
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月27日 18:11 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月5日 18:40 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月24日 14:37 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月28日 22:22 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月7日 21:11 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月4日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

2004/04/27 16:56(1年以上前)
可能ですよ。
http://www.maxuscomputer.com/msse/s_n_23_266.html
換装方法はこちらです。
http://www.libretters.net/
書込番号:2742484
0点



2004/04/27 18:11(1年以上前)
CONTA さん 早々のレスありがとうございます。
書き込んだ後でダイアル3100に電話してみたのですが、付属のリカバリーCDでは10Gしか対応していないと言われてあきらめてました。
早速やってみます(その前に型名の確認しなくっちゃ・・・・)
書込番号:2742711
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


液晶ヒンジの弱さにいい加減頭に来ているのですが、
無償とは言えど修理に出すヒマもなく思い切って分解してみました。
で、液晶の開閉に適度な抵抗を与えているパーツは本体右側、
バッテリと液晶の付け根との間に有りました。
液晶からのシャフトを鉄板の加工品で押さえつけているだけなので、
2mmの六角レンチがあれば簡単に調整できました。
あくまで自己責任なんでしょうが、HDD換装のついでにでも
作業してみると良いのでは?
0点


2001/12/01 13:19(1年以上前)
液晶のヒンジって買った時から弱かったのですか?
先日私も遅れ馳せながら L1/TNCMを買ったのですが、あまり弱くは感じないのですが...。
購入の再、某有名パソコンショップの店員さんにL1のヒンジについて聞いたところ、「当たりはづれがある」といっていました。
私のも使っているうちに弱くなってしまうんでしょうかね。
書込番号:401538
0点



2001/12/01 14:49(1年以上前)
初めて書き込みさん、どうもです。
ココの掲示板の情報だとハズレの方が多い感じですよね。
購入前からこの症状についてはココの情報で知っていました。
私の場合、新品の時から135度以上開くと液晶が倒れてしまうような感じで、
電車内とかだと振動で120度程度でも倒れてしまったり。
それが何とも滑稽で、友人に「情けないなぁ」と失笑を買ってました(笑)
調整自体は1時間もあれば余裕って感じの作業なので
もし症状が出たら調整してみると良いと思いますよ♪
(ま、無料メーカー修理が一番なんでしょうけれど)
書込番号:401639
0点


2001/12/01 20:09(1年以上前)
私のもヒンジよわくなってきました。分解したことないんだけど、もし自分でできるもんなら、やってみたいです。最初どこから、分解するのかしら?よかったら、分解の順番教えてもらえますか?
書込番号:402047
0点


2001/12/01 20:12(1年以上前)
私のヒンジもゆるいんですね。もし、簡単に直るならじぶんでやってみたいのですが。まずどこから分解するんですか?分解の順番教えてもらえますか?
書込番号:402051
0点


2001/12/01 23:06(1年以上前)
検索エンジンにて「Libretto L1 HD 換装」などで調べてください。先達の方々の技が見られるHPがかなりHITします。
私もおかげさまで自分で換装が出来ました。
書込番号:402382
0点


2001/12/01 23:12(1年以上前)
あっすみません。ヒンジについてはその作業の途中ですので・・・。
書込番号:402395
0点


2001/12/02 01:04(1年以上前)
>>402051
いささか先生のところが良いんじゃないかな。 <検索してね
書込番号:402633
0点



2001/12/02 09:40(1年以上前)
本体分解まではHDD換装のページ参照が良いと思います
(写真入りで凄く丁寧なHPがあったはず)
で、本体が3枚おろし(キーボード、画面+上蓋、下回り)になったら
キーボードと下回りは避難させといて、画面周りに着手。
→液晶下部左右の黒いシールをカッターの刃ではがす
→ネジ2本を外して蓋を2枚におろす
→上蓋内部、液晶右側の3本のネジを外す
→ヒンジのフレームを外す
→キーボード側の2本のネジを外す
これで開閉部の蝶番が取り出せるはず。
あとはその蝶番の黒い六角ボルトを2mmのレンチでぎゅーっと締めれば桶。
ただ、L1の筐体はかなりデリケートなので気を付けないと真っ二つ!とかも
あり得るので、自信のない人はサポートに御願いしましょう(汗)
あくまで自己責任で宜しく御願いしますね。
書込番号:403087
0点


2002/01/05 18:39(1年以上前)
くわぁ!
スペックの割りに価格がお手頃感もあって、中古で1060TNCMを購入したのですが、やっぱり私のもヒンジ弱い。
ユルユルって感じはないんだけど、丁度液晶が見やすい角度にしていると
液晶側の重み??で全開になってしまいますな(^^;
まぁタウンページかGooでも後ろに置いてしばらく使ってみます。
書込番号:456692
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


朗報!!
LibrettoLシリーズ用 英語キーボード販売サイト
http://www.twobyhomes.com/libretto/
\14500
ちと高い気もするが、うざい日本語キーボードとオサラバできるよ。
保証切れたら買いだ!
0点


2001/11/30 19:51(1年以上前)
お!英語キーボードファンにはおいしい情報をどうも。あれ?リブLシリーズってアメリカで売られてませんよね?なぜ英語キーボードが存在するんだ?
写真も無いし、カード番号入力ページにセキュリティのセの字も無いし、なんかこの店怪しくないですか?
輸出用リブLシリーズが存在するなら秋葉原の東芝で近くキーボード交換サービス実施してくれそうでもあり迷うところですね。。
書込番号:400429
0点



2001/12/01 06:51(1年以上前)
う〜ん・・・
利用してないから店云々は解らないな。 <利用する方は自己責任で
キーボード交換は保証が切れてからするつもりなので、その時にでも
利用してみます。 <人柱として(笑)
それまでは標準のキーボードを英語キーボードレイアウトで使って
しのいでます。
キーボード自体はSS用では?
取り付け確認しただけと思った方がよいかも。
書込番号:401222
0点



2001/12/01 06:53(1年以上前)
私はメールで問い合わせをして、返事をもらいました。
メールの内容は変なとこは無かった・・ <当然だけど
書込番号:401227
0点


2001/12/24 14:37(1年以上前)
自分はM3用の英語キーボードや100用のポトリやバッテリなど
いろいろ買いましたが信頼できるお店ですよ。カード払い使えるので
便利だし。
件のLシリーズ対応英語キーについてもL2使用していて気になったので
問い合わせてみたところ、SS3010用のものということでした(34xxだった
かも)。でも、今までに売ってクレームが来たことはないという話でした。
自分はフレキの長さが短いという話を聞いていたので、今回は手を出しません
でした(笑)。
書込番号:437654
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


Librettersサイトの情報だけど、Century製のFDDではBIOSのアップデートが
不可能らしい・・・ 買っちまったよ。(T.T) <BIOSはアップ済み
Century製のFDDでBIOSアップ成功した方、報告お願いします。
0点


2001/10/02 13:07(1年以上前)
L1を使っています。
そして、CenturyのFDDも買いました。
しかし、問題なくBIOSのアップグレードができましたよ。
不可能という情報を頂いて、むしろ驚きました(確認し直しましたが、ちゃんとアップグレードされていました)。
無責任ですが、大丈夫なんではないでしょうか。
書込番号:311163
0点



2001/10/03 00:20(1年以上前)
>>311163
情報ありがとうございます。
Librettersサイトでは「アップできない」のカキコに同様の症状の方が
数人レスを付けていたので、「不可能?」と思っていました。
次回のBIOSアップ(いつ?(笑 )の時でも試してみますね。
書込番号:311976
0点


2001/10/11 12:21(1年以上前)
私もCentury製のFDDでBIOSのアップデートが出来ませんでしたが
以下の方法で出来るようになります。
(確か私がここのBBSでCentury製が使えるよーってお初発言したはずですので
ちと責任を感じておりやす)
1)Win98かMEでFDをフォーマットします。その時「起動専用」を
選択し、システムファイルをコピーします。
2)そのFDにBIOSアップデートのインストーラーで作られるファイル
(確かCHGBIOSA.EXEとBIOFC62T.COM)をコピーします。
3)そのFDよりFDブートして、コマンドプロンプトで
CHGBIOSA[リターン]
とすれば更新可能です。更新には数分かかりますので、間違っても
「固まったかな」と早まってリブートしないで下さいね。
じっと我慢すれば、必ずや終りますから。
頑張ってね!
書込番号:323917
0点


2001/11/28 22:22(1年以上前)
kemonoDXさんありがとうございました。
AcrosのUSB-FDD購入してBIOS UPDATEできずに悩んでおりました。
過去ログあさっていて見つけまして、うまくいきました。
うまくいかず暗くなっていたとこでしたので、感謝感謝です。
危うくあきらめるところでした。
でもMEって起動ディスク面倒ですね。format /sがきかない。
書込番号:397668
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


リブレットというと再インストールの話題が、耳にタコができるくらい
でてきますね。
その理由として、
1、BIOSが特殊
2、FDDもCD-ROMもついてない
3、東芝純正FDD,CD-ROMの値段が高い
4、純正以外だとパナソニックのCD-ROMやCD-RWでないと
成功しないといわれている
これらの理由で、リブレットのOS再インストールが困難、あるいは
混乱しているようですが、わたしはリブレット ff1100 で、とても
安く再インストールできました。(あくまでff1100でのことで、L1やL2で
うまくいくかどうかわかりませんが参考まで。)
新たに買ったもの:FDD(ロジテック Mac用 LFD-31U/M)5500円
これだけです。
あとは、デスクトップ用にスカジー接続のCD-RW(外付け用:アイオーデータ)をも
っていたので、これとノート接続用のPCカード(スカジー用、アイオーデータ:PCSC-FP)も持っていたのでこれらを使い、リブレットff1100の、OS再
インストールに成功しました。
純正か、パナソニックでないとダメだと思っていいたので、5500円で、
うまくいきとてもうれしかったです。
L1やL2でもこの方法でできればと、思います。
0点


2001/10/06 01:00(1年以上前)
そう、このやり方であれば一番お金がかからないですが、前提条件がつい
ちゃいます。つまり、SCSIのPCカードとCD-ROMドライブを持っていて、かつ
それらを認識するような起動ディスクを作ることができるスキルがあることが
前提になってしまいます。何も持っていない人は、FDDとCD-ROMドライブ両方買いたくないので、CD-ROMからBootできる純正以外のドライブを求めている
わけです。別に混乱していたり困難なわけではないです。
書込番号:315901
0点


2001/10/06 06:22(1年以上前)
いたいけさんが言うような”前提条件”を考慮すると決して「安い」とは
言えませんね。
それならFDD+LANカードでネットワークインストールの方が安い。
・・・デスクトップPCが必要だけどね・・・ (笑)
書込番号:316083
0点


2001/10/06 11:21(1年以上前)
突き詰めた話、自分が本当に初心者だと思うなら下手な小細工せずに
ブート出来るCDROMドライブ(純正で無くても)を買うのが
一番安くて安全かもしれませんね。(手間と費用の相対で)
自作マシンをやってる人なら、HDD抜き出して直接データ交換も
自在に出来ると思いますから、余計な投資はしないでしょう。
(実はそこまで行くのに大きな金額を投資していますが^^;)
結局、自分に幾らの時給を払って作業をさせられるかで、時間と手間を
節約できるか・・かもしれません。>時は金なりって言いますし
どっちにしても、初心者にはストレスの溜まる作業だと思いますし。(汗)
書込番号:316253
0点



2001/10/06 12:40(1年以上前)
リブレットを買う人たちは、初心者はほとんどいないと思います。
FDDもCD-ROMドライブもついてなくて、キーボードもとても小さい超小型。
どう見てもある程度PCを使いこなせる人ではないでしょうか。
初心者は無難な、N○○さんとか、Fu○○○○さんとかを選ぶ
ような気がします。
リブレットは、玄人好みかなー。
書込番号:316329
0点


2001/10/07 04:07(1年以上前)
>>リブレットを買う人たちは、初心者はほとんどいないと思います。
↑これは貴方の思い込みに過ぎないね。
書込番号:317385
0点


2001/11/07 21:11(1年以上前)
みゅー へ。
うざいんだよお前。
このスレに限らず、わかりきっていることをいちいち茶々入れるな。
自分がいちばんみっともない状態だってこと、わかってんのか?
お前、ヒマなのか、それともヒッキーか?(大藁
書込番号:363962
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


色々、Win2000インストールに関する話題があるので、ここで僕のインストール方法を…
ちなみに、僕は外付けFDドライブも外付けCDドライブも、パーティーションマジック等のソフトも持っていなくてWin2000化に成功しました。
ただ、デスクトップパソコンがあるためリブレットのHDをデスクトップにつなげたのです。
2.5インチHDと3.5インチHDの変換ケーブルを使用したらあっさりとインストできますよ。
ただ、HDを抜き出すのが大変でしたが(^_^;)
で、デスクトップからインストールして
「CD-ROMを抜き出してください」というメッセージが出たら
その時点でリブレットにHDを戻します。
そうしたら、あとは勝手にWin2000がインストールされます。
変換ケーブルは1000円位で購入できるので僕と同じ環境の方は
試されてはいかがでしょうか?
0点


2001/09/04 17:06(1年以上前)
クリーンインストール?
だよね・・・?
アップするだけならデスクトップと繋げてネットワークインストール
の方が簡単だもんね。
書込番号:276955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
