
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年7月9日 17:23 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月29日 13:44 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月3日 14:11 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月28日 09:01 |
![]() |
0 | 5 | 2001年6月29日 07:23 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月30日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


新しいリブレットを買おうかと思って検討しにショップに見に行ったら、本体の液晶部分の蝶番が弱くてちょっと本体に触っただけで後ろに倒れてしまいました。
ソニーのカメラがついたC1ではちょっと本体に触ったくらいでは倒れなかったです。
新しいリブレットでは「液晶部分のの蝶番が弱い」のでしょうか?それともショップのリブがたまたまそうであっただけ?
0点

リブを購入して一週間程度使っていますが、実施のところ蝶番がかなり弱いです。
購入当初はかなり気になって、ショップマシンなど確認したのですがどっこいどっこい。向かって右側の蝶番だけで支えているという話なのでしょうがないってとこでしょう。
一週間経った今では「こんなもんだろ」って感じで気になってませんが、移動中の電車内などでは「ぱったり」倒れてしまうこともあって、次期製品からは対処してもらいたいですね。
書込番号:206365
0点


2001/06/29 04:01(1年以上前)
私はかれこれ1ヶ月になりますが、蝶番の弱さが気になったことはありません。個体差があるのかな?
書込番号:206488
0点


2001/06/29 21:26(1年以上前)
そうですねえ。確かに角度が悪いとすぐ後ろにパッタリ行ってしまいますねえ。
ただ、オプションの大容量バッテリパックは、ヒンジの弱さを補う意味もあるのか、普通サイズのバッテリよりも出っ張った部分に、上部パネルを支えるくぼみがあります。よって、大容量バッテリパック使用時には、この点は気になりません。もちろん、その分全体の重量も重くなりますけど…。
書込番号:206981
0点


2001/06/30 22:10(1年以上前)
新Librettoもそうなのですか?
自分は未だLibretto70を使ってますがそれで悩まされています。Libretto
の共通の現象でしょうか。L1を時期後継機にと考えていましたが、また同じ現象で悩まされるのは嫌ですね。
今やっぱり新Librettoはやめようかなと思い始めてます。
書込番号:207929
0点


2001/07/09 17:23(1年以上前)
噂によると、蝶番が弱いのは初期ロットだと聞きました。
これってどうなんでしょうね?
書込番号:216572
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM



bbzさんこんにちは
どちらも、DVD鑑賞にはちょっと向かないと思います。
出来ましたら、デスクトップ機をお勧めします。
こちらを参考にしてください。
◆製品スペックDB--あなたにぴったりなパソコンを探せます
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/buy/db/dbs.shtml
書込番号:205722
0点



2001/06/28 13:54(1年以上前)
返信ありがとうございます。
やはりDVDを見るにはきついですか。
デスクトップはあるのでそれで見ることにします。
あと静かなほうがいいんですけど
こっちが静かでいいとかちょっとこんなときうるさいとかってないですか?
書込番号:205813
0点


2001/06/28 21:50(1年以上前)
L1+IODATA DVDドライブDVDPI8TP+PowerDVD2000では、
以下のとおりです。
1)30フレーム系(NTSCなどのビデオクリップやアニメなど)
どうも、20fps程度くらいしか出ていないようです。
コマ落ちでカクカクとまでひどくはないですから鑑賞はできます
2)24フレーム系(映画など)
ほとんど気にならない程度で鑑賞できます。たまにコマ落ちはします
が。横長ディスプレイは映画を見るときにはGood!です。
いずれにしても、違和感を感じると絶対イヤ!って人には進められ
ませんが、意外と見られるものです。また、評価したPowerDVD2000は
SavageIXのMC(ハードウェアDVD再生支援)未対応やCrusoeネイティブ
ではないので、このあたりに対応しているWinDVD最新版を購入して
どう改善されるか試してみようと考えています。
私見ですが、私はどうもC1のあの安いLCDには我慢できません。
液晶の質なんだと思いますが、ギラツキが厳しい。
みなさんあれでよく使っていますよね。
書込番号:206167
0点


2001/06/29 13:44(1年以上前)
東芝は低温ポリシリコン液晶のメーカーでもありますから
やっぱりL1の液晶は美しいですね。汎用性などから考えても
C1よりはL1にしたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:206719
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


プリインストールのWindowsMEではデュアルディスプレイが使えましたが、
Windows2000をインストールしたら、デュアルディスプレイが使えなくなってしまいました。
Windows2000ではデュアルディスプレイは使えないのでしょうか?
0点

確か、サポートされてなかったかと思われます。
Win2000では。
書込番号:205018
0点


2001/06/28 00:49(1年以上前)
機能は落ちるがWIN2000でもマルチディスプレイはサポートされとる。じゃがNOTEの場合は結構制約があるど。TPで裏技使ってできたような話はきいたことあるが、大体は無理みたい。
書込番号:205427
0点



2001/07/03 14:11(1年以上前)
Kx Kyo さん、ぷちしんしさん、回答ありがとうございます。
デュアルディスプレイはあきらめました。
先日、プロジェクターを使ったセミナーがあったのですが、
自分からはスクリーンがほとんど見えないので散々でした。
書込番号:210567
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


すみません。
USBフロッピーから立ち上げて、
PanasonicのKXL-CB10ANでWin2Kをインストールした方
いらっしゃいませんか?
このドライブには起動ディスクを作るツールが付いてるみたいですが。
ちなみに用途はOSインストールとデータバックアップと、
車内での多目的利用(DVD鑑賞,地図,GPS etc.)です。
話がずれますが、車内電源でいいのがあったら教えて下さい。
ちょっと探したらONKYOとAudio-Technicaが見つかりましたが、
それ以外にも見てみたいので。
0点


2001/06/28 07:06(1年以上前)
サンワサプライからモバイル用の電源が2種類出ています。
定価で1万円前後ですが、Webで調べてみてください。
書込番号:205585
0点


2001/06/28 08:08(1年以上前)
KXL-CB10AN単体で起動しましたよ。ブートも出来たしリカバリもできそうです。
ただ、僕が持っているパナのスーパーディスクLK-RF240UZでは
ブートが出来ませんでした。やっぱり純正が一番なのでしょうか?
書込番号:205610
0点



2001/06/28 09:01(1年以上前)
どもども、皆さん有難うございます、参考になりました。
>Martyさん、おいろんさん
これを聞いて買ってみようかなって思いました。
(もちろん結果は自己責任と認識してます)
しかも単独起動という情報まで頂けて。
もしかしてUSB FDDいらないかも。
なんせ、KXL-CB10ANって高いからなあ。
他にポータブルCD-RW/DVDコンボ無いみたいで、
独占的強みがあるから値段もなかなか下がらない...。
書込番号:205628
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


基本的なことで申し訳ないのですが、
リカバリを行う際は
システムリカバリに対応したCDROMは必ず必要なのでしょうか?
ちなみに当方、
USB接続の外付けの(多分)リカバリ対応していないCD−Rと
CDROMを搭載したデスクトップを所有しております。
これらを使いうまくやる方法はありますでしょうか?
なにとぞよろしくお願いいたします。
0点


2001/06/27 21:57(1年以上前)
PCメーカーによって違いますが、
一般にリカバリCD-ROMは トラブルがあったときに HDDの内容をPCメーカーの出荷状態に戻すためのものなので、そのPCに合わせて作っていますから、PCのモデルが違えば使えないものです。
それとも、ダウンロードするとかしてリカバリCD-ROMを作るということでしょうか?
あるいは、いまのLibrettoからバックアップした内容のCDを焼いて、そのCDから起動できるようにしたいということでしょうか?
Librettoを持っていませんので、違っていたらごめんなさい。
書込番号:205187
0点


2001/06/28 15:21(1年以上前)
ナースさんのおっしゃっているリカバリ対応のCD-ROMとはCD-ROMでboot可能なものを指しているのではないでしょうか?
リカバリ対応でなくても、FDのbootでCD-ROMを認識させる事ができるのであれば、システムリカバリは可能だと思います。
私の場合、PCMCIA接続のDVD-ROMドライブを上記の方法で認識させています。
USB接続のCDドライブを所有していないのでFD起動でUSB-CDを認識させられるかは私は解りません。お手持ちのCD-Rの説明書にFD起動(DOS上)での認識方法等書いてありませんか? > ナースさん。
書込番号:205859
0点


2001/06/28 16:49(1年以上前)
横からすいません。
>USB接続のCDドライブを所有していないのでFD起動でUSB-CDを認識させられるかは私は解りません。
私も興味あるんですが...、
Panaの製品でわざわざ
「USB対応機ながらシステムのリカバリードライブとして使用可能」
「「起動ディスク作成ツール」を標準添付。(ドライブのセットアップディスク内に収録)」
って云ってるヤツがあるんですよ。
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/index.html
KXL-RW31AN
KXL-RW21AN
たぶん、DOSのUSBドライバが組み込まれるんだと思うんですけどね。
だれかL1でトライした人いないかなあ...。
書込番号:205905
0点


2001/06/28 21:21(1年以上前)
パナの製品に関しての質問なら以下の所で聞いてみると良いと思います。
私はSofmapで安売りしていたusb接続のスーパーディスクがNotePC(L1)で
bootできるかどうか聞いた事があります。
電話がなかなか繋がらなかったのでFAXで問い合わせたところ、丁寧な回答が
帰ってきて感心しました。ちなみに、boot不可でした。
結局、L1用にはセンチュリーのUSB-FDを購入しました。
P3カスタマーサポートセンター
(10:00〜12:00、12:45〜17:00 土日・祝日は除く)
TEL : 03-5821−3180
FAX : 03-5821−3140
書込番号:206140
0点


2001/06/29 07:22(1年以上前)
ふーーん、Pana(といっても九松)って結構やる気あるのかな?
そういやPanaのドライブって、外装無しでバルクをサードパーティー(IOやMelcoみたく)に供給して、消費者向けはそこからってパターンをとらないよな。
自力で拡販?
まあ方針はどうあれ、
製造メーカー自身が、消費者に他社製PCへの接続性に詳しく答えてくれるというのはいいですねえ。
書込番号:206524
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


リブレットL1の購入を考えています。そこでパーテーション2つに切る時の質問です。
メインマシンではWin98と2000のデュアルブートにしているのですが、Meを使うのは初めてです。MeではDOSでのリブートはできませんが、DOSでブートしたい時は、外付けのFDDを使ってブートするしかないのでしょうか?
パーテーションを切る時にはDOSでブートしなければならないと思いますが、
FDDを使わないで、DOSブートする方法をご存知の方がおられましたら、ご教示願います。また、リブレットではパーテーションを切るときは独特の方法でやるようなことを耳にしたのですが、もしそうであればその方法も合わせてご教示お願いいたします。
0点


2001/06/26 10:12(1年以上前)
あまり回答になっていないので恐縮ですが、
私はPowerQuestのPartitionMagicを使用してパーティションを切りました。
中のファイルを壊さずに自由にサイズを変更できて、らくちんらくちん。
あ、FDD使用してますです。やっぱりあるといざというとき便利。
書込番号:203731
0点


2001/06/26 12:41(1年以上前)
私も、パーテーションマジック6.0を使っています。5.0は。me対応していません。一度切りますと、リカバリーしても、分かれているので、便利ですよ。
書込番号:203810
0点



2001/06/28 07:12(1年以上前)
ご教示ありがとうございました。できればソフトを使わないで、DOSから実行できればいいのですが、何しろ予算が無いのでソフトが買えません。
情けないことです。ということでやはりFDDは必須なのでしょうか?
書込番号:205587
0点


2001/06/30 08:59(1年以上前)
リブレットユーザではありませんが東芝のサブノートを長く使っています。OSの起動ディスク等からパーティションを作成する場合は、HDD以外にブートデバイス(OSを起動できる装置)が必須となります。いまだにFDがその代表ですが現在はCDがその座を奪っているという状況でしょう。そういう意味ではFDもCDも持たずにリブと付き合うには少々覚悟が必要だと思いますよ。
もしメインマシンがデスクトップなら、視点を変えてリブのHDDを取り外しデスクトップに直接接続してしまう方法もあります。万人向けでないことは確かですが、リブなどに使われている2.5インチサイズのHDDを3.5インチサイズのHDDとして接続するための変換コネクタが千円程度から入手できます。@リブからHDDを取り外すリスクを背負い、A変換コネクタが入手可能で、BデスクトップPCが10GBのHDDを認識できれば、あとはデスクトップに接続された2台目の内臓HDDとしてやりたい放題というわけです。低コストでできる「独特の方法」のひとつですが、手間と時間とリスクを負うことを覚悟しなければなりません。
予算がないことだけを考慮した回答です。判断材料になれば幸いです。
書込番号:207429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
