
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年5月30日 14:27 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月30日 12:53 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月29日 22:56 |
![]() |
0 | 11 | 2001年5月29日 01:52 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月27日 20:28 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月27日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM





2001/05/29 11:10(1年以上前)
彩さん、ご連絡ありがとうございます。
LANカードのドライバインストールは問題無く出来たのですが、
ネットワークの設定を既存のLAN接続端末と同じにしても、
(同じLANに繋がって動いているWin端末)
L1からネットワーク上の他の端末が見えないのです。
(他の端末からL1も見えません。)
(コンピュータ名はユニークにしてます)
一応、カード自体は通信しているようで、送受のLEDは
チカチカするのですが、
どうしてもネットワーク上の他の端末が探せません。
という状況で、はぁ疲れた。。。という感じです。
書込番号:178963
0点



2001/05/29 15:05(1年以上前)
該当する作業を一通りやってみたのですが、
やはり繋がりません(TT)
ルータ経由のインターネット接続もできないという。。。
今日もだんだん諦めモードです。
書込番号:179092
0点


2001/05/29 19:55(1年以上前)
だいぶ沈んでしまったからもうこのレス見てないかな?
おそらくWindows2000とWindows98とのネットワークではないかと推測されます
うちからもWin98からではWin2000のパソは見えません(逆は可)
そこで、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/network.html#339
か
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/network.html#827
が参考になると思います
私は面倒だし、Win98マシンが手元にないので試していませんが( ̄∇ ̄;)
書込番号:179276
0点


2001/05/29 19:58(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/network.html#54
これも参考になると思います
私は本気でWin98と2Kでネットワークを組もうと思ったことがないので
なんとも言えません(無責任で申し訳ありません)
ただ解説しているサイトはいくつもあるので検索エンジンなどで探してみてはどうでしょう?
書込番号:179283
0点



2001/05/30 00:04(1年以上前)
にゃーおさん、ありがとうございます。
Win2000はLANに存在しません。現在LANには、Win98のマシン数台と、
WinMEのデスクトップ1台がダイヤルアップルータ経由で
繋がっています。全部正常にLANに接続できているのですが、
今回購入したLibretto(WinME)だけ、どうしても繋がらない
のです。
ネットワークコンピュータの設定は、他のマシンと同様なので、
やっぱりLANカードに問題があるのかなぁ、と思っています。
しかし、ノートが1台しか無いので、カードの不良を確認できないのが
辛いです(^^;
書込番号:179564
0点


2001/05/30 13:16(1年以上前)
それって繋がらないんじゃなくて、まだ表示されてないだけの可能性ありますよ。
Win9x系だけのネットワークだと、たまーにありますから。
#NT系と違って、全部がクライアントですから
ネットワーク上の繋がっているはずの他PCを「検索」してみましたか?
検索で表示されるなら大丈夫なので、接続したまま、しばらく放っておいてみましょ〜。
#これって、MSもあまり情報くれないんだよね〜
書込番号:179915
0点



2001/05/30 14:27(1年以上前)
らぷらすさん、皆さん、ありがとうございます。
今日、PLANEXのLANカードを別途購入して試してみました。
無事、LANに接続することが出来ました(^^)
結局、CyQ'veのELA-010が非対応か、
又はカード自体が故障してしまったか、
どちらかみたいです。
どうもお騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:179951
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


Office XPは、不正コピーのユーザーがでないよう、インターネットで認証を受け手から使用できる、とHPに書いてありましたが、Librettoに付属のOffice XPは自己所有しているデスクトップPCにもインストールできるのでしょうか?
あと、辞書代わりに本機を利用することを考えているのですが、起動はどのくらいかかりますか?スタンバイ機能などはありますか?
よろしくお願いします。
0点


2001/05/29 22:39(1年以上前)
通常のOfficeXPであればインストールは出来ます。
ただし、過去に作成されたBookを参照することは出来ても新たにBookの作成は
認証を通過しない限りできませんので「1PC1ライセンス」を守りましょう。
書込番号:179456
0点

>あと、辞書代わりに本機を利用することを考えているのですが、起動はどのくらいかかりますか?スタンバイ機能などはありますか?
起動はWinMeで40秒くらい、Win2K Proで1分半くらいでした。
スタンバイ機能もあります。休止機能もあります。
スタンバイからの復帰は4秒位です。(On Win2K Pro)
休止からの復帰は30秒くらいです。(On Win2K Pro)
書込番号:179464
0点



2001/05/29 23:40(1年以上前)
早速のご回答有り難うございます。
>「1PC1ライセンス」を守りましょう。
パッケージですと、1ライセンスで、デスクトップとノートのインストールができるそうですが、OEMの場合はそれができないのですか?
だとすると、OfficeとLibrettoは別々に購入した方が安くなりますかね?
書込番号:179530
0点


2001/05/30 02:39(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊と申します。
Office XPは、オプションなんですか、その機種。
普通、ソフトを別途購入した方が、高くなります。
書込番号:179687
0点


2001/05/30 10:18(1年以上前)
OEM版はプリインストールされた機種でのみ使用可能だと思いました。
正確なところはサポートに確認して下さい。
書込番号:179806
0点

NaIさんの書かれたとおり、OEM版は別のPCへのインストールはメーカーの添付する使用許諾書に特記事項などの形で明確に書いていない限り、別のPCへはインストールできませんね。
http://www.asia.microsoft.com/japan/legal/license/default.htm
ここからダウンロードできるPDFのガイドブックの30ページ&31ページに1ライセンスで2台にインストールできる件についていろいろ書いてあります。
書込番号:179870
0点



2001/05/30 12:53(1年以上前)
みなさん、色々な情報有り難うございました。
大変勉強になりました。とくに、Tyronさんの適切なご意見には驚いてしまいました。まだ、ThinkpadかLibrettoか悩んでいるのですが、参考にいたします。
書込番号:179896
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


DOS/Vマガジンでこの機種に関する記事がありました。そのときのレポートで
編集者の方がひとつ残念なこととして、液晶画面の部分を片手で動かすと、
液晶画面ごと歪むというようなことが書かれていたのですが、購入した方の
実際の意見をお聞かせください。
0点


2001/05/26 00:21(1年以上前)
これって結構どのノートパソコンでもありますよ、弱冠強度の違いはあると思いますが・・・。
書込番号:175824
0点


2001/05/26 00:44(1年以上前)
単に、ボディの強度よりヒンジの強度が強いのでしょう。
実際他の製品に比べてその傾向が強いんですね。
書込番号:175862
0点


2001/05/26 00:52(1年以上前)
液晶サイズに比べ液晶キャビネットが大きいのと、
液晶裏の丸みを帯びたデザインにより、曲げ強度
に対して充分な強度を持っているようです。
逆にいえば、「もっと薄く小さくできたのになぁ。」
ということになりますが。(笑
書込番号:175882
0点


2001/05/26 09:48(1年以上前)
1週間使ってみて、強度はやっぱり気になりますね。
かばんから取り出すのに、掴むと本体がべこっとへこむんですわ
結構、こわいっす
書込番号:176139
0点


2001/05/26 23:22(1年以上前)
確かに本体裏はベコベコですね。
特に増設メモリカバーとPCMCIAの所。
PCMICAの所なんて、どう見ても設計ミス・・・。
書込番号:176721
0点



2001/05/28 02:04(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます。
価格などから見て、即買おうと思ったのですが、強度がいまいちとなると
よく持ち歩く自分にとっては、ちょっと考えどころです。
もう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:177921
0点

ま、強度はフツーだと思いますが・・・。
普通モバイルPCの底面をグリグリ押したりしないので、そのような場面を想像できるような使い方をされる方(笑)以外、問題ないでしょ〜
確かに材質がABS樹脂でしたっけ?なので、たわみますけど、それで割れるってことはないでしょ?
ほかの薄型PCもおなじよ〜なもんですよ。どこか弱いですよね?
書込番号:179472
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM
昨日かってからわかったこと・・・
1)Windows 2000 へは問題なくアップグレードOK
2)Windows 2000ではドコモのP-in@Compactが使えない
対策)東芝から対処プログラムの入ったFDDを送ってもらう
東芝チップセットの電源制御とWindows 2000 の仕様があわないらしくって、ほかのDynabookSSなんかでもおんなじ問題です。(東芝側が正しいらしい)ちなみにこれはOSにパッチを当てるHotfixつ〜やつなので、Webからダウンロード不可みたい。ファイル名からするとWindows 2000 SP2 に含まれてきそうな名前だな〜。(推測)
Windows 2000 SP2 は米国ではリリース済みで、日本は6/1からみたいだからそれ待ってもいいかも。(入っている保証はないですよ〜)
3)当たり前だけどWindowsXPベータ2も問題なく入りました。
4)いろんなドライバーがリブレットに入ってて、FDD買わなかったけど結構スイスイいけました。
以上〜ご参考まで!
0点


2001/05/22 16:22(1年以上前)
米国版SP2と日本版SP2ってちがいあるんでしょうか????????
米国版もってるんですが。いれるのやめようかなと。
書込番号:172905
0点


2001/05/22 16:33(1年以上前)
>米国版SP2と日本版SP2ってちがいあるんでしょうか
ありますよ。 でないと分けている意味がないでしょう。 入れようとするときに言語が違うって蹴られますよ。
でも、ちょこっと書き換えてやれば無理矢理入れることも出来ます。
書込番号:172911
0点


2001/05/23 18:08(1年以上前)
WinXPへの移行に自信がなくて
プリインストールされるまで待とうと思っていたものなのですが
・MEからXPへの移行は簡単にできるものなのでしょうか?
(Windows2000Proにアップグレードを薦めていますが
MEから2000、2000からXPへの移行も簡単ですか)
それから
・FDD買わなかったそうですが移行にはFDD無しで大丈夫ですか?
・マルチディスプレイは全般的にWin2000では対応してないようなのですが
XPでは対応しているのでしょうか?
また移行したLibretto L1ではどうですか?
マルチディスプレイだけはどうしても欲しい機能でして・・・
もちろんベータ版ですし、判る範囲で教えていただければ幸いです
LOOXもC1もFIVAもイマイチと思っていたところで出て来た
Librettoはもう買い決定なのですが
XPへの移行だけが気になっていまして・・・
VAIOのBBS見ると2000への移行は素人には不可能そうですし
(あれは特殊だからか(笑)、でも夏機種はサポートされるみたいですね)
書込番号:173760
0点

>・MEからXPへの移行は簡単にできるものなのでしょうか?
(Windows2000Proにアップグレードを薦めていますが
MEから2000、2000からXPへの移行も簡単ですか)
ん〜スペシャル簡単です。というか何もしてません。
上書きアップグレードを選択するだけです。
あとは、終了後に東芝から用意されているドライバー群を順番にSETUP.EXEを起動するか、普通にドライバーインストールしていけば終了です。
2000Proに上げてある状態からですと、ドライバーインストールも特別には要りませんね。
>・FDD買わなかったそうですが移行にはFDD無しで大丈夫ですか?
大丈夫というか、FDDが必要な場面が無いです。あ、でもほかにPCを持っていないとすると必要だと思いますよ。
>・マルチディスプレイは全般的にWin2000では対応してないようなのですがXPでは対応しているのでしょうか?
しています。今書いているマシンではマルチです。
>また移行したLibretto L1ではどうですか?
> マルチディスプレイだけはどうしても欲しい機能でして・・・
ゴメンナサイ。とっととリカバリーかけて今は2000Proにしてあります。
確認してないです。でも、リブレットでマルチするんですか?
>XPへの移行だけが気になっていまして・・・
東芝がWindows XPサポートを正式表明してるから問題ないでしょ〜
>VAIOのBBS見ると2000への移行は素人には不可能そうですし
私も以前Win98のC1を2000Proにあげるときには手間取りました。
以上、ご参考まで。
書込番号:173934
0点


2001/05/24 11:02(1年以上前)
親切丁寧なレスありがとうございます
(他のTyronさんのレスも非常に参考にさせていただいておりますm(__)m)
おかげで決心がつきました!
IXY200とOfficeXPもあるので
その後にでもお金が入ったら速攻買いたいと思います
マルチディスプレイは修論発表時に
PowerPointをプロジェクターで写したいっていうのがありまして(^^)
でも値段も手ごろで液晶もキーボードも良くて
一通り端子も付いてて
僕的にはもう言うことなしですね
書込番号:174397
0点

それだったら、確かPCカードに挿してマルチビデオカードにするためのものがどっかから出ています。まさに、その用途を宣伝してました。
今度通ったらメーカー、商品名見ておきます。
ちなみにソフマップ新宿4号館 4Fだったかな?
書込番号:174608
0点


2001/05/24 19:30(1年以上前)
なるほど、そんなものもございましたか・・・
もし見かけられた際はぜひ教えてください
当分ここは拝見させていただくつもりでおりますので。
購入までは皆さんのカキコで楽しませていただきたいと思います(^_^;
書込番号:174662
0点


2001/05/25 12:27(1年以上前)


2001/05/26 07:57(1年以上前)
情報ありがとうございます
まるほど、確かに値は張りますね
(逆にいうと本体が対応してるかどうかは大きい違いですね)
本体買ってみて万一の時は使ってみたいと思います
マルチって思った以上にいろいろなことが出来そうで面白そうですね
書込番号:176093
0点


2001/05/26 12:46(1年以上前)
みゅーさんは、メールアドレスから推測するに、大学の後輩にあたるようですね。工業化学(応用化学?)ですか。私は理の化学でした。今では修論発表はパワーポイントなんですか、時代が変わりましたね。私の時は、ロットリングで書いた原稿をミニコピー2で撮影し、それをジアゾフィルムに紫外線で焼き付け、アンモニア発色させてつくった青スライドでした。
今度、新設「情報科」の免許を取る講習を受けるのですが、エクセルとパワーポイントを使えるようになってこい、と言われています。しょうがないのでOffice2000Proを買いました。夏のボーナスでLibL1を買い、マルチディスプレイにするPCカードもそのうち買って、授業に使おうかと思っています。
書込番号:176229
0点


2001/05/29 01:52(1年以上前)
これはこれはどうもです(^^ゞ
<aromatic Kamさん
>修論発表はパワーポイントなんですか
おととし辺りから数名やってる方がおられますね
OHPもPowePointで作るのでどうせならやってしまいたいというのと
個人的にそういうのに懲り性なもので二年後はやってみようと思っています。
>私の時は、ロットリングで書いた原稿をミニコピー2で撮影し、それをジアゾフィルムに紫外線で焼き付け、アンモニア発色させてつくった青スライドでした。
なんか凄いですね(笑)
数代前の卒論等拝見しても僕らはずいぶん楽になったと思います
教授の時代は手回しの計算機を使っていたと言ってますし、、、
Libretto L1はマルチディスプレイ対応しているので
PCカードは必要ないと思われます
(マルチディスプレイってあまり重要視されていないのか
仕様にちょこんとしか載っていないので
対応機とそうでないものの見分けが付け辛いですね)
僕も夏ぐらいに買うつもりでおりますので
買いましたら是非情報交換いたしましょう
書込番号:178789
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM
そ〜いえば、新リブレットのバッテリーとDynabook SS3300シリーズのバッテリー形状はまったく同じでした。相互にはまりました。
ただ、新リブのは容量1900mAに対して旧Dynabookは1700mAとかですのでバッテリー買い替えの際はDynabookSSユーザーはリブレット用を買うと良いかもしれません。
0点


2001/05/25 10:09(1年以上前)
って事は、逆に旧リブのバッテリーは使えないって事ですよね?
あああああ、Lib20,30,70用の3個のバッテリーは使い回し
できないんですね(泣)
書込番号:175201
0点

SS3000シリーズと3300シリーズのBATTは厚さが違うだけだった、SS3000シリーズでも使えそう?以外と持ちそうだし、外持ち歩く分にはMMXPen266でも結構使えますから
書込番号:175532
0点

でも確か3000シリーズのバッテリーは3300シリーズで使えましたけど、3300シリーズのやつは厚みが3000シリーズよりあるので逆はできないような気がします。 (想像ですけど・・・誰か知ってます?)
書込番号:175534
0点


2001/05/26 00:18(1年以上前)
逆も出来たと思いました。問題なく。
FFのバッテリーすら問題ありません。全部使いまわし出来ます。
となると、L1でもつかいまわせるんですね?
書込番号:175817
0点


2001/05/26 00:22(1年以上前)
りぶについては知らないけど、3300とか3480とかのちょっと厚いバッテリーは
3000シリーズにもさされますよ。Ahが大きいのでバッテリーのもちが
長くなります。数ヶ月前にお亡くなりになったのでFIVAを買っちゃいましたが
今はりぶが欲しくてたまりません。
書込番号:175826
0点


2001/05/27 20:28(1年以上前)
リブレットL1にリブレットff用のバッテリは使えるのでしょうか?
確認された方おりますでしょうか?
書込番号:177538
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNCM PAL1060TNCM


通販で予約してたんですが、5/25発売で出てないみたいですね。
S○fmapも入荷未定らしくて、店頭展示もまだ無いみたいです。
どうやら、5/末出荷の予定らしいですがちょっと不安・・・。
発売してるの見た方いらっしゃいますか?
でも、店頭のMM見ましたけどいいですね。
思ったほど大きくなかったし、隣にあったLOOXより画面も綺麗で、起動も早かったですし。
はやく欲しいなぁ。東芝さん早くしてね。
0点

ヨドバシでは数日前にわずかだけ入荷したそうですけど、もちろん予約分で消滅したそうです。
書込番号:175530
0点


2001/05/26 04:58(1年以上前)
神奈川県内のコジマでは、広告表示されていました。在庫がまだ、少し残っているようです。
しかし、ホントにリブで良いのだろうか?
SONY PCGC1 VSX/K ディスプレイは負けてますが、なかなかのスペックです。東芝もC1ぐらいのバリエーションがあれば・・・
書込番号:176044
0点



2001/05/26 12:59(1年以上前)
一応、製品は出てるんですね。でも量販店に少し流れているぐらいですか・・・。
値段が安いので通販で予約しましたけど、入荷が少ない製品を手に入れるにはやはり量販系が有利なんですかね。
早く手にしたいけど気長に待つしかないですね。
書込番号:176237
0点


2001/05/27 09:03(1年以上前)
昨日、オフィスXPつきを購入しました。
横浜のPC DEPOTでしたが、おそらく私のが最後かと・・・
書込番号:177109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
