Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMの価格比較
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのスペック・仕様
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのレビュー
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのクチコミ
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMの画像・動画
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのピックアップリスト
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのオークション

Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月 9日

  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMの価格比較
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのスペック・仕様
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのレビュー
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのクチコミ
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMの画像・動画
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのピックアップリスト
  • Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM のクチコミ掲示板

(973件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM」のクチコミ掲示板に
Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMを新規書き込みLibretto L1/060TNCM PAL1060TNCMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ちょっと場違いかもしれませんが・・・

2001/07/03 12:48(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

スレ主 San Pabloさん

新型リブレットを購入しました。今、とっても嬉しいです。仕事の関係上、米国サンフランシスコで使用することが多くなると思います。でも、アメリカのホテルの電話や公衆電話への接続はできない場合が多いのです(ジャックが無い)。そこで携帯電話への接続しての使用を考えていますが、米国の携帯電話事情は日本のそれより2歩、3歩遅れています。そこで質問ですが
(1)米国の携帯電話にリブレットをつなぐにはどうしたらよいのでしょうか?ちなみに私の使用している携帯の機種は『NOKIA MODEL 6160i TYPE NSW-3AX』と書いてあります。また、AT&Tのデジタルに契約しています。
(2)仮につなげたとしても、こちらの通信速度はかなり遅く、イライラさされる上に時間がかかるので電話料金もバカにならないと聞いたのですが本当でしょうか?

ご存知の方がいらっしゃれば、是非情報を。少し場違いな質問で恐縮です。モバイル初心者のため、お許しください。

書込番号:210522

ナイスクチコミ!0


返信する
いたいけさん

2001/07/03 21:13(1年以上前)

厳しいようですが、この掲示板の話題(Libretto)とはかなりかけ離れていると思います。検索サイト等でもう少し情報を収集して、「海外でモバイル」という話題が取り交わされているところでご相談された方がいいのではないかと思いますが。

書込番号:210897

ナイスクチコミ!0


アメリカンさん

2001/07/06 07:29(1年以上前)

ホテルの電話を引っこ抜いてコンピューターで使えますよ。

書込番号:213246

ナイスクチコミ!0


nanashiさん

2001/07/06 16:55(1年以上前)

海外での携帯電話による通信

http://www.aitech.ac.jp/~furuhasi/mobile/gsm/index.html

書込番号:213530

ナイスクチコミ!0


ちゅうさん

2001/07/06 21:18(1年以上前)

私はアメリカのホテルでPCが接続できなかったことはありません。 私が泊まったホテルでは電話にデータ通信用のモジュラージャック付きが当たり前の状況でした。 携帯電話でモバイル接続している人は見かけたことがありません。 頻繁にアメリカへいかれるのでしたら電話接続できるホテルを常宿にされてはどうでしょうか?
ホテルからの市内通話が無料というホテルもままあるようです。 宿泊料が高いかもしれませんが、データ通信だけ見ると接続料だけってことになります。
またモデムを使われる場合、海外での使用でのトラブルは保証外としている製品がほとんどです。 そういった点も注意されたほうが良いと思います。

書込番号:213717

ナイスクチコミ!0


すちゃさん

2001/07/08 11:53(1年以上前)

リブレットは海外でのモデムの動作保証もサポートしてますよ。
ので、安心して使えると思っていいのではないでしょうか。

http://dynabook.com/pc/catalog/libretto/010507l1/libhard.htm#ilw

書込番号:215300

ナイスクチコミ!0


んちゃさん

2001/07/12 11:32(1年以上前)

わたしもアメリカの各地(主にニューヨーク・ロス・ハワイ)でノートを使って仕事をしましたが,接続できなくて困ったことはありません。友人宅の電話からでも接続できました。アクセスポイントさえハッキリしていれば問題ないと思います。

書込番号:219295

ナイスクチコミ!0


スレ主 San Pabloさん

2001/07/26 00:14(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。

まず、ホテルの電話のことですが、私が常宿としているバークレー近辺ところは2軒ともモジュラージャックではありません。安い宿なのでしょうがないか・・・(笑)。周辺の宿をもう少し調査してみます。

リブレットと米国の携帯電話の接続ですが、こちらのパソコンショップに行くと『電話会社の問題だ。俺は知らない。』と言われ、電話会社に聞くと『パソコンのことはよくわからない。』と言われてしまいました。海外関連掲示板にも質問しましたが、返事ナシ。お手上げの状態です。リブレット所有者ですでに米国で携帯に接続している方がいるかも知れないと思い、ここに質問させていただきました。米国で携帯に接続して運転中にナビ代わりとして使用したいのです。もちろん、メールなどの送受信も迅速にできますし・・・。

携帯電話は、米国の会社のものをすでに持っており(上述)、番号は変えたくないので、会社は変更したくありません。関連サイトでも結構です。もし、なにか情報をお持ちでしたら、書き込みよろしくお願いします。

モバイルしている人は私の見た限り(サンフランシスコ近辺)では皆無です。リブレットを使っていると『どうしてそんなに小さなパソコンを使うのか。』と不思議がります。パソコンを携帯して使用するということにあまり興味が無いようです。

書込番号:233218

ナイスクチコミ!0


スレ主 San Pabloさん

2001/07/26 00:16(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。

まず、ホテルの電話のことですが、私が常宿としているバークレー近辺ところは2軒ともモジュラージャックではありません。安い宿なのでしょうがないか・・・(笑)。周辺の宿をもう少し調査してみます。

リブレットと米国の携帯電話の接続ですが、こちらのパソコンショップに行くと『電話会社の問題だ。俺は知らない。』と言われ、電話会社に聞くと『パソコンのことはよくわからない。』と言われてしまいました。海外関連掲示板にも質問しましたが、返事ナシ。お手上げの状態です。リブレット所有者ですでに米国で携帯に接続している方がいるかも知れないと思い、ここに質問させていただきました。米国で携帯に接続して運転中にナビ代わりとして使用したいのです。もちろん、メールなどの送受信も迅速にできますし・・・。

携帯電話は、米国の会社のものをすでに持っており(上述)、番号は変えたくないので、会社は変更したくありません。関連サイトでも結構です。もし、なにか情報をお持ちでしたら、書き込みよろしくお願いします。

モバイルしている人は私の見た限り(サンフランシスコ近辺)では皆無です。リブレットを使っていると『どうしてそんなに小さなパソコンを使うのか。』と不思議がります。パソコンを携帯して使用するということにあまり興味が無いようです。

書込番号:233221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

結局FDDが要るってえ

2001/07/16 21:42(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

スレ主 oxixo自宅さん

誰かUSBFDDなしでやった人居ない?
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/33pccard/index_j.htm

問題カードを使わなきゃいいんだろうけど...気持ち悪い。
折角ここまでFDD無しで頑張って来たのに...。

書込番号:223898

ナイスクチコミ!0


返信する
PCG-R505R/DKさん

2001/07/16 22:49(1年以上前)

しかしひどい話です。
東芝に
「おかしいよ。ほかでも苦情が多発しているでしょ」
とクレームだしたら
「一切のクレームはありません」
ときっぱり言われました。嘘だったんですね?

そんな東芝なら
秋葉原に行ってタダでやってもらいましょう。
こればかりは、FDDがないと不可能みたいです。

書込番号:223986

ナイスクチコミ!0


しおたさん

2001/07/18 08:53(1年以上前)

初代リブ20のカード型が使えていたが,BIOSアップデート時にはカードは全部はずしとけ,というので仕方なく会社のthinkpadのUSBFDDをこっそり繋いでみたらWin2Kで簡単にに認識し,BIOSアップデートも問題なかったです。IBMのFDDはTEAC-05UBとかで認識されました。ちなみにSS3300のWin98ではドライバを要求され動きませんでした(Teac,IBMのHPには落ちてなかった)。

書込番号:225557

ナイスクチコミ!0


CD-Rに焼くさん

2001/07/23 16:59(1年以上前)

CDブートできるドライブを持っていて、なおかつCD-Rドライブを持っている人は・・・
DOSの起動ディスクとアップデータのFDイメージをCDに焼いて、焼いたCDから起動すればアップデートできますよ。
僕もこの方法でアップデートしました。
ただし、失敗するとメディアを無駄にするので気をつけないといけません。

書込番号:231054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

旧式プリンターの使用

2001/07/10 14:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

スレ主 偽悟空さん

リブレットはご承知のように完全なレガシーフリーです。つまり、
シリアルポートがありません。私の旧式なキヤノンの80vというモバイル用の
プリンターに接続したいのですが、皆さんどうしているのでしょうか。
やはりUSBに接続できるタイプを用意しているのでしょうか。

書込番号:217489

ナイスクチコミ!0


返信する
誤算15さん

2001/07/10 15:30(1年以上前)

http://www.iodata.co.jp/products/network/usbrsaq2.htm
例えばこんなの…かな?

書込番号:217526

ナイスクチコミ!0


いたいけさん

2001/07/10 19:28(1年以上前)

プリンタだと
http://www2.elecom.co.jp/shohin/UC-PBB.html
こっちかもしれませんね。

書込番号:217677

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/10 22:21(1年以上前)

16bitのPCカードはレガシーでしょ?

書込番号:217820

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽悟空さん

2001/07/10 23:49(1年以上前)

ありがとうございます。キヤノンの純正品しか無いと思っていたら
色々あるものですね。ご教授ありがとうございます。エレコムが値段から
いっても良さそうです。「16bitのPCカードはレガシーでしょ? 」ということで、確かにそうですがなかなか対応機器は手持ちにありません。
さて、こちらからの情報提供ですが、IOデータの型番BP16-33はどうみても
ENAXのOEMで現にlibrettoで活用しています。enaxでは二ヶ月待ちですので、どうしても欲しい人はlaox秋葉原店で現物があります。
これは買いのような気がしますがどうでしょうか。




書込番号:217937

ナイスクチコミ!0


クリムゾンさん

2001/07/11 10:04(1年以上前)

外付けバッテリーの情報ですね
わたしのお勧めは メーカー名は忘れてしまいましたが
若松の地下で売っている外付けバッテリーで
容量10.8V 5400mA/hと大容量なのと 12V出力が付いていて
値段が IOのとあまり変わらない
というものです

書込番号:218271

ナイスクチコミ!0


どよよ〜んさん

2001/07/16 13:00(1年以上前)

このスレッドの本来の話題からそれるので恐縮ですが、携帯バッテリBP16-33に添付されているケーブル(バッテリとPC本体をつなぐ)は、いずれもプラグの形状が異なるために、そのままではL1と接続できません。ENAXではケーブルを単体発売しており、BP16-33にも流用できます。

偽悟空さんはこの点どうされたでしょうか。

なお、プリンターについては、無線LANを経由してデスクトップ機とL1とで共有しています。ただ、この形ですとモバイル活用はできません(家の中ではかなり自由に動き回れますが…)。また、プリントサーバーを介した場合には、インク残量表示などのユーティリティが無効になってしまうかも。

書込番号:223517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

クラッシュに備えたいのですが

2001/07/13 09:21(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

当方モバイルPCの素人。何も知らない上にとっても臆病。
そこで一つ質問。

Win2KをC:とD:(もちろんパーティションを切り直して)に入れて、
それぞれブートできる様にして、予めOSクラッシュに備え様と思ってます。
バックアップ用の方にはCD-RW焼きソフトやUSB-Linkのみを
入れておくつもりです。

ところで、
【質問1】こういうこと(Win2Kのデュアルブート)ってできるんですか?
【質問2】もしできたとして、C:,D:どちらをバックアップにするかで
差があるのでしょうか?もちろんC:が基本領域、D:は論理ドライブです。
要するに、C:側がクラッシュすると、D:側もブートできなくなるのでは?
と心配してる訳です。

心情的にはC:を普段、D:をバックアップにしたいんですが、
やっぱり上記が引っかかるんですよね。

書込番号:220250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4430件

2001/07/13 09:48(1年以上前)

ブートレコードのトラブルには無力ですね。
それ以外には無駄が多いのと手間が掛かるでしょう。

書込番号:220264

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxixoさん

2001/07/13 10:48(1年以上前)

なるほど...。
クラッシュというのはブートレコードのクラッシュのケースが多いのですか?

これを聞いて、もっとシンプルな方法で対策することにしました。
ストーリーがおかしかったらご指摘下さい。

HDDをC:とD:に分け、C:にWin2Kを入れ、データはなるべくD:に入れて運用。
もしクラッシュしたらC:をリカバリする。

ちなみに持ってるのがPanaのKXL-CB10ANのみで、
ブートタブルFDDは持ってません。
ですからOSインストール時に添付のリカバリディスクを使うのが必須です。

効率の悪さには目をつぶります。
やっぱりデータが大事ですので...。

書込番号:220293

ナイスクチコミ!0


いたいけさん

2001/07/13 12:00(1年以上前)

oxixoさんの方法だと、バックアップの意味を果たすのはほぃほぃさんがお書きになったブートレコードのトラブルと、アプリケーションやデバイスドライバのインストールによるOSの不具合くらいです。前者はほとんど聞かないですし、後者は、本当に安定させなきゃいけないマシンに対しては御法度ですね。ハードウェア的なバックアップは、L1以外の物理的に違うメディアに対して行わないと真価は発揮できないです。私はSCSIのPCカード+SCSI外付けHDD+FDDブートで、L1のHDDの内容をそのまま待避しました。(DriveImage利用)

書込番号:220350

ナイスクチコミ!0


あちちさん

2001/07/13 13:21(1年以上前)

クラッシュの中でもHDD自体のクラッシュだとこの方法はあまり意味がないかも?大事なデータなどはCD-Rなどにバックアップするのがいいと思う

書込番号:220422

ナイスクチコミ!0


アヒャ!!さん

2001/07/13 16:29(1年以上前)

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねえだろ!
/|         /\   \__________

書込番号:220531

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/07/13 21:10(1年以上前)

AA貼らないでください。 なんかこの頃荒れ気味のような気がします。

書込番号:220740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3882件

2001/07/14 07:20(1年以上前)

下にもありましたがなんかあったんですかねぇ・・・イメージ悪いですねぇ・・・

書込番号:221172

ナイスクチコミ!0


アヒャヒャヒャヒャ!!さん

2001/07/14 18:59(1年以上前)

  ∩_∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   ( ´∀`)< オマエモナー  |
   (    ) \______/
   | | |
   (__)_)

書込番号:221610

ナイスクチコミ!0


スレ主 oxixoさん

2001/07/16 09:14(1年以上前)

沢山のレス(楽しい絵も)有難うございます。
大いに参考にさせて頂きたいと思います。

一応運用上は、「出来るだけCD-Rにバックアップをとる」ですが、
持ってるっていうか今回買ったのがAC電源がないと動かないヤツで、
持ち歩いてる最中は使えません。それでどうしようかと...。

【実験結果】
一応手さぐりでひねくり回してみたら、色々ありましたので
報告しておきます。

FDISKで領域を二つ(基本-8801MB,拡張-784MB)に分け、
拡張には論理ドライブD-777MB,E-8MBを作り、全領域をフォーマット。
(FDISK,FORMATはWin98のマシンから起動FDを作り、FORMAT.COMを追加し、
これを元に起動CDを作成し、これで起動させて行った)

次に添付のWinMeCDでリカバリしようとすると、
何やらOSが無いとかDOSのバージョンが違うとか出て、
それ以上進めなくなる。

色々やって駄目で、結局全領域を一旦開放し、
全領域をシングルパーティションで確保し直し
FORMATせずにリカバリすると今度は出来た(やれやれ)。

ここで、c:\windows\command\ebdのデータから手動で
WinMeの起動FD(FDISK,FORMAT入り)を作成し、
MSDOS.SYSをWinMe(C:直下)から取り出して上書、
当該FDのイメージを用いて起動CDを作成。

それでFDISKで再び先と同様に基本,拡張,論理ドライブを作成し、
FORMATせずに添付の添付のWinMeCDでリカバリするとできた。

次に基本領域(WinME)をフォーマットし、再度リカバリを試ると、
エラーが出て進めません。つまりリカバリ出来ません。

そこで、基本領域を一旦開放後再確保、FORMATせずにリカバリ
してみたら今度はリカバリ出来ました。

尚、試みは
・MSDOS.SYSの交換
・基本領域の削除と再確保
を同時に試していますので、正確な因果関係の究明にはなっていません。
実験としては極めてメリハリがありませんね。

しかし、何となくうまく行き、疲れも頂点に達していましたので
これ以上の作業は打ち切ってしまいました。

追伸:
私はE:ドライブにCD(PanaのKXL-CB10AN)のドライバを格納しています。
こうしておくと、リカバリ後、CDが簡単に使える様にできとても便利です。

書込番号:223374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Video chipのこと

2001/07/14 20:22(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

スレ主 獣王のカバさん

リブに積んであるSavageIXですが、Direct3DのHALには対応しているのでしょうか? たしかVAIOのSRにも積んであって、ショップの店員に聞いたときにはHALに対応しているとのことだったのですが、今日現物が届いていろいろ
いじっていたのですが、HALで動いてくれません…

書込番号:221661

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリゴーリさん

2001/07/14 20:47(1年以上前)

D3DのHALと言ってもHT&Lの有無がありますからねぇ。
一体何のソフトで調べてHALが動かなかったのですか?
多分、そのカードで3DMark2001を動かしたら固まりますよ。
あと、お使いのビデオカードが使用しているDirectXに対応していないと動きません。
その辺もチェックしてみてください。
(これはドライバの更新だけで何とかなる場合があるので、
最新ドライバを入れてみて下さい)

スタート内の『ファイル名を指定して実行』で『Dxdiag.exe』と入力して、
お使いのDirectXにビデオカードが対応しているかチェック出来ます。

書込番号:221679

ナイスクチコミ!0


スレ主 獣王のカバさん

2001/07/16 00:57(1年以上前)

どうも実行していたアプリの方に問題があったみたいで、
ほかのソフトではきちんとHALで動作しました。
Dxdiagなんてものがあったのですね! これで確認できました。
助言ありがとうございました。
トゥームレイダーを実行したのですが、軽めのソフトだと
わりと快適に動作して感動でした。

書込番号:223143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フラッシュカード FA−10で質問

2001/07/14 11:36(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

スレ主 タッチンクンさん

知人からリコーのFA−10というフラッシュメモリーカードをもらったのですが
リブレットが認識してくれません。ドライバー等はインストールされているようですが
だめです。 リコーのホームページでは△マークになっていました
一応使えるけど場合によってはだめということなのでしょうが?
使えた方居られるでしょうか? 教えてください。

書込番号:221299

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 タッチンクンさん

2001/07/14 22:36(1年以上前)

自己RESです。
カードの差込を奥までぐっと差したら認識しました。
結構固いものなんですね。
初めてノートいじるので勝手がわからなくて困りました。
それでは失礼します。

書込番号:221775

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM」のクチコミ掲示板に
Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMを新規書き込みLibretto L1/060TNCM PAL1060TNCMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM
東芝

Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月 9日

Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCMをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング