
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年7月16日 00:58 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月14日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月14日 03:00 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月13日 19:38 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月16日 09:14 |
![]() |
0 | 9 | 2001年8月22日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


リブに積んであるSavageIXですが、Direct3DのHALには対応しているのでしょうか? たしかVAIOのSRにも積んであって、ショップの店員に聞いたときにはHALに対応しているとのことだったのですが、今日現物が届いていろいろ
いじっていたのですが、HALで動いてくれません…
0点


2001/07/14 20:47(1年以上前)
D3DのHALと言ってもHT&Lの有無がありますからねぇ。
一体何のソフトで調べてHALが動かなかったのですか?
多分、そのカードで3DMark2001を動かしたら固まりますよ。
あと、お使いのビデオカードが使用しているDirectXに対応していないと動きません。
その辺もチェックしてみてください。
(これはドライバの更新だけで何とかなる場合があるので、
最新ドライバを入れてみて下さい)
スタート内の『ファイル名を指定して実行』で『Dxdiag.exe』と入力して、
お使いのDirectXにビデオカードが対応しているかチェック出来ます。
書込番号:221679
0点



2001/07/16 00:57(1年以上前)
どうも実行していたアプリの方に問題があったみたいで、
ほかのソフトではきちんとHALで動作しました。
Dxdiagなんてものがあったのですね! これで確認できました。
助言ありがとうございました。
トゥームレイダーを実行したのですが、軽めのソフトだと
わりと快適に動作して感動でした。
書込番号:223143
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


知人からリコーのFA−10というフラッシュメモリーカードをもらったのですが
リブレットが認識してくれません。ドライバー等はインストールされているようですが
だめです。 リコーのホームページでは△マークになっていました
一応使えるけど場合によってはだめということなのでしょうが?
使えた方居られるでしょうか? 教えてください。
0点



2001/07/14 22:36(1年以上前)
自己RESです。
カードの差込を奥までぐっと差したら認識しました。
結構固いものなんですね。
初めてノートいじるので勝手がわからなくて困りました。
それでは失礼します。
書込番号:221775
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


はじめまして
librettoの購入を考えてます。
購入にあたって、メモリの増設を考えてます。
ノーブランドのメモリは
どのタイプを購入すればよいですか?
(例:DIMM 128MB (PC100対応) CL3)
0点

功一さん こんばんわ
リブレットのノーブランドメモリはお奨めしません。
まず、基板高が合うかどうか、MicroDIMMになると思いますので、
まず見つけるのが大変だと思います。
no brand品をお求めになる場合、ご自分の責任で挿してください。
相性や動作確認がされていませんので、もし問題が出ましても、ご自分の責任になります。
出来るならば、サードパーティ製品をお勧めします
因みに規格は
PC/100 144Pin MicroDIMM となっています。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/contents/products/search/index.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/search.html
書込番号:221079
0点


2001/07/14 02:51(1年以上前)
Micro DIMM PC100 CL2 とかかな?
でもそんなのみたことないです。
あもさんのいうとうりにしたほうがいいです。
現在のバルクの主流はは
ノートではSODIMMなので大きすぎで、規格が違うのでつけれません
書込番号:221085
0点



2001/07/14 03:00(1年以上前)
あもさん、なおさん
ありがとうございました。
サードパーティ製品で検索して購入します。
書込番号:221091
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


初めまして、こんにちは。
先月にL1を購入しましたCDCと申します。
購入以前からこちらの掲示板のスレッドを参考にさせて頂きました。
自分は過去にLibretto20と50で頑張っていました。(遅かったT_T)
さてL1をお使いの先輩方に質問なんですが、クリックするボタンの下に
スクロールに使う小さなボタンがありますよね。
あれの機能はカスタマイズ出来ないんでしょうか。
掲示板巡回等をしている時に、「URL戻る」「スクロール下り」とか
カスタマイズ出来たら、かなりブラウジングも楽だと思うのですが。
私のように寝床で寝転がりながら、暗闇で接続するのは不埒かもしれませんが。(汗)
過去スレッドもざっと検索したり、目を通したのですが該当情報もありませんで
皆さんには当り前の知識なんじゃないかとビクビクしております。(´Д`;)
あまり関係ありませんが、L1を入れる本革製ケースを作りました。
見掛けはあまり良くありませんが、傷から守るという意味では苦労した甲斐あり
結構気に入って使用しております。
HPで製作レポートもやってますので、お時間ある方居られましたら
遊びにきてください。
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/a-saito/
それでは失礼致します〜〜。 (^ー^)/~~~
0点



2001/07/13 19:38(1年以上前)
あらー、すいません。
革ケースのコーナー、画像指定が変ってて説明に合ってなかったです。
見に来てくれた方、ごめんなさい。m(__)mペコリ
書込番号:220665
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


当方モバイルPCの素人。何も知らない上にとっても臆病。
そこで一つ質問。
Win2KをC:とD:(もちろんパーティションを切り直して)に入れて、
それぞれブートできる様にして、予めOSクラッシュに備え様と思ってます。
バックアップ用の方にはCD-RW焼きソフトやUSB-Linkのみを
入れておくつもりです。
ところで、
【質問1】こういうこと(Win2Kのデュアルブート)ってできるんですか?
【質問2】もしできたとして、C:,D:どちらをバックアップにするかで
差があるのでしょうか?もちろんC:が基本領域、D:は論理ドライブです。
要するに、C:側がクラッシュすると、D:側もブートできなくなるのでは?
と心配してる訳です。
心情的にはC:を普段、D:をバックアップにしたいんですが、
やっぱり上記が引っかかるんですよね。
0点

ブートレコードのトラブルには無力ですね。
それ以外には無駄が多いのと手間が掛かるでしょう。
書込番号:220264
0点



2001/07/13 10:48(1年以上前)
なるほど...。
クラッシュというのはブートレコードのクラッシュのケースが多いのですか?
これを聞いて、もっとシンプルな方法で対策することにしました。
ストーリーがおかしかったらご指摘下さい。
HDDをC:とD:に分け、C:にWin2Kを入れ、データはなるべくD:に入れて運用。
もしクラッシュしたらC:をリカバリする。
ちなみに持ってるのがPanaのKXL-CB10ANのみで、
ブートタブルFDDは持ってません。
ですからOSインストール時に添付のリカバリディスクを使うのが必須です。
効率の悪さには目をつぶります。
やっぱりデータが大事ですので...。
書込番号:220293
0点


2001/07/13 12:00(1年以上前)
oxixoさんの方法だと、バックアップの意味を果たすのはほぃほぃさんがお書きになったブートレコードのトラブルと、アプリケーションやデバイスドライバのインストールによるOSの不具合くらいです。前者はほとんど聞かないですし、後者は、本当に安定させなきゃいけないマシンに対しては御法度ですね。ハードウェア的なバックアップは、L1以外の物理的に違うメディアに対して行わないと真価は発揮できないです。私はSCSIのPCカード+SCSI外付けHDD+FDDブートで、L1のHDDの内容をそのまま待避しました。(DriveImage利用)
書込番号:220350
0点


2001/07/13 13:21(1年以上前)
クラッシュの中でもHDD自体のクラッシュだとこの方法はあまり意味がないかも?大事なデータなどはCD-Rなどにバックアップするのがいいと思う
書込番号:220422
0点


2001/07/13 16:29(1年以上前)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねえだろ!
/| /\ \__________
書込番号:220531
0点


2001/07/13 21:10(1年以上前)
AA貼らないでください。 なんかこの頃荒れ気味のような気がします。
書込番号:220740
0点


2001/07/14 18:59(1年以上前)
∩_∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
( ´∀`)< オマエモナー |
( ) \______/
| | |
(__)_)
書込番号:221610
0点



2001/07/16 09:14(1年以上前)
沢山のレス(楽しい絵も)有難うございます。
大いに参考にさせて頂きたいと思います。
一応運用上は、「出来るだけCD-Rにバックアップをとる」ですが、
持ってるっていうか今回買ったのがAC電源がないと動かないヤツで、
持ち歩いてる最中は使えません。それでどうしようかと...。
【実験結果】
一応手さぐりでひねくり回してみたら、色々ありましたので
報告しておきます。
FDISKで領域を二つ(基本-8801MB,拡張-784MB)に分け、
拡張には論理ドライブD-777MB,E-8MBを作り、全領域をフォーマット。
(FDISK,FORMATはWin98のマシンから起動FDを作り、FORMAT.COMを追加し、
これを元に起動CDを作成し、これで起動させて行った)
次に添付のWinMeCDでリカバリしようとすると、
何やらOSが無いとかDOSのバージョンが違うとか出て、
それ以上進めなくなる。
色々やって駄目で、結局全領域を一旦開放し、
全領域をシングルパーティションで確保し直し
FORMATせずにリカバリすると今度は出来た(やれやれ)。
ここで、c:\windows\command\ebdのデータから手動で
WinMeの起動FD(FDISK,FORMAT入り)を作成し、
MSDOS.SYSをWinMe(C:直下)から取り出して上書、
当該FDのイメージを用いて起動CDを作成。
それでFDISKで再び先と同様に基本,拡張,論理ドライブを作成し、
FORMATせずに添付の添付のWinMeCDでリカバリするとできた。
次に基本領域(WinME)をフォーマットし、再度リカバリを試ると、
エラーが出て進めません。つまりリカバリ出来ません。
そこで、基本領域を一旦開放後再確保、FORMATせずにリカバリ
してみたら今度はリカバリ出来ました。
尚、試みは
・MSDOS.SYSの交換
・基本領域の削除と再確保
を同時に試していますので、正確な因果関係の究明にはなっていません。
実験としては極めてメリハリがありませんね。
しかし、何となくうまく行き、疲れも頂点に達していましたので
これ以上の作業は打ち切ってしまいました。
追伸:
私はE:ドライブにCD(PanaのKXL-CB10AN)のドライバを格納しています。
こうしておくと、リカバリ後、CDが簡単に使える様にできとても便利です。
書込番号:223374
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


初めまして・・・
私もL1を買おうと思っているのですが、日本橋のニノミヤで、店員から不吉な話しを聞きました。L1では、AirH”が使えないと言うんですが・・・
過去ログをざっと見てみても、P-inの不具合については、ちょくちょく話題に登っているようですが、AirH”についての情報が殆どありませんでしたので、実際にAirH”を使われている方や、なにかしら情報をお持ちの方は、教えて頂けませんでしょうか。AirH”が使えないと、外で繋ぎ放題の夢が・・・・L1の購入理由が半減してしまうんですよね・・・
(一応過去ログには目を通したつもりですが、見落としだったら済みません)
0点

Alpha_y_o さんこんばんわ
H゛じゃないですけど、こちらを参考に為さってみては、如何でしょうか?
ここのスレッドの一番上にあります、書き込み番号の所に数字を入れ、表示ボタンをクリックしますと見ることが出来ます。
[215617]P-inが繋がらない(T_T)
書込番号:220174
0点


2001/07/13 13:46(1年以上前)
P-in@compactとAirH"対応のMC-P300を使っています。
Win2K及びMeの両方で使いましたが、問題はなかったですよ。
ただし、使い方としては、DALへのダイアルアップでしか
使ってません。ま、ハード的に問題なく利用できたので、接続先が
どうかってのは、あまり関係ないのかもしれませんが。
書込番号:220443
0点


2001/07/13 16:02(1年以上前)
Hでないのですが、私はPinを以前から使っていますが、L1を購入した日からスグ使えていますが、ノントラブルです。
書込番号:220519
0点



2001/07/13 22:48(1年以上前)
レス、有難う御座います。
>あもさん
書き込む前に確認したのですが、P-inのことしか乗っていなかったもので・・・やっぱり、料金的にH”じゃないと辛いです(笑
>まりぷさん
そうですか・・・やっぱり認識しないっていうのはデマなんでしょうか・・・
それとも、個体差があるのでしょうか。謎です
ところで、MC-P300ってP-inと両対応だったんですか?P-inの方は全く知らないもので・・・こういったところの話題に付いて行くには、そっちも一応調べておかないとマズイですね
maron-kさん
P-inも、繋がる人と繋がらない人が居るみたいですね。そっちの方は、対処法も出てるようですが、H”の方は調べてみても、殆ど情報が無いもので・・・
書込番号:220841
0点


2001/07/14 00:35(1年以上前)
H"つながりますよ
書込番号:220968
0点


2001/07/14 00:36(1年以上前)
H"つながりますよ。なんの問題もなく^^
Windows2000でつかってますが、SP2をいれてから
なんの問題もなくいけてます。
書込番号:220971
0点


2001/07/15 01:58(1年以上前)
Win 2000 + SP2 + Air H" でこの掲示板を見ています。何の問題もなく3週間使用しています。
ご心配なく。
書込番号:222021
0点


2001/07/16 17:41(1年以上前)
Alpha_y_oさん、紛らわしい書き方をしてすいません。
P-in@compactとAirH"対応のMC-P300というのは、2つ持っている
ということです。携帯がドコモなので最初にP-inは買ったけど、入らない
場所があるので、次にAirH"を買ったという訳です。
で、場所と課金状況に応じて使い分けています。
問題はありません。
書込番号:223726
0点


2001/08/22 23:35(1年以上前)
もう1ヶ月以上前に終わった話題のようですが、私のL1ではAirH"(MC−P300)がうまく動作しません。セットアップ自体は何の問題もなく終わりました。が、ダイヤルすると途中まで順調に進むものの、接続中のメッセージが消えてタスクトレイにモデムの状態を表示するアイコンが表示されたところで、データの送受信がぱったりと止まってしまいます。電波の状態も悪くない(同じカードで、別のノートPCでは快適に通信できる)のに、なぜなのかさっぱりわかりません。
OSは最初に入っていたMeなのですが、2000+SP2にした方がいいのでしょうか。
書込番号:262179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
