン打てる打ちやすいキーボードですよ。
あと、可能ならWindows 2000 Pro にアップグレードして使うことをお勧めします。なんせ、OSが安定してますから書きかけのレポートを失って泣きを見なくてすみますからね〜。
あと、OfficeXPモデルがお勧めです。XPだと万一異常終了しても落ちた瞬間をトラップかけてメモリ内容を元にその瞬間の状態をファイルに復元しといてくれます。で、再起動するとそのファイルと、もともと直近に手動で保存してたファイルのどっちを使うか聞いてきます。
ちょ〜使える機能です。
書込番号:173273
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM
Libretto L1をサブノートとして購入を考えています。
Libretto L1でメインPCのデスクトップのFDDやCDROMを使う場合
メインPCのUSBとLibretto L1のUSBを繋ぐだけで
Libretto L1がメインPCを認識出来るんでしょうか?
お教え願います。
0点


2001/05/22 14:14(1年以上前)
普通は差せない。その用途専用品はある
書込番号:172822
0点

早々のご回答有り難うございます。
なるほど、専用ケーブルが有るのですね!
勉強になりました。
後は、お金の問題ですかね!
書込番号:172833
0点

ほかの方のコメントにあるように、USBリンクケーブルが必要です。
ただ、ご質問の意図を思うにFD,CDを使いたいようですけど、そもそもUSBリンクケーブルを使用するためにはドライバーが必要になりますので、リブレットにFDがない場合にはインストールできません。
リブレット側(WinMe含)でドライバーを持っていて、FDドライバを要求してこないやつを探さないといけません。(あるのかな〜?)
書込番号:172839
0点

名案ですね!
ちなみにドコモのP-inのドライバーは入っているので、それ持っている人もOKですね。
書込番号:172876
0点

貴重なご意見有り難うございます。
で、またまた質問!
購入されれている方は、FDDとかCDROM無しでリカバリー等は
どうしているんでしょうか?
やっぱり、純正FDDも購入ですかね?
書込番号:172925
0点


2001/05/22 21:04(1年以上前)
ノートをばらしてHDDを取り出してデスクトップに接続と言う荒技もあります。内部のケーブルを切ったりする危険性があるのでお勧めしませんが。
書込番号:173084
0点

HDD取出しとは、むちゃくちゃ荒業ですね(笑
確かにできます。
別スレッドで書きましたけど、FDD,純正CDとも買いませんでしたが、
リカバリーも手持ちの古〜いパナのCDをつないでみたらあっけなく
リカバリーCDからブートできちゃいました。
FDDは必要があればLAN接続でデスクトップマシンのを使うか、
CompactFlash+アダプターを経由してFDDからコピーしました。
書込番号:173262
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


LOOX S5/53Wを年初に買ったばかりだというのに、これは欲しい!
家庭で使おうと思っているんですが、そうなるとファンの音って
かなり気になりますよね。
過去にファン付ノートで Panasonic AL-N1 と CF-S51 を使いまし
たが、AL-N1 はうるさかったT_T。これはどうなんでしょうか?
しかし、ASAHIパソコンのレビュー記事で「ほどほどの、そこそこ」
というクダリがなんとも...(苦笑)
0点


2001/05/19 18:55(1年以上前)
本日、ヨドバシカメラから到着しました。(TNMM)
さっそく、いろいろやっていましたが、雑誌記事などに
書かれているように、いったんクーリングファンが動く
とブファー!!と凄い音がします。確かにビックリする程
の音ですが、モーター作動音よりも熱風の噴出音が大半
で、かえって頼もしかったりします。一回のファン作動
時間もそれほど長くは無いので、まあ許せるレベルです。
しかし、静かなところではやはり気になるでしょうね。
書込番号:170568
0点


2001/05/20 01:28(1年以上前)
>しかし、ASAHIパソコンのレビュー記事で「ほどほどの、そこそこ」
というクダリがなんとも...(苦笑)
「ほどほどの、なかなか」だったと思いますが…?
書込番号:171004
0点

確かにACアダプタ差し状態でデフォルトの”フルパワー”モードだと頻繁にファンが動いて、気になるといえば気になります。
私はちょこっと設定変えて、Crusoe設定を”高速”から”LongRun”モードに、そしてCPU熱制御を”CPU速度併用”に変えて、”ほのぼのモード”なるものを作りました。
いまのところ使い続けてもFANが動く気配はありません。
普通に使う分には速度面も全く問題ないというか、体感不能です。
東芝の電源制御技術とクルーソーの組み合わせはグッドです。
書込番号:172862
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


英語キーボードへ交換できないですかねぇ。日本語キーボードはキーが多すぎて不器用なわたしには...
P.S. 100MbpsLAN(スループットまで含めて)につなぐためにLANかUSB2.0かどっちかほしかったすね。まあ、利用形態からするとWiFi(東芝さんごめんなさい)の方が向いているかもしれませんね。
0点


2001/05/19 11:25(1年以上前)
私も不器用さんの意見に大賛成です。(^-^)/
できれば併売してほしいくらいです。英字キーボードに交換するのに2〜3万
もかかるのはおかしいと私は思います。
カナ入力されている方がそれほど多いのですかね、メーカーお仕着せのインターフェイスに我慢されているだけではないのでしょうか?
私はキートップ上のカナ文字がウザったいのでデスクトップもすべて英字キーボードに交換していますがキーの数が減った分、入力ミスもタイプ速度もだいぶ向上しました。(^-^)
皆さんも是非一度使ってみてください。「ぷらっとホーム」のミニキーボードUなんかがお勧めです。
書込番号:170341
0点


2001/05/19 23:09(1年以上前)
>>ちょしちゃん
併売は無理でしょうね。一握りのために1モデル増やす
わけにいはいかないでしょう。
カナ入力というより、日本語変換回りのキーはそれなり
に必要なので、お仕着せは言いすぎだと思います。
といいながら、実は英語キーボード愛用者です。
英語キーボードと日本語キーボードでは記号の配列
が違うので、英語キーボードに慣れてしまったから
という理由だけですが。
>「ぷらっとホーム」のミニキーボードU
僕はBTC5100Cがお勧めです。
書込番号:170817
0点


2001/05/19 23:14(1年以上前)
私も店頭で触ってきました
結構でかい!
B5サイズのキーボードがそのまま付いているということだったので このくらいかな という感覚はあったのですが でかい
私もノートPCで英語キーボード使用しています(買ったときに付いて来た物です)日本語キーボードだとキーレイアウトがメーカーごとに違いますが 英語キーだとキーが少ない分だいたい同じようなレイアウトですね
LANは USBポートが2つあるのでUSBLANはどうでしょうか?
書込番号:170825
0点


2001/05/19 23:40(1年以上前)
すいません、お仕着せは撤回します。m(__)m
でもでも英字キーボードって使いやすいですよね。
Lib L1/060のオプション表にもまだ掲載されてないですが、
少し待てば輸出用の英語バージョンが販売されますかね。
しかしHDD交換方法(キーボードのはずし方だけでも)購入した方教えてぇ〜!
書込番号:170858
0点


2001/05/20 01:13(1年以上前)


2001/05/20 03:55(1年以上前)
わてさん、ありがとうございます。どうやらffと同じらしいですね。
(通常のノートと同じってことね)
私もまだ現物が手に入ってこないのと30GBのHDDが秋葉で品薄になっていまして、やきもきしています。
書込番号:171094
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


やっとでましたかぁ〜!小型のPCでSONYのC1しか選択肢がなかったので待ってましたぁ!
ところでHDDは簡単に交換できるんすかねぇ?裏面の写った写真がなさそうなんで心配っす。
0点


2001/05/09 22:51(1年以上前)


2001/05/09 22:58(1年以上前)
やっぱりいいですよね。おっしゃるとおりHDDは最低20Gないとだめだめ。
こんどのHDDは肉厚なので付けたい放題でしょう。
誰か買ったら、すぐ開けて交換方法アップしてください。たぶん簡単に交換できるようにしてくれていると思います。だって東芝はぼったくり価格でしかアップグレードしてくれません。これは暗に「お前ら勝手にやれ」と言う事でしょうし、今度の機械は汎用性をかなり意識しているので大丈夫ではないかとおもいます。
書込番号:162413
0点



2001/05/09 23:27(1年以上前)
ぷちしんしさん、いつもレスありがとうございます。
それとリカバリーCDROMが心配なんすよねぇ。(Lib20,30でのリカバリには苦労させられました)ThinkPadは簡単なんすが。L1/060TNMMの方を買うべきかな?もう買いモードに入っている自分がコワイ。(苦笑)
書込番号:162459
0点



2001/05/10 22:01(1年以上前)
自己レスですみません。
HDDはどうやらキーボードを開けねえとアクセス出来ねえ(なんで「べらんめぇ」調なんだ<俺)みたいです。裏面6隅と例のシールの下に一つネジがありますが、キーボードはどうやってはずすんですかね。
書込番号:163125
0点


2001/05/19 22:36(1年以上前)
NEWリブレット見た方もいるでしょうが
>キーボードはどうやってはずすんですかね
以前のモデルLIB70のようにキーボードフアンクションキー上のところをスライドするとHDDにアクセスできますよ。
書込番号:170774
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


仕事の書類整理に購入を考えているのですが、
仕事以外にも使えるのかなと疑問に思っていることがあるので質問させていただきます。
1,280×600ドットという特殊な表示下において、
フルスクリーン表示によるムービーやゲームの表示ってどうなるのですか??
0点


2001/05/17 23:37(1年以上前)
私は仕事以外で使う予定(海外旅行とか)で、注文してますよ。
詳しくは購入してから報告しますね。
書込番号:169283
0点


2001/05/18 10:58(1年以上前)
液晶画面の場合は一般には中心部に表示され、それ以外の部分が何も表示さ
れずに黒くなるだけです。そのため、1280×600 ならば、800×600画面は左右
に、640×480画面ならば上下左右に何も表示されない黒い部分が出来ます。背
景を真っ黒にして真ん中にウインドウ表示にしていると思えばいいでしょう。
ですから、フルスクリーン表示にするメリットはほとんどありません。
ただし、ウインドウ表示時の上部のタイトルバーなどは表示されなくなるた
め、若干画面が広く使えます (^^;)。800×600必須のゲームなどでは大きいか
もしれません。
書込番号:169565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
