
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月18日 19:20 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月11日 23:30 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月5日 18:40 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月3日 00:48 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月1日 18:30 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月24日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


231054で「CD-Rに焼く」のやりかた教えてください。
「DOSの起動ディスクとアップデータのFDイメージをCDに焼いて」
の方法がわかりません。
W2KのCDがあれば「DOSの起動ディスク」と「アップデータのFDイメージ」
は作成できるのでしょうか?
当方、母艦にCD-Rがあり、L1とKXL-830ANを所有しております。
0点



2002/01/18 19:20(1年以上前)
自己レスです。231054はBIOSの書き換えですね。
クリーンインストールとは全然関係ないですね。
お騒がせしました。
書込番号:478631
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


Liblettoユーザーの強者の皆さん教えて下さい。
Liblettoの購入を考えているのですが、純正のFDドライバー(3モード)でワープロOASYSの文書フロッピーディスクを読むことができるでしょうか?
ちなみに、富士通のOASYSV5やV7についているOASYS用3モードフロッピーディスクドライバーを富士通のパソコンに入れると,OSYS文書を扱うことができるのですが、Liblettoの純正のFDドライブでもUSB接続なので、心配です。(噂ではDOS/VのIDE接続なら問題なく扱えるそうです)
Liblettoユーザーの皆さんですでにOASYS文書を扱える環境を設定された強者の方おられますか?おられたら、そのノウハウを是非ともご教示下さい。よろしくお願いします。
0点


2001/12/19 23:52(1年以上前)
OASYS についてはよく知りませんが・・・
DOSのファイルであれば何もしなくても読めると思うのですが、「富士通のパソコン」では「OASYS用3モードフロッピーディスクドライバー」なるものを入れないと読めないのでしょうか?
書込番号:430537
0点


2001/12/21 00:11(1年以上前)
ワープロは独自のファイルシステムでフォーマットしている。
富士通のPCにはPC用ワープロソフトとしてOASYSがプリインストされているので、
そのソフト上でワープロのデータFDを扱っている。
・・・というようなことを小耳に挟んだことがあります。
PC用OASYSをLibにインスト可能なら扱えるのでは? <推測
書込番号:432126
0点


2001/12/21 00:58(1年以上前)
OASYS V8をLibettoL1(OS:WinMe)に東芝純正のUSB-FDを使っていますが、
別段問題なく2DD・2HD問わずに、OASYS専用機のFDを読むことができま
すよ。
OASYS 2002のカタログの裏面にUSB-FDの動作についての記載が多少あ
ったかと思いますので、参考にしてみてください。
※WindowsXPにするとNG等が記載されていたと思います。
では。
書込番号:432219
0点



2001/12/22 11:57(1年以上前)
ボアさん、みゅーさん、いろいろと考えて下さってありがとうございました。
たこ焼き大好き。さん
的確で詳細なご回答をありがとうございました。
これで不安要素は完全に解消しました。
皆さんのご指導に心より感謝いたします。
書込番号:434113
0点



2002/01/11 23:30(1年以上前)
ついに、Libユーザーになりました。
OASYS2002にロジテックのUSBドライブLFD−31UJを組み合わせて、めでたくOASYSフロッピーが扱えました。
使ってみて実感したのですが、Librettoって動作がとっても安定していますね。非常に満足しています。
書込番号:467049
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


液晶ヒンジの弱さにいい加減頭に来ているのですが、
無償とは言えど修理に出すヒマもなく思い切って分解してみました。
で、液晶の開閉に適度な抵抗を与えているパーツは本体右側、
バッテリと液晶の付け根との間に有りました。
液晶からのシャフトを鉄板の加工品で押さえつけているだけなので、
2mmの六角レンチがあれば簡単に調整できました。
あくまで自己責任なんでしょうが、HDD換装のついでにでも
作業してみると良いのでは?
0点


2001/12/01 13:19(1年以上前)
液晶のヒンジって買った時から弱かったのですか?
先日私も遅れ馳せながら L1/TNCMを買ったのですが、あまり弱くは感じないのですが...。
購入の再、某有名パソコンショップの店員さんにL1のヒンジについて聞いたところ、「当たりはづれがある」といっていました。
私のも使っているうちに弱くなってしまうんでしょうかね。
書込番号:401538
0点



2001/12/01 14:49(1年以上前)
初めて書き込みさん、どうもです。
ココの掲示板の情報だとハズレの方が多い感じですよね。
購入前からこの症状についてはココの情報で知っていました。
私の場合、新品の時から135度以上開くと液晶が倒れてしまうような感じで、
電車内とかだと振動で120度程度でも倒れてしまったり。
それが何とも滑稽で、友人に「情けないなぁ」と失笑を買ってました(笑)
調整自体は1時間もあれば余裕って感じの作業なので
もし症状が出たら調整してみると良いと思いますよ♪
(ま、無料メーカー修理が一番なんでしょうけれど)
書込番号:401639
0点


2001/12/01 20:09(1年以上前)
私のもヒンジよわくなってきました。分解したことないんだけど、もし自分でできるもんなら、やってみたいです。最初どこから、分解するのかしら?よかったら、分解の順番教えてもらえますか?
書込番号:402047
0点


2001/12/01 20:12(1年以上前)
私のヒンジもゆるいんですね。もし、簡単に直るならじぶんでやってみたいのですが。まずどこから分解するんですか?分解の順番教えてもらえますか?
書込番号:402051
0点


2001/12/01 23:06(1年以上前)
検索エンジンにて「Libretto L1 HD 換装」などで調べてください。先達の方々の技が見られるHPがかなりHITします。
私もおかげさまで自分で換装が出来ました。
書込番号:402382
0点


2001/12/01 23:12(1年以上前)
あっすみません。ヒンジについてはその作業の途中ですので・・・。
書込番号:402395
0点


2001/12/02 01:04(1年以上前)
>>402051
いささか先生のところが良いんじゃないかな。 <検索してね
書込番号:402633
0点



2001/12/02 09:40(1年以上前)
本体分解まではHDD換装のページ参照が良いと思います
(写真入りで凄く丁寧なHPがあったはず)
で、本体が3枚おろし(キーボード、画面+上蓋、下回り)になったら
キーボードと下回りは避難させといて、画面周りに着手。
→液晶下部左右の黒いシールをカッターの刃ではがす
→ネジ2本を外して蓋を2枚におろす
→上蓋内部、液晶右側の3本のネジを外す
→ヒンジのフレームを外す
→キーボード側の2本のネジを外す
これで開閉部の蝶番が取り出せるはず。
あとはその蝶番の黒い六角ボルトを2mmのレンチでぎゅーっと締めれば桶。
ただ、L1の筐体はかなりデリケートなので気を付けないと真っ二つ!とかも
あり得るので、自信のない人はサポートに御願いしましょう(汗)
あくまで自己責任で宜しく御願いしますね。
書込番号:403087
0点


2002/01/05 18:39(1年以上前)
くわぁ!
スペックの割りに価格がお手頃感もあって、中古で1060TNCMを購入したのですが、やっぱり私のもヒンジ弱い。
ユルユルって感じはないんだけど、丁度液晶が見やすい角度にしていると
液晶側の重み??で全開になってしまいますな(^^;
まぁタウンページかGooでも後ろに置いてしばらく使ってみます。
書込番号:456692
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


教えてください。
過去ログを調べてみましたが、
Libretto Lシリーズの最大メモリが256(Spec値)ではなく
384までOKとの事でした。
実際のところの最大容量はいくらなのでしょうか?
実際、モバイルするためには、
そこまで多くの容量は必要ないかなと思っていますが、
のちのちの為にも知っておきたいと思いまして。
もし、メモリ増設に関して特筆する部分があれば教えていただきたく。
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
0点

きんさん2002 さんこんばんわ
メルコ独自の動作確認で、384MBになっています。
他社のメモリは動作するかどうか分かりませんけど、メルコのメモリは数値まで保証されると思います。
こちらを参考にしてみて下さい。
メルコ対応表
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/toshiba_note.html
書込番号:450612
0点

メモリ増設で特筆することといえば、静電気に注意して増設することが一番だと思います。
増設する前に、まず手を洗って静電気を逃がし、PC本体の金属部分に触れてください。
静電気を防ぐことが出来ます。
書込番号:450615
0点


2002/01/02 09:52(1年以上前)
MS133-256Mは、在庫切れ店続出中。
うわさでは、すでに生産終了していて、こんど価格改定モデルがでるとか。(本当かナ?)
XPにするなら、384MBないとHDのスワップ音がひどいと思います。
書込番号:450956
0点



2002/01/03 00:48(1年以上前)
どうもありがとうございます!
1060TNMMが99860くらいでヨドバシで売っていたので
早速買いに行ってきました。
・・・・でも、買えませんでした。
デビットカードって、銀行がオヤスミの時は使えないんですね(笑)
当然といえば当然ですが(苦笑)
値引き交渉もしてみましたが、
256の拡張メモリは結構高いですね...。
/BDさんのいう価格改定モデルが出ることを期待して、
とりあえず見送りました。
>あもさん
静電気対策まで教えてくださってありがとうございます。
僕はなぜか静電気がすごいので十分に気をつけます!
会社で課の人達のPCをパチパチ言わせながらパーツの組換えとか
やってるんで危機感自体ありまんでした(爆)
自分のPCだけは気をつけないと(笑)
>/BDさん
でると嬉しいですねぇ<価格変更版
こんな時代なのでろくに市場価格も調べもせずにお店に行って値段を聞いて驚きました。
XPにはしばらく移行するのはやめておこうかなぁと思ってます。
私の使い方では、いまいちXPの利点が見えてこないもので。
でも、GUIの見た目が変わるのは嬉しいですね(爆)
95系からNT系へ移ったことで十分に価値があるとは思いますが、
98から2000の時のよりもはるかに、見た目の変化があるのが嬉しいです(笑)
しばらくは、Meで様子をみて、ダメなようなら2000をいれようと思っています。
書込番号:451987
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM

2001/12/24 01:53(1年以上前)


2001/12/26 01:56(1年以上前)
お解りいただけましたでしょうか?
書込番号:440542
0点


2001/12/30 22:59(1年以上前)
時々、ひつこいヤツいるんですね!
書込番号:447925
0点


2002/01/01 18:30(1年以上前)
[447925]カトチャン さん 2001年 12月 30日 日曜日 22:59
YahooBB239022105.bbtec.net Mozilla/4.73 [ja] (Windows NT 5.0; U)
礼儀知らずのくるとこじゃないぞ!
書込番号:450133
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


朗報!!
LibrettoLシリーズ用 英語キーボード販売サイト
http://www.twobyhomes.com/libretto/
\14500
ちと高い気もするが、うざい日本語キーボードとオサラバできるよ。
保証切れたら買いだ!
0点


2001/11/30 19:51(1年以上前)
お!英語キーボードファンにはおいしい情報をどうも。あれ?リブLシリーズってアメリカで売られてませんよね?なぜ英語キーボードが存在するんだ?
写真も無いし、カード番号入力ページにセキュリティのセの字も無いし、なんかこの店怪しくないですか?
輸出用リブLシリーズが存在するなら秋葉原の東芝で近くキーボード交換サービス実施してくれそうでもあり迷うところですね。。
書込番号:400429
0点



2001/12/01 06:51(1年以上前)
う〜ん・・・
利用してないから店云々は解らないな。 <利用する方は自己責任で
キーボード交換は保証が切れてからするつもりなので、その時にでも
利用してみます。 <人柱として(笑)
それまでは標準のキーボードを英語キーボードレイアウトで使って
しのいでます。
キーボード自体はSS用では?
取り付け確認しただけと思った方がよいかも。
書込番号:401222
0点



2001/12/01 06:53(1年以上前)
私はメールで問い合わせをして、返事をもらいました。
メールの内容は変なとこは無かった・・ <当然だけど
書込番号:401227
0点


2001/12/24 14:37(1年以上前)
自分はM3用の英語キーボードや100用のポトリやバッテリなど
いろいろ買いましたが信頼できるお店ですよ。カード払い使えるので
便利だし。
件のLシリーズ対応英語キーについてもL2使用していて気になったので
問い合わせてみたところ、SS3010用のものということでした(34xxだった
かも)。でも、今までに売ってクレームが来たことはないという話でした。
自分はフレキの長さが短いという話を聞いていたので、今回は手を出しません
でした(笑)。
書込番号:437654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
