
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年7月25日 07:40 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月25日 00:42 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月23日 14:39 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月23日 12:32 |
![]() |
0 | 8 | 2001年7月23日 09:35 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月21日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM
Windows2000をインストールして使用しています。バッテリ使用時は液晶画面の輝度を最低に設定しているのですが、マシンをリブートすると起動が完了するまでの間、画面の輝度が上がったままでかなりまぶしくなっています。Fn+F6キーで輝度を落とそうとしても変更できません。ログオンが完了し省電力ユーティリティが起動し終わるころに一瞬さらに明るくなってから所定の輝度に落ちます。
できるだけバッテリを消耗しないようにしたいのですが、省電力ユーティリティが起動するまでは輝度の設定が有効にならないのでしょうか?
てっきりBIOSレベルの設定で、OSやソフトの状態に依存しないものと思っていたのですが
あと、時々レジューム後などにいったん若干輝度の高い画面になって、1〜2分後に所定の輝度に落ちることがあります。こんな現象が起きている方っていらっしゃらないでしょうか?
0点

そんなことに気遣って、何時間くらい使用時間が長くなるんでしょう・・・。
書込番号:232438
0点


2001/07/25 01:54(1年以上前)
気遣うって言うよりも,マシンがおかしいんじゃないかって心配しているんでしょ。
書込番号:232449
0点


2001/07/25 02:04(1年以上前)
家のリブでは逆だけどなぁ?
W2K起動してアイコンが表示される直前に明るくなるんだけど・・・
Linuxなど、他OSではhot key操作できるのが限られてるから
BIOSというより、ソフトかな?
書込番号:232454
0点

コメントありがとうございます。
やはり、そういうものということなんでしょうね。
たしかに、起動時に画面の輝度が上がったからといって、使用時間に
大きな差は無いと思いますが、これまで使用してきた何台かのノート型
PCでは経験したことがなかった現象だったのでちょっと気になっていました。(W2Kは初めてですが。) とりあえず、安心しました。
今のLibretto L1は2代目Dynabook以来約10年ぶりに購入した東芝のPCです。概ね満足して使用していますが、そのままではNTTドコモのP-in comp@ctが充分使えなかったりと、いろいろ変わったことが起きています。(P-in comp@ctの件はSP2適用でも完全には修正されておらず、東芝からパッチを送ってもらって使えるようになりました。)
書込番号:232528
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM

2001/07/25 00:42(1年以上前)
Yes,TOSHIBA supports you to change your OS to Win2k.
But you need a bootable device .
What it?
In this community other boards tell you that.
書込番号:232393
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


こんばんは。
こにしと申します。
・買いたてのL1。
・CD-ROM Driveはない。
・パーティーションマジックがある。
・Win2000Pro アップグレード版(インストール中に旧版を要求される)がある。
さて、私のマシンは、
無事にWin2000にできますでしょうか?
過去ログはすべて見させていただきました。
その上で聞いておりますアドバイスいただけますか?
Win2000Pro アップグレード版が気になるところです。
0点

インストールCDのファイルが読めるのなら可能性はある。
書込番号:224073
0点



2001/07/16 23:55(1年以上前)
Bambooさん、きこりさんありがとうございます。
確実な方法を模索しています。1万数千円で、
CD-ROMドライブを購入という道はゴールではありません。
ぼくは、がんばります。
書込番号:224097
0点


2001/07/17 00:25(1年以上前)
1) Network経由でPartitionMagicをL1に送ってInstall
2) HDDをC,Dに分ける。(Dは空)
3) Network経由でWIN2K CDROMの内容をDに送る。
4) CのWIN98MEから起動してDにWIN2KをInstall
これで、WIN98ME(C)とWIN2K(D)のdual bootの出来上がり
5) WIN2Kから起動して、Cを空にする
6) CにWIN2KをInstall
これで、C,DともにWIN2KのDual boot
7) CのWIN2Kから起動して、Dを消去
以上、机上論です。
旨く行ったら報告宜しく!
書込番号:224153
0点


2001/07/17 01:11(1年以上前)
>CD-ROMドライブを購入という道はゴールではありません。
DVD-ROMを買う。
書込番号:224215
0点



2001/07/17 01:22(1年以上前)
kabu.cc さん、火曜日 さん、ぱふっ♪ さん、ありがとうございました。
ひとつひとつがんばってみます。
書込番号:224228
0点


2001/07/17 10:28(1年以上前)
Meをwin2000proアップグレード版で、win2000にできちゃいました。
98を入れなおさなくても大丈夫だと思います。
アップグレード版はwin2000発売当時に買ったものです。
アップグレード後、すぐにServicePack2を当てました。
快適に動いてます。
書込番号:224469
0点


2001/07/17 15:18(1年以上前)
ちなみに。。さんが、アップしてますが、Meもアップグレード対象です。
したがって、パーティションマジックで、HDDを2つにきる(C,D)
Dに、i386フォルダをコピーする。
そこからインストールを行う。
私もこのパターンで実施しましたが、途中でkernel関係のエラーで一度死にました。
再度インストールしようとしたら、アップグレードは不可で、新規のみとなりました。
でも、新規で入れ直したて問題なく使えています。
書込番号:224710
0点


2001/07/18 13:04(1年以上前)
こにしです。反響の多さにありがたく思っています。
みなさんに感謝しています。
現状を報告しますと、[224153]kabu.cc さん のメールに従い、
1) Network経由でPartitionMagicをL1に送ってInstall
2) HDDをC,Dに分ける。(Dは空)
3) Network経由でWIN2K CDROMの内容をDに送る。
4) CのWIN98MEから起動してDにWIN2KをInstall
これで、WIN98ME(C)とWIN2K(D)のdual bootの出来上がり
以上まで、進行しています。
この先の
5) WIN2Kから起動して、Cを空にする
6) CにWIN2KをInstall
これで、C,DともにWIN2KのDual boot
7) CのWIN2Kから起動して、Dを消去
は、迷っています。それはなぜかと言いますと、
駅すぱあと等、使いたいソフトを消すのに抵抗が
あるからです。Dualブートでもいいかなって。
リカバリーディスクから、駅すぱあとだけ取り出すことが
できれば考えは変わると思いますが。
書込番号:225745
0点


2001/07/18 18:38(1年以上前)
Bamboo さん ごめんなさい。返信が遅れました。
L1以外に、LAN整備のデスクトップパソコンがあります。そのCD-ROM Driveを使用しました。(こにし)
書込番号:226008
0点


2001/07/23 14:39(1年以上前)
こにし(その2)さんへ
リカバリーディスクから、ここのソフトはインストール可能です。
ただし、自分でSetupなどを起動してください。
HTMLから直接だとうまくいきません。リカバリCDのディレクトリ名
を眺めれば、だいたいどのソフトか、想像できると思います。
ただし、デュアルブートで、ご利用だと、ソフトウェアのライセンス
問題に引っかかる可能性があります。
1OSに1ライセンスの場合は、もう一つソフトを購入しないとダメだし。
1PCに1ライセンスの場合は、排他的にしか利用しないからOKとなる
んですが。
そのあたりは、ソフトウェアの使用許諾書に依存します。一概に何でも
入れてしまえって、おおっぴらに回答はできないと思います。(笑)
#使用許諾書って、ちゃんと入ってたか確認してません。(^^;
>駅すぱあと等、使いたいソフトを消すのに抵抗が
>あるからです。Dualブートでもいいかなって。
>リカバリーディスクから、駅すぱあとだけ取り出すことが
>できれば考えは変わると思いますが。
書込番号:230980
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


何方か、ソニー VAIOハンディGPSレシーバー PCQA-GPS3VHをL1で使用している方いませんか?PCQA-GPS3VHは、バイオC1等でも古いモノは、アプリをupしないと使えない様です。L1でも大丈夫だと思うのですが、使っている方いましたら情報を下さい。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


初めまして、今日、Libretto L1を購入しました。
始めにきちんと調べておけばよかったのですが、
幾つかのアプリケーションをインストールしようと友人から
USB接続のCDRW(パナソニック製)を借りてきました。
(↑これって使えますよね?)
ところが、CDRWを接続するのにドライブをインストールするために
FDDが必要らしいのですが、なにか方法は無いでしょうか?
家に弟が使っているデスクトップはあるのですが。
またFDDは、純正のものでなくても大丈夫でしょうか?
おすすめの商品があれば教えてください。
どなたか初心者に教えてやってください。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/20 22:07(1年以上前)
このようにインターネットに接続できるなら、私だったら、パナソニックのホームページから最新のドライバをダウンロードするけどね。
書込番号:228253
0点


2001/07/20 22:22(1年以上前)
>幾つかのアプリケーションをインストールしようと
LANで接続
クロスケーブルで接続
メールで送るのは意外と面倒というより
できるかな?
書込番号:228269
0点


2001/07/20 22:47(1年以上前)
下で質問しているこにーです。
VAIOC1に付属していたPCGA−UFD1は、
USB接続で、ブートが上々です。売価が8000円だった。
高っかーーー。ご連絡まで。
書込番号:228289
0点



2001/07/21 00:37(1年以上前)
CFとかスマメ持ってるならPCMCIA経由という手もある
書込番号:228410
0点


2001/07/21 04:57(1年以上前)
PCG-R505R/DKさん、LANで接続するんだったら、そもそもLAN経由で「ソフト」をインストールすればすむわけだから本末転倒ですね(笑)
でも、今後のことを考えてLANを構築するのはいいかもしれませんね。
そのドライブは借り物ということなのでいつか返さなくてはならないわけですからね。
ケーブルがうざいのであれば無線LANって手もありますね(高価ですけど、USBフロッピー+自分用CD−ROMを購入するよりは安いですね デスクトップ側のカードとあわせて2万円ちょっとくらい)
書込番号:228634
0点



2001/07/23 09:35(1年以上前)
>みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。
無事に使えるようになりました。
書込番号:230786
0点



ノートパソコン > 東芝 > Libretto L1/060TNMM PAL1060TNMM


こんばんわ。
この度ノートパソコンの購入を考えています。
初心者のためそんな高度な機能は必要ありませんが
今回はデジカメを使いたいと考えているので
R/W付きは外せないと思っています。
DVDはあまり認識がないのですが、
20万以下でなにか良い機種はないかと探しています。
どなたか、オススメの機種があったら推薦して下さい。
よろしくお願いします。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
