
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年5月26日 23:25 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月26日 07:15 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月26日 01:22 |
![]() |
0 | 9 | 2001年5月25日 20:55 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月25日 20:24 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月25日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


仕事の都合で外出先でパソコンを使わない訳にいかなくなり、今日資金を掻き集め
L1を買ってきました。FDDも無理して東芝純正を買いました。出来ればこれ以上の投資は避けたく、
スカジー接続で今持っているCD−ROM接続で、リカバリー出来ないかと思っております。
外付けのスカジーCD−ROMはプレクスターの40倍速のものです。アドバイスいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点


2001/05/25 17:11(1年以上前)
機材がそろっているなら、試してみたらいいのではないでしょうか?
書込番号:175420
0点


2001/05/25 17:21(1年以上前)
SCSI接続のCD-ROMということですが それはドライブだけですか?
ノートPCの場合 PCカード型のSCSIカードというのが必要になりますので お持ちでしょうか?
持っているのでしたら SCSIカードのDOSドライバを使って FDDからの起動DISKを 作成すればいいのではないですか?
どこまでご存知なのかわからないので このような回答になってしまいました。
書込番号:175425
0点



2001/05/25 17:38(1年以上前)
けん10さん・見知らぬ人さんご返答有難うございました。
PCカード型SCSIカードを帰りに買ってやってみます。
書込番号:175435
0点


2001/05/25 18:55(1年以上前)
便乗質問になるんですけど、OS標準でドライバーを持っている
PCカードのSCSIの場合、そこからのCD−ROMブートは
出来るのでしょうか?
デスクトップPCの方がSCSI環境なので、もしそれが出来るのであれば、
ドライブ類を買うことなくOSの入れ替えでき、とても便利なので。
よろしくお願いします。
書込番号:175480
0点

OS標準というよりも、直接ブートの場合はBIOSがサポートしてるかどうかになると思います。
書込番号:175531
0点


2001/05/25 22:01(1年以上前)
レスありがとうございます。
下のほうのスレッド見ていると、BIOSの方は変更できない
ようなので、どなたかの動作報告があがるまで、確認をとる
方法はないみたいですね。
モバイル素人さんの動作報告の方を心待ちにしています。
書込番号:175646
0点


2001/05/26 01:18(1年以上前)
>ノートPC初心者 さん
OS標準とはWindowsをさしてますか?DOSではないですよね?
リカバリー時はDOSを起動して行います、OSのセットアップも同じ。
よってDOSのSCSIドライバが必要になります。
私はやったこと無いのでよくわからんですが(無責任)起動用のDISKにSCSIのドライバを入れてやる必要とドライバが入っていることを記述する必要があったと思います。
書込番号:175916
0点


2001/05/26 23:25(1年以上前)
一般にノートPCでPCカードのCD-ROMドライブからBOOT出来るというのはIED接続のPCカードでして SCSIタイプは不可能だと思います(BIOSが対応していないからです)
メモリーPCカードは(CFも含めて)OSの中の標準IDEまたはスタンダードIDEドライバが勝手にインストールされますのでご安心あれ(ただし有名メーカーのカードのほうが安心です)
書込番号:176724
0点





ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


BIOS設定画面の出しかたを教えてください。
マニュアルを見てみても、それらしいところが見つかりませんでした。
自分でいろいろなキーで試してみたのですが駄目でした。
どなたか知っている人がいましたら、教えてください。
0点


2001/05/25 17:41(1年以上前)
んーと、BIOS設定はコントロールパネルの東芝HWセットアップってのを設定するしか無いんじゃないかと思うんです。
ESC押しながら起動すると「F1押すとBIOSリセットすんでー」ってメッセージが出るぐらいみたいっすね。
どうなんでしょう、もしBIOS上で操作できるならしてみたいですが。
書込番号:175439
0点


2001/05/25 18:23(1年以上前)
東芝のノートPCって、大抵はESCを押しながら電源入れるとメッセージが出るんで
そこでF1を押すとBIOS画面に入れるはずです
書込番号:175460
0点

デフォルトへのリセットしかできないそうですよ。
(東芝サポートからの情報です)
それ以外は、やっぱりコンパネから変更します。
書込番号:175533
0点



2001/05/26 01:22(1年以上前)
くーらさん、けむ雪さん、Tyronさん、返信ありがとうございます。
BIOS設定画面はでないんですね。
いろいろとお手数をおかけしました。
書込番号:175918
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


現在、VAIO C1を使用していますが、Libretto L1に惚れてしまい
買い替えを考えています。ただ一つ気になっているのが、リカバリCDを
使用する時のCDドライブをどうするかです。純正のCDドライブを買う気には
なれないので、手持ちのドライブを使いまわそうかと考えています。
そこで質問です。どなたかソニーの「PCGA-CD51/A」で
リカバリCDを使用したことのある方はいませんか?
ぜひBOOT可能か否かを教えてください。
0点

つまりSONY純正のCD-ROMでLibrettoのリカバリに使えないか?ということでしょうか?SONY純正はSONYにしか使えないらしいのでたぶん無理でしょう、インストール用としても無理かもしれません(ドライバがないらしい)たしか前に書き込みがありました、それともドライバ出たのかな?
書込番号:173858
0点

えっと、予測を根拠に”無理じゃない?”と回答されてますが私が実験してみましたので、ご報告を・・。
実験1.
LibrettoにSONY PCGA-CD51をWin2K Pro稼動中に挿してみました。
結果1.
Plug&Playで勝手にドライバーをインストールして使えました。
ドライバーは何も用意していません。
ちなみに使用ドライブはTOSHIBA XM-1902Bでした。
実験2.
リカバリーCDとして使えるか?
結果2.
使えません。
理由)このドライブはカードからの電源供給ですのでACアダプタがないですよね。そのせいで起動直後にはパワーが供給されていないため、CDドライブの存在を認識できないためと考えます。パワーランプの点灯するタイミングからそう判断しました。
よってOS CDからの直ブートも無理でした。
以上、ご参考になればと思います。
書込番号:173906
0点

ちなみにソニーのUSB FDDドライブはリブレットでも使えました。ドライバーのインストールも不要でした。
型番)PCGA-UFD1
書込番号:173912
0点

汎用ドライバで認識するんですね、前になにをどうしても認識しないで、さすがSONYだ!と言う書き込みがあったのですが、モデルが違うとか環境が違うのでしょうね、勝手に予測してすいません
書込番号:173920
0点



2001/05/23 23:04(1年以上前)
レスありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:174014
0点


2001/05/24 00:34(1年以上前)
私も,VAIOユーザーなのでCD51/AにてL1のリカバリーを
試してみましたら,出来ましたので報告致します。ただし
USBのフロッピーディスク(UFD5)が必要です。
だいたいオンラインマニュアルに書いてある手順に従って
手動設定にてCD51Aに添付していたドライバを,configと
autoexecに組み込んだらちゃんとリカバリーできました。
書込番号:174152
0点


2001/05/25 02:09(1年以上前)
現在vaioのSR9G/Kを使っていて、PCGA-CD51/Aをもっていますが、
yasukitiさんが書いてある方法だとDosのブートディスクが必要だと思うのですが、
WinMeでDosのブートディスクをつくるのは可能なのでしょうか?
書込番号:175072
0点


2001/05/25 20:37(1年以上前)
東芝の起動ディスク作成プログラムで出来ましたよ。
CD51/AにはちゃんとDOS用のドライバも添付してまし
たので,ちゃんと組み込めました。
書込番号:175544
0点


2001/05/25 20:55(1年以上前)
Tyronさん。CDドライブのアドレスを、Q:にセットしてリカバリをトライしてみていただけませんか。わたしが以前使用していたVAIO C1Rは、リカバリ時には、CDドライブをQ:にセットすれば、どのメーカーのドライブでもOKでした。
書込番号:175558
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

2001/05/24 13:08(1年以上前)
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_toshiba_tbl.htm#20
希望小売価格で128MB 14,000円/14,800円(PC133) 64MB 9,500円/9,800円(PC133)だそうです。
書込番号:174473
0点


2001/05/24 13:08(1年以上前)
確かI/Oデータが正式に対応したはずです。
ホームページで確認してみてください。
書込番号:174474
0点

I/O DATA の MDIM-128WM を入れていますが、全く問題なく動いてます。
ちなみにお値段は\11,600- (ヨドバシなのでここから10%ポイントバック)
でした。快適です。
書込番号:174833
0点

その他アドテック、メルコのものもすでに稼動実績あるそうです。
一般的なMicro DIMM(PC100)仕様みたいですね。
書込番号:175535
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


購入して2日目ですが、既に異常が....。
電源を入れると、電源のLEDは点灯するのですが何も動きません。
そのまま3分ほど放置していると、やっと電源が入り起動します。
東芝のサポートに電話したら、「バッテリーとアダプターを外してしばらく放置してください。治ると思います。」との訳の分からない対応です。
言われたとおりに試しても当然治るわけが無く、いまだに電源が入るのに3分ほどかかります。
購入した方で同じ症状の方いらっしゃいますか?
どう考えても不良品に当たったと思うのですが.....。
0点

周辺機器関連をぜ〜んぶ外してもその状態なら、初期不良じゃないでしょ〜か。やっぱり。
書込番号:172840
0点



2001/05/23 00:09(1年以上前)
不思議な現象でまいったです。
どう考えても不良品なので、店に交換依頼してみます。
新品買って、すぐに修理されたんじゃ新品の意味ないですからね。
ありがとうございました。
書込番号:173297
0点


2001/05/24 15:50(1年以上前)
私もこの現象が出ました。
ただ、買った当初は出てなくて、キーボードの取り外しを行ったら
でるようになってしまいました。
ただし、一度電源が入ってから、再度立ち上げ直すときは、すぐに画面が
立ち上がります。
この現象からみると、やはりバッテリ関係なのかなって思います。
ちなみにキーボードを外すときは、電源、周辺機器、バッテリを外して行いました。
書込番号:174552
0点


2001/05/25 19:30(1年以上前)
直りました。
けんごさんがかかれました、バッテリーとアダプターをはずしてしばらく
放置(24時間)したら正常に戻りました。
書込番号:175500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
