
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年9月4日 23:52 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月16日 01:49 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月2日 20:13 |
![]() |
0 | 22 | 2001年9月1日 00:31 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月30日 07:40 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月3日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


W2Kクリーンインストールをしたいと思っています。
CDドライブはあります。
USBのFDDがあればできるのでしょうか?
もしできるのであれば,経験者の方で使っておられるFDDの型番と,
それを安く販売している情報を探しています。
0点



2001/09/04 00:47(1年以上前)
情報不足で申し訳ありません。
CDドライブは持っています。
IO-DATAのものですが,もしCDからBOOTすればその方が嬉しいのですが。
型はCDP-AX24Tです。
書込番号:276374
0点


2001/09/04 23:52(1年以上前)
役に立たない情報ですが....
USBのFDは結構高いです。わたしも買おうと思いましたが
あまりの高さにあきらめました。
で、人から借りるので十分にことは足りると思いますよ。
私はVAIO用を友人から借りました。
会社員なら会社から借りてくるのもよいかも。
問題なくインストールできればFDなんて5枚(WIN2K*4+ドライバ)分しか
使わないのですから。
書込番号:277424
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


ここに居る皆様初めまして。
L1を購入しW2Kに載せ変えはや2ヶ月。BIOSアップデートで起動も早くなり、発熱がヒドイのを覗けばそこそこ快適に使用しております。
さて、みなさまスマートメディアはどの様にして使用されますでしょうか?。
当方メルコ製のMCR-SMというUSB接続のリーダーを所持しているのですが、USB端子に繋げてドライバーをロードするとW2Kが堕ちてリセットがかかってしまうのです。
PCカードスロットはLANカードなどで使用しているのでなんとかUSB接続のリーダーを使用したいのです。
そこで、皆様は何処のメーカーの何というリーダーを利用されてますでしょうか?。
皆様の経験をお聞きして当方も同製品を購入しようと考えております。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/09/02 23:59(1年以上前)
RATOCのREX−SMA03F。
確か¥3,500位だった。
これと同じもの(OEM)で、マクセルのも問題なく使っています。
書込番号:275022
0点

同じの(メルコ製のMCR-SM)使ってますが問題ないです。
書込番号:275149
0点



2001/09/03 17:12(1年以上前)
>]FUJIMI-Dさん
>同じの(メルコ製のMCR-SM)使ってますが問題ないです。
使えますか?。ちなみに購入されたときのパッケージはどの様なものでしたか?。
最初に出た奴は箱が大きいのですが最近出回っているのは小さくなっています。
もし小さい箱のやつならひょっとすると最近出たロットはハードウェアが修正
でもされているのかな?。
ちなみにメルコのWEBから最新ドライバを落としてインストールしてもダメでした。
書込番号:275726
0点

購入されたときのパッケージですが、これが大きい方か小さい方かわからんのですが、測ってみると14x17x6.4cmの大きさです。
カードリーダー付属のドライバCDには、Ver.2.00と書いてあります。
書込番号:276429
0点



2001/09/04 23:39(1年以上前)
>購入されたときのパッケージですが、これが大きい方か小さい方かわからんのですが、測ってみると14x17x6.4cmの大きさです。
それは間違いなく最近の物でしょう。手持ちのパッケージは17x22.5x6cmですから。
>カードリーダー付属のドライバCDには、Ver.2.00と書いてあります。
手元のドライバCDにはVer1.00とあります。
ちなみにメルコのページにはVer.1.20Betaまでしかありませんね・・・。
書込番号:277395
0点


2001/09/06 23:41(1年以上前)
みなさんこんにちは。ひろっくすと申します。
>無印悪品さん
私もまったく同様な状態です。
MCR-SMを購入(1ヶ月ほど前)し、早速L1に接続してみたのですが、
一瞬ブルーバックの画面になり強制再起動・・・
メルコのHPからダウンロードした1.20betaドライバでもだめでした。。。
私もOSはW2K(SP2)ですが、ドライバのほかにもOSが関係してるのでしょうか?
どのみにメルコのHPに早くVer2.00のドライバがでることを期待しましょう。。。
ちなみにFUJIMI-DさんのOSはW2Kですか?それともME?
書込番号:279706
0点

私もL2+MCR-CFという環境で同様の現象でトラブってるんですが、
どうやらUSBコントローラーが原因のようです。
L2は「ACER Labs Inc.」というメーカーの「ALi PCI to USB Open Host Controller」なんですが、これに対応するカードリーダーを買わないと無理っぽいです。
書込番号:281583
0点


2001/09/16 01:49(1年以上前)
USB型とPCカード型ともに、Hagiwara sys-com のリーダーを
利用しています。 OS:Win2k
会社ではメルコMCR-SMを使ってますが、これはSCSIコントローラーとの
同時使用でOSがブートしなかったり(メーカーサポートが認めた)、専用
ドライバソフトをインストールする必要があったりで、個人的には好き
じゃないです。
Hagiwara sys-com の製品は、Windows標準ドライバで使えるので、購入
して取り付けるだけで、簡単に使えました。
書込番号:291494
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


この掲示板を参考にL1を、w2kにアップグレードしました。各種ドライバーをインストールし、快適に動いていますがひとつ気になることがあります。
バッテリー駆動時、タスクバーにバッテリーメーターのアイコンが表示されるようになりました。東芝省電力ユーティリティーのアイコンと並んで表示されています。(Meのときは出ませんでした)コントロールパネルの電源オプションを開いても、「電源メーター」のタブだけ有効(薄い表示になっていない)となっています。L1をw2kにされた方、どうでしょうか?表示させない方法などあったらご教授願います。
0点


2001/09/02 18:44(1年以上前)
L1だけでなく、他社のノートパソコンでも同様ですな。別に不具合があるってわけでもないけど、確かに目障り。
書込番号:274624
0点


2001/09/02 20:12(1年以上前)
TOSHIBAの方を消せば良いではないですか、私もそうしています。一回過去ログ見てやったけど、駄目でした。めんどくさいので、そのまま。
あのチッチャイ見慣れたやつで、良いではないですか。
書込番号:274707
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


コンピュータから出る電磁波やファン音、発熱が耐えがたく、普段WindowsCE機のモバイルギアMC-R320を出来るだけメインにと使っています。
他にはPCと液晶モニタの組み合わせで使っているのですが、PCの電源が入っていると気が滅入って本を集中して読むことも出来ないので、なるべくPCは電源を入れないようにしています。
過去、Libretto60を使ったこともあるのですが、長時間使うとやはりファン音や発熱が気になったのと、メモリスワップに待たされるのが嫌で数ヶ月で手放してしまいました。
ただやはりモバギではインターネットで調べ物をしたり、数百メガバイトのデータを扱うには負担が大きすぎる為、この所出てきているcrusoe等を使った省電力タイプの小型ノートの購入を考えています。
メール、IEを使ってのWeb検索、数十種類の辞書の検索、スケジュール管理、Word、Excelといった使い方を念頭にLibrettoのL1、L2を最有力候補に考えているのですが、省電力モードの設定などスピードをある程度落としてでも出来るだけ体への負担を軽くして使うことを考えた場合の使用感をお聞かせ頂けないでしょうか。
0点

>Libretto60を使ったこともあるのですが、長時間使うとやはりファン音や
Libretto60に、ファンなんて付いてましたっけ?
コンピュータから出る電磁波を気にしていらっしゃいますが、
テレビは大丈夫なんですか?
携帯電話は?
街角の電話ボックスにも、ほとんどPHSの基地局がありますが。
発熱やファンの音はともかく、電磁波はその多くが先入観によるモノと思います。
発熱やファンの音は、SppedStepテクノロジを採用したモバイルペンティアム3を
搭載した、例えばIBMのThinkPadなんか、いいかもしれません。
これで、最初からCPUを半分くらいのクロックに落とせばよいのですから。
メモリスワップがいやなら、メインメモリを多く搭載することです。
目安として、256MBくらいかな。
基本的にLibrettoのような小型機より、
フルサイズのキーボードを搭載したPCの方が疲れませんよ。
ノートも、画面との距離が不自然で、
あまりおすすめではありませんが。
書込番号:271981
0点


2001/08/31 09:27(1年以上前)
うーん、多分に心理的な要素がでかいような。疲れないPCといいつつ、疲れそうなPCに目が向いてるような。PDAやサブノート、B5クラスでも、長時間のオペレーションには向いてませんし、そういう用途を重視して設計されてないような気がするがの。個人的に一番疲れんのは21インチCRTにナチュラルキーボードを使ったディスクトップなんじゃが。
書込番号:271999
0点


2001/08/31 09:30(1年以上前)
結論から言いますと、あなたはリブを使ってはいけません。
15インチ液晶ディスプレイのデスクトップPCを使ってください。
あなたにはリブはもったいないです。
つーか、あなたにはリブは使いこなせません。
書込番号:272001
0点


2001/08/31 09:55(1年以上前)
体への負担を考えたら、ノートタイプなんて駄目ですね。
出来るだけ大きな画面、打ちやすいサイズのK/B、手の大きさに有ったマウス。
書かれている文章から受ける印象だとずいぶんと神経質な方のように思いますが・・・。
電磁波を感じ取ることの出来る人なんか世の中普通はいません。
パソコンなんかよりももっと電磁波の出ている機器は、沢山有りますし。
書込番号:272020
0点


2001/08/31 10:01(1年以上前)
15インチ液晶&自作ですね
秋葉原に小型の完全ファンレスベアボーンが78000円で売っていますので
HDDにはIC25シリーズを入れて吸音材で囲み
CPUはC3を入れてヒートシンクのみにすれば。
完全無音に近いものが20万円以内でできるはずです。
書込番号:272024
0点


2001/08/31 10:03(1年以上前)
| 。ピピピ…
|⌒ヾ
|冫、)
|` / 電磁波受信中
| /
|/
|
書込番号:272029
0点


2001/08/31 10:21(1年以上前)
かっこいーP510i(笑)ってブラウザが1かい!(笑)<駄レス
つづき
PCだけに関わらず思想の方向性がややおかしい
リブレットを部屋で何時間も使うのは疲れて当然。
静音マシンはいくらでも自分で静音パーツ調べて集めればできる
人間工学に基づいたイスや机、姿勢、生活スタイルによっても大幅に異なる。
ちょっと考え方の視野が狭くなってますね。
クルーソーマシンの場合明らかに自宅で使うとかなり遅くてストレスもたまるだろうし、それほどクルーソーが凄いわけでもない。貴方ならHDDの回転音も気になるでしょう。たぶんリブレットのHDDの回転音をFANの音と誤解していたのでしょう。
ただ利用用途をわきまえた上で割り切って購入しないとまた失敗しますよ。
書込番号:272038
0点


2001/08/31 11:17(1年以上前)
世の中には色んな人がいるもんだ、電磁波防御服なんてのがあったらまっ先に買うんだろうな…結論IBMS30に流体軸受HDD、メモリ最大増設でクロック数最低で使う、とか
書込番号:272081
0点


2001/08/31 11:33(1年以上前)
なかなか、このスレ素晴らしいですな(藁。
ノートのファンが気になるようだったら、最近のPC使えないんじゃないか。
調べ物するなら紙の辞書つかえばいい。PCの電源を切っているのならば、即時性では絶対に紙の法が上だぞ。
書込番号:272094
0点


2001/08/31 11:48(1年以上前)
シグマリオンでも買っときなさい。
書込番号:272102
0点


2001/08/31 12:52(1年以上前)
シグマリで1時間以上のTEXT入力はかんべん。つかれっどー。
書込番号:272157
0点

神経質で思い込みが激しいのを治癒させるのがいいと思う。
書込番号:272159
0点

電磁波暗室に入ってみるといいかな?電磁波が全て壁に吸収されるんでまーっくらで何も見えん。
無音教室に入ってみるのもいいかも。い続けると気が狂うらしい。
何事も程々がいいわけよ。
書込番号:272173
0点

教室?
それはそれでセンセもベンキョ教えにくいだろうな。笑
無音響だわさ。
書込番号:272175
0点

電磁波暗室に入ってみるといいかな?電磁波が全て壁に吸収されるんでまーっくらで何も見えん。
無音教室に入ってみるのもいいかも。い続けると気が狂うらしい。
何事も程々がいいわけよ。
書込番号:272176
0点


2001/08/31 13:18(1年以上前)
[272159]から続くきこりさんのレスは
独り言っすか?
書込番号:272184
0点

ここまで気になると現在発売されているもののほとんどは使えないと言うことになりますね、リブにメモリ256MB積んでIBMIC25N030ATDA30GBあたりに載せ変えれば何とか我慢できるのでは?
書込番号:272205
0点


2001/08/31 14:37(1年以上前)
新リブレット(L1,L2)使いこなすぞゴルア!!!
のスレが伸びないなぁと思っていたら、
みんなここにいたんだね...
書込番号:272239
0点


2001/08/31 21:56(1年以上前)
次に生まれ変わるときは石器時代に、南無阿弥陀仏
書込番号:272540
0点


2001/08/31 22:27(1年以上前)
皆さんそこまで追い込まなくても・・・
ここの質問した人は↓を参考にしてみてはどうでしょうか?
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mobile&key=996831493&ls=10
書込番号:272586
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


先日coregaのLANカード(PCC-TXD)購入したのですがドライバーのインストール画面でインストールが完了時又は完了前に一瞬ブルー画面になり再起動し!マークが付いたまま正常にインストールが出来ない。
OSはWindows20000 SP2 BAIOSは1.40にアップ済み。
ちなみにWindows98でも試したのですがブルー画面はなしで!マークはついた状態で無理でした。
Libretto側に問題があるのでしょうか?
同じ様な経験誰かありますか?
0点


2001/08/28 12:35(1年以上前)


2001/08/29 16:49(1年以上前)
今日は。
最近同じメーカーのCB-TXDを買いました(PCC-TXDより
消費電力が小さかったもんで)。
認識させてインストールしたら、似た様な現象が出ました。
私の場合はInCD(Aheadのパケットライトソフト)が正常に立ち上がってなかったので、
競合を疑ってアンインストール、
それで試したらやっぱり駄目で、色々試行錯誤した末、
ビデオを32bitにしたらうまく行きました(但し、偶然の可能性もある。
いちいち再現試験はやってない。)。
ご参考まで。
OS:Win2K SP2
Bios:1.40
追伸
新Biosで16bitビデオ時の不具合は解消って聞いたんですけどねえ、
まだ完全じゃないのかな?
書込番号:270005
0点



2001/08/29 19:54(1年以上前)
coregaのサポートセンターから電話がきてIRQ(割り込みが)いっぱいなのではないのでしょうかというのでそんなはずはないだろうと思い確認するとやはり空きがある。
それではLANカードを差し込んでみてくださいとのことで挿入しデジタル認証のところで画面が一時止まるため、ここではい(Y)をクリックすると
ありゃりゃすんなりインストールできてしまった。
結局電話口でインストールできました。ありがとうございます。で電話を切断。(結局原因不明 なにかと衝突しているんだろうけど)
電話がくる前にP-in Cmp@ctが使えなくなりいろいろいじっているうちに使えるようになった。これがうまく直ったせいでインストールが成功したのかな?
自宅ではうまく使えたが会社ではUSB−Linkケーブルで接続しているためUSB−Linkケーブルを使えるよう設定したらまたP-in Cmp@ctがつかえなくなった。本日家に帰ってLANカードを差し込むとトラブルんだろうな!
認識させる順番を検証して直す方法をあみ出すか、LANカードとUSB−Linkのどちらか1本に絞らないとダメかな・・・
書込番号:270175
0点



2001/08/29 22:43(1年以上前)
自宅でLANカードを挿したとたんにブルー画面。
予想していたとはいえ悲しい結末
とほほ・・・
母艦PCの横で再起動になりHDのチェックが始まっています。
LANカードの認識失敗は数々経験したけどブルー画面はL1だけに始末が悪い。まだ!マークや×のほうがいいかな?
できればすんなりインストールできてほしいのだが・・・
ここの掲示板の情報に重宝してます。
同じハードの同じ悩みをもった人の情報収集の場としてあちこちのHPを捜し歩く(実際には歩かないけど)より一番の近道。
書込番号:270389
0点


2001/08/30 07:40(1年以上前)
Lib大好きさんと同じCoregaPCC-TXDを使用しています。
マニュアル通りでドライバのインストールは出来ました。
さらに
仕事場LAN
自宅LAN
一般回線ダイヤルアップ
H"(USBケーブル)での接続
いずれも問題なく利用しています。
カードの初期不良なんて考えられませんか。
書込番号:270796
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


あまり調べもせずに価格につられてL1を買ってからすでに2月…
純正ドライブしか認識しないという噂も聞いてはいたのですが、前のモデルがDYNABOOKの3010CTだったので、このときに買った純正CDドライブは当然使えるだろうと考えていました。
普段はLAN環境ですのであまり使うことはなかったのですが、いざ使おうと思ったらドライバが見つからない…
どなたか東芝純正CDドライブPA2671UJ(カードバス)をMe環境にインストールするドライバのありかを教えてください
m(__)m
0点


2001/08/25 13:15(1年以上前)
WindowsMe用のドライバですか?
付けただけで認識しないんですか?
書込番号:265016
0点



2001/08/25 13:23(1年以上前)
してくれません。(T_T)
つなぐと、新しいHWとして検出しドライバを要求してきます。
書込番号:265022
0点


2001/08/25 14:28(1年以上前)
WindowsMeで動作するかは分かりませんがドライバーは以下のページから落とせますよ。
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/mc/support/ipc5013d.htm
書込番号:265067
0点



2001/08/25 15:05(1年以上前)
ご親切にお教えいただきありがとうございました。
95バージョンをインストールしたところ正常にドライブを認識してくれました。
本当にありがとうございます。
でもきっとBOOTはできないんでしょうね…
書込番号:265088
0点


2001/08/31 06:48(1年以上前)
PA2671UJ/IPC5013Aですよね?
Boot出来ますよ。(W2Kにて確認しました)
ただWin98の起動ディスクから認識出来なかった・・・
(東芝サポートから起動ディスクの作成マニュアル通りしたのに・・・)
起動ディスクから認識できた方、ご教授願えないでしょうか。
(Win98、Meにて)
書込番号:271939
0点


2001/09/03 00:52(1年以上前)
起動は出来ると思いますよ。電源投入時にCキーを押し続ければ。
もしかして、カードバスで認識させてそのまま起動させようなんて・・・おもってないですよね?
書込番号:275107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
