
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年6月10日 16:46 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月10日 01:54 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月8日 23:40 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月8日 16:33 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月8日 13:01 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月8日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM




2001/06/10 09:45(1年以上前)
SXGA(1280x1024)以上表示可能なディスプレイなら
1280x600の部分だけが表示されます。
外部モニターを使う場合には通常の画面比に戻して使うか、
デュアルディスプレイ機能を使ったほうがいいと思います。
書込番号:189091
0点



2001/06/10 16:46(1年以上前)
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:189355
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


L1かFIVAか迷ったあげくL1を購入したいと思います。
ログを見るとCD-RWて実売で4万くらいなのでしょうか。
(カタログだとオープンになっているので……)
できればMACでも使えるようなCD-RWが欲しいんですけどそうするとUSB
の別製品を購入してFDDも要るということのようですね。
それからOSですがプレインストールはMEですよね。
W2K(=2000のことでいいのでしょうか)をインストールされる方
が多いみたいですが、理由はメインマシンと揃えるためでしょうか。
それと、安定してるから、なのでしょうか。起動はMEの方が早いんですよね?
メインで使用していたマシンがMACなので最近のWIN状況に疎いもので……。
ちなみにWINは95を使ってます。98とmeはそんなに不安定なんでしょうか。
夏に発売されると噂の次世代の方がいいんでしょうか?
本当に初心者的な質問ですみません。
アドバイス等頂けると幸いです。
0点


2001/06/08 00:36(1年以上前)
リブレットにwin2Kをインストールしている者です。
(その前はFIVA使ってました)
win9x系はリソースの問題があり、複数のアプリケーションを
起動しにくいOSです。win2Kをインストールできるようなら
そちらをインストールすることをお勧めします。
あ、それから次世代のOS「XP」は12月あたりの発売なので
結構先の話ですよ。
書込番号:187270
0点



2001/06/09 11:27(1年以上前)
そうですか。親切にありがとうございます。
次世代機というか、L1/060TNMMモデルのBBSに夏頃2000搭載Ver.がでる
という噂がある、とのことでしたので……。あくまで噂に過ぎないかもしれませんが、ちょっとだけ待ってみようかと思います。
書込番号:188270
0点


2001/06/10 01:54(1年以上前)
わしがW2Kに移行したのは、「どうなの?」氏と同様で、安定しているし、とりわけ複数のアプリを起動して切り替えても、落ちたり固まったりしにくいからです。
素の状態からの起動はMEに比べて遅いですが、「休止状態」または「サスペンド」を使えば問題ないのでは?
ただ、W2K化するにあたって、メモリ増設はしておくべきでしょうかね。
書込番号:188889
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


本日リブレットL1を購入しました。5年ぶりのリブレットです。
ところで、P-in Comp@actを使おうとしていますが、うまく認識しません。
どなたか、すでに使われている方、こつをお知らせくだされば幸いです。
よろしくお願いします。OSはMEです。
0点


2001/06/06 20:42(1年以上前)
過去ログをぼーっと眺めれば出てくるかもっ!?(^^)
書込番号:186184
0点


2001/06/08 23:40(1年以上前)
えーとですね。過去ログ175045ですかね。
書込番号:187941
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


リブレットでドライバの自動設定が、可能なLANカードを探しています。どなたか、製品名や型番等、詳しい情報をお願いします。
記事を拝見していると、3Comという社名まではわかりましたが..
0点


2001/06/06 19:29(1年以上前)
OSの中に標準で どのメーカーのドライバが入っているかを知りたいのだと思いますが
ハードウエアの追加で 手動でインストールを選べば デバイスの種類、メーカー名、製品名の選択する画面が出てきませんか?
書込番号:186131
0点


2001/06/06 22:53(1年以上前)
3COMの3CXFE575CTっていうのを使っていますが、
ドライバは標準でついていました。
書込番号:186319
0点



2001/06/07 10:28(1年以上前)
見知らぬ人さん、通りすがりの人さんレス有難うございます。
実は、リブレットは納品待ちで手元にありませんし、現在使用中のPC OSはWIN2Kです。又、リブレット用のFDDやCDを予算の都合で、現在購入予定がないのです。
それで前もて、LANカード接続時にドライバを要求しないタイプを調べていた次第なのです。(LANの共有で装置を利用しようかと..)
こちらの、状況説明不足でした。スミマセン...。
書込番号:186672
0点


2001/06/08 16:33(1年以上前)
3COMの、ちょっと古いヤツですが 3C589D というのなら
OS標準ドライバで何もしなくても認識できますよ。LANのコネクタを
繋ぐ短いケーブルの、PCMCIA側に刺すコネクタ部がちょっと弱いので
よくその部分だけを買い替える人がいますが・・・。
書込番号:187659
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


LAN経由で0FFICE2000をインストールしようとすると、インストラーが更新できないみたいでリブートばかり要求してきます。他のアプリは問題なくできるのにどうしててしょうか?LAN接続先のOSは98SEです。98SE同士ならOFICE2000インストールできたのですが・・・
どなたか対処法教えていただけませんか?
0点


2001/06/08 06:07(1年以上前)
LAN経由っていうのは、LANで接続されたクライアント(98SE)
のCDドライブを共有化してインストってことですよね。
私は、ドメインサーバ(NT4.0)のCDドライブから、LAN経由
でインストしましたが、特に問題ありませんでした。
試したことありませんが、Office2000もCDの内容を一度HDDにコピーして
そこからインストできたような記憶があります。
どうでしょうか?人柱で...(笑)
書込番号:187391
0点



2001/06/08 13:01(1年以上前)
Non DX!さんレスありがとうございました。HDコピーの途中でエラーになってしまい、原因を探るとCDがいかれているようでした。他のCDなら共有CDドライブからインストールできました。
書込番号:187566
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


w2kに上書きUPグレードでいけるって事だったのでやってみたら、
だめでした。再起動でCDドライブの場所を認識しないのかな?
ドライバーディスクみたいなのを要求されました。
しかもセットアップの途中で終わってるので、起動の時に2000のセットアップ
とMeの起動の選択画面が出て、だめだめ。。。
BootCDは起動する(それもしなかったら・・・)ので、リカバリー中です。
BootCDは起動するけど、他はダメだよって事なんですかなぁ?
折角、メモリを増設したのにあまり役にたっては貰えなさそうです。。。。
2000インストールに成功してる方! 詳しく教えてくだされ〜(T_T
私はKXL-830AN(Panasonic)のCDドライブ使ってます。
FDDもコンパクトフラッシュも持ってないです。
LanはUSB-Lanケーブルなので、とりあえずは無理です。
コンパクトフラッシュを使えばいけるというなら、安いので買いもありかなぁ
なんて思ってます、過去ログ読んで店に見に行ったら\4000位だったので。
0点


2001/06/02 16:57(1年以上前)
まったく同じ状況です。
CD-ROMを認識してくれません。
ためしにCを押して起動すると
今度は青い画面で固まります。
誰か教えていただけないでしょうか?
ちなみに使っているCD-ROMもtoshiroさんと
一緒です。
書込番号:182617
0点


2001/06/02 18:17(1年以上前)
私がL1をWin2k化した時には、AHA-1460Dに、戸棚の中で眠っていた4倍速の外付けCDロムドライブをつなげて作業しましたが、no problemでした。ドライバはWin2k標準添付だったようで…。
[182039]通行人Zさんのご指摘にあるように、toshiroさんの環境でWin2kを導入しようとすれば、FDDが必要なのかなあ。
しかし、Win2kのCDロムのi386フォルダを丸ごとCドライブにコピーし、その中のwinnt32.exeを実行するということではだめですか?私は自分で試したわけではないので、強くは勧めませんが、これでも行けるはず…。
書込番号:182666
0点


2001/06/02 19:59(1年以上前)
私も同様の環境で、CD-ROMはKXL-830ANを使用してWin2kを導入しました。
私の手順です。
1.HDD交換後、リカバリディスクからMeインストール(最小)
2.CD-ROMドライブを認識させて、Win2kのCD-ROMからi386以下の
ファイルをHDDへコピー
3.CD-ROMドライブをはずす。←はずさないとWn2kでその他の
デバイスになってしまいます。
4.HDDのi386フォルダからWINNT32.EXEを実行。Win2k新規インストールで
インストールを実行。
5.リカバリディスク3から各種ドライバをセットアップ
こんな感じで、現在Win2kが元気に動いています。
ブート時にWin2kとMeの起動の選択画面がでますが、うざいので
システムのプロパティでOSの一覧を出さないようにしています。
ちなみに、TEACのUSB-FDDではブートできなかったので、クリーン
インストールはできませんでした。
書込番号:182720
0点


2001/06/02 21:10(1年以上前)
やはり、再起動時のCD認識が厳しいので、原則Tivoさんの
方式(Win2000インストールディスク内i386フォルダHDDコピー)
が一番正しいでしょう。
でも、UPグレード版だと認識のためのCDチェックが困難ですので
注意方!
書込番号:182747
0点


2001/06/05 23:02(1年以上前)
みなさんの書き込みを参考に、最終的にW2k無事インストールできました。同じ環境の方がいると思うので参考までに、その過程を書き込みます。CD-ROMはKXL-830AN、Win2kは、アップグレード版、ドライバーの転送のためにデジタルカメラで使用しているUSB接続スマートメディアリーダーを使用してWin2kを導入。
手順
1.箱をから出した状態で、スマートメディア経由でKXL-830ANのドライバを導入。
2.何も考えずにKXL-830AN経由でW2kUPVerを導入するとtoshiroさんと同じ状態になる。
3.Tivoさんの書き込み参考にWin2kのCD-ROMからi386以下の
ファイルをHDDへコピー後、HDDのi386フォルダからWINNT32.EXEを実行。
ここでCD-ROMドライブをはずしていなかったため、再起動後の青い画面でPCカード用のドライバがないよとかいわれてストップ。
4.CD-ROMドライブをはずして再トライ、ここでW2kUPVerのキーファイルが消失したみたいで、再トライできないため、リカバリディスクからMeインストール(最小)
5.1-3を繰り返し、CD-ROMドライブをはずして再トライ、先ほどの青い画面がでたが今度は、Returnで無視して続けると書いてある。Returnで続けるとめでたくW2k導入完成。
6.再びスマートメディア経由でKXL-830ANのドライバを導入した後、リカバリディスク3から各種ドライバをセットアップ、Win2000の中の各フォルダのREADMEを読んですべて導入。
快適に動いております。
書込番号:185524
0点


2001/06/08 09:27(1年以上前)
MAXCHYUさんの方法で私も何とかWin2K化に成功しました。
ひとつだけ違うのはKXL-830AN(Panasonic)のドライバーを
メモリースティックのPCカードを利用し、インストール
したことくらいです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:187445
0点

