
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年8月9日 08:19 |
![]() |
0 | 8 | 2001年7月23日 09:35 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月31日 15:48 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月25日 15:12 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月20日 08:39 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月13日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


初めまして。今度L1を買うつもりなのですが、仕事でも使うため
LAN接続がどうしても必要です。
LANカード導入にはドライバーが必要だと思うのですが、ドライバーを
用意せずとも使えるLANカードをご存じないでしょうか?
ダイアルアップ環境がないので、モデムからつないでメールを送るという
方法が利用出来ないのです。
ドライバーの導入だけのためにFDDを購入するのも勿体ないですし。
良い方法ありましたらお教えください。
0点


2001/07/21 02:27(1年以上前)
東芝LANCT001、重宝してます。1000くらいで売ってます
ハードウエアの追加から標準でドライバーの用意されているカードがわかりますよ
書込番号:228552
0点


2001/07/21 11:50(1年以上前)
コンパクトフラッシュなどをすでに使ってらっしゃるのであれば、
コンパクトフラッシュをPCカードアダプタに挿し、別なPCで
ドライバをコンパクトフラッシュにコピーし、リブレットの
PCカードに挿せば、読み出せます。コンパクトフラッシュに
関しては特別なドライバなしでもそのまま読み出せますよ。
書込番号:228823
0点

Windowsが元から持っているドライバの中から探す。
パソコンのパーツは製品は星の数ほどあるけど、使ってるチップは数社からしか出してないので、だいたいどれかが使える。
書込番号:228831
0点


2001/07/21 14:59(1年以上前)
きこりさんの案の逆引きで。
*Window標準ドライバのNICにする。
沢山あって迷いそう....。
書込番号:228993
0点


2001/07/22 08:48(1年以上前)
こんなのいかがでしょう
<a href="http://www.3com.co.jp/mobile/pccards/3cxfe575ctjp.html">http://www.3com.co.jp/mobile/pccards/3cxfe575ctjp.html</A>
書込番号:229733
0点



2001/07/22 14:44(1年以上前)
みなさん、情報有り難うございました。
よくよく考えると、結構いろんな方法があるものですね。
ただ、アプリなしモデル生産終了のカキコを見てちょっと考えました。
もしマイナーチェンジでLAN付きモデルが出てきたら・・・、と。
そんなこと考えてると、いつまでもパソコン買えませんね(笑)
書込番号:229954
0点


2001/08/09 08:19(1年以上前)
私はUSB接続のLAN端子を使っています。速度は遅いですが、問題なく作動し、結構イイもんですよ〜
私はCD-RもFDDも購入しておらず、LAN経由でソフトのインストールなどを行っていますが、「速度が遅い」という点以外は快適に使用してます。
IOデータとかメルコとかで出ており、実売4000円以下です。
書込番号:247365
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


初めまして、今日、Libretto L1を購入しました。
始めにきちんと調べておけばよかったのですが、
幾つかのアプリケーションをインストールしようと友人から
USB接続のCDRW(パナソニック製)を借りてきました。
(↑これって使えますよね?)
ところが、CDRWを接続するのにドライブをインストールするために
FDDが必要らしいのですが、なにか方法は無いでしょうか?
家に弟が使っているデスクトップはあるのですが。
またFDDは、純正のものでなくても大丈夫でしょうか?
おすすめの商品があれば教えてください。
どなたか初心者に教えてやってください。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/20 22:07(1年以上前)
このようにインターネットに接続できるなら、私だったら、パナソニックのホームページから最新のドライバをダウンロードするけどね。
書込番号:228253
0点


2001/07/20 22:22(1年以上前)
>幾つかのアプリケーションをインストールしようと
LANで接続
クロスケーブルで接続
メールで送るのは意外と面倒というより
できるかな?
書込番号:228269
0点


2001/07/20 22:47(1年以上前)
下で質問しているこにーです。
VAIOC1に付属していたPCGA−UFD1は、
USB接続で、ブートが上々です。売価が8000円だった。
高っかーーー。ご連絡まで。
書込番号:228289
0点



2001/07/21 00:37(1年以上前)
CFとかスマメ持ってるならPCMCIA経由という手もある
書込番号:228410
0点


2001/07/21 04:57(1年以上前)
PCG-R505R/DKさん、LANで接続するんだったら、そもそもLAN経由で「ソフト」をインストールすればすむわけだから本末転倒ですね(笑)
でも、今後のことを考えてLANを構築するのはいいかもしれませんね。
そのドライブは借り物ということなのでいつか返さなくてはならないわけですからね。
ケーブルがうざいのであれば無線LANって手もありますね(高価ですけど、USBフロッピー+自分用CD−ROMを購入するよりは安いですね デスクトップ側のカードとあわせて2万円ちょっとくらい)
書込番号:228634
0点



2001/07/23 09:35(1年以上前)
>みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。
無事に使えるようになりました。
書込番号:230786
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


SONYのVAIO色のPCGA−CD51があります。
これは、CDブートができませんでした。取扱説明書には、
「標準システムインストール起動ディスク」を使用すると、
使用できるCD−ROMドライブの種類が増えます。
・・・とあります。(困ったときは・・の106ページ)
これは、製品には付属していないし何でしょ?
0点


2001/07/20 21:34(1年以上前)
スタートメニュー→プログラム→東芝ユーティリティ→標準システムインストール起動ディスク作成、で後は指示に従えば作れます。FD2枚が必要です。
当然FDドライブも必要になりますが、当FDからブートして、指示に従いながら進め、ドライバの手動インストールを選べば、PCGA-CD51からもOSインストールは可能になります(PCGA-CD51のドライバFDは必要)。再度申し上げますと、FDドライブは必須です。
書込番号:228224
0点



2001/07/20 22:29(1年以上前)
ありがとうございます。標準〜ディスクは、そうやって作るんですね。わたしのマシンのHDDは空であるので、もう作れませんね。販売店へUSBFDドライブとFD2枚を持ってこっそり作ってこようかなあ・・・。
書込番号:228275
0点


2001/07/21 00:19(1年以上前)
リカバリーディスクの3か4にFD作成用のプログラムがあったと思いますが・・・。
書込番号:228388
0点



2001/07/21 02:44(1年以上前)
ありがとうございます。3にありました。標準〜ディスクの作成、起動に成功しました。ただ、CD−ROMドライブのSONYの製品は、手動でやらねばならず、また、SONYのページに行っても、Win用のドライバしか置いてありませんでした。DOS用のドライバなんてあるのでしょうか?
書込番号:228567
0点


2001/07/21 22:46(1年以上前)
SONY Web上には明記はされていませんが、Windows用のドライバファイルの中にDOS用ドライバも入っています。DownloadしてRead Meファイルを読んでみて下さい(rtfファイルの方です)。
書込番号:229307
0点



2001/07/22 03:51(1年以上前)
みなさま、ありがとうございました。東芝の標準〜ディスクと
今回の主役?であるSONY製のポータブルCD-ROMドライブのMS-DOS用のドライバで、L1が復活しました。といってもMeでね。これからまた、Win2000の旅です。そうそう、お気づきの方もおられるでしょう。わたしはこにーですが、この掲示板内のこにしでもあります。苦悩の1週間でした。CD-ROMドライブを購入しなくてすんだのも、みなさまのおかげ。MS-DOSを再勉強するとは思わなかったです。それでは、失礼します。
書込番号:229616
0点


2001/07/31 15:48(1年以上前)
こにーさん、当方もPCGA−CD51を使ってL1のOS再インストールを試みています。「標準システムインストール起動ディスク」機能を使い、カードサービスとソケットが組み込まれるところまでいきましたが、MS-DOS上で、上記CDROMドライブを組み込む(DOS用ドライバのインストール)することがうまくいかず、行き詰っています。
こにーさんは。どのようなパスを入れて、CDドライブのDOS用ドライバが認識されて使える用になったのでしょうか。その手順等、お時間があれば助言いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:238461
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


はじめまして。とても困っております。IODATAの新製品USB-PDC2を買いました。ドッチーモでのデータ通信のためです。
しかし、どうしてもインストールすると、自動的にCOMポートの5番を指定してきます。確か、5番は使えないと思うんですが・・・
内蔵モデムが3番ですから、あと、1,2,4番のどれかに番号を指定できたら、使えるんでしょうが。どなたか、ポートの変更の仕方をご存じの方、教えてください。
0点


2001/07/20 21:02(1年以上前)


2001/07/25 15:12(1年以上前)
COM5についてですが、私の場合は、P-inがCOM5となって無事に使えています。
ちなみに、AirH"は別のポートになっていますが。
だから、使えないというのは、違うと思います。それに、システムのプロパティ
で特に問題がなければ、使えないと変ですね。
書込番号:232759
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


はじめまして。
先日、念願のLibretto L1を購入しまして、掲示板でCDブート可能と
書いてあったKXL-RM30ANも一緒に買ったのですが、ロゴ画面で”C”ボタンを
押しながら起動してもうまくいかず、カーソルでCDを選択してもダメでした。
やりかたが悪いのか、ハードが悪いのか切り分けがつかず迷ってます。
0点


2001/07/20 08:39(1年以上前)
電源スイッチを押す前から、Cキーを押し続けて、ロゴ画面が出ても押し続けて、「Boot from CD-ROM」と表示が出てからCキーを離す、という手順で
再チャレンジしてみては如何でしょうか?
書込番号:227667
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


すいません、質問させてください。
買ってすぐにWin2Kをクリーンインストールしたいのですが、
その場合はCDドライブとFDドライブの両方が必要ですか?
過去ログ読んだのですが、よく分かりません。
FDが必要でない起動CD(BIOSで制御?)ってあるのでしょうか?
もしありましたらご紹介してください。
0点


2001/07/19 10:01(1年以上前)
ブート可能なCDドライブはあります。
しかし、Win2Kは普通にやったのでは、
それだけでインストールできるとは限りません。
起動後、CDドライブのドライバを要求されることがあります。
そして普通はFDDから読ませます。つまりその場合はFDDが要るんです。
ですから、CDドライブを探すなら、
単に
>FDが必要でない起動CD(BIOSで制御?)ってあるのでしょうか?
で探すのは不十分です。ここは一つ、まっこうストレートに、
「L1で単体ブートしてFDD無しでWin2KがインストールできるCDドライブは?」
って探すべきでしょう。
ちなみに私のPana KXL-CB10ANはWin2KのCDでブートしますが、
インストール途中でドライバを要求され、
FDD無しではそれ以上進めなくなります。
書込番号:226722
0点



2001/07/19 10:10(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
結局、SCSIカードとFDドライブ(USB)を買おうと思います。
外付けSCSICDドライブがありますので・・・
それと、USBのFDDはそれから起動できるのですか?
具体的には、ロジテックの
http://www.logitec.co.jp/goods/usb/lubtr10.html
当たりを検討しています。
起動時にBIOSが認識してくれないと起動できませんよね?
そこらへんが私はよく分からないです。
よろしくお願いします。
書込番号:226726
0点


2001/07/19 12:18(1年以上前)
FDD+外付けSCSICD-ROMだと、DOSの知識がないとムリです。そのあたりは大丈夫ですか?LAN環境が既にあり他にCD-ROM付のパソコンがそのLANに参加している状況だと、それを利用する手はあります。(Windows2000がアップグレード版だとうまくいかないかも。私は新規版なので問題なかったですが)
書込番号:226807
0点



2001/07/19 12:49(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
見事にアップグレードCDです。
インストの途中で旧CDを要求してきます。
Config.sysの設定はどうすればいいのでしょうか?
書込番号:226846
0点


2001/07/23 15:24(1年以上前)
> 見事にアップグレードCDです。
> インストの途中で旧CDを要求してきます。
>
> Config.sysの設定はどうすればいいのでしょうか?
こういうご質問をされると言うことは、ホントにわかってらっしゃらない
かたなんでしょう。素直に新規インストール版のWindwos2000を購入されたらいかがですか?
書込番号:231004
0点


2001/08/13 00:34(1年以上前)
話題が終わっちゃっているっぽいけど、一応。
デスクトップがあるなら、L1のHDを取り外して2.5→3.5inchハードディスクアダプターを使いデスクトップに装着して、Win9x系のOSをインストールし、そのHDにW2KのイメージをコピーしてHDをL1本体に戻した後にインストールすればクリーンもどきが出来るはず。私はその方法を遣いました。
書込番号:251152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
