
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年9月24日 08:13 |
![]() |
0 | 11 | 2001年9月16日 15:41 |
![]() |
0 | 9 | 2001年9月13日 17:51 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月11日 18:08 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月9日 19:21 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月10日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


過去ログも含め、L1のヒンジ不良はかなりの確率のようですが。
メーカーにてクレームまたは有償修理後に再び同じ症状は出ないのでしょうか?
対策済みの部品に交換されるのでしょうか?そこがとても気になります。
0点


2001/09/24 08:13(1年以上前)
対策品なのか?L2のヒンジなのか?は定かではございませんが、ちゃんと治ってきました。
元通りというよりも新品時より良い感じです。
書込番号:301123
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


はじめまして、リブを購入して2ヶ月になります。
使い心地は上々ですが、ひとつ不明な点があるので知ってらっしゃる方はご回答いただけると助かります。
VAIOデスクトップ(LX61K?)あやふやですが、PV1GHZのやつです。
VAIOのmpeg2キャプチャーボートで録画したmpeg2のファイルをリブレットへ
コピーして、メディアプレイヤーで再生すると再生不可のファイルですのエラーが表示されます。
調べてみると、vaio独自のCODEC(圧縮形式)になっているようで、リブレットの*.dllではデコードできないようなのです。
vaioの\winnt\system32以下のそれらしき*.dllをリブにコピーしても再生できませんでした。どなたかご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。
0点


2001/09/13 15:27(1年以上前)
あのね・・・
ちょっと容量が少ないだろうけど、君の脳味噌内で再生すればいいと思うよ。(プ
書込番号:288146
0点


2001/09/13 15:59(1年以上前)
なんだか、処理速度も、遅そうだよね・・・
書込番号:288171
0点


2001/09/13 16:13(1年以上前)
mpeg1にエンコードしたら?
書込番号:288186
0点


2001/09/13 17:43(1年以上前)
picoプレーヤーというのがVAIOについているから、それ使うとか。
書込番号:288264
0点


2001/09/14 01:11(1年以上前)
なんか最近ここの掲示板荒れてるなー
説明不足な気もしますが、wappaさんはおそらくシステムにないコーデックで
エンコード圧縮されたファイルだから再生できませんと言っているのでは?
違っていたらごめんね>wappaさん
そのあとの*.dllってアプリケーション拡張ファイルのことかな?
ちなみにNなAおO.さんと同じくmpeg1ならpicoプレーヤーはおすすめ
mpeg1で書き出すと4つのファイルができるので、それをリブレットのコピーして再生するとWMPで再生するよりもきれいに再生できるんです。
最後に、たとえ書き込みミス、勘違いなどされている場合でも人として良識のある発言を心がけたほうがいいかも(場合によっては法的な処置もありうる)
書込番号:288787
0点


2001/09/14 11:13(1年以上前)
一応マジレスだったんだけど…
mpeg2を再生するにはDVD再生ソフトが必要なので。
vaioのプレーヤーを移植するのはライセンス違反の可能性あるし、
書込番号:289135
0点


2001/09/14 13:49(1年以上前)
vaioのプレーヤーを移植するのはライセンス違反の可能性あるし
この可能性はないです、
ソニーががCDRに書き出して、再生可能と謳っていますし。
書込番号:289281
0点


2001/09/14 15:50(1年以上前)
>ソニーががCDRに書き出して、再生可能と謳っていますし。
なるほど。
でも、手元にあるvaioのヘルプを読むと…
>ただし、Giga Pocketがインストールされている
>VAIOまたはDVD-ROMドライブ>が搭載されている
>VAIO以外でお使いの場合、次の制限があります。
>お使いのコンピュータにPicoPlayerを
>インストールした(またはプレインストールされている)場合
>→ビデオCD互換のビデオカプセルのみ再生できます。
mpeg2はダメっぽい。(;´Д`)
コーデックまでは入れさせてくらない模様。
書込番号:289372
0点


2001/09/14 16:27(1年以上前)
そりゃ、MPEG2はだめですって。アレはハードウェアですよ?
しかもファイル自体は分割された状態。
書込番号:289408
0点


2001/09/15 01:59(1年以上前)
私の説明不足ですね、気分を悪くされたらすみません。>だいやんさん
良識ある発言を心がけましょうと言いたかったのはwappaさんの下2名の発言です。
書込番号:290091
0点



2001/09/16 15:41(1年以上前)
回答ありがとうございました。
私の勘違いでした。
ソフトDVDプレーヤーをインストールして再生できるようになりました。
書込番号:292026
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


もっと高速な2.5HDD無いですかね?
なんか、動作がもたついているように感じます。
クルーソーが遅いというより、HDDが遅いように思えますが・・・
7000回転ぐらいの2.5HDD無いでしょうか?
0点


2001/09/12 21:46(1年以上前)
5400回転以上の2.5インチHDDはまだ無いと思います。ちなみにいったい何を動かしてるのでしょうか?
書込番号:287452
0点



2001/09/12 21:54(1年以上前)
2.5は5400回転が最高なんですか・・・?
よくショップなんかでHDD交換サービスをやっていますが、
その場合こちらでHDDの機種指定は出来るのでしょうか?
容量も10GBと少ないから交換してもらおう・・・
書込番号:287463
0点


2001/09/12 21:57(1年以上前)
今のところないです、将来的には出て来るかもしれないけど、バッテリの持ちとか音とかが問題になるだろうね
書込番号:287468
0点


2001/09/12 22:00(1年以上前)
多分5400回転以上の2,5インチHDDは出ていないと思います。今後もっと高速回転のドライブは出てくるとは思いますが。もしかしたら軽くしか調べてないので5400回転以上のドライブがあるかもしれませんが。
>よくショップなんかでHDD交換サービスをやっていますが、
>その場合こちらでHDDの機種指定は出来るのでしょうか?
それはサービスをしているショップに聞いてください。ショップによってサービス内容も違うと思いますので。
書込番号:287470
0点



2001/09/12 22:05(1年以上前)
皆さんご返答ありがとうございます。
HDDに関しては現状のが壊れるまで使って、
壊れたときにショップで大容量に交換してもらおうと思います。
書込番号:287473
0点



2001/09/12 22:08(1年以上前)
言い忘れました。
皆さんもうご存じとは思いますが、ここを一度見てはどうでしょうか?
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mobile&key=999855721&ls=50
書込番号:287480
0点


2001/09/13 15:23(1年以上前)
クソなホームページ紹介するな。
何なんだあれは?
書込番号:288143
0点


2001/09/13 16:24(1年以上前)
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< もっとマシなレスしろゴルァ!>自虐
UU ̄ ̄ U U \_____________
書込番号:288198
0点


2001/09/13 17:51(1年以上前)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| クソレスが無くなりますように
,__ |
/ ./\ \_____
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナムナム |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
書込番号:288275
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


昨日,L1を購入したのですが,
そのとき購入した店長さんからクルーソーのパソコンではCD-Rを焼き付けるのに適さないと言われました。成功する確率は低いと。
パナソニックのKXL-RW30ANを購入することを考えていたのですが,
実際にはどうなのか教えてもらえませんか。
また,焼き付ける時にどのようなことに気をつければいいのか教えてください。
どうかよろしくお願いします。
0点

バッファアンダーランエラーをリカバリする機能の付いたドライブなら問題なし。
書込番号:285698
0点


2001/09/11 10:51(1年以上前)
確かにCDR等を焼くときは瞬時に上がったり下がったりのCPUの使い方をするので向いていないといえば向いていないですが、きこりさんのいうドライブなら問題ないと思います
書込番号:285726
0点


2001/09/11 10:58(1年以上前)
そこまでして焼きたいのならクルソなんて使わなければいい。
いくらバッファアンダーランエラー等を駆使しても気持ち悪い。
書込番号:285732
0点


2001/09/11 12:28(1年以上前)
そのまんまでもそんなにエラーはないと思うけど?心配なら書き込み速度を2X程度まで落とせば大丈夫でしょう。
書込番号:285812
0点



2001/09/11 18:08(1年以上前)
きこりさん,NなAおOさん,<●><●>さん,空さん
ご指摘ありがとうございます。
パナソニックのドライブを使えば、ブートできると掲載されていましたし,
自分としてはデータをCDに焼き付けるぐらいなので,使えないことはないことが分かったので,パナソニックのドライブを購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:286148
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
先週L1/060TNMMを購入しました。会社と自宅の使い分けと出張用に付属の物より小型のACアダプターがほしいのですが、お勧めはありませんか。どこで購入出来るかも教えてもらえればありがたいです。
0点

情報ありがとうございます。本体部分の大きさは付属品とほぼ同じですね。コードがきれいに巻き付けられるところは出張用には評価できます。ほんとはもう一回り小さいものがほしいんですが、選択肢は無いようですね。
書込番号:281391
0点


2001/09/08 09:13(1年以上前)


2001/09/09 19:20(1年以上前)
http://www.mobile-power.com/
のものは今手元にない(勤務先の机上)ので定かではないが、本体は純正より少し小さいと思う。さらに可倒式ACプラグでACコード不要なのが大変結構。
書込番号:283380
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


当方USB接続のFDD(LFD-31US)とPCCARD接続のCD-ROM(KXL-830AN)を
しようしています。
HDD(C)のバックアップを取るため、FDD起動でCD-ROMを認識させる
起動ディスクを作成マニュアルを読みながらおこなうのですが、
認識させません。
同じ構成で問題なく作成された方、もしくはその他の方法で作成された
方がいらっしゃいましたら、
その方法を教えてください。
いろいろ試すのですがうまくできません。
0点


2001/09/07 00:27(1年以上前)
御晩です。
過去のスレッドからの記憶だとKXL-830ANの場合
キーボードのCを押しながら電源スイッチを押すと
認識したような記憶があります。(FDドライブいらず)
間違っていたらスマンです。
当方は840AN(USBタイプ)で3日3晩掛かりました。
DOSコマンドははっきりいって難しいですな。
書込番号:279780
0点


2001/09/07 05:31(1年以上前)
リカバリーCD-ROMの1枚目の BOOTIMG.BIN を Rawrite2.exe 等を使って
FDに書き込んでください。
書き込んだFDの中に TOSCDROM.SYS があるはずなのでそれを起動ディスクに
コピーして CONFIG.SYSに
DEVICEHIGH=(コピーしたパス)TOSCDROM.SYS /D:MSCD001 の記述を加えて
AUTOEXEC.BATに MSCDEX /D:MSCD001 とすれば動くはずです。
分かり辛い説明でごめんなさい。
書込番号:279992
0点


2001/09/07 05:48(1年以上前)
Rawrite2.exeはここで入手してください
http://riksun.riken.go.jp/archives/Linux/debian/debian/dists/Debian2.2r2/main/disks-m68k/2.2.19-2000-12-03/rawrite2.exe
書込番号:279996
0点



2001/09/08 10:44(1年以上前)
としたくさん、情報をいただき有難うございました。
TOSCDROM.SYSを起動ディスクへコピー完了し、
CONFIG.SYSとAUTOEXE.BATの修正をしましたが、
うまくいきません。
当方HDDをC,Dの2つに分割していますが、その影響があるでしょうか。
また、『AUTOEXEC.BATに MSCDEX /D:MSCD001 』はリストの何行目に
書かなければいけないと言う決まりがありますか。
すみませんはわかる方、ご指導ください。
書込番号:281489
0点


2001/09/10 23:02(1年以上前)
ファイルの中身が見れればもっと詳しいレスをつけられると思います。
書込番号:285087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
