
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年7月13日 06:06 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月11日 22:03 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月16日 13:00 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月13日 20:20 |
![]() |
0 | 10 | 2001年7月9日 00:11 |
![]() |
0 | 8 | 2001年7月26日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


ディスプレイを開ける時に向かって右側のロックが明らかに
弱いのですが、みなさんはどうですか?いつも右側が先に
開き、一瞬液晶が歪むので早めに修理にだそうかと思っているの
ですが...
0点


2001/07/13 01:51(1年以上前)
我が家も、そんなものです。
書込番号:220101
0点



2001/07/13 06:06(1年以上前)
情報ありがとうございます。私のは液晶の部分だけで持ち上げても
右だけパカッと自動ではずれるの(ほんとっロックがあまい)ですが
ちょっと残念です。他には申し分のないPCなのに....
書込番号:220198
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


はじめまして。
先週、このページを拝見し、リブの購入を計画&実践しました。
そして、RAM128増設、Windows2000化と、皆様と同じ道を歩みました。
操作性とか、利便性については文句無いのですが、
一点だけ、HDDの速度の遅さには不満があります。
調べてみますと、
「デバイスマネージャー」の「セカンダリIDEチャネル」の
「デバイス0」の「現在の転送モード」が「無効」になってました。
つまり、「DMA」が使われていないために、
HDDの速度が遅いのだと原因がわかりました。
では、この「DMA」を有効にする方法は無いのでしょうか?
私では方法がわからなかったので、皆様にお知恵を拝借いたしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点



2001/07/11 00:30(1年以上前)
自己レスです。
内蔵HDDなので、セカンダリの転送モードが「無効」なので当たり前ですね。
プライマリの転送モードは「UltraDMA」でした。
でも、Win2000SP2、デフラグを行いましたが、
まだ、HDD速度には不満が感じられます。
何かいい方法をご存じないでしょうか?
書込番号:217984
0点


2001/07/11 22:03(1年以上前)
HDDを変えましょう(笑)
そういう改造ページがありますよ、ちゃんと。
サポートは当然受けられませんが。
体感速度が全然違いますねぇ。
書込番号:218791
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


リブレットはご承知のように完全なレガシーフリーです。つまり、
シリアルポートがありません。私の旧式なキヤノンの80vというモバイル用の
プリンターに接続したいのですが、皆さんどうしているのでしょうか。
やはりUSBに接続できるタイプを用意しているのでしょうか。
0点


2001/07/10 15:30(1年以上前)


2001/07/10 19:28(1年以上前)



2001/07/10 23:49(1年以上前)
ありがとうございます。キヤノンの純正品しか無いと思っていたら
色々あるものですね。ご教授ありがとうございます。エレコムが値段から
いっても良さそうです。「16bitのPCカードはレガシーでしょ? 」ということで、確かにそうですがなかなか対応機器は手持ちにありません。
さて、こちらからの情報提供ですが、IOデータの型番BP16-33はどうみても
ENAXのOEMで現にlibrettoで活用しています。enaxでは二ヶ月待ちですので、どうしても欲しい人はlaox秋葉原店で現物があります。
これは買いのような気がしますがどうでしょうか。
書込番号:217937
0点


2001/07/11 10:04(1年以上前)
外付けバッテリーの情報ですね
わたしのお勧めは メーカー名は忘れてしまいましたが
若松の地下で売っている外付けバッテリーで
容量10.8V 5400mA/hと大容量なのと 12V出力が付いていて
値段が IOのとあまり変わらない
というものです
書込番号:218271
0点


2001/07/16 13:00(1年以上前)
このスレッドの本来の話題からそれるので恐縮ですが、携帯バッテリBP16-33に添付されているケーブル(バッテリとPC本体をつなぐ)は、いずれもプラグの形状が異なるために、そのままではL1と接続できません。ENAXではケーブルを単体発売しており、BP16-33にも流用できます。
偽悟空さんはこの点どうされたでしょうか。
なお、プリンターについては、無線LANを経由してデスクトップ機とL1とで共有しています。ただ、この形ですとモバイル活用はできません(家の中ではかなり自由に動き回れますが…)。また、プリントサーバーを介した場合には、インク残量表示などのユーティリティが無効になってしまうかも。
書込番号:223517
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


リブレットのヒンジが弱くちょっと触っただけで後に倒れてしまうというカキコが気になったので、ほかの掲示板で話題に出してみました。
これに対する返答によると、この件については東芝も認めているらしく、修理に応じてくれるそうです。ただし、返答してくれた方の話によると、1週間から10日くらいかかるそうです。
ま、直るようならばそのくらいの待ち時間はしかたないような気もしますが、製造元のミスということを考えれば、ちょっと面白くないですね。
また、この不具合は個体差もあるようです。気になる方は修理に出してみてはいかがですか? 以上情報でした。
0点


2001/07/10 14:02(1年以上前)
修理できるということは対策部品があるということでしょうが、しかし、こんなに早く対策部品ができるというのはちょっと不思議ですので、おそらくはヒンジ部分の調整で対処するということだと思います(調整できるような仕組みの部品ではないと思うのですが…)。
書込番号:217463
0点



2001/07/11 07:21(1年以上前)
どんな修理をやっているかわかりませんが、1週間以上の期間がかかるのですから、簡単な調整だけではないような気がします。未確認なのでなんともいえませんが、直接東芝に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:218206
0点


2001/07/13 20:19(1年以上前)
私はヒンジ部がだんだん弱くなってる気がして、とうとう我慢できなくなり修理に出してしまったクチです。そしたら2日で返ってきましたよ。さすが東芝のサポート体制は天下一品!(ピックアップサービス最高です)と感心したものですが、何日かかるかは地域によって違うのでしょうかね?その辺は東芝に直接電話で聞いてみるとよいのでしょうか。
ちなみに返ってきた結果ですが、とても良好です。どんな角度にしても倒れることはなくなりました。処置には「組み直しました」とあるので、ヒンジ部の調整だけみたいですね。そうすると、またいつか緩くなるんじゃないか…という不安はありますが、とりあえず今は精神的にも非常に良好です。
液晶が倒れてしまうのがどうしても我慢できないという方は、時間を見て試されてみては如何でしょうか?
書込番号:220697
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


こんにちは。L1ユーザのnonbiです。
最近、アプリの起動の遅さが気になってきました。
速くしたいのですが、最初の対策として、どれが
お勧めですくあ?
(1)メモリを256に増設する(今は128のままです)
(2)win2000にする(今はMeのままです)
(3)HDDを30Gにする(今は10Gのままです)
0点


2001/07/08 00:06(1年以上前)
とりあえず、デフラグ実施してみたら。以前はよかったんだったら、これが一番効きますよ。
書込番号:214885
0点


2001/07/08 00:14(1年以上前)
あとお金をかけない方法として、ディスクのクリーンアップ、レジストリの再構築などが出来ますので試してみて損はないと思います。
書込番号:214900
0点


2001/07/08 00:30(1年以上前)
可能で有れば(2)のWindows2000化でしょうね。描画用のデバイスドライバのできがまるで違います。リソース関連の不安定さもなくなるし。メモリ増設が有効なのはメモリスワップが激しいかどうかが判断ポイントです。何かやる度にカリカリとHDDにアクセスしっぱなしになるので有ればこれも有効でしょうね。
書込番号:214926
0点


2001/07/08 01:03(1年以上前)
使わないソフトをアンインストールするとか。
スピードUPのための設定(設定がデフォルトだったら)をしてみましょう。
書込番号:214970
0点



2001/07/08 01:56(1年以上前)
nonbiです。皆さん、ありがとうございます。
とりあえず、デフラグと、クリーンアップをしてみました。
少し速くなった気がします。
あと、表示は一画面がパラパラと表示されていく感じで
遅い印象なので、win2000も試したいなと思いつつ、
過去ログを見ると幾らか制限事項も生じるみたいなので、
どうしようかなぁと悩んでしまいます。。。
で、気が付いたんですが、一番の原因はCPUの動作モードではないかと。。。
そこで、モードを変えて試したのですが、省電力とハイパワーだと
やはり動作スピードの違いが目に見えて分かりますね。
今まではAC抜いてるときは省電力にしていたんですが、
ハイパワーだと特に遅いとは感じませんでした。
充電池でハイパワーにすると、どれくらい持ちが悪くなるんでしょうね。
どこかにそういうデータってありますか?
そんなに変わらなければハイパワーにしておきたいです。
>すーちゃんさん
レジストリの再構築ってどうやりますか?
どこを見ると載ってますか?
>ゆうしゅんさん
スピードUPのための設定はどうすればいいですか?
どこを見るとよいですか?
書込番号:215021
0点


2001/07/08 10:29(1年以上前)
DOSプロンプト上でscanreg /fixでしたっけ?
Win98SEならそうだけど、Meでもできるのかなぁ?
ずっとWin2000だからわからないけど・・・。
スピードアップに関しては、雑誌とかでよくレジストリ特集組まれてるのでそれを見ればいいでしょうし、yahooなどの検索エンジンで『レジストリ 高速化 Me』とか入れてみれば出てくるんじゃないですか?
レジストリはバックアップをとっておきましょうね、後でおかしくなっても我々では責任取れませんし(笑)
Win2000にできる環境をお持ちならば、2000にするのをオススメしますが。
書込番号:215236
0点


2001/07/08 10:33(1年以上前)
>レジストリの再構築ってどうやりますか?
スタート-ファイル名を指名して実行に scanregw /fix /opt
でできます。
書込番号:215241
0点


2001/07/08 10:36(1年以上前)
これが、手軽かな? 不要ファイル、レジストリ消去ソフトです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010593/
でも、レジストリをつつくので慎重に。 ソフトでバックアップを取ってくれます。
書込番号:215244
0点


2001/07/08 11:56(1年以上前)
レジストリをいじくるのには注意が必要ですが、「scanreg /fix」はレジストリデータの並べ替えですのでそんなに危険はないと思います。ただ再構築中に電源が落ちたりしたらしゃれにならないという意味で、バックアップは取っておいたほうがいいですね。
バックアップの取り方は、2通りあるのかな?
Aファイル名を指定して実行で「scanregw」レジストリファイルを保存する。
復元するにはファイル名を指定して実行で「scanreg /restore」
Bファイル名を指定して実行で「regedit」レジストリエディタを開く。
左上の「レジストリ」の項目からレジストリの書き出しを選ぶ。
(そのときマイコンピューターの位置にカーソルがあることを確認する)
元に戻すには保存した「*.reg」ファイルをダブルクリックし「結合」。
書込番号:215304
0点



2001/07/09 00:11(1年以上前)
nonbiです。皆さん、ありがとうございました。
win2000もレジストリもHDDを書き換えるので心配ですが、
幸いバックアップすべきデータもまだ少ないので、
今のうちにチャレンジしてみようと思いますm(_ _)m
書込番号:216002
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


新型リブレットを購入しました。今、とっても嬉しいです。仕事の関係上、米国サンフランシスコで使用することが多くなると思います。でも、アメリカのホテルの電話や公衆電話への接続はできない場合が多いのです(ジャックが無い)。そこで携帯電話への接続しての使用を考えていますが、米国の携帯電話事情は日本のそれより2歩、3歩遅れています。そこで質問ですが
(1)米国の携帯電話にリブレットをつなぐにはどうしたらよいのでしょうか?ちなみに私の使用している携帯の機種は『NOKIA MODEL 6160i TYPE NSW-3AX』と書いてあります。また、AT&Tのデジタルに契約しています。
(2)仮につなげたとしても、こちらの通信速度はかなり遅く、イライラさされる上に時間がかかるので電話料金もバカにならないと聞いたのですが本当でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、是非情報を。少し場違いな質問で恐縮です。モバイル初心者のため、お許しください。
0点


2001/07/03 21:13(1年以上前)
厳しいようですが、この掲示板の話題(Libretto)とはかなりかけ離れていると思います。検索サイト等でもう少し情報を収集して、「海外でモバイル」という話題が取り交わされているところでご相談された方がいいのではないかと思いますが。
書込番号:210897
0点


2001/07/06 07:29(1年以上前)
ホテルの電話を引っこ抜いてコンピューターで使えますよ。
書込番号:213246
0点


2001/07/06 16:55(1年以上前)


2001/07/06 21:18(1年以上前)
私はアメリカのホテルでPCが接続できなかったことはありません。 私が泊まったホテルでは電話にデータ通信用のモジュラージャック付きが当たり前の状況でした。 携帯電話でモバイル接続している人は見かけたことがありません。 頻繁にアメリカへいかれるのでしたら電話接続できるホテルを常宿にされてはどうでしょうか?
ホテルからの市内通話が無料というホテルもままあるようです。 宿泊料が高いかもしれませんが、データ通信だけ見ると接続料だけってことになります。
またモデムを使われる場合、海外での使用でのトラブルは保証外としている製品がほとんどです。 そういった点も注意されたほうが良いと思います。
書込番号:213717
0点


2001/07/08 11:53(1年以上前)
リブレットは海外でのモデムの動作保証もサポートしてますよ。
ので、安心して使えると思っていいのではないでしょうか。
http://dynabook.com/pc/catalog/libretto/010507l1/libhard.htm#ilw
書込番号:215300
0点


2001/07/12 11:32(1年以上前)
わたしもアメリカの各地(主にニューヨーク・ロス・ハワイ)でノートを使って仕事をしましたが,接続できなくて困ったことはありません。友人宅の電話からでも接続できました。アクセスポイントさえハッキリしていれば問題ないと思います。
書込番号:219295
0点



2001/07/26 00:14(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございます。
まず、ホテルの電話のことですが、私が常宿としているバークレー近辺ところは2軒ともモジュラージャックではありません。安い宿なのでしょうがないか・・・(笑)。周辺の宿をもう少し調査してみます。
リブレットと米国の携帯電話の接続ですが、こちらのパソコンショップに行くと『電話会社の問題だ。俺は知らない。』と言われ、電話会社に聞くと『パソコンのことはよくわからない。』と言われてしまいました。海外関連掲示板にも質問しましたが、返事ナシ。お手上げの状態です。リブレット所有者ですでに米国で携帯に接続している方がいるかも知れないと思い、ここに質問させていただきました。米国で携帯に接続して運転中にナビ代わりとして使用したいのです。もちろん、メールなどの送受信も迅速にできますし・・・。
携帯電話は、米国の会社のものをすでに持っており(上述)、番号は変えたくないので、会社は変更したくありません。関連サイトでも結構です。もし、なにか情報をお持ちでしたら、書き込みよろしくお願いします。
モバイルしている人は私の見た限り(サンフランシスコ近辺)では皆無です。リブレットを使っていると『どうしてそんなに小さなパソコンを使うのか。』と不思議がります。パソコンを携帯して使用するということにあまり興味が無いようです。
書込番号:233218
0点



2001/07/26 00:16(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございます。
まず、ホテルの電話のことですが、私が常宿としているバークレー近辺ところは2軒ともモジュラージャックではありません。安い宿なのでしょうがないか・・・(笑)。周辺の宿をもう少し調査してみます。
リブレットと米国の携帯電話の接続ですが、こちらのパソコンショップに行くと『電話会社の問題だ。俺は知らない。』と言われ、電話会社に聞くと『パソコンのことはよくわからない。』と言われてしまいました。海外関連掲示板にも質問しましたが、返事ナシ。お手上げの状態です。リブレット所有者ですでに米国で携帯に接続している方がいるかも知れないと思い、ここに質問させていただきました。米国で携帯に接続して運転中にナビ代わりとして使用したいのです。もちろん、メールなどの送受信も迅速にできますし・・・。
携帯電話は、米国の会社のものをすでに持っており(上述)、番号は変えたくないので、会社は変更したくありません。関連サイトでも結構です。もし、なにか情報をお持ちでしたら、書き込みよろしくお願いします。
モバイルしている人は私の見た限り(サンフランシスコ近辺)では皆無です。リブレットを使っていると『どうしてそんなに小さなパソコンを使うのか。』と不思議がります。パソコンを携帯して使用するということにあまり興味が無いようです。
書込番号:233221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
