
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年3月2日 19:45 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月25日 21:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月23日 00:13 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月14日 18:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月5日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月3日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


L1/060TNMMをごく最近購入したんですが、使い方として、winME,Linax、
など2つのOSの使えわけをしたいんです。最初にHDDをからにして
いろいろな、OS,ソフトをいれたいのですが 純正のCDドライブを買うと
大変高いので、市販のUSBかPCMICAのCD-ROMで確実にソフトを入れられる
安いCDーROMを探しています。どうか、教えてください。お願いいたします。
0点

Linuxとマルチブートにしたいのでしたら、Windowsで認識可能なCD-ROMドライブを購入して、それでLinuxのCDを丸ごとハードディスクにコピーして、Linuxに付属のツールでHDDの後ろの方を空け、Loadlin.exeでLinuxインストール用ブートをすればOKなのでは無いでしょうか?Linuxで認識可能な外付けCD-ROMドライブを探すのは困難でしょう。
または、LinuxMLDやWinLinuxの様な、Windowsと同じパーティションにインストール可能なLinuxを選択するのが無難かと…あ、WinLinuxは日本語未対応かも知れません。LinuxMLDは日本語ですが、仮想ドライブを作成しますので、WindowsからはLinuxのファイルを参照できないかも知れません。
書込番号:570155
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
HDD の換装や OS の載せ換え等でパーティションを切る時、昔の NotePC だと先ずハイバネ用のパーティションを切って置いてから OS 用のパーティションを切る必要が有りましたが、最近の NotePC 、例えばこの LibrettoL1 なんかだとその必要は無いんでしょうか?
この板で HDD の換装や OS の載せ換え等の話題が出てるスレッドを読んでもハイバネ用のパーティションを切る話が出て来ないんで、ひょっとして最近の NotePC はハイバネ用のパーティションは必要無いのかと思えて来るんですが...
0点

御返事有難う御座います。
きこり > Cドライブがあればええんとちかゃうか?
これはハイバネ時に実メモリ上の内容を C ドライブに吐き出してハイバネに入ると言う意味だと解釈しますが、と言う事はハイバネ用のパーティションでは無く、ハイバネ用のファイルに吐き出すと言う事でしょうか?
スワップの仕組みに例えると「スワップ・パーティション」に対する「スワップ・ファイル」の様な違いだと思っていれば良いのかな?
また、
まきにゃん > OSがWinMe以降だと、ハイバネの領域を取る必要はなかったと思い
まきにゃん > ます。
この見解から考えるに、最近の NotePC のハイバネやサスペンド等のパワー・マネージメントは OS 依存だと解釈出来ます。
これに対して、昔の BIOS 依存の頃のパワー・マネージメントを搭載したマシンで有れば、搭載する OS として Windows 系の OS を載もうが Linux を載もうが Solaris を載もうが FreeBSD を載もうが、ハイバネ用パーティションには同じ物を使っていたと記憶しています。
現に今私が所有している Panasonic CF-C33(Let's note mini)は、購入時のディフォルト OS は Win98 だったのですが、手に入れて直ぐに Win98 を消して Linux Only なマシンにして使っていて、この CF-C33 での Linux 使用時のハイバネ用パーティションは、Win98 の時に使っていたハイバネ用パーティションと同じ物です。
つまり昔の NotePC のパワー・マネージメントは OS 依存では無かった訳ですが、今の様にパワー・マネージメントが OS 依存になったのは APM から ACPI になったからだと解釈して宜しいでしょうか?
書込番号:550312
0点


2002/02/25 03:07(1年以上前)
レスが遅いので、もう答えを確認済みかもしれませんが、
考え方は正解です。
書込番号:559268
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


WinMEは2000に比べ、よくfreezeしたりして使い勝手が良くないと聞きます。WinME搭載のL1も2000搭載のL2に比べfreezeし易いのでしょうか?また、富士通のLOOX-S7とL1(両方ともWinME搭載)との比較ではどうでしょか?
0点

>WinME搭載のL1も2000搭載のL2に比べfreezeし易いのでしょうか?
それはWindowsの性能だからフリーズのしやすさには変わらないと思います。
書込番号:541674
0点


2002/02/23 00:13(1年以上前)
MEはひどい
Ctrl+Alt+Delがブラインドタッチできるようになります。
書込番号:554668
0点





ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


ソフトウエアーのハードキーとしてパラレルポートのターミネータをつける必要ができました。USB−パラレルの変換(プリンタケーブルUPR-20,プラネックスコミュニケーションズ)を試しましたがだめでした。パレレルポートを作る方法は?
0点

無理・・・じゃないでしょうか。ソフトウェア会社に電話して、他のキーがないか聞くしかないと思います。
書込番号:513259
0点


2002/02/04 13:01(1年以上前)
Ratoc System の REX-5053 を試してみてはいかがでしょうか?
USBの様に仮想的にパラレルポートをシリアルの先に作るのではなく、PCMCIA経由でIEEE1284のSPPを実装できるようです。
書込番号:513269
0点



2002/02/06 00:14(1年以上前)
やはり難しいようですね。あきらめます。
REX-5053はチャンスがあったら試みてみます。
書込番号:516786
0点


2002/03/05 00:03(1年以上前)
この手のやつは、ポート固定のものが多いので望み薄では?
書込番号:574757
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


Cドライブに200MBのwin386.swpというファイルが残ってしまい再起動してもサイズが小さくなりません。しかもそのファイルは1分ほどおきにサイズが変化しているためデフラグなどが実行できません(すぐにドライブ内容が変化する)。またこれはそのファイルと関係あるかわからないのですがWINDOWSを終了しても電源が切れず黒い画面でフリーズします(ほぼ毎回)。自分で調べてみたのですがどうやらwin386.swpというファイルを1回削除するしかないらしいのですがファイルが使用中で削除できません。MSDOSプロンプトでも削除できないんです。なにか対処方法をご存知の方おられましたらレスお願いします。環境はリブL1、Me、256MBです。
0点


2002/02/02 13:53(1年以上前)
FDD起動ディスクから削除すれば?
書込番号:509010
0点


2002/02/02 15:27(1年以上前)
サイズ固定すれば?
書込番号:509123
0点



2002/02/03 21:04(1年以上前)
ハイホさんほぃほぃ@秋葉返信ありがとうございました。起動ディスクからDOS起動で削除できました。おかげさまで正常なサイズ(50MBくらい)にもどりました。デフラグが実行できなかったのはレジストリ実行の常駐ソフトの問題でした。本当にありがとうございました。
書込番号:512006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
