
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年7月9日 17:20 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月8日 09:27 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月3日 01:31 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月2日 10:00 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月1日 22:38 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月25日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


LOGTECのLFD-31USでもMeの起動DISKで動作可能でした。
ただし、東芝HWセットアップでFDD起動を最初に選択する必要があります。
まだリストアには挑戦していませんが、情報としUPします。
0点


2001/06/23 13:58(1年以上前)
東芝HWセットアップを使わなくても、起動順序を変えることが出来ます。
電源投入時に、以下を押すとそうなります
「C」:CDブート
「F」:FDブート
「U」:FDブート(USB)
「B」:HDDブート
です。ちなみに私は「F」を押して、USBのFDをブートしました。
これまた情報まででした。
書込番号:200600
0点


2001/07/09 17:20(1年以上前)
情報です。
左右キーを起動時に押しっぱなしにすると、起動デバイスを矢印キーで選択
できるようになりますよ。
書込番号:216571
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


w2kに上書きUPグレードでいけるって事だったのでやってみたら、
だめでした。再起動でCDドライブの場所を認識しないのかな?
ドライバーディスクみたいなのを要求されました。
しかもセットアップの途中で終わってるので、起動の時に2000のセットアップ
とMeの起動の選択画面が出て、だめだめ。。。
BootCDは起動する(それもしなかったら・・・)ので、リカバリー中です。
BootCDは起動するけど、他はダメだよって事なんですかなぁ?
折角、メモリを増設したのにあまり役にたっては貰えなさそうです。。。。
2000インストールに成功してる方! 詳しく教えてくだされ〜(T_T
私はKXL-830AN(Panasonic)のCDドライブ使ってます。
FDDもコンパクトフラッシュも持ってないです。
LanはUSB-Lanケーブルなので、とりあえずは無理です。
コンパクトフラッシュを使えばいけるというなら、安いので買いもありかなぁ
なんて思ってます、過去ログ読んで店に見に行ったら\4000位だったので。
0点


2001/06/02 16:57(1年以上前)
まったく同じ状況です。
CD-ROMを認識してくれません。
ためしにCを押して起動すると
今度は青い画面で固まります。
誰か教えていただけないでしょうか?
ちなみに使っているCD-ROMもtoshiroさんと
一緒です。
書込番号:182617
0点


2001/06/02 18:17(1年以上前)
私がL1をWin2k化した時には、AHA-1460Dに、戸棚の中で眠っていた4倍速の外付けCDロムドライブをつなげて作業しましたが、no problemでした。ドライバはWin2k標準添付だったようで…。
[182039]通行人Zさんのご指摘にあるように、toshiroさんの環境でWin2kを導入しようとすれば、FDDが必要なのかなあ。
しかし、Win2kのCDロムのi386フォルダを丸ごとCドライブにコピーし、その中のwinnt32.exeを実行するということではだめですか?私は自分で試したわけではないので、強くは勧めませんが、これでも行けるはず…。
書込番号:182666
0点


2001/06/02 19:59(1年以上前)
私も同様の環境で、CD-ROMはKXL-830ANを使用してWin2kを導入しました。
私の手順です。
1.HDD交換後、リカバリディスクからMeインストール(最小)
2.CD-ROMドライブを認識させて、Win2kのCD-ROMからi386以下の
ファイルをHDDへコピー
3.CD-ROMドライブをはずす。←はずさないとWn2kでその他の
デバイスになってしまいます。
4.HDDのi386フォルダからWINNT32.EXEを実行。Win2k新規インストールで
インストールを実行。
5.リカバリディスク3から各種ドライバをセットアップ
こんな感じで、現在Win2kが元気に動いています。
ブート時にWin2kとMeの起動の選択画面がでますが、うざいので
システムのプロパティでOSの一覧を出さないようにしています。
ちなみに、TEACのUSB-FDDではブートできなかったので、クリーン
インストールはできませんでした。
書込番号:182720
0点


2001/06/02 21:10(1年以上前)
やはり、再起動時のCD認識が厳しいので、原則Tivoさんの
方式(Win2000インストールディスク内i386フォルダHDDコピー)
が一番正しいでしょう。
でも、UPグレード版だと認識のためのCDチェックが困難ですので
注意方!
書込番号:182747
0点


2001/06/05 23:02(1年以上前)
みなさんの書き込みを参考に、最終的にW2k無事インストールできました。同じ環境の方がいると思うので参考までに、その過程を書き込みます。CD-ROMはKXL-830AN、Win2kは、アップグレード版、ドライバーの転送のためにデジタルカメラで使用しているUSB接続スマートメディアリーダーを使用してWin2kを導入。
手順
1.箱をから出した状態で、スマートメディア経由でKXL-830ANのドライバを導入。
2.何も考えずにKXL-830AN経由でW2kUPVerを導入するとtoshiroさんと同じ状態になる。
3.Tivoさんの書き込み参考にWin2kのCD-ROMからi386以下の
ファイルをHDDへコピー後、HDDのi386フォルダからWINNT32.EXEを実行。
ここでCD-ROMドライブをはずしていなかったため、再起動後の青い画面でPCカード用のドライバがないよとかいわれてストップ。
4.CD-ROMドライブをはずして再トライ、ここでW2kUPVerのキーファイルが消失したみたいで、再トライできないため、リカバリディスクからMeインストール(最小)
5.1-3を繰り返し、CD-ROMドライブをはずして再トライ、先ほどの青い画面がでたが今度は、Returnで無視して続けると書いてある。Returnで続けるとめでたくW2k導入完成。
6.再びスマートメディア経由でKXL-830ANのドライバを導入した後、リカバリディスク3から各種ドライバをセットアップ、Win2000の中の各フォルダのREADMEを読んですべて導入。
快適に動いております。
書込番号:185524
0点


2001/06/08 09:27(1年以上前)
MAXCHYUさんの方法で私も何とかWin2K化に成功しました。
ひとつだけ違うのはKXL-830AN(Panasonic)のドライバーを
メモリースティックのPCカードを利用し、インストール
したことくらいです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:187445
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


東芝のホームページにXPのアップグレードキャンペーンのお知らせが出てますね。
CMとMMも対象らしいですし、7000円で手に入るみたい。
お得な情報ということで・・・。
ダイナブックコムのトップページからリンクがありますので興味のあるかたはどうぞ。
0点


2001/06/02 00:11(1年以上前)
おお、そうですか。それは心強いですね。
とりあえず急いでWIN2K化せずに、XPを待つって言うのも
良いかもしれません。
(でも多分我慢できなくてWin2k入れるでしょうが(笑))
書込番号:182103
0点

XPの最低スペックって300Mhz、128MBですよね?インターフェースはかなり変わるらしいけど中身は2000とそう変わらないとか?迷うところですねぇ、雑誌でもベータ版の評価だけだからよくわからないし。ソフトなしでもCD-Rに書き込めるのはいいかな?
書込番号:182298
0点


2001/06/03 01:31(1年以上前)
今日購入しました
箱の中に Windows XPアップグレードキャンペーン の紙が入っていました
お客様登録をされた方に有償で(6500円を予定)できます。
ご購入対象期間2002/01/31 となっています
書込番号:183045
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


VAIOC1を買うか、LibrettoL1を買うか、
まだまだ迷っています。悩み続けて10日間・・。
この掲示板、すごく参考にさせていただいているのですが、、、
私自身、L1は画面も大きく、処理もC1と比べてやや早い(?)
と感じておりますが、L1は何故かどこか何かが物足りないのです。
一方、C1はデザインも良く、遊び心をくすぐるソフトが
豊富。だけど、性能はL1と比べて、掲示板の書込み内容からして
やや劣るような感じです。
きっと、もしかして私のように悩んでいる人がたくさんいると思います。
実際、今日ソフマップでC1とL1どっちがいいのですか?と店員さんに
尋ねている人もいました。結局は「自分にあった使い方ができる方・・・」
なのですが、それもどうもしっくりきません。。
まだまだ、次期機種をまったほうが良いのかなぁ・・。
0点


2001/05/29 17:23(1年以上前)
なかなか難しいところかと思いますが、はっきり言って使用目的が何かで決めるのが無難では?と思います。
私もL1については現物をまだ手にしていませんが、比較すると以下のような傾向にあるかと思います。
1.同スペックなら価格はL1が勝ち。
2.TOSHIBAの液晶は定評がある。
3.デザインならC1?(好みの問題)
4.L1はC1より後発であり十分研究されている?普通は・・・
5.周りの人に見せびらかすならC1。
6.PCの剛性ならL1。
7.L1が物足りないと考えるか不要なものが削除されてると考えるか。
8.万人にうけるのはやはりSONYブランドか?
ちょっと、L1びいきかも知れませんが、私はこんな感じに思います。
次機種を待つことについては、当然次機種の方が良いに決まっているので
必要な時(欲しい時)に安く購入するのかPCの鉄則と思います。
貴殿がお金持ちなら、最新型を買い替え続ければ良いし、そうでなければ
1つ型落ちを中古で購入するのも賢い方法かと思います。
FujitsuのLOOXなんてどうですか?今どんどん安くなってますよ。
クムタクのPCで結構世間には通じるかも???
ではこの辺で・・・
書込番号:179178
0点


2001/05/29 23:50(1年以上前)
nanavyさんこんばんは。
私は、L1が発表されるまで、ずっ〜と2年くらいC1を狙ってい
ました。C1もどんどん進化して、最近かなりイイモノになって
きたけど、唯一解像度が横1080とXGAレベルという点がひっか
かっていました。L1は、なんと1280!思わず衝動買いしちゃい
ました。値段も安かったしね。
ただ、初心者にとってはCDドライブや、FDドライブが別売り
という点ではオススメできない気もします。高価な純正品を
購入すればよいのですが、それ以外の製品を使用してリカバ
リーをする場合、ドライバインストールなどが難しいと思い
ます。
購入前、C1に比べて、L1の重さと大きさが気になりましたが、
それ以上に、キーの打ち易さと画面の大きさを実感しました。
ハードディスク容量は、ちょっと物足らないけど、まあサブ
マシンとして考えれば許せます。
もし、ワープロ以外の仕事で使うことがあるなら、画面の広
いL1をオススメします。作業効率がだんぜん違います。動画
編集を手軽にしたいならC1でしょう。でも、CPUが非力なのは
目に見えていますけどね。
それから、本体の厚さも意外と見落とすポイントです。L1は、
薄くてイイですよ。大きさが気になりません。
比較しだしたらきりがないけど、私の場合、ディスプレイが
決め手となりました。買ってから、その表示の鮮やかさに、
さらに感激しております。
書込番号:179543
0点


2001/05/30 02:40(1年以上前)
僕がL1にした理由
1.液晶が広い。L1の1280X600とC1の1024x480では全然違います。
2.安い。必要かどうか怪しいものは全部取っ払っているので。
2については、
「VAIOの方が色々ソフトついてるから安心」
「VAIOの方がいろいろ要らないソフト付いてるから処理重くなるor挙動不審」
「VAIOのほうがカメラ付てるから遊べる」
「VAIOに付いてる35万画素のデジカメなんて要らない」
など、意見の分かれるところですが。
ただ、こういう持ち歩く物に関しては迷っている時は見た目で決めるのが
一番だと思います。部屋の片隅に置いてあるデスクトップと違って、人前
に持っていく可能性が高いわけですから。
車を買うときと同じです。
愛着さえあれば多少のことは許せちゃいます。
書込番号:179688
0点


2001/05/30 23:42(1年以上前)
C1はソフト、機能といいコンシューマユーザー・ターゲットのマシンです。
L1はビジネスユーザーをターゲットにしていますので、全く進む方向が違います。
キーピッチ、画面の解像度、システムの安定度、薄さでL1の勝ち。
ハードディスク、デザイン、ソフトの豊富さ、軽さでC1の勝ち。といったところですが、
残念ながらL1後継機種にはC1のようなコンシューマモデルの開発予定は全くありません。出てくるとしたらWin2000(XP Pro)版でしょう。
ちなみにL1にはBIOS設定が無く(V1と一緒です)起動も本当に早いですね。またWinMEでのシステムの安定度は東芝の方が断然上です。
でも個人的にはC1のコンセプトは大好きですね。
書込番号:180400
0点


2001/06/01 00:51(1年以上前)
忘れちゃいけないのが、、、C1にはカメラが内蔵されています。
私は初代C−1をずっと使い続けましたが、このカメラ、内蔵だけあって
お手軽なんですよね。ネット経由でちょっとした写真を送りたい時とか
ひじょうに重宝します。
同じ値段だと、CD−ROMドライブ代がかかってしまいますが、ROMじゃなくてR/Wのドライブ選んだりも出来るので、その点は良いかなと。
書込番号:181343
0点


2001/06/02 09:56(1年以上前)
L1を購入して1週間たったところ、C1VRXとL1の両方を比較した
ところやはりそれぞれの良点・悪点を感じたので、とりあえず挙げてみます。
C1(良点):L1に比べて軽い!(幅を取らない)
カメラ等の遊び道具が多数、L1よりも音質がいい
HDDの容量が大きい、発熱量が少ない
メモリスティックを持っていれば、容量の大きいFDと
して使うことができる
(悪点):画面が狭い(特に縦幅)、不要なソフトが多すぎる
リカバリ時にインストールしたソフトを選択できない
起動時間が長い
L1(良点):画面が広い&きれい!、音量調節が簡単
リカバリ時にインストールしたいソフトを選択できる
(不要なソフトをいれずにすむ)
起動時間が短い(立ち上げが早い)
WIN2000用のドライバが最初から用意されている為
MeとWIN2000を好みに合わせて利用できる
(悪点):結構発熱する、ファンがうるさい
C1と比べると大きく感じる(持ち運び時)
音質が悪い
以上、私なりに感じたことをあげてみました。他にもL1の方が
文字が入力しやすい等ありますが、これは機体が大きい分当然と思い
あえて良点にはあげませんでした。
私的意見としては、ビジネスにはL1。ホビーにはC1といったところです。
書込番号:182344
0点


2001/06/02 10:00(1年以上前)
(悪点):リカバリ時にインストールしたソフトを選択できない
↑
間違いです。
(正)リカバリ時にインストールしたいソフトのみを選択できない
書込番号:182347
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


LOOXでLINUXが動いているようですので、LIBRETTO L1でも動くかなと期待しています。
まだ、LINUXを導入したというレポートは見かけていないです。
データベースサーバを建てようかと思っていました。
セレロン400くらいのスピードがでるみたいだし・・・
省スペースサーバができるか!?と期待しているのですが・・・
むかし、PowerBookで1週間稼働させっぱなしにしたら、CPUが飛んだことがあったのでその辺が心配です。
リブはちゃんと冷えてくれるかな?
いろいろコメントいただけるとありがたいです。
0点


2001/06/01 22:38(1年以上前)



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

2001/05/25 07:14(1年以上前)
あれ?
バリバリP-in@compact使ってるオレって・・・(汗)
書込番号:175138
0点



2001/05/25 08:19(1年以上前)
え!使えるんですか?
何か電圧が違うので使えない、という話を耳に(目に)したんですが。
上にリンクしたページです。
使えるならありがたいです。
書込番号:175163
0点


2001/05/25 10:44(1年以上前)
質問です。
P-in Comp@ct みたいなのは、USB接続のフラッシュコンパクトリーダー
みたいなので、使えますか?
いえ、もしPCカードスロットで使えないのなら、こちらで回避したい
なー、と思いまして。
書込番号:175227
0点

えっと、私もP-in Compact現在は何の問題も無くWindows 2000 Pro上で利用してます。対処法はこちらからどうぞ・・・
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/docomo/index_j.htm
書込番号:175271
0点



2001/05/25 13:56(1年以上前)
>Tyronさん
使えるということで安心しました。
情報ありがとうございました。
書込番号:175349
0点


2001/05/25 18:39(1年以上前)
>>POKO さん
USB接続のリーダーはPCMICAコントローラーを介さずに
接続することになるので、メモリーカード以外には使用
できません。
書込番号:175471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
